株式会社TENHOで働く魅力:生成AI導入支援のプロとして専門性を高められる

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、「世界を一歩前進させる」というビジョンを掲げ、企業や地方自治体などに生成AI導入支援事業を展開している株式会社TENHO(テンホウ)にインタビューしました。転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

TENHOのエンジニアは、生成AIの精度検証から実装まで幅広い業務に携わることができ、プロジェクトを通じた実践的なスキルアップ機会が豊富なことが特徴です。上場企業の業務改善支援など社会的インパクトの大きな仕事に携われることや、AIの精度向上という研究開発的な面白さもエンジニアの大きなやりがいとなっています。フレックスタイム制やリモートワークなど、柔軟な働き方も魅力のひとつです。

今回は、株式会社TENHOのエンジニアを中心とした業務内容やその働きがいについて、代表取締役の田村允さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社TENHO代表取締役の田村允さん

田村允さん

株式会社TENHOの代表取締役。青山学院大学時代にWebマーケティング領域で起業し、2023年にTENHOを創業。

TENHOのエンジニアの特徴:生成AIの精度検証と開発を担う

株式会社TENHOのメンバーの談笑風景

編集部

最初に、御社のエンジニアの業務内容についてお聞かせください。生成AI導入支援というサービスにおいて、どんな業務を担当されているのでしょうか?

田村さん

当社のエンジニアは主に2つの業務を担当しています。

1つ目は生成AIの精度検証です。具体的な例を挙げると、手書きデータをAIでExcelに自動入力する場合、誤字脱字を極力減らすために試行錯誤しながら文字認識精度を高めていくような作業ですね。2つ目は、それらの機能をアプリケーション化する開発業務です。

クライアントからは「この作業を効率化したい」などの課題が設定されるので、GoogleやOpenAIなどが提供するさまざまなAIの長所と短所を見極めながら精度を高め、途中経過を報告しながら、最終的には人の目でチェックして課題解決に繋げていきます。

編集部

受託開発が中心だと思うのですが、社員が自分のアイデアを提案していけるような機会もあるのでしょうか。

田村さん

はい。仕事の進め方として大きな裁量権が与えられていることが特徴で、受託開発のみならず新規プロジェクトを立ち上げられるようなケースもあります。例えば、最近はメンバーに子どもが生まれたことをきっかけに、妊婦さんを支援するAIツールの開発を提案してくれて、動き出そうとしている段階です。

編集部

エンジニアの方々のやりがいはどこにあると思われますか?

田村さん

ひとつは、社会にインパクトを残せるということですね。クライアントの業種は近年デジタルマーケティング分野も増えていますが、製造業とサービス業が特に多く、中には上場企業などもあります。エンジニアはそんな規模の大きいお客様とときには対面しながら業務改善に繋げるため、結果的に多くの方の働き方を変えることで社会貢献にも繋がると考えています。

また、従来のウェブサイト制作やアプリ開発ではUIなどの表側の開発が中心でしたが、精度向上という裏側の部分にも携われることがやりがいにつながっていると感じます。AIの精度を上げていく、ある意味では研究者的な面白さに興味があるメンバーは、大きなやりがいを感じていると思われます。

プロジェクトの中で実践的に学び成長。外部イベント参加の機会も

編集部

エンジニアの皆さんは、入社後にどのようにスキルアップされているのでしょうか。

田村さん

クライアントのプロジェクトを通じて実践的に学んでいくスタイルを取っています。新しいプロジェクトが始まる際は、経験豊富なメンバーがリーダーとして入り、その下で実務を通じてキャッチアップしていくかたちです。

また、通常業務の時間の中でも技術の研鑽に繋がるような外部イベントに参加することは可能です。頻度としては3ヶ月に1回程度で、例えばGoogle主催のコンペティションで「Geminiを使って面白いアプリを作ってください」というイベントがあったのですが、そこにチームを組んで出場した事例もありました。

データサイエンス経験者などが「生成AIの知見を深めたい」という想いでジョイン

編集部

メンバーにはどのようなバックグラウンドをお持ちの方がいらっしゃいますか?

田村さん

社内組織はエンジニアチームとコンサルティングチームに分かれているのですが、エンジニアについては、データサイエンスの経験者が中心です。生成AIは機械学習や深層学習と親和性が高いため、そういった分野の出身者が多く在籍しています。コンサルティング部門では、広告やデジタルマーケティングのバックグラウンドを持つ方が多くいます。

共通して言えるのは、ベンチャー企業出身が多いことですね。独立して起業経験がある者や、大手ベンチャー企業での業務委託経験を通じてスキルを磨いてきた者も複数います。年齢層でいうと、20代と40代以上に二極化しています。

編集部

入社理由や動機としてはどのようなものが多いのでしょうか。

田村さん

生成AIについての知見を深めたいという動機で入社する者が多い印象ですね。生成AIについて習熟していくと、それ自体がキャリアにおいてひとつの「基礎能力」になり得ると考えていて、特定の業界知識だけ詳しくなるようなケースとは異なりあらゆる分野に応用できるため、当社の業務で専門性を高めたいという考えがあるのでしょう。

また、生成AIの社会貢献度の高さに魅力を感じることも入社理由として挙げられます。従来のデータサイエンスは、大量のデータを扱える大手企業中心の分野でした。しかし、ChatGPTのような基礎モデルの登場により、より小規模な組織でも社会に貢献できる可能性が広がりました。そういった点に共感して入社するメンバーが多いように感じます。

ワークスタイル:約75%がリモート。柔軟に働ける環境

株式会社TENHOの社員がスライドを基に説明している様子

編集部

TENHOの勤務形態はどのようになっていますか?

田村さん

フレックスタイム制を導入しており、11時から16時までをコアタイムとしています。当社のエンジニアは約75%がリモートワークで勤務していることからもわかるように、働き方はとても柔軟です。

事例としては、東京以外の地方在住の社員はフルリモートで参画しているほか、本業の傍ら土日を活用して副業としてジョインしてくれている人もいます。それぞれの事情に応じてフレキシブルに働ける環境がありますね。

編集部

リモートワークの場合、情報共有はどのように行っているのでしょうか。

田村さん

情報共有は普段の雑談やチャットツールを通じて行っています。私自身も定期的に新しい技術やツールをチェックしており、良いものを見つけた際は他のメンバーとシェアしていますね。社員は自主性が高いので、みんな積極的に発信してくれています。

例えば、最近では、OpenAIが一般向けに公開した動画生成AIについて、実際に使用してみた感想や活用方法を共有しました。また、社内で使用している議事録作成AIツールについても、より良いツールの提案など、活発に意見交換をしています。1日10〜20分程度は雑談の時間があり、それ以外は各自集中して業務に取り組んでいます。

事業の特徴:AI活用で実績あり。中立性ある提案も強み

株式会社TENHOの会議風景

編集部

事業についてもう少し詳しく伺いたいです。御社ならではの強みはどこにあるとお考えですか?

田村さん

ChatGPTが登場した初期から、日本リスキリングコンソーシアム(※)のプラットフォーム上でAI活用のカリキュラムを提供していることが強みの1つです。現在、お問い合わせ数はGoogleに次ぐ2番目の規模で、累計で約6,000名の方々からお申し込みをいただいており、実務に即したAIの使い方を学べる点が評価されていると分析します。
(※)国・自治体・企業等が一体となり、地域や年齢・性別を問わず多くの人材のリスキリングに取り組む新たな試み

また、さらに挙げるとすると、自社のSaaSプロダクトを持っていないことも強みといえますね。多くのAI系企業は自社サービスの販売促進のためにコンサルティングを行いますが、私たちは中立的な立場でお客様に最適なツールやサービスを提案することができます。

私たちはクライアントファーストですので、最適なソリューションを提案できることが差別化のポイントになっています。

つくば市への導入事例:生成AIの浸透支援により活用率が大幅向上

編集部

具体的な導入支援の事例を教えていただけますか?

田村さん

例えば茨城県つくば市様の事例では、2,000名の職員の方々に向けて、1年間にわたって生成AIの浸透支援を行っています。最初は動画カリキュラムを作成し、基本的な使い方を学んでいただきました。その後、100名に絞って実践的なワークショップ形式の研修を実施しました。

結果として、研修前は4名程度しか利用していなかったAIツールにおいて、研修後1週間で利用上限の1000万文字に到達するほどの活用率向上を実現しました。さらに、各部署向けのテンプレートプロンプトも開発し、より使いやすい環境を整備しています。

編集部

ものすごい変化ですね。国内の自治体ではまだまだ活用されていない印象ですが、世界と比較して日本のAIの活用率はどのようになっているのでしょうか。

田村さん

現在、世界的にみると企業のAI活用率はアメリカで40%、タイでは92%と高い水準にある一方で、日本は9%程度と低い状況です。インドネシアでは役員採用の際にAIスキルを重視する企業が74%にも上る状況の中、当社は日本の企業や自治体のAI活用の足がかりになりたいと考えています。
(※)上記データは2024年版情報通信白書(総務省)を参照

求める人材:コンサルティング能力を持つ方を歓迎

編集部

最後に、TENHOに興味を持ち転職を考えている読者へメッセージをお願いします。

田村さん

理念として「時間の価値を再定義する」を掲げる当社は、ChatGPTなどの効率的な活用方法を指導する研修事業と、業務ワークフローをAIツールに置き換える開発事業の2つを軸に、日本企業のAI活用促進を支援しています。

AI技術を通じて時間の効率化や創造的な活用を推進し、人々が豊かで自由な人生を追求できる社会を実現することが当社の使命です。

現在、当社ではエンジニアを含め、コンサルティング能力を持つ人材を募集しています。クライアントにとって最適なソリューションを、しがらみなく提案できることは、当社の魅力であり、強みです。ご興味のある方はぜひご連絡ください。

編集部

さまざまキャリアを持つ優秀なメンバーがそろうTENHOは、個々人の特長を最大限に活かす環境が整っていると感じます。常に挑戦を続ける姿勢は、自己成長にもつながることでしょう。

本日はありがとうございました。

編集後記

自社プロダクトにこだわらず、クライアントに最適な提案ができることは、メンバーにとっても仕事のやりがいにつながってくると感じました。また、ChatGPT登場直後からノウハウを蓄積してきた同社の環境は、生成AIの最新の知見を得ながら成長していけることでしょう。

この記事のまとめ

事業の特徴
  • 生成AI導入支援事業を展開し、日本企業のAI活用促進をサポート(研修事業・開発事業)
  • ChatGPTの登場初期から参入し、日本リスキリングコンソーシアムで第2位の規模を誇る
  • 自社サービスを持たない中立的な立場で、クライアントに最適なソリューションを提案
働き方の特徴
  • フレックスタイム制(コアタイム11時〜16時)を導入
  • エンジニアの約75%がリモートワークで勤務
  • 地方在住者や完全在宅勤務、副業での参画など柔軟な勤務形態に対応
社風・カルチャー
  • 固定的なルールにとらわれず、社員の自由な発想を重視
  • 業務における大きな裁量権の付与
  • 技術情報の共有が活発で、日常的な雑談やチャットでの交流を推進
キャリア開発
  • 3ヶ月に1回程度の外部イベント参加機会を提供(業務時間内)
  • 実務プロジェクトを通じた実践的なスキルアップ
  • 経験豊富なメンバーによるOJTスタイルの育成体制
メンバー構成
  • 20代と40代以上の二極化した年齢構成
  • エンジニアはデータサイエンス経験者が中心
  • コンサルティング部門は広告・デジタルマーケティング経験者が多数
主要取引先
  • 従業員1000人規模の上場企業もクライアント
  • 製造業・サービス業・デジタルマーケティング分野が主な顧客
  • 地方自治体や教育機関との取引実績あり

株式会社TENHOの基本情報

住所 東京都渋谷区神泉町10-10 アシジ神泉ビル10F
事業内容
  • 生成AI導入支援・研修事業
  • AIアプリケーション開発
設立 2023年5月
働き方
  • ハイブリッド勤務(出社+リモートワーク)
  • フレックスタイム制度(コアタイム11:00-16:00)
公式ページ https://tenho7.jp/
採用ページ https://www.wantedly.com/companies/tenho07
募集職種 プロジェクトマネージャー(PM)
取材・編集
紫竹淳志のプロフィール写真

ミライのお仕事編集部

紫竹 淳志

元新聞記者として約10年間、地方行政や選挙、プロ・アマチュアスポーツなど幅広い分野の取材経験あり。ミライのお仕事では、ソフトバンク株式会社や東京商工会議所、株式会社オープンハウスグループなど、数多くの著名企業や教育機関への取材を担当。