EV充電インフラ革命に挑むテラチャージ。急成長の背景にある若手の活躍に迫る!

株式会社東京通信グループのエンジニア育成戦略:ビジネス感覚と技術力の融合を目指して

エンジニアの採用や育成、そしてアプリの開発体制などで独創的な企業を紹介する本企画。今回はメディア事業とプラットフォーム事業、さらにその他の事業を展開する株式会社東京通信グループをご紹介します。同社は、多角的な事業展開を通じて、デジタル技術を活用した革新的なサービスを提供しています。

株式会社東京通信グループの概要:メディアとプラットフォームを軸とした事業展開

スマートフォンアプリの開発・運用を目的に、2015年5月に株式会社東京通信として設立されました。2017年2月に現在の主力事業の1つであるメディア事業(当時は広告代理事業)を開始し、2020年12月に東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)に上場しました。

2021年4月には株式会社ティファレトを完全子会社化してプラットフォーム事業に参入しました。2023年1月には株式会社サイバーエージェントから、「SATORI電話占い」を買収してプラットフォーム事業を強化しています。2023年4月に持株会社体制へ移行し、商号を株式会社東京通信グループに変更しました。

会社名 株式会社東京通信グループ
住所 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー22階
事業内容 メディア事業/プラットフォーム事業/その他事業
設立 2015年5月
公式ページ https://tokyo-tsushin.com/
働き方 スライドワーク制度(コアタイム11~16時)、一部リモートワーク

今回は事業の概要や急成長の要因、アプリの開発体制やエンジニアの働き方、社風、そして採用のポイントについて、株式会社東京通信グループ・コーポレート統括部執行役員の赤堀さん、同コーポレート統括部の岩下さんにお話を伺いました。

本日お話を伺った方
株式会社東京通信グループ・コーポレート統括部執行役員の赤堀さん

株式会社東京通信グループ
コーポレート統括部執行役員

赤堀さん

株式会社東京通信グループ・コーポレート統括部の岩下さん

株式会社東京通信グループ
コーポレート統括部

岩下さん

東京通信グループの事業戦略:メディア事業とプラットフォーム事業の相乗効果

株式会社東京通信グループの企業理念
▲東京通信グループさんの企業理念(公式ページより引用)

編集部

最初に事業概要の説明からお願いいたします。

赤堀さん

東京通信グループの事業は大きく分けて、メディア事業とプラットフォーム事業の2つがあります。メディア事業は広告課金のビジネスモデルです。主にスマートフォン向けのゲームメディアを開発・運用しており、その中の一部スペースを広告枠として広告主様へ提供し、広告収入を得ています。

プラットフォーム事業は、弊社のエンターテインメント系アプリのユーザー様に従量課金や月額課金をしていただくビジネスモデルです。現在は電話占い「カリス」や「SATORI電話占い」、ヘルステックアプリ「OWN.App」などを提供しています。さらに、新規事業として投資事業や人材紹介、デジタルサイネージの販売なども行っています。

編集部

御社は2023年4月に持株会社体制へと移行し、商号を株式会社東京通信から株式会社東京通信グループへと変更しています。これにともなってパーパス(存在意義)を初めとした企業理念を一新しました。その狙いについてご説明をお願いいたします。

赤堀さん

ビジョンやミッション、バリューなどパーパス以外の部分は、以前からありました。しかし、これらの繋がりが十分に伝わっていないという課題がありました。そこで今回のホールディングス化に合わせて、自分達の存在意義を改めて明確化しました。企業理念をより伝わりやすくするために、新たにパーパスを設定したのです。

当社はさまざまな事業を次々に展開することで、ミッションである「人々の心を豊かにするサービスを創造し続ける」を実践しています。これがビジョンである「Digital Well-Being」につながり、最終的にパーパスである「世界中のエモーショナルを刺激する」の実現に結びつくと考えています。

また、私達の価値観であるバリューには、8つのキーワードを掲げています。これらのキーワードに適した人材を採用したいという思いを込めています。

実は「ゲームを作っていて、なぜDigital Well-Beingなのか」とよく質問を受けます。しかし、ゲーム事業は東京通信グループが掲げている「社会課題に対して、さまざまなサービスを提供する」という事業方針の一環なのです。

弊社にとってのゲーム事業は、余暇の時間を楽しく有意義に過ごすためのツールです。同様に電話占いは、他に悩みを相談しにくい人のための、いわば駆け込み寺的なサービスとなっています。

国連が発行している「世界幸福度報告」には、さまざまな社会課題が列挙されています。弊社は、これらの課題に対応するサービスを企画・開発し、提供し続けることを重視しています。これにより、Digital Well-Beingという状態を提供したいと考えています。

編集部

御社の事業の根幹は、アプリやサービスを通して社会課題を解決し、人々の幸福度を向上させていくことなのですね。

急成長の秘訣:自社開発と戦略的買収による事業拡大

株式会社東京通信グループのメンバー2名による執務風景

編集部

東京通信グループさんは2015年の設立から8年で急成長を遂げていますね。

赤堀さん

はい、その通りです。具体的な数字を申し上げますと、創業時の2015年の売上高は3,600万円でした。それが7年後の2022年には50億円を突破し、8年目となる2023年は60億円を計画しています。従業員数も急増し、現在は約100名の体制となっています。

編集部

そこまでの急成長を遂げた要因を、どのようにお考えですか。

赤堀さん

一番の要因は、積極的に新たなサービスを生み出してきたことです。例えば、アプリゲームでは既に数千本のゲームを開発しています。さらに、これらのゲームから派生した新たなサービスを創出することが、当社独自の事業スタイルとなっています。

もう1つの大きな要因として、有望なプラットフォームを買収したことが挙げられます。具体例を挙げると、電話占い「カリス」は2021年に株式会社ティファレトを完全子会社化して取得しました。また、「SATORI電話占い」は2023年に株式会社サイバーエージェントから事業譲受しました。

このように、自社開発した事業と買収した事業を組み合わせることで、成長のスピードを加速させることができたと考えています。

新規事業展開の方向性:ファンビジネスとeコマースへの挑戦

編集部

さらなる成長のために、次はどんな事業をお考えでしょうか。

赤堀さん

1つはこれまで培ってきた事業の周辺領域です。例えばアプリの延長線上には、熱狂的なファンを作り出して売り上げの土台を盤石にするファンビジネスがあります。このように収益構造が似ている領域で、既存事業をさらに大きく伸ばすという手法を考えています。

またマネタイズの面からいうと、現在は広告による課金ビジネスが主力です。次の展開としては電子商取引、いわゆるeコマースを検討しています。これはインターネット業界では一般的な展開方法なので、今後しっかりと取り組んでいきたいと考えています。

それ以外の分野では、メタバースや仮想通貨の領域にも着手しています。ただし、これらは将来の展望が不透明なため、現時点では慎重に取り組んでいます。

いずれにしても、今後成長が見込める分野や、大きなビジネスチャンスが期待できる市場への感度を高めることが重要だと考えています。そして「自社単独で事業を展開するか」、あるいは「他社と協業するか」などを見極めながら、着実に取り組んでいきたいと思っています。

迅速な意思決定と自由な提案環境:東京通信グループの企業文化

株式会社東京通信グループの本社オフィス風景

編集部

次に社内の雰囲気をお聞かせください。公式ページなどを拝見すると、東京通信グループさんは非常にチャレンジのしやすい環境のように思いました。その点はどう感じていますか?

赤堀さん

確かに新しいアイデアを生み出すという意味で、チャレンジできる機会は多くあります。提案に関しては特にルールがないので、やりたいと思った人がそのまま担当することが多い傾向にあります。もちろんビジネスとして成立するロジックが前提になります。

弊社は周囲を巻き込みながら企画を策定することに対して、非常にポジティブです。提案内容に対して「それは駄目だ」と否定されることはあまりありません。むしろ、その提案をビジネスとして成立させるために、どんな条件が必要かを一緒になってブラッシュアップしていくことが多いです。

編集部

例えば「社内コンペで毎月1本はアイデアを出そう」といったことではなく、もっと自由なんですね。

赤堀さん

そうです。社内コンペは基本的に、アイデアを出させるためのフォーマットでしかないと思います。月に1本など決める必要もありません。それよりも思い立ったら即提案をして、その良否の判断を早くもらうことの方が、はるかに大事だと考えています。

弊社の場合、「こう思うのですが、どうでしょうか」という提案に対して多くの場合、即日で答えが出ます。Goであればすぐに取りかかりますし、Noであれば「もっと練り直そう」という話になります。この点に関しては、非常に柔軟な会社だと思います。

岩下さん

赤堀が話したように、意見を言いやすい雰囲気だと私も感じています。これは弊社が、フラット組織という上下関係のない組織構造を取り入れていることが大きな要因だと思います。

また、社員の雰囲気でいうと、プライベートを重視して働いている人が非常に多いという印象です。残業時間も少なく、皆が自分のやるべきことをきちんとこなした上で、プライベートも楽しんでいます。そういう方が多いと感じています。

柔軟な勤務体制:スライドワーク制度がもたらす働き方改革

編集部

メンバーは皆さん、大人の働き方をしているという印象を受けました。

赤堀さん

そうですね。それは東京通信グループが「スライドワーク制度」を採用して、自由度の高い働き方を実現していることが大きな要因だと思います。コアタイムは11時から16時までで、出社や退社の時間はその前後に各自で設定できます。この制度により、従業員は自身のライフスタイルに合わせて柔軟に仕事の時間を調整できるのです。

実をいいますと、私は自分の部署のスタッフについて、出社時間をあまり把握していません。それでも、きちんと仕事をしてくれれば十分だと考えています。それほど弊社は、自由度の高い働き方ができる環境が整っているのです。

出社時間などを、私が確認するということは一切ありません。もちろんミーティングがあれば、全員が約束の時間に出社します。それ以外は本当に好きな時間に出社しています。残業時間もうまくコントロールしているようですし、従業員にとって本当に働きやすい環境だと実感しています。この自由な働き方が、結果的に生産性の向上にもつながっているのではないかと思います。

エンジニアリソースの最適化:社内外の連携による開発体制

株式会社東京通信グループの本社オフィス風景

編集部

次に社内のメンバー構成について伺います。エンジニアの割合が大きいのではないでしょうか。

赤堀さん

ビジネスの成立には適正な人数が必要です。東京通信グループのエンジニアは、その条件を満たす人数を確保しています。しかし、技術の世界は広範囲にわたり、あらゆるスキルを持つエンジニアを雇用するには多額の資金が必要です。そのため、外部の協力会社とうまく連携することも重要だと考えています。

例えばアプリ開発に関しては、社内に十分な数のアプリエンジニアがいます。しかし弊社は新規事業が頻繁に立ち上がる会社です。「急にサーバーエンジニアが必要」というケースもよくあります。

そういった場合、社内のエンジニアリソースが全て埋まっていれば、外部の会社と連携するしかありません。このように状況に応じて柔軟に対応しながら、プロジェクトを進めているのが現状です。

エンジニアの全工程参画:企画からリリースまでを一貫して担当

編集部

御社ではエンジニアの方が、企画段階からリリースまでのすべての工程に関与すると伺いました。これは御社独自の体制と考えてよろしいでしょうか。

赤堀さん

その通りです。弊社のアプリ事業部では、デザイナー、プロデューサー、エンジニアの3人1組でチームを作り、企画からリリースまでをすべて担当します。そして、できるだけ短期間でアプリをリリースできるよう取り組んでいます。

この戦略が功を奏し、2022年のゲームダウンロード数ランキング(日本市場)で1位を獲得できたと考えています。弊社は非常に多くのアプリをリリースしているのが特徴です。また、一つのアプリに対して開発者は1人となります。まさに自分が開発したアプリとして世の中に出ていきます。

例えばソーシャルゲームやロールプレイングゲームなどの大規模なゲームの場合、多くのエンジニアが関与しています。エンドロールに大量のエンジニアの名前が流れ、自分はその中の1人という感覚になります。しかし弊社の場合は、文字通り自分一人で作ったと言えるのです。

編集部

ユーザーからの声も、エンジニアにダイレクトに届きますね。

赤堀さん

おっしゃる通りです。市場からのフィードバックは、ストレートにエンジニアに届きます。アプリの実装を一人で担当しているので、当然のことです。これはエンジニアにとって、貴重な成長機会といえます。成長機会というと外部の研修やセミナーなどもありますし、それらも有意義です。

しかし私は、実務こそが一番の経験であり、成長機会だと考えています。アプリ開発の全工程に関わることは、エンジニアにとってそれほど重要な意味を持っているのです。

他者から指示されたものを作るのではなく、市場で成長するアプリにするにはどうすればよいかを考え、検証しながら作ります。しかも、非常に速いペースで進めていきます。これは他社では経験できないことであり、弊社ならではの特徴だと自負しています。

効率的なアプリ開発体制:3人1組制とフェイス・トゥ・フェイスコミュニケーション

株式会社東京通信グループの本社オフィス風景

編集部

エンジニアの方の働き方はいかがでしょうか。一般的にエンジニアは、リモートワークで働いている方が多いと言われていますが。

赤堀さん

東京通信グループの場合、アプリ開発を3人1組で進めているので、リモートワークのメリットが薄いと感じています。全員がリモートワークをするか、全員が出社するかのどちらかでないと、効率が落ちる可能性が高いと考えています。実際、弊社では出社する方が良いというメンバーが集まってきている状況です。

例えば、ちょっとしたアイデアは意外と雑談から生まれることが多いのですが、リモートだとそういった雑談の機会が減ってしまいます。その結果、作業に専念する傾向が強くなり、創造性が低下する可能性があります。うちのメンバーはそのことを理解しているので、出社することがチームのパフォーマンス向上につながると感じているのではないでしょうか。

もちろん、弊社のような開発体制でもリモートワークで完結することは不可能ではありません。ただし、それにはプロデューサーが必要な要件をすべて言葉で明確に伝えられるレベルまで考えを落とし込む必要があります。

しかし、その実現のために時間を割くよりも、対面で一緒に画面を見ながら、「こういうふうに、やっていきましょう」と進める方がはるかに早いし確実です。このようなアプリ開発の体制が、弊社の強みであり競争力になっていると考えています。

理想のエンジニア像:ビジネス感覚を持ち、サービスを創造する人材

編集部

では御社で活躍するエンジニアには、何が必要とされるでしょうか。

赤堀さん

いろいろとありますが、一番目はやはり「自走できること」です。3人1組の開発体制で、各エンジニアが開発の責任者となります。自ら「こういうアプリをリリースしたい」や「このようなビジネスインパクトを出していきたい」という考えを持っている方が、弊社との親和性が高いと思います。

編集部

指示を待つような方は難しいですか。

赤堀さん

前提として、どちらも大切なエンジニアです。正しく作ることが重要です。指示を待ち、それに従って正しくものを作る方と、指示を受けつつも自分の判断でものを作る方とは、基本的に同じことをしています。

違いは、前者はプロダクトを作るためのエンジニアリングに近いのに対し、弊社が求めている後者のエンジニアには、サービスを作っていただきたい。正しく作るだけでなく、アプリを通してどういうビジネスインパクトを出していくのかまで考えてほしいんです。そういう思考ができるエンジニアであれば、すぐに弊社で活躍できます。

編集部

エンジニアでありながら、ビジネス感覚も重要ということですね。

赤堀さん

そうです。弊社が主力としているカジュアルゲームの場合、必ずしも高い技術力だけで最高のアプリができるわけではありません。

自分達の現在の能力を把握し、それを活用して開発したアプリで、どんなビジネスを展開するのか。そういうことを考えられる方が、弊社にとてもフィットします。また、そのような思考ができるエンジニアにとって弊社は、非常にやりがいのある環境だと思います。

柔軟かつ機動的な組織運営:東京通信グループの独自の社風

株式会社東京通信グループのメンバー2名による執務風景

編集部

東京通信グループさんの社風についてもお聞かせください。どんなところに御社の独自性がありますか。

岩下さん

誤解を恐れずにいえば、柔軟かつ機敏に対応できる会社だということです。これはいい意味で言っています。例えば会社の成長に明らかにプラスになることや、逆にマイナスが免れないことがあった場合、非常に迅速に対応します。そこは本当に素晴らしいと思います。

もちろん変えにくい部分もあります。しかし、変更可能な部分や判断しやすい事項については、驚くほどの速さで意思決定しています。この迅速な対応力が私たちの強みの1つだと考えています。

上場企業とベンチャー精神の融合:チャレンジを歓迎する企業風土

編集部

そのほかに、東京通信グループのカルチャーとして挙げられるものを教えていただけますか。

赤堀さん

はい。先ほどお話したアプリエンジニアでいえば、自分で作り、自分でリリースするという経験は、エンジニアとして非常に価値があります。自分のトラックレコードをきちんと残せるため、そのままポートフォリオとして活用できるのが大きな魅力です。

また、新規事業も日々立ち上がっており、様々な専門性を持つメンバーが集まってきています。そのため、アプリ開発以外の多様な事業を間近で見られる環境があります。これも非常に貴重な経験になると考えています。

さらに、エンジニアが「将来的に自分で事業を起こしたい」と考えた場合でも、会社はそれを支持してくれるでしょう。このような柔軟性が、当社の大きな強みだと思います。

編集部

メンバーの意思を尊重しているのですね。

赤堀さん

そうですね。「あなたは、これだけをやってください」という制限がない会社です。もちろん自分の担当業務をきちんとこなすことが前提ですが、それ以外の部分では自由度が高いです。そういう意味では、キャリアパスはその人次第で、大きく伸ばせる可能性があります。本当に多様なチャレンジができる環境です。上場企業でありながら、そういった面では非常にベンチャー気質を感じています。

編集部

岩下さんは、御社の社風をどう考えていますか。

岩下さん

先ほどもお話したフラット組織が特徴的ですね。役員との距離が近いので、新しいアイデアや提案があった際に、すぐに取りかかれるというスピード感が弊社の強みだと思います。また、意思決定のプロセスがシンプルで、承認を得るまでの手順が少ないのも利点です。不必要な社内調整が少なく、自分の仕事に集中できる環境が整っていると感じています。

新人育成と成長支援:挑戦を後押しする東京通信グループの環境

株式会社東京通信グループの本社オフィス風景

編集部

最後に、記事を読んで東京通信グループさんに興味を持った読者の方へメッセージをお願いします。

岩下さん

当社の特徴であり強みは、スピード感があることと挑戦できる土壌があることです。これは社員の皆さんの活躍をサポートする最良の環境にもなっています。「主体的に頑張っていきたい」とお考えの方に、ぜひご入社いただけるとうれしいです。

当社に少しでも興味を持っていただけた方は、まずカジュアル面談にお気軽にご参加ください。カジュアル面談では、率直にお話をさせていただきますので、当社の雰囲気や働き方などを直接感じ取っていただけます。

編集部

カジュアル面談を、ぜひ有効活用していただきたいですね。本日はありがとうございました。

■取材協力
株式会社東京通信グループ:https://tokyo-tsushin.com/
採用ページ:https://tokyo-tsushin.com/recruit/