躍進する企業の成長や、SDGsへの取り組みを紹介するこの企画。今回は、カーボンニュートラルに貢献する新素材「PlaX™️(プラックス)」の研究・開発を軸に、地球と人類が共存する未来を育むマテリアルクリエイションカンパニーとして、持続可能な循環型社会の実現を目指すBioworks(バイオワークス)株式会社を取材しました。
Bioworks株式会社は、サトウキビを原料とするバイオプラスチック「ポリ乳酸(PLA)」に、独自開発の植物由来の添加剤を加えたカーボンニュートラルな新素材「PlaX™️」の研究、開発や販売を行っています。また、その技術を活かし、エンドユーザーに向けた製品ブランド事業を展開するマテリアルクリエイションカンパニーです。
生分解性を有する「PlaX™️」は、環境に配慮した素材として、石油由来のポリエステル繊維の代替として多くのアパレルブランドに採用されています。
会社名 | Bioworks株式会社 |
---|---|
住所 | 【本社・研究所】 京都府相楽郡精華町光台1-7けいはんなプラザラボ棟7F 【東京オフィス】 東京都千代田区有楽町1-2-2東宝日比谷ビル7F |
事業内容 | 改質ポリ乳酸コンパウンド(PlaX™️)および製品の開発・製造・販売 |
設立 | 2015年10月21日 |
公式ページ | https://bioworks.co.jp/ |
従来の合成繊維の特徴を活かしつつ、乳酸由来の抗菌性など新たな機能が加わったことで、次世代の繊維として国内外から注目される「PlaX™」。この素材には、どのような可能性が秘められているのでしょうか。
Bioworks株式会社の事業展開と企業成長について、クリエイティブコミュニケーションマネージャーの小栗周作さんと、コーポレート部人事・採用担当の坂田裕美さんにお話を伺いました。
新素材「PlaX™️(プラックス)」の開発により循環型社会の実現を目指す
▲Bioworksが展開するライフスタイルブランド「bio」の製品。「PlaX™️」の高い抗菌性を活かしている
編集部
Bioworksさんが展開している地球環境に優しい新素材「PlaX™️(プラックス)」について、まずは設立の背景をお聞かせください。
小栗さん
当社は2015年に設立し、植物由来のポリ乳酸というバイオプラスチックの研究開発を行ってきました。研究を重ね、ポリ乳酸に独自開発の植物由来添加剤を加えた新素材「PlaX™️」の開発に成功しました。現在は、プラスチックや合成繊維を「PlaX™️」に置き換えることを目指し、普及に取り組んでいます。
素材開発だけでなく、製品製造や分解・リサイクルの仕組み作りなど、社員一丸となって持続可能な循環型社会の実現を目指しています。
編集部
「PlaX™️」はポリエステルの代替素材として注目されていますが、従来のポリエステルにはどのような課題があるのでしょうか。
小栗さん
ポリエステルは世界中で広く使用されており、繊維生産量の約6割を占めています。安価で利便性に優れていますが、石油由来であるため資源枯渇問題や、生産時の二酸化炭素排出、廃棄問題など環境への悪影響が指摘されています。
需要が多く代替が難しいとされるポリエステルに対し、当社は環境負荷を軽減する植物由来の「PlaX™️」を展開し、持続可能な社会の実現に取り組んでいます。
編集部
「PlaX™️」が環境負担を軽減できる理由を教えてください。
小栗さん
主な理由は優れた循環性です。「PlaX™️」のライフサイクルアセスメント(※)によると、ポリエステルと比較して糸製造時のCO2排出量を35%削減できることがわかっています。
(※)ライフサイクルアセスメント:製品の原料調達から加工、廃棄に至る全過程での環境負荷を分析・評価すること
また、「PlaX™️」は一定の環境下で微生物によって分解される「生分解性」があり、最終的には水と二酸化炭素になります。焼却時のCO2排出量も大幅に削減でき、有害物質も発生しません。
さらに、廃棄物から同等の素材を再生産する「ケミカルリサイクル」による資源循環(クローズドループ(※))の実現に向けた研究開発も進めています。
(※)クローズドループ:廃棄製品や材料を資源として循環させる考え方
編集部
「PlaX™️」は製造から廃棄まで全過程で環境負荷を軽減できるのですね。
小栗さん
その通りです。ただし、ポリエステルにも安価で利便性が高いという利点があります。特に発展途上国では今後も大量の繊維需要が見込まれ、ポリエステルへの依存は続くでしょう。
そのような状況下で、ポリエステルの1%を「PlaX™️」に置き換えるだけでも環境負荷は大きく減らせます。私たちの目標は、ポリエステルの全廃ではなく、ユーザーやコミュニティが環境に最適な素材を自ら選択できる社会の実現です。
編集部
Bioworksさんは、ポリエステルの利点を活かしつつ「PlaX™️」を適材適所で活用することで、地球と人類の共存を目指しているのですね。
事業展開:サステナブルなアパレル業界へのアプローチ
編集部
「PlaX™️」という素材を開発したBioworksさんは、事業としてどのように展開されているのでしょうか。
小栗さん
当社ではBtoBを主軸に「PlaX™️」を展開しています。アパレル業界は環境への影響が大きいとされ、各種ファッションブランドにとってサスティナビリティへの取り組みは今や必須となっています。そのため、SDGsの目標達成などに向けて、多くの企業が具体的な行動を起こしています。
このような状況下で、「PlaX™️」への需要は非常に高まっています。アパレル会社が「PlaX™️」を使用した製品を製造し、消費者に販売するというビジネスモデルが確立されつつあります。
しかし、「PlaX™️」が環境に配慮した素材であっても、実際の製品としてのイメージがつきにくいという課題があります。特にファッション分野では、着心地や触り心地が重要ですが、BtoBの場合、製品化されるまでそれらを実感することが難しいのです。
この課題に対応するため、当社では「bio(バイオ)」という自社ブランドを立ち上げました。これは"着るスキンケアブランド"として、タオルやルームウエアなど直接肌に触れる製品に特化しています。オンラインストアでの販売に加え、ポップアップストアでも展開し、消費者が直接製品を体験できる機会を提供しています。
パリ国際テキスタイル見本市への出展:海外ラグジュアリーブランドからの注目
編集部
サステナビリティへの取り組みは欧米諸国が先進的ですが、Bioworksさんでは海外マーケットを視野に入れた事業展開はされていますか?
小栗さん
これまではコロナ禍の影響を受け、国内のマーケットを中心としたビジネスがメインでしたが、コロナ禍が収束する傾向にある昨今、海外マーケットにも視野が広がっています。
2023年7月には、フランス・パリで開催された国際テキスタイル見本市に出展しました。そこでは、ファッションの未来を担うイノベーションやサステナビリティに特化したソリューションを提供する企業のみが出展できるエリア「SmartCreation」に厳正な審査を経て選定されました。
国内でサステナビリティに配慮した「PlaX™️」のような素材を販売する際、価格面がボトルネックとなり、普及が進みにくい状況があります。一方、サステナビリティへの取り組みが進む欧米諸国では、環境に配慮した素材の使用が企業ブランドとして重要視されています。
このような環境意識の高い海外市場に向けて「PlaX™️」の展開を急速に進めており、現在、多くの海外企業やブランドと商談が進んでいる状況です。
編集部
環境後進国とも言われる日本ですが、環境に配慮した製品への取り組みに注力する企業も増えています。Bioworksさんが国内マーケットで成長を実感されることはありますか?
小栗さん
海外同様、国内でもアパレル業界が「PlaX™️」に高い関心を示しています。生地を染める会社、縫製をする会社など、アパレル業界のあらゆるサプライチェーンから「PlaX™️」について高い評価をいただくことで、結果的に川上から川下にかけて、事例がどんどん増えていくことが予想されます。
国内ブランドとのコラボ商品の発売も決定しており、今後このような事例がさらに増えると考えています。これらが更なる成長のきっかけになることを期待しています。
編集部
Bioworksさんが開発・販売する「PlaX™️」の優れた循環性は、あらゆる業界から注目を集めているのですね。今後の展開がとても楽しみです。
環境問題に関心を持つアパレル業界出身者の集結
編集部
Bioworksさんのメンバーは、どのようなタイミングでジョインされ、現在のような組織になったのでしょうか。
小栗さん
私たちを例にすると、2021年3月に私が入社し、坂田が同年7月に入社しています。現在のメンバーの多くもほぼ同時期の入社です。
当時はプラスチック中心の事業から繊維事業に方向転換するタイミングだったこともあり、アパレル業界に広い知見を持ったメンバーが続々とジョインしました。現在は研究所がある京都本社と東京本社を合わせて約20名のスタッフが在籍しています。
坂田さん
当社は規模を拡大している段階ですので、これまでは明確なルールや組織図などは存在していませんでした。人数が増えたことを機に、組織としてしっかりとした制度をつくろうというのが今のフェーズです。スタッフの働き方の希望や意見を聞きながら、柔軟に対応していく方針です。
編集部
坂田さんにお聞きします。Bioworksさんに入社したきっかけは何でしょうか。
坂田さん
繊維業界やアパレル業界出身者が多い当社のなかで、ブライダル業界出身の私は、業界の知識が全くない状態での入社でした。
ただ、ダイビングを趣味としていたこともあり、環境問題には強い関心がありました。コロナ禍で大量消費されたマスクが、最終的には海に流れて珊瑚に引っかかり、まるで珊瑚がマスクをしているような映像をニュースで見た時は、自分の中でかなり大きな衝撃を受けました。
きれいな海が人間によって汚されることに危機感を覚えたものの、私1人が海に潜って回収するだけでは解決にならないと感じました。ニュースを見て思い悩んでいたその翌日に、Bioworksの存在を知り、これは運命だと思い、すぐに入社を決めました。
編集部
坂田さんは現在、人事で採用を担当されているとのことですが、Bioworksさんにジョインされる方は坂田さんのように環境課題に関心がある方が多いのでしょうか。
坂田さん
はい、そうですね。もともと、繊維業界やアパレル業界出身の方が多いこともあり、開発した素材や自分が作った洋服が処分される際、環境汚染を招いていることに疑問を感じたことをきっかけにジョインする方や、使命感を持って入社される方が多い印象です。
編集部
Bioworksさんはミッションに"あたらしい「豊かさ」の種を蒔く ―新しい社会と環境の循環を「素材」からつくる─ 捨てるものづくりから、循環し続けるものづくりへ。"を掲げていますが、その思いに共感する方がジョインされているのですね。
製品開発理念:個人の価値観と環境配慮の両立
編集部
Bioworksさんのスタッフは、どのようなマインドで日々の業務にあたっているのでしょうか。
小栗さん
「PlaX™️」の魅力や可能性に惹かれて集まったメンバーが多いので、意思統一がしやすい部分もあります。しかし、サスティナブルの捉え方は人それぞれです。環境保護活動に尽力する者もいますが、決して強制ではありませんし、自分の考えを無理強いする者もいません。
実際、環境への良さを全面に押し出して商品を販売しても、なかなかユーザーには響かないのが現状です。「自分が良いと思えるものが結果的に環境にも良い」という構造が、消費活動と「PlaX™️」の普及につながります。
つまり、「PlaX™️」は1人ひとりがサステナビリティを自分事として捉え、実現、改善していくためのツールなのです。私たちは、より良い素材の開発や製品の企画を通じて、それぞれの得意分野を活かし、多様な価値観を尊重しながらサスティナブルに取り組んでいきたいと考えています。
編集部
2023年11月にCSuO(最高サステナビリティ責任者)職を新設されたと伺っていますが、その背景についてお聞かせください。
小栗さん
サステナビリティへの先進的な取り組みが進む欧米諸国では、商品そのものに加え、エビデンスの提出や企業の考え方、スタンスを明確にすることが求められます。
世界的にサステナビリティ対応の重要性が高まる中、当社としても「PlaX™️」を提供するだけでなく、体制や意思表示を明確に打ち出す必要があると考えました。そこで、企業価値を最大化するために最高サステナビリティ責任者職のCSuOを新設しました。
これにより、経営体制を含め、会社全体をサスティナブルの観点からアップデートしていくことを目指しています。
編集部
サステナビリティを重視して新しいポジションを設け、環境関連ビジネスを展開しつつも、必ずしも「環境保護」を最優先にしているわけではないのですね。個々の価値観やビジネス面も含めてバランスを取りながら、会社として成長されているのですね。
Bioworks株式会社が求める人材:「PlaX™️」と共に成長し、ものづくりを楽しむ方
編集部
「PlaX™️」の魅力や可能性に共感するスタッフが集まるBioworksさんは、どのような雰囲気の会社なのでしょうか。社員の皆さんのお人柄なども含め、お聞かせください。
坂田さん
風通しはめちゃめちゃ良い会社だと思います。メンバーもポジティブに物事を捉える人が多いです。
小栗さん
中途入社が多いせいか、成熟した考えを持った人が多いように感じます。私自身、これまで何社か経験していますが、当社は大人な考えの人が非常に多く、建設的なディスカッションができます。
サスティナビリティという旗印のもとに集まったこともあってか、他人に対する配慮も含め、お互いを尊重する思いやりが行き届いていると感じます。
編集部
最後に、御社が求める人物像やフィットするスキルなど、採用に向けたメッセージをお願いします。
坂田さん
当社では、掲げるミッションやバリューに共感いただける方を歓迎します。私自身、ポップアップストアの店頭に立つことで感じるのは、「PlaX™️」を通じてお客様に喜んでいただける商品を提供しているということです。
企業や人が抱える素材に対する悩みなどに寄り添い、「PlaX™️」が解決へと導くことが、やがてサスティナブルにつながります。世の中に良いものを広げたい、ものづくりを楽しみたいという方と一緒に働くことができたら嬉しいです。
小栗さん
さまざまな可能性を秘めた新素材の「PlaX™️」は、アパレル業界に限らず、多様な業種へのアプローチが期待されるマテリアルです。自由かつ能動的に動ける環境の当社では、一見、全くリンクしない業界へのアプローチであっても、大きな裁量を持って行動に移すことができます。
持続可能という考えは、自分の範疇でいろいろなことができる自立の精神が非常に重要だと思います。他人任せや指示待ちといったスタンスではなく、新たなビジネスを発掘したり、新しいお客さんに種を蒔いたりすること。そして、現場のスタッフが見えていないかもしれない芽を見つけ、責任を持ってビジネスに育てていけるような方と、ぜひ「PlaX™️」と共に成長していきたいと考えます。
編集部
環境問題の解決と持続可能な循環型社会の実現を目指し、「PlaX™️」の新たな用途への展開にも積極的に取り組むBioworksさんは、日本のSDGsを牽引する企業であることを、今回の取材を通して感じました。そのような企業で働くことの価値や意義を、読者の方々も強く感じたのではないでしょうか。
本日はありがとうございました。
■取材協力
Bioworks株式会社:https://bioworks.co.jp/
採用ページ:https://en-gage.net/bioworks_career/