ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン(USJC)の半導体エンジニアとして成長できる環境

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、半導体製造に特化したファウンドリ(半導体受託製造)であるユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社(United Semiconductor Japan Co., Ltd. 略称:USJC)にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

同社は、2019年から世界有数の台湾のファウンドリ専業メーカーである「UMC」グループの一員となり、グローバル化された半導体製造技術の革新に取り組んでいます。充実した研修制度、海外との活発な技術交流を通じて、未経験者でもエンジニアとして活躍できる環境が特徴です。

今回はUSJCのエンジニアの働き方の魅力や女性エンジニアの活躍などについて、同社の製造拠点である三重工場でエンジニアとして活躍するS.Oさん、O.Mさん、O.Rさんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社のS.Kさん

S.Kさん

USJCの三重工場TF(Thin Film)設備課で装置の稼働管理や歩留まり向上を担当。化学コンビナートのエンジニアを経て2021年10月に入社。

ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社のO.Mさん

O.Mさん

USJCの三重工場DF(Diffusion)第一設備課で設備の保全設計、設備導入、データ解析、障害対応を担当。前職では光半導体事業に携わり、2024年10月に入社。

O.Rさん

USJCの三重工場DF(Diffusion)第一プロセス課でプロセス開発に際してのレシピ作成等の業務を担当。大学で超電導を専攻後、2020年4月に新卒入社。

USJCの魅力:挑戦を通じてグローバルに活躍できるエンジニアに

ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社のS.Kさん、O.Mさん

編集部

エンジニアとして働く上で、御社ならではの特徴や魅力を教えていただけますか?

O.Mさん

大きく分けて2つあると考えています。1つ目が、自分自身で日々創意工夫しながらチャレンジできる点です。特に当社は台湾UMCグループの一員となったことを契機に、会社全体のチャレンジの機運が高まっています。エンジニアとしてもさまざまなことにチャレンジし、成長できる環境があります。

例えば、私は保全設計の一つであるメンテナンス作業効率化のための新たな取り組みを提案しており、安全性の検証などを行った上で今後動き出す予定です。積極的な改善提案に対して、年齢や経験に関係なく背中を押してもらえる環境を実感しています。

O.Rさん

O.Mさん同様に、自分で工夫して仕事に取り組めるのは大きな特徴だと感じています。私が所属するDF第一プロセス課では新規プロセス開発に際してのレシピ作成や、コストダウンに関する業務を担っていますが、あるとき担当工程で不良品が発生したことがありました。

その際、自分で関連する論文や特許に関連する資料を調べ、UMCからアドバイスをもらいながら改善策を立案し、実行、確認を繰り返し行うことで、無事解決に導くことができました。

編集部

2つ目は何でしょうか。

O.Mさん

2つ目は、台湾のUMCとのつながりを活かしたグローバルな学びを得られる点です。エンジニアとして台湾の工場に学びに行く機会もあるため、刺激を受けながら自身のスキルを高めていくことができます。

S.Kさん

私も2023年に、エンジニアとして初めて3週間の台湾出張に行く機会がありました。現地工場の規模の大きさ、活気やスピード感を体感でき、非常に貴重な経験となりました。

ベテラン技術者によるサポートと、充実の教育体制でスキルアップ

編集部

入社後のエンジニアのスキルアップ支援に関してはどのようなものがありますか?

S.Kさん

当社には経験豊富なエンジニアが揃っているため、各工程に精通したプロフェッショナルがいて専門知識やスキルを学べる環境があります。新卒で入社をした際には入社後2年間のトレーニー制度があり、ベテランエンジニアからしっかりとした指導を受けながら成長していけるような教育制度もあります。

キャリア入社の私は、当社の前身である三重富士通セミコンダクター時代にスーパーコンピューターのCPUも手掛けた経験豊富なエンジニアに教わることができたのはありがたかったです。「昔はウェハー(※)のサイズが直径200ミリメートルだったけれど、現在の直径300ミリメートルの特性に合わせるとこうすべき」など、過去の経験をもとにうまく応用し、サポートしてくれることもあります。
(※)半導体デバイスの材料になる薄い円盤状のシリコン基板

ベテランエンジニアの存在は、若手エンジニアのチャレンジを後押しすることにもつながっています。私のように半導体の経験が浅いエンジニアにも思い切って仕事を任せてもらえる一方で、ベテランエンジニアがリスクヘッジをしてくれる体制があるのが強みです。

O.Rさん

加えて、社内の研修制度が充実していることも特徴です。階層別の研修があり、各人のスキルに応じて階層を選択して受講できるため、効果的に知識を身に付けられる環境が整っています。自分の所属する工程以外も研修でスキルを習得できるため、知識の幅を広げられる点も魅力です。

USJCの職場環境:女性エンジニアも活躍!平等な組織風土や評価制度あり

ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社の会議イメージ

編集部

O.Rさんは女性エンジニアとして、USJCの職場環境についてどのように感じられていますか?

O.Rさん

女性エンジニアの人数自体は多くないですが、性別による仕事の区別は一切なく、1人のエンジニアとして平等に接してもらえる職場環境があります。性別よりも、その人の実力や積極性、コミュニケーション能力などを重視する方針です。

また、仕事量も働く時間も男性社員と全く同じですが、力仕事の場面などはないため、性別の差を気にせず働ける環境があると思います。

さらに、女性の幹部社員がいるのもポイントです。私の上司も女性のため、異性には相談しにくい内容も安心して相談でき、働きやすい環境が整っていると感じています。

編集部

キャリアプランの相談などもしやすい環境なのでしょうか?

O.Rさん

はい。会社の評価制度として6か月に1回の上長と面談機会があり、その際に今後のキャリアプランを相談できます。面談で話した内容が実際の業務に反映されることが多いため、挑戦してみたいことがある場合は積極的に相談するようにしています。

私自身も現在新しい製造装置でのプロセス開発を任せてもらえるようになっており、担当業務の幅をもっと広げていきたいと考えています。

USJCのカルチャー:変化を受け入れる、風通しの良い会社

編集部

製造拠点である三重工場の周辺環境や、工場内の雰囲気についても教えてください。

S.Kさん

三重工場のある桑名市は自然も豊かで、適度な田舎感のある居心地の良さが魅力です。

工場内は社員同士のコミュニケーションが活発で風通しが良いのが特徴です。半導体業界は日々技術革新が進んでいる業界であることから、会社全体に変化を柔軟に受け入れる姿勢があります。

また、異分野からのキャリア入社社員や台湾のメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つ社員が密なコミュニケーションを取りながら業務を進めているため多角的な視点を取り入れることができ、それが率直な意見を交わせる風通しの良い職場の形成にも影響していると感じます。

編集部

台湾との交流も多いとのことですが、コミュニケーションに使用する言語についてはいかがでしょうか。

O.Rさん

中国語に関しては社内に通訳がいるため、通訳を介してコミュニケーションをとることが可能です。ただし半導体分野での論文や特許関係の資料は英語で書かれているものが多く、英語の使用頻度は高いです。また台湾のメンバーへは、英語で報告や相談、会話をする機会もあるため、ある程度の英語能力を身につけているとなお良いと思います。

USJCから転職希望者へメッセージ

編集部

最後に、転職を検討されている方へのメッセージをお願いできますか。

S.Kさん

半導体はこれからの成長が期待できる産業であり、当社にはさまざまなことにチャレンジしながら成長できる環境があります。知識の習得も、仕事で成果をあげることも、自分次第でどんどん可能性を広げていけるため、チャレンジ精神を持って成長していきたい方はぜひ来ていただけると嬉しいです。

O.Mさん

当社では業界未経験者も歓迎しています。入社時点の経験やスキルよりも、主体的に学び、積極的にチャレンジする姿勢が重要です。前向きなチャレンジ精神を持っている方は、周囲の後押しやサポートを受けながら、どんどん活躍できると思います。

O.Rさん

性別や勤務年数に関わらず平等に評価される環境、充実した教育体制やサポートがあることが当社の魅力です。私自身も入社時点で専門的な知識はありませんでしたが、研修や実務の中で知識を習得し、現在は研修の講師も務めています。

知識やスキルももちろん大切ですが、多くの人との連携が求められる仕事のため、コミュニケーション能力が求められます。周囲の人たちと良い関係を築きながら、半導体という大きな可能性を持つ産業への挑戦意欲を持つ方と一緒に働けると嬉しいです。

編集部

S.Kさん、O.Mさん、O.Rさん、本日はありがとうございました!

編集後記

世界的に需要が高く、日本国内でも盛り上がりを見せている半導体産業。その製造現場におけるエンジニアの活躍がインタビューから伝わってきました。特に未経験からでも知識・技術を習得できる環境、自ら提案していけるカルチャーが印象的です。

この記事のまとめ

教育・研修体制
  • レベル別、階層別の充実した研修制度
  • 半導体製造に関する基礎から専門知識まで体系的な学習が可能
  • 豊富な経験を持つベテランエンジニアからの直接指導
グローバル環境
  • 台湾UMCとの活発な技術交流(長期・短期の海外出張あり)
  • 専属通訳の配置など、円滑な国際コミュニケーション環境を整備
エンジニアの特徴
  • 工程に分かれて多様なキャリアが実現
  • 新たなチャレンジを推奨する風土
  • 半導体未経験でも充実した教育体制でキャリア形成が可能
女性の活躍
  • 性別に関係なく平等な評価・待遇
  • 女性管理職の存在(課長職)

ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社(USJC)の基本情報

企業名 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 (United Semiconductor Japan Co., Ltd.)
住所 本社:神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1(コンカード横浜)
三重工場:三重県桑名市多度町御衣野2000
事業内容 半導体の製造
設立 2014年12月
公式ページ https://www.usjpc.com/
採用ページ https://recruit.usjpc.com/recruit_info/career_recruitment/
募集職種 エンジニア
取材・編集
大滝雄介のプロフィール写真

ミライのお仕事
編集部

大滝 雄介

企業の採用や働き方に関する取材を担当し、これまでに三井物産株式会社やヤマハ発動機株式会社、サイボウズ株式会社など、約650件の取材実績あり。編集歴は15年にわたり、出版社勤務時代には官公庁や健康保険組合の機関誌・パンフレットなどを企画段階から多数制作。