ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、株式会社大光(だいこう)食品にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
株式会社大光食品は、長崎県島原市に本社を置く食品製造販売会社です。創業50年以上の歴史を持ち、地域の畜産農家と連携しながら、地域に密着した製品製造、販売を行っています。
特に近年は若手社員の活躍が目覚ましく、SNS運用での成功や20代での主任登用など、世代を超えた成長機会の提供に力を入れています。未経験者の採用にも積極的で、丁寧な研修制度と温かなフォロー体制により、製造、生産管理、ルート営業、事務職など、さまざまな職種で未経験者が活躍しています。
今回は、株式会社大光食品の若手活躍の取り組みや未経験者採用について、社長室課長の川原さんにお話を聞かせていただきました。
大光食品の若手活躍:SNS発信を提案し売上アップに繋げる!
▲SNS用の写真撮影では、商品に合った食器や小物の選定、ライティングなど細部にこだわっている
編集部
大光食品の若手活躍について、特徴的な事例をご紹介いただけますか?
川原さん
商品企画室に所属する若手女性社員2名の、SNS運用での活躍が特徴的です。当社ではこだわりを持って質の良い商品をつくっていますが、一般消費者に向けた発信力に課題がありました。そこに彼女たちから「商品をアピールするためにSNSを始めたい」という提案があり、2020年からInstagramとXのSNS運用をスタートしました。
最初は苦戦をすることもありましたが、「長崎県のソーセージの会社」というイメージを強く打ち出す戦略で、次第に注目を集めていきました。さらにプレゼントキャンペーンを行ったり、ベンチマークとする企業とのコラボレーションキャンペーンをしたりと工夫を重ね、着実にフォロワーを獲得していきました。
特にXではフォロワー22万人(2025年3月時点)と、長崎県のXフォロワー数ランキングで1位(※)を獲得するほどの人気となっています。
※2025年3月時点の「まちツイ」参照
▲大光食品の商品の一部。SNSでその魅力を知り、購入する人も多い
川原さん
またSNS運用にとどまらず人気YouTuberとのコラボも企画し、企画に合わせた商品の特別セットをオンラインショップで販売しました。YouTubeの動画の概要欄にオンラインショップへのリンクを付けるなど動線も整えたことで予想以上の注文をいただき、想定していた数量の1.5倍、多いものだと2.4倍売れた商品もありました。
オンラインショップの売上は動画公開から4ヶ月ほどで前年度1年間の売上の約1.8倍にまで伸び、大きな売上増にもつながっています。
編集部
そういった取り組みはすべて若手社員のお二方が主導していったのでしょうか。
川原さん
はい。他企業のSNS成功事例やマーケティング書籍から学び、さらにコラボレーション先の企業の方から教えていただきながら、彼女たち自身でキャッチアップしています。
若手の意見を積極的に採用!年齢問わずチャレンジしやすい社内風土
編集部
商品企画以外の部署でも、若手社員の意見を積極的に取り入れることはあるのでしょうか。
川原さん
当社は2020年に創業50周年を迎えてちょうど世代交代の時期に差し掛かっていることもあり、全社的に若手の声を取り入れてチャンスを与える方針を取っています。若い世代に向けた訴求に関しては同世代の視点がとても重要となるため、商品企画だけでなく採用人事においても若手社員からの意見を積極的に取り入れています。
社長や上司との距離感が近く、アイディアを直接提案できるのも特徴です。会社ルールに則ってさえいれば基本的には後押しする方針のため、若手社員もチャレンジできる環境が整っています。
▲社長室・商品企画室のある開発棟の事務所。社長との距離も近く、アイディアを提案しやすい環境がある
編集部
若手社員のチャレンジを支えるフォロー体制はどのようなものがありますか?
川原さん
先ほどのSNS運用の事例でいうと、部門内での随時の報告と、社長も含めた大きな場での報告会という二重のフォロー体制を取っています。報告会は半年に1回行っており、会社方針とのズレがないかをチェックし、必要に応じて軌道修正をしています。このフォロー体制があるからこそ、若手がのびのびとチャレンジできるのだと考えています。
20代の主任、30代の課長職多数。成果に応じて早期キャリアアップが叶う
▲大卒・高卒の新入社員の研修の様子。最終日には一人ひとりが成長プランを発表
編集部
他にも、御社の若手活躍を示す事例はありますか?
川原さん
キャリアアップのスピードが速く、20代での主任登用、30代半ばでの課長職登用実績も複数あります。早い方で入社3年、平均的には5年程度で主任に昇進し、その後も2、3年ごとにステップアップしていくモデルケースが確立されているのが特徴です。
私自身も30代前半で課長職に就いています。職種に限らず、積極性を持って仕事をし、成果をあげることで、着実にキャリアアップしていける環境を実感しています。
大光食品の未経験採用:約8割が未経験。手厚いサポートと研修体制
▲ルート営業では仕事や運転に慣れるまで先輩社員に同行。長崎・福岡を走るトラックはイラストが特徴で、「見たことがある」という人も多いそう
編集部
大光食品では未経験で入社される方が多いとのことですが、直近の未経験者採用の状況について教えていただけますか?
川原さん
直近2年の中途採用13名のうち、約8割の10名が未経験者です。製造・生産管理、ルート営業、事務職などさまざまな職種で未経験者を受け入れています。
編集部
未経験の方へのサポート体制はどのようになっていますか?
川原さん
入社時の基本的な研修に加え、職種ごとに具体的な研修体制を整えています。例えばルート営業の場合は約1か月間、先輩社員との同行研修を行います。同行研修の期間は、その人の習熟度に合わせて調整しています。トラックでの配送業務もあるため、運転スキルも含めて丁寧にフォローしています。
製造・生産管理では品質管理室による衛生教育から始まり、その後の研修期間の中で工場内のさまざまな業務を経験することで、まずは工場の全体像を把握していただきます。工場によって、生産品目の種類や数、設備などの規模が異なるので、研修にかかる期間もさまざまですが、おおよそ1~3ヶ月で全体の流れをつかむことができます。
研修期間の中で定期的な面談を通じて習熟度を確認し、その方の適性を見極めた上でお任せする仕事を決定しています。
編集部
かなり丁寧に時間をかけて配属先を決定していくのですね。
川原さん
そうですね。当社は転勤や異動が少なく、1つの部署でじっくりとスキルを伸ばしていくキャリアパスが一般的なため、部署への適性というのは重要視しています。それに加えてやはり社員の方には将来的にその部署のリーダーの役割を担ってほしいという思いがあるため、一人ひとりがより活躍できそうな部署への配属となるよう配慮しています。
▲工場での包装作業の様子。未経験者は作業に慣れるまで先輩社員と一緒に作業を行う
大光食品のカルチャー:「従業員と家族を大切にする」温かい社風
編集部
御社の社風について、どのような雰囲気のある職場環境なのかを教えてください。
川原さん
会社として「従業員とその家族を大切にする」という方針を掲げており、良い意味でアットホームな職場環境です。
人柄的にも優しい方が多く、ゆったりとした雰囲気が流れています。それは社員教育や指導にも表れています。だからこそ若手や未経験者が会社に馴染みやすく、のびのびと成長していけるのだと思います。
編集部
そのカルチャーを象徴するような、特徴的な福利厚生制度などはありますか?
川原さん
誕生日プレゼントの制度があるのが特徴的ですね。提携先のケーキ屋さんのホールケーキか、ギフトカタログのどちらかを選べる仕組みとなっています。
また安心して長く働き続けてもらうための制度も特徴的です。例えば福利厚生の一環として家族手当や出産祝い金も用意しています。2023年よりどちらも制度を拡充しており、家族手当は5,000円から8,000円に増額、出産祝い金は第1子1万円・第2子2万円・第3子3万円と増額を行いました。
福利厚生とは異なりますが、毎年7月に全社員が集まって表彰を行っており、従業員への勤続表彰も行っています。
大光食品から求職者へのメッセージ
▲インタビューにご対応いただいた社長室課長の川原さん
編集部
転職を検討されている方へ向けて、メッセージをお願いします。
川原さん
当社では、島原半島内の畜産農家さんと契約を結ぶなど、地域に密着した商品づくりを行っています。おいしさに自信を持ってお客様に商品をお届けし、地域貢献も実感できるやりがいのある仕事です。そういった仕事に魅力を感じる方は、ぜひ当社に来ていただけると嬉しいです。
創業50年以上を経て世代交代の時期を迎えている中、未経験者も積極的に採用しています。まだまだ伸びしろのある会社なので、より良くしていきたいという思いのある方、そして新しいことへのチャレンジに意欲を持つ方を歓迎します。
編集部
川原さん、本日はありがとうございました!
編集後記
株式会社大光食品の働き方のまとめ
若手の活躍 |
|
---|---|
サポート体制 |
|
社風 |
|
キャリアパス |
|
福利厚生 |
|
未経験採用 |
|
株式会社大光食品の基本情報
企業名 | 株式会社大光食品 |
---|---|
住所 | 長崎県島原市本町甲183-1 |
事業内容 | 食肉処理、食肉販売、飼料販売、食肉製品製造販売、調理冷凍食品製造販売など |
設立 | 1970年(昭和45年)9月 |
公式ページ | https://shimabarakobo.com/ |
採用ページ | https://shimabarakobo.com/recruit/ |
募集職種 |
|