合同会社ユー・エス・ジェイのエンジニアの働きがいとグローバルな職場環境

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、世界第3位の入場者数(※)を誇るテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を運営する「合同会社ユー・エス・ジェイ」にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
(※)アメリカのテーマエンターテイメント協会とAECOMが実施した2023年の世界のテーマパーク来園者数調査による

親会社はアメリカに本社を置き、世界有数の規模を誇るエンターテイメント・メディア企業の「コムキャスト」。『超エンターテイニングな創造力で、人と社会に「目覚め」を。』といったコーポレートステートメントのもと、エンターテイメントの力で人々や社会に活力や気づきを与える存在であることを目指しています。

2025年7月時点で採用を強化しているエンジニア職においては、大きなプロジェクトに参画してユーザー体験の向上に寄与できることや、米国本社との協働機会もあるグローバルな環境下で働けることが大きな魅力です。また、オフィスはテーマパークに隣接していることから、ゲストの笑顔に触れる機会が多い点も多くの社員のやりがいにつながっています。

今回は、合同会社ユー・エス・ジェイのエンジニアとして働く魅力や組織の特徴について、USJ Digital Tech所属の宮崎さんとデレクさん、IT部所属の加藤さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
合同会社ユー・エス・ジェイ USJ Digital Tech 課長の宮崎 靖人さん

合同会社ユー・エス・ジェイ USJ Digital Tech 課長

宮崎 靖人さん

コンサルティングやスタートアップ企業での経験を経て、2023年5月に同社へ入社。現在はDigital Tech部門でのプロダクトマネジメント業務に携わる。

合同会社ユー・エス・ジェイのデレクさん

合同会社ユー・エス・ジェイ USJ Digital Tech 課長代理

Derek Ho(デレク)さん

カナダ出身で、日本企業での開発経験もあり。映画やテーマパークなどのエンターテイメントが大好きで同社への転職を志し、2022年5月に入社。現在はDigital Techにてエンジニアとして活躍。

合同会社ユー・エス・ジェイの加藤さん

合同会社ユー・エス・ジェイ IT部所属

加藤 朱香さん

社内システム保守の職務経験を経て、2018年1月に同社へ入社。現在はIT部にてバックオフィスシステムの導入・保守(経理・人事関連のシステムなど)に携わる。

ユー・エス・ジェイのエンジニアに聞く「日々のやりがい」

合同会社ユー・エス・ジェイの宮崎さん・デレクさん・加藤さんがPCで作業している様子

編集部

まず、御社のエンジニア職ならではの魅力についてお聞きします。宮崎さんとデレクさんはDigital Techのチームで勤務されていますが、お仕事のどのようなところにやりがいを感じますか?

宮崎さん

私のチームではテーマパークのゲスト向けのアプリやウェブサービスを開発していますが、システムを利用する方との距離が近いことに大きなやりがいを感じますね。出勤前や帰宅時にUSJのゲストと同じ電車に乗るため、ゲストが私たちの作ったアプリやウェブサービスを使用している様子を間近で見られるんです。

今朝も、通勤電車の中で中国からのゲストが当社のアプリを使ってアトラクションを調べている場面に遭遇しました。そのアプリはまさに私が所属しているDigital Techのメンバーが開発したものなので、「こういうふうに活用してくれているんだ」と非常に胸が高鳴りましたね。

エンドユーザーの顔が見えたり、開発したデジタルサービスがゲストの体験向上に貢献している様子を直接確認できたりすることは、当社のエンジニア職ならではの魅力だと思います。

合同会社ユー・エス・ジェイの宮崎さんのインタビュー風景
▲インタビューに応じてくださった宮崎さん

デレクさん

私も同感です。また、様々なチャレンジができることも当社で働くメリットだと思います。

私のチームは比較的新しい組織で、大企業でありながらベンチャーに近いイメージです。だから、入社時はDevOps(デブオプス)の役割を任されていましたが、「このプロジェクトに人が足りない」という場合は自分の担当外であっても手伝う機会も多くありました。結果として、周囲と連携しながら幅広い業務に携わることができ、多彩な知識や経験を積める魅力的な環境だと感じますね。

編集部

加藤さん、IT部でのやりがいについてもぜひ教えてください。

加藤さん

IT部の領域はグローバルシステム以外のローカルシステムの導入・保守、インフラ、ネットワークや運用など多岐にわたり、複数のチームで構成されています。その中でも、私はバックオフィス業務の効率化や改善のためのシステム導入、保守を担当しています。

そのため、直接ゲストが使うシステムを開発しているわけではありませんが、クルーの業務環境をより良くすることが最終的にゲスト体験の向上につながると考えており、大きなやりがいを感じながら日々の仕事に携わっています。

プロジェクトを通じてUSJを訪れるゲストやクルーの課題解決を目指す

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのパーク内で話し合う宮崎さんとデレクさん

編集部

Digital Techのチームでは、2025年2月にUSJオフィシャルサイトでのチケット販売システムを大幅にリニューアルされたそうですね。

宮崎さん

はい。来場前から来場後まで、すべてのゲストの体験を、シームレスでありつながりのあるものにするというビジョンを持って取り組んだプロジェクトでした。私もチームの一員として参加したのですが、このプロジェクトは3年という長期間をかけ、そして数百人が関わった大規模なものでした。

完成後は、新しいシステムでチケットを購入されたゲストが実際にパークで楽しんでいる姿を見るたびに大きな達成感を味わっています。

編集部

そのプロジェクトはどのような流れで進めていかれたのでしょうか。

宮崎さん

始まりはやはりゲストですね。ゲストが抱える不満だったり、クルーの課題、ビジネス上のニーズから注力すべき改善点を優先順に並べ取り組みました。その後は、承認プロセスにてプロジェクト案の内容や会社にとってのメリットを説明し、プロジェクト化していった形です。

そして、これらの改善点、ニーズをデザイナーとモックアップを作ったり、エンジニアが開発できるレベルまで分解したりし、アジャイル開発手法(※)を用いて進めていきました。
(※)アジャイル開発手法:短いサイクルで機能を開発・リリースしながら、段階的にシステムを完成させていく開発手法のこと

編集部

チケット販売システムのリニューアルにあたり、特に力を注いだことを教えてください。

宮崎さん

主に二つあります。一つは、米国の親会社との関係で、USJだけでなく米国の拠点でも使用できるシステムを開発する必要があったことです。何を作るかという目線合わせから、実際の開発内容や進捗まで、米国側と頻繁にコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていきました。

また、スピード重視で随時修正を行いながらプロジェクトを進めていく方式へシフトさせることにも腐心しましたね。それまでは完成品を一括リリースする方式だったことから「失敗は許されない」という価値観が社内に根強く残っていたため、デジタルの世界で主流となっているアジャイル方式への理解を得ることにも力を注ぎました。

ユー・エス・ジェイの国際色豊かな職場環境に迫る

合同会社ユー・エス・ジェイのデレクさんのインタビュー風景
▲インタビューに応じてくださったデレクさん

編集部

御社の組織面では、国際色豊かであることが特徴的だと伺いました。デレクさんはカナダのご出身だそうですが、他にどのような国籍の方がいらっしゃるのでしょうか。

デレクさん

私のチームは、ドイツやアメリカ、フィリピン、中国、韓国、ベルギーなど、様々な国籍のメンバーで構成されています。そのため、チーム内での会話は英語で行うことが多いですね。

また、会社全体としてもパーク勤務・バックオフィス勤務を問わず国際色豊かです。テーマパーク内は様々なテーマ性を持ったショーやアトラクションがあり、そのテーマに合った国の出身者が担当することもありますね。

なお、米国の100%子会社になって以降は本社との協業や出向が増えたほか、グループの北京などとも人材交流があり、グローバルな環境で働くことができます。

編集部

英語力について、応募時にはどの程度必要になるのでしょうか?

宮崎さん

英語については「仕事をしながら上達していけばよい」といった考え方の会社で、求められる英語力も部署やポジションによって異なります。

私の業務ではビジネスレベルの英語力が必要ですが、プログラミングを主に担当するエンジニアの場合はテキストベースのやり取りが中心ですね。その場合、ドキュメントを正確に作成し、相手の意図を適切に理解できる読み書きのスキルがあれば良いと思います。

加藤さん

私の所属しているIT部のチームでは日本人が比較的多く、日本語でのコミュニケーションが中心ですね。英語の会議時も通訳専任のスタッフが付いてサポートしてくれています。

ただし、英語のメールのやり取りは増えてきているため、その対応力を高められるよう勉強に励んでいるところです。

ユー・エス・ジェイの柔軟な働き方&休暇制度

合同会社ユー・エス・ジェイの加藤さんのインタビュー風景
▲インタビューに応じてくださった加藤さん

編集部

ユー・エス・ジェイでの働き方について、特徴的な点を教えてください。

加藤さん

『多様性を尊重し、私たちで最高の職場を創ります。』というミッションを掲げ、従業員それぞれが「自分らしく働ける職場」づくりを目指していることが大きな特徴です。その一環でテレワークやフレックスタイム制度を導入しており、業務状況に応じて柔軟に働くことができます。

私の場合、週3日の出社で残りはテレワークという形で働いています。また、フレックスタイム制度においては1ヶ月単位で設定されている所定労働時間を遵守すれば勤務時間の融通が利くため、例えば16時で終業して通院したり、用事を済ませたりできてとても便利です。

私の周囲もそういった形でフレキシブルに働いている方が多いほか、育休を経て時短勤務をしている方もいますね。

宮崎さん

私は週4日ほぼフル出社していますが、これは他部署との連携や人間関係構築が重要なポジションだからです。アメリカとの会議が多いので、朝7時半から勤務して夕方4時に退社したり、逆に夜遅い時間に会議がある日は次の日に遅く出勤したりと、臨機応変に勤務できています。

デレクさん

私のチームは日本にいるメンバーが2人だけで、他は全員アメリカにいます。時差の関係で夜のミーティングや作業が多いので、私も出社は週3日程度ですね。

編集部

休暇の取得状況はいかがでしょうか。

宮崎さん

有給休暇は全て取得でき、長期の休暇も取りやすい環境です。私の場合は2週間連続で休暇を取得して家族でイタリアに行き、現地の友人の結婚式に参加しました。

また、「マイタイム」という独自の休暇制度があることも当社の特徴です。これは有給休暇とは別の休暇で、ペットの通院や家族の用事など、大切な人との時間のために柔軟に活用できます。

ファミリーデーやパーク内駅伝などエンターテイメント性あふれるカルチャー

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのパーク内を歩く加藤さん

編集部

御社の特徴的なカルチャーについても教えてください。

宮崎さん

当社はエンターテイメント企業ということで、福利厚生イベントが充実しています。

例えば先日は、パークに従業員の家族や友人を招待するファミリーデーのようなイベントに参加しました。

2時間のあいだパークを貸切で開放したため、普段は長時間待つ必要のあるアトラクションに短い待ち時間で乗れるなど、特別感あふれるイベントになったと思います。例えば人気の「ドンキーコング・カントリー」もいっぱい楽しめて、みんな喜んでいましたよ(笑)。

また、従業員間のコミュニケーションを深められる「パーク内駅伝」やソフトボール大会、バレーボール大会などのイベントも豊富ですね。パーク内駅伝には私も参加したことがあるのですが、通常は走ることを禁止しているパーク内を全速力で走れる貴重な機会で、非常に人気のあるイベントです。

合同会社ユー・エス・ジェイのパーク内駅伝
▲「パーク内駅伝」の開催風景

合同会社ユー・エス・ジェイのパーク内駅伝
▲「パーク内駅伝」の開催風景

合同会社ユー・エス・ジェイから転職希望者へのメッセージ

合同会社ユー・エス・ジェイの宮崎さん・デレクさん・加藤さんが話し合っている様子

編集部

最後に、御社への転職を検討している方へメッセージをお願いします。

宮崎さん

当社は『HAVE FUN!』をバリュー(姿勢)の一つに掲げ、仕事としてやるべきことはしっかりと行い、私たち自身も楽しみながらゲストやビジネスに貢献することを目指しています。とてもポジティブな雰囲気がある魅力的な会社なので、ぜひ応募していただけたら嬉しいです。

デレクさん

私は前職でも開発に携わっていましたが、自分が開発したプロジェクトを実際に使用する機会はあまりありませんでした。しかし、当社では自分が作ったものを実際に使用する立場として体験できるため、開発時のモチベーションも上がりますし、より良いものを作りたいという気持ちが日々強くなっていきます。

そういったやりがいを感じられる職場で働きたい方は、ぜひ当社のエンジニア職に注目してみてください。

加藤さん

オフィスに出社するたびに、USJに訪れるゲストの皆様の笑顔を間近で見られる環境というのはなかなか珍しいと感じています。直接ゲスト向けのシステムを担当していなくても、自分の仕事がゲストに繋がっているという実感があり、それが日々の喜びです。

ぜひ私たちと一緒に、誰かの“超元気を生み出す”きっかけづくりに励みませんか?

編集部

本日はありがとうございました!

合同会社ユー・エス・ジェイの働き方のまとめ

プロジェクト体制
  • 数百人規模のプロジェクトも展開
  • アジャイル開発手法を採用
  • 早期フィードバックで改善を重視
グローバル環境
  • 多国籍メンバーが在籍
  • 米国本社と連携した開発体制
  • IT部には通訳スタッフが常駐
  • 英語力は職種で要件が異なる
働き方
  • 部署に応じてテレワークも可
  • フレックスタイム制を導入
  • 時短勤務など多様な選択肢
福利厚生
  • 柔軟な特別休暇制度あり
  • 長期休暇取得を推奨
  • 社内イベントが充実
仕事の特徴
  • 成果が直接ゲストに届く
  • ベンチャー的な開発スタイル
  • 新規プロジェクト機会が豊富

合同会社ユー・エス・ジェイの基本情報

企業名 合同会社ユー・エス・ジェイ
住所 大阪府大阪市此花区桜島2丁目1番33号
事業内容 テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営・企画、および関連事業
設立 1994年12月
働き方 テレワーク・フレックスタイム制度あり
公式ページ https://www.usj.co.jp/company/
採用ページ https://recruit.usj.co.jp/career/
募集職種 ・エンジニア
・プロダクト開発
取材・編集
保科有伽のプロフィール写真

ミライのお仕事編集部

保科 有伽

企業の採用や働き方に関する取材を担当し、サッポロビールやYahoo! JAPAN、キヤノンマーケティングジャパンなど、これまでに約500件の取材を実施。人事・採用の現場で15年以上の経験を持ち、国家資格キャリアコンサルタント、有料職業紹介責任者、メンタルヘルスマネジメントII種などの資格を有す専門家。