働き方や人材活用、社員教育、そして社風などで独自の先進性を打ち出し、成長を続けている企業を取材させていただく本企画。今回はIT技術教育とビジネススキル教育を中心とした人材育成事業を展開するトレノケート株式会社にお話を伺いました。
トレノケート株式会社:IT技術とビジネススキルの総合的人材育成
1995年12月に設立されたトレノケート株式会社は、人材育成を通じて社会貢献することを目指しています。そのための指針として、ビジョン(「世界を変える『人』を育てる」)、ミッション(「人材育成の未来を主導する」)、バリュー(「チャレンジを楽しむ」)を掲げており、これら三つをメンバー全員で共有しています。チャレンジを奨励する社風のもと、意欲的に事業を展開しています。
会社名 | トレノケート株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿6丁目8番1号 住友不動産新宿オークタワー20階 |
事業内容 | IT技術教育、ビジネススキル教育を中心とした人材育成 |
設立 | 1995年12月6日 |
公式ページ | https://www.trainocate.co.jp/ |
トレノケート株式会社の大きな特徴の一つは、テレワークに積極的に取り組んでいることです。テレワークを一度でも経験したことのある従業員は9割を超えており、柔軟な働き方を実現しています。
今回のインタビューでは、テレワーク環境下でもコミュニケーションが不足しないための対策や、テレワークを円滑化する工夫、チャレンジを奨励する社風、学び合う企業文化についてお話を伺いました。さらに、同社の採用における重要なポイントについてもお聞きしました。
トレノケート株式会社の強み:IT技術とビジネススキル教育の融合
▲世界のトップベンダーから贈られたアワードの数々
編集部
まずは事業内容についてお聞かせください。
林さん
弊社はIT技術教育とビジネススキル教育を中心とした人材育成事業を展開しています。親会社のトレノケートホールディングスは現在、世界15の国と地域でこの事業を推進しており、当社は日本国内の事業を担当するグループ会社です。
一番の特徴はIT技術だけでなく、ビジネススキルやヒューマンスキルなどの講座も豊富に提供しているため、両者を組み合わせた総合的な育成メニューを提案できることが大きな強みです。
提供している講座は1,500以上あり、新入社員から経営層までの全階層をカバーしているので、お客様のさまざまなニーズにお応えできます。
弊社のこうした教育体制は、AWS様やCisco様、Microsoft様といった世界有数のITベンダーからも高く評価されています。優れたラーニングパートナーとして毎年さまざまなアワードを受賞しており、その数は通算で70回以上になります。
2022年11月には、「Top IT & Technical Training Companies」に3年連続で選ばれました。これは世界最大級の人材育成情報プラットフォームTraining Industryが、世界で最も優れた20のITトレーニング企業を選出するもので、日本からの受賞は弊社だけでした。
中立的立場を活かした顧客本位の研修提案
▲中立的な立場で常に顧客本位の講義を提供
編集部
世界トップレベルのITトレーニング企業として評価されているのは、講師陣や研修メニューの質の高さによるものだと思います。
林さん
ありがとうございます。質の高さに加えて、弊社が中立的な立場の研修企業であることも、高い評価をいただいている要因の一つだと考えています。特定の製品やサービスに縛られないニュートラルな企業ですから、お客様に提供するツールやサービスなどにも一切の制限がありません。お客様にとって本当に必要なものを慎重に検討し、提供しています。
編集部
特定のソフトウェアの使用を強制されることがないので、真の顧客志向でサービスを提供できるということですね。
林さん
その通りです。研修形態についても、集合形式やオンライン形式など、お客様のご要望に柔軟に対応しています。「一社向け研修」への対応も充実しており、お客様の課題や目指す方向性などをヒアリングした上で、最適な研修メニューをご提案しています。また、複数の研修メニューを希望されるお客様にも、一括でのご提供が可能です。
DXニーズに応える独自の研修メニュー開発
編集部
1,500以上ある研修メニューの中でも、最近特にニーズが高いと感じるものは何でしょうか。
林さん
最近特にニーズが高いのはDX(デジタルトランスフォーメーション)ですね。先日の展示会で、「DXが注目されているから何かをやらなければいけない」や「DXの部署に異動になったけれど、何から手をつければいいのかわからない」という声を多く聞きました。キーワードとしてのDXは知っているけれど、具体的に何をすればいいのかわからないお客様が、まだとても多いように感じます。
編集部
「DX」の意味がよく理解されていないまま、言葉だけが世の中に先行して広まっているのですね。
林さん
その通りです。そこで、「DXファーストステップ」という研修を開発しました。この研修では、「DXとは何かを他者に説明できる」「ポイントをおさえてDXを推進できる」「DXに必要なテクノロジーの概要を知っている」「自分なりのDXの始め方を整理できている」状態を目指します。これにより、「何をすればいいのかわからない」というお客様の課題解決を支援しています。
林さん
弊社の特徴は、DX研修においてもIT技術以外の部分、例えばマインドセットなども研修メニュー化できることです。DXについて、「なぜ取り組まなければいけないのか?」といった必要性から学ぶことを提案しています。このアプローチにより、その後の技術的な研修がとてもスムーズに進められるのです。
トレノケート株式会社の3つの指針:ビジョン、ミッション、バリュー
▲学びやすさを最優先した集合研修用の教室
編集部
人材育成事業を展開する中で、メンバーのみなさんが念頭に置いている指針を教えてください。
石川さん
弊社は人材育成を通じて、社会に貢献することを目指しています。そのための指針として「トレノケートのビジョン、ミッション、バリュー」の3つを掲げています。まずビジョンは「世界を変える『人』を育てる」です。これは、社会をよりよい方向に変革できる人材の育成を通して、社会に貢献することを意味しています。
ミッションは「人材育成の未来を主導する」です。人材育成の分野で先駆的な役割を果たし、向上心を持つすべての方々の成長を支援します。そしてバリューとして「チャレンジを楽しむ」を掲げています。常に新しいことに挑戦し、その過程を楽しむことを、弊社は非常に重視し、積極的に奨励しています。
プロフェッショナルで情熱的な講師陣の特徴
編集部
ビジョン、ミッション、バリューの3つを共有しているメンバーのみなさんには、マインドや雰囲気、資質などで共通するものがありますか。
石川さん
会社全体としての雰囲気は、プロの集団という感じです。弊社には4つの本部があります。営業本部、マーケティング本部、管理本部、そして講師が所属するLS(ラーニングサービス)本部です。この中でLS本部が象徴的な存在だと思います。
講師は技術担当とビジネス担当に分かれますが、共通するのはそれぞれの分野のプロフェッショナルで、教えることが大好きだということです。講師としての仕事に情熱と誇りをもっています。また、弊社の講師は30~50代の方が活躍しており、落ち着いた雰囲気です。
営業部門は20~50代まで幅広い年齢層の方が在籍しています。所属チームによって多少の違いはありますが、例えば大手企業担当者からは「戦略的にお客様を獲得するプロセスが、とても刺激的で楽しい」という声をよく聞きます。大手企業の場合、決裁権者が不明なケースが多いため、取引実現と発展に向けたチャレンジを楽しんでいるようです。チームのメンバー同士でサポートし合いながら、取り組んでいます。
編集部
林さんが所属しているマーケティング本部はいかがでしょう。何か共通する資質がありますか。
林さん
私は入社してまだ1年未満ですが、この間で強く感じたことは、教える体制ができているといいますか、相手の成長のために行動する方が多いということです。同僚と普通に会話をしていても、「この表現は、もっとこうした方がいいのでは」といったアドバイスをもらうことが多いのです。上長や先輩との会話ではなおさらです。
編集部
お互いに教えあって成長するということが、文化として定着しているのでしょうね。
林さん
はい。それを強く感じます。
社員の成長を支える自社研修受講制度
編集部
教え合うことが文化ということですが、メンバーの皆さんの向上心は旺盛なのでしょうね。
石川さん
はい。講師は日進月歩のIT業界において、常に知識のブラッシュアップが必須です。他のメンバーも同様で、学ぶことに意欲的な方が多いと思います。
林さん
弊社では、社内の研修メニューを社員が受講できるのです。入社して真っ先に、この制度がとても魅力的だと感じました。学びたいという意欲があり、研修に参加する時間をしっかり確保すれば、大きく成長できると実感しています。
編集部
それは素晴らしい制度ですね。講師の方にとっても、同僚が受講者になることで講義の質を確認する良い機会になりそうです。
林さん
はい。講義が終わった後、講師から「どうだった?」と感想を聞かれることがよくあります。このフィードバックは講義の改善に役立っているようです。
フラットな組織文化:経営陣との近い距離感
編集部
社内の上下関係はいかがでしょうか。例えば経営層とメンバーとのコミュニケーションには何か特徴がありますか。
石川さん
とてもフラットで風通しがよいと思います。役員やマネージャーとも、"さん"付けで呼び合っていますし、経営陣が自ら気さくに声を掛けてくださるなど、誰とでも話しやすい雰囲気です。
石川さん
特に2022年4月に代表取締役社長に就任した早津昌夫氏は、もともと大阪オフィスの営業メンバーとして入社しました。そこからキャリアを積み重ねてトップに就任したため、私たちとの距離が本当に近いと感じます。弊社のフラットな組織風土は、こういったところにもはっきりと表れていると思います。
トレノケート株式会社の先進的テレワーク体制
編集部
続いて働き方についてお聞きします。御社のテレワークへの取り組み状況をお教えください。
石川さん
弊社はテレワークを積極的に推進しており、2022年11月には、総務省から「テレワーク先駆者百選」に選出されました。これは先進的にテレワークを導入・活用している企業として評価されたものです。
編集部
御社のテレワークには、どんな特徴がありますか。
石川さん
一つは全部署・全従業員がテレワークの対象であること。アルバイトも対象です。そしてもう一つが、出社日数などを部門やチーム内で自由に調整できることです。会社としての上限設定や出社日数の指定はありませんが、必要時に出社できる準備は必要です。
編集部
林さんは、出社と在宅の比率がどのぐらいなのですか。
林さん
私はほぼ在宅で勤務しています。通勤時間を省くことで効率的に働けるため、出社は月に1~2回程度です。
編集部
全社的にみて、出社とテレワークはどのような比率なのでしょうか。
石川さん
部署やチームによって異なりますが、例えば営業は約9割がテレワークです。ただし、お客様の状況に応じて出社することもあります。全社的にもテレワークがかなり浸透していますので、オフィスへの出社は1~2割程度です。育児や介護など、家族のケアと両立しながら働きやすい環境だと思います。
編集部
勤務時間はいかがでしょうか。
石川さん
弊社はフレックスタイム制度を導入しており、社員は自身の働き方に合わせて勤務時間を選択できます。コアタイムは10時~16時に設定されています。また、テレワーク手当も支給されます。
マイクロソフトチームズを活用した活発なコミュニケーション
編集部
テレワークが進んでいる環境では、実際に顔を合わせて話す機会が少ないと思います。社内のコミュニケーションについては、どのような工夫をされていますか。
石川さん
基本的にはMicrosoft Teamsのチャットや電話などを利用しています。私がマネジメントしている人事チームの場合は、Teamsのグループチャットを使って積極的にやり取りをしています。
もともと、人事チームは出社と在宅が半々でしたが、今年、テレワークの定着を受けて新宿オフィスを縮小したこともあり、テレワーク中心にシフトしました。
私たちの仕事は、チームで進めることも多く、チーム内のコミュニケーションは非常に大切だと考えています。そのため、グループチャットを積極的に使うことにしています。仕事始めの挨拶から、ランチタイムの休憩やちょっとした雑談まで、このチャットを通じて会話しています。みんなでワイワイとおしゃべりする感じで投稿していますので、対面でのやり取りとは違いますが、コミュニケーション不足はまったく感じません。
編集部
なるほど。林さんはいかがですか。
林さん
そうですね。チャットでうまく伝わらないときには、Teamsの通話機能を使い、一対一で直接会話しています。上長や先輩からは「気軽に電話をしてね」と声をかけてもらっています。
編集部
テキストコミュニケーションだけでなく、直接の対話においても気軽に連絡がとり合える雰囲気になっているのですね。
林さん
はい。まったく気にせずに連絡しています。必要に応じて、音声通話やビデオ通話を活用することで、対面でのコミュニケーションに近い形でやり取りができています。
サンクスポイント制度:部署を超えた感謝の可視化
編集部
コミュニケーションの円滑化で、他に取り組んでいることはありますか。
石川さん
2022年4月から始まった「サンクスポイント制度」も、テレワークでコミュニケーションを活性化させる工夫の一環です。先ほどお話ししたMicrosoft Teamsは主にチーム内のコミュニケーションを意識していますが、サンクスポイント制度の狙いは他部署との連携の活性化です。社員同士で感謝を伝えあう機会を増やすことを目的としてスタートしました。
編集部
どういった制度なのですか?
石川さん
毎月社員一人ひとりに100ポイントが付与され、それを感謝したい相手にメッセージとともに送ります。感謝の内容は、ちょっとした気軽なものでかまいません。日常業務での小さな感謝を形にして、部署を超えたコミュニケーションを増やしています。
編集部
感謝を書いた付箋を、机に貼り付けておくようなイメージですね。
石川さん
そうですね、似たようなイメージです。例えば、新入社員に「入社おめでとう」のポイントをみんなで送るなど、さまざまな場面で活用しています。このように、日々の小さな感謝の気持ちを可視化し、社内のつながりを強化しています。
テレワーク推進による採用方針の変化と拡大
編集部
これだけテレワークに積極的ですと、採用方針も大きく変わってきているのではないですか。
石川さん
はい。例えば、昨年秋に入社された講師の方は岡山県にお住まいです。基本的には岡山県のご自宅からリモートでお仕事をして、必要な時だけ東京や大阪に出張します。こういう働き方はコロナ禍前には考えられませんでした。採用の範囲が、大きく広がったと感じています。
編集部
今後は遠距離にお住まいの方なども、採用の候補者として普通に選ばれるようになりますか。
石川さん
ポジションによって異なりますが、可能性は十分にあります。特に、専門性の高い職種では、居住地にとらわれずに人材を探すことができるようになりました。
編集部
どのような経歴の方が入社されるのですか?
石川さん
講師になる方は、比較的IT業界からの転職が多いです。現場経験が重要なため、エンジニアやマネジメント、コンサルタントなど、さまざまな職種から来られます。
講師以外のメンバーは、IT業界以外の出身者がとても多いです。最近では生命保険などの金融業界や人材業界の出身者など、人材育成に興味を持つ方が多く応募されています。このように、多様な経歴を持つ人材が集まることで、幅広い視点からの教育サービスの提供が可能になっています。
採用重視ポイント:チャレンジ精神と成長意欲
編集部
採用に当たって、重視しているポイントを教えてください。
石川さん
必要とする技術やスキルなどは基本的に現場の責任者が判断しています。人事として重視しているポイントは、「チャレンジを楽しむ」ことができるかどうかですね。
弊社は、これからより成長していくフェーズに入ります。今いるメンバーと一緒になってチャレンジを楽しむことができるかどうかが、ますます重要になってきます。この部分でスムーズに対応できる方であれば、メンバーとして自然に溶け込むことができると思います。
林さん
また、こちらは私自身の話ではないのですが、とある社員の採用面接のエピソードで深く印象に残った出来事がありましたので、そちらを紹介させていただきます。弊社の採用面接時、彼は介護と仕事の両立を考えていたので、トレノケートへの転職は最初、ハードルが高いだろうと覚悟していたそうです。
ですが、弊社は、彼の不安を取り除くために、介護をしながら働いている先輩社員を面接に同席させました。彼はその先輩社員の方と直接お話ができ、とても心強く思い、応募者のことをそこまで考えてくださるのかと、深く感銘を受けたそうです。そして、このことが、「この会社に入社しよう」と決断した一番の理由になったと聞いています。
明確な目標を持つ人材に最適な成長環境
編集部
最後に、トレノケート株式会社に関心を持った読者へのメッセージをお願いします。
石川さん
明確な目標を持ち、それを当社の業務に結びつけられる方にとっては、非常に良いキャリア形成の機会があると思います。
具体例として、数年前に語学が得意な方が入社し、ベンダー発掘部署に配属されました。その方は在職中にさらに語学力を向上させ、結果的に大手ベンダーへ転職されました。会社としては残念でしたが、トレノケートでキャリアを積み、次のステップに進めたことは素晴らしいことだと考えています。当社は成長できる環境が整っています。
経営陣も社員のチャレンジを積極的に後押ししてくれるため、それがやりがいや達成感につながります。ですから、明確な目標を持つ方には、ぜひ当社でチャレンジしていただきたいと思います。
林さん
私も石川さんと同様の経験をしました。面接時に「入社後にやりたいこと」を何度も聞かれ、入社後も同じ質問を受けています。これは「社員のやりたいことを実現させたい」という会社の強い思いの表れだと感じています。したがって、自分のやりたいことを積極的に発信できる方にとって、当社は非常に良い環境だと思います。
編集部
本日はありがとうございました。
■取材協力
トレノケート株式会社 https://www.trainocate.co.jp/
https://www.trainocate.co.jp/gkinfo/form.aspx
採用ページ https://www.trainocate.co.jp/recruit/index.html