ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、ジー・プラン株式会社にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
同社は、KDDIグループのBIGLOBEを親会社に持つITマーケティング企業です。2021年からの新体制のもと、柔軟な働き方制度の導入や充実した育児支援、エンジニアの成長支援など、社員一人ひとりの活躍を支える環境づくりに注力。主力サービスの「Gポイント(※)」は20年以上の実績を持ち、ポイント交換やプラットフォーム事業、メディア運営、広告代理事業を展開しています。
※Gポイント:Amazonや楽天市場などネット経由の買い物でポイントが貯まるサービス。
今回は、そんな同社の働き方や組織文化について、人事部の日下さん、DevRel推進担当マネージャーの枝本さん、エンジニアの重永さんにお話を聞かせていただきました。
Gポイントを支えるエンジニアの仕事と魅力
編集部
重永さんは現在、Gポイントサービスのどのような業務を担当されているのでしょうか。
重永さん
Gポイントサイトの開発、運営サポートを担当しています。窓口チームからの依頼に基づく調査業務や不具合対応を日々行っています。
Gポイントは長年運営されているサービスですので、古くなっているサーバーや機能を新しくリプレースする作業が、現在の主要案件です。リプレースに伴うバージョンアップや修正といった開発業務も行います。
編集部
ポイント関連の事業でエンジニアとして働くことのやりがいについて、どう感じていますか。
重永さん
ポイント関連の事業は初めての経験ですが、Gポイントは入社前から知っていましたし、実際に自分もポイントを集めたりしていたので、生活に密着したサービスだという認識はありました。
私はただ開発するだけではなく、ユーザーの声を大切にし、生活をより良くすることに貢献できるエンジニアになりたいと思っています。そういった観点から、ユーザーの生活に直接影響を与えられるサービス開発に携われることが、大きな魅力であり、モチベーションになっています。
実際、ユーザーからの問い合わせを通じて「この機能がよく使われている」「ここが分かりづらい」といったフィードバックをいただけるので、そういった声を反映しながら改善を重ねています。
編集部
印象に残っているプロジェクトやエピソードがあれば教えてください。
重永さん
入社して1年なので、多くの案件には携わっていませんが、印象深いプロジェクトとしては、Gポイントの核となるメインサーバーのリプレース作業がやはり印象深いです。
この作業を通じて、様々な部署との連携や、クライアントとの関係性など、開発が自分たちだけで完結するものではないことを実感しています。自分だけで完結する作業ではなく、多くの人と関わりながら開発できる環境であることが非常に魅力を感じ、その中で多くの気づきがあり、印象に残っています。
熱い思いでエンジニアを支える。充実のエンジニア支援制度と研修体制
編集部
DevRel部門での取り組みについても教えていただけますか。
※DevRel(Developer Relations):開発者向け共創マーケティングの略
枝本さん
以前はメディア運用や企画を担当していましたが、育休復帰後からDevRelマネージャーとして従事しています。
私自身はエンジニアではありませんが、エンジニア部署の「箱推し」として見ていると、Webサービスやプロダクトの根幹を支える存在だと感じています。デザイナーやエンジニアの専門性があってこそサービスが実現できるという点で、非常に尊敬しています。
エンジニアの皆さんがエンジニアリングに集中できる環境づくりをサポートすることが重要だと考え、様々な施策の検討やヒアリングを行っています。
編集部
具体的にはどのような環境づくりを進めていらっしゃいますか。
枝本さん
技術の世界は日進月歩で、最新情報を取り入れてスキルアップしていくことは大変です。そこで現在、社内勉強会の定期開催や技術情報の共有体制の整備、外部講師を招いた研修など、具体的な取り組みを進めています。また、エンジニア間での情報共有や横のつながりを強化するため、オンライン・オフラインでの交流機会を増やし、技術力向上を支援する体制づくりに注力しています。
また、エンジニアの皆さんの情報収集やキャッチアップをサポートするため、様々なコミュニティの開拓やイベント・セミナーへの登壇支援なども積極的に進めていく予定です。
編集部
他にも、スキルアップのための制度や取り組みはありますか。
重永さん
まず週次で行っているのが、エンジニア同士の勉強会です。部署持ち回りでスピーカーを担当し、一般的な技術関連の話題やGポイントサービスの説明、リモート環境の整備方法など、幅広いテーマで知見を共有しています。また、外部研修としてAWSの3日間集中コースなども受講しました。これほど本格的な研修機会を提供してくれる環境は貴重だと感じています。
日下さん
事業にプラスとなるスキルアップについては、基本的に支援する方針です。セミナー参加や教育機会の提供、書籍購入など、上長が事業への良い影響があると判断すれば積極的に承認しています。予算は設定しているものの、事業の成長に繋がる投資は柔軟に検討します。
枝本さん
社内には内製でエンジニアもデザイナーもいるので、フランクに意見を出し合える環境があります。技術力があるからこそのアイディアやブラッシュアップについて活発に意見をもらえるので、企画の改善にもつながりますし、技術の力で事業成長に関わっていただけるところが魅力的な環境だと感じています。
自分らしく働ける勤務制度:フレックスタイム制と裁量労働制
編集部
御社のリモートワークやフレックス制度について、具体的な運用方法を教えていただけますか。
日下さん
弊社ではハイブリッド勤務を採用し、業務内容に応じて、出社とリモートワークを柔軟に選択できる環境を整えています。出社が効率的な日もあれば、リモートワークの方が良い場合もありますので、所属部門や個人のタスクにより、最適な働き方を選べる仕組みです。週の出社日数などは特に定めていません。
勤務制度はフレックスタイム制と裁量労働制の2つを導入しています。フレックスタイム制の場合は11時〜16時がコアタイムとなります。裁量労働制では、成果を重視する考えのもと、より柔軟な時間管理が可能です。
フレックス制度では、勤務が必要なコアタイム中であっても柔軟に運用できるように「時間休」という制度を導入しています。有給と同じように、11時から16時の間で1時間単位で申請し、都合の良いタイミングで休むことができる仕組みです。コアタイム内でも病院に行ったり、銀行に行ったりといった用事に対応できるようになります。
編集部
重永さんは、これらの制度をどのように活用されているのでしょうか。
重永さん
現在はリモート勤務がメインです。業務によっては月に1回か2回ほど出社することがあります。特に本番環境での作業など、環境に依存する場合は出社して作業していますが、それ以外は基本的にリモートで仕事をしています。
9時半から18時半のフレックス勤務をしていて、例えば夜に通院がある場合は少し早めに帰って、別の日に調整して少し多めに働くことも可能です。自分の体調やライフスタイルに合わせて調整できるのは、長期的に働く上で大きなメリットだと思っています。
ハイブリッド勤務体制でのコミュニケーション
編集部
ハイブリッド勤務体制でのコミュニケーションについて、具体的な取り組みを教えていただけますか。
重永さん
毎日朝会を実施しており、特別な議題がなくても全員が集まって挨拶を交わす時間を設けています。案件に応じて必要な場合は夕会も行い、重要な事項は対面のミーティングで、細かい連絡事項はテキストベースで随時やり取りしています。
枝本さん
エンジニアチームでは特にコミュニケーションを大切にしています。リモートワークが多い分、朝会や1on1ミーティング、進捗報告会など、さまざまな形でコミュニケーションの機会を設けています。
重永さん
私の場合入社してまだ1年ということもあり、仕事が正しい方向に進んでいるのか自信が持てない時期もありました。特にリモートワークで一人で作業していると、進め方が合っているのか不安になることが多かったです。
しかし、疑問や不安があれば、上司がすぐにGoogle Meetを設定して対話でコミュニケーションを取ってくださり、毎日会議を開いて「今日の調子はどうか」と気遣っていただけました。積極的にサポートしてくれ、とても心強く、ありがたかったです。
男女ともに育休取得率ほぼ100%!育児と仕事の両立を支援する環境
編集部
枝本さんが育休を取得されたようですが、育児との両立のしやすさはいかがですか。
日下さん
産休・育休や時短勤務などがあり、男女ともに育休取得率はほぼ100%に達しています。期間の長短はありますが、男性社員も制度を積極的に活用している状況です。
弊社は育児に関する制度が活用しやすい雰囲気が根付いていることが特徴です。過去に制度を利用してきた先輩たちの実績が次の世代にもつながり、その結果、利用しやすい環境ができていると感じています。
枝本さん
私は1年半の産休・育休を取得しました。女性社員が多く、子育てしながら働く先輩ママも多いので、安心して休暇を取得できる環境です。
また、Slackに子育てチャンネルがあり、育児をしているママやパパが参加して、育児の相談や情報交換を活発に行っています。予防接種の情報や子育ての悩みなど、実用的な情報が頻繁にやり取りされていて、仕事の合間の息抜きにもなっています。
編集部
育休から復帰され、新しい部署での業務を始めるにあたって、どのような準備や支援があったのでしょうか。
枝本さん
育児休暇中は、育児に追われて業務や会社の状況をキャッチアップする余裕があまりありませんでした。しかし、保育園への申請が終わった頃から、上司や同僚と何度かオフライン・オンラインで話す機会を設けていただき、業務の進捗や復職後の仕事内容について相談することができました。急な子どもの体調不良などで休みがちになることを踏まえた業務調整もでき、復職後も安心して仕事に戻れました。
また、復職後は、先輩のママさんたちが育児との両立をサポートしてくれたので、最初の一、二ヶ月は不安がありましたが、すぐにその不安も払拭されました。
編集部
育休取得や復職支援以外にも、子育て中の社員向けの支援制度があると伺いました。具体的にはどのような制度がありますか。
日下さん
ファミリーフレンドリー休暇制度を設けています。これは通常の有給休暇とは別に、学校行事や急な病気など育児に関連する場合に使える休暇制度です。
健康経営と社員交流を重視する、ジー・プラン株式会社の社風
▲ジー・プラン株式会社の代表取締役執行役員社長である竹内さん(写真中央)も参加したワークショップ後の打ち上げの様子
編集部
職場の雰囲気はいかがですか。
重永さん
コミュニケーションに積極的な社員が多い印象です。リモートワークがメインのため、普段はテキストでのやり取りが中心ですが、最近は研修などで対面での交流機会も増えています。
参加した研修は、まだ入社して間もない方が多かったのですが、「同じ会社で働くメンバーと交流する機会は大切にしたい」という方ばかりでした。仕事をしやすくするため、自分の環境を整えるためにも、人との接点を重視する社員が多いと感じています。
▲定期的に実施される部署を横断した集合研修の様子。部門を超えた交流の場として社員の皆さんにも好評。
編集部
健康管理や福利厚生面での特徴的な取り組みについて教えていただけますか。
日下さん
社員の健康管理には特に力を入れています。年2回のウォーキング大会を開催しており、1日平均5000歩を目標に掲げています。ただ歩くだけでなく、参加者同士のコミュニケーションを深められるような企画を心がけています。例えば、散策中に見つけた美味しいお店や綺麗な風景の写真を共有してもらうなど、社員の趣味や興味を知るきっかけづくりにもなっています。
エンジニアの方へ:自社開発で活躍するキャリア
▲和やかに話す社員の皆さん。同社では雑談の時間も大切にしている
編集部
転職を検討されている方へ、会社の特徴や魅力についてメッセージをいただけますか。
同席の澤田さん(コミュニケーションデザイン戦略部)
弊社は2021年から新体制となり、大きな転換期を迎えています。親会社のBIGLOBE、その上のKDDIという企業グループの中で、生え抜きの竹内が社長に就任して以降、事業規模の拡大と共に新しい企業理念を策定し、全社を挙げて変革に取り組んでいます。
事業の成長に伴い、エンジニアの役割も多様化しています。これまで以上に、さまざまな価値観を持つ人材の採用と育成に注力しており、その一環としてDevRel部門も立ち上げました。
現在、大きく成長している過程にあり、その成長を一緒に体験できる環境があります。また、事業会社としてユーザーの顔が見える形で自社サービスの開発・運営に携われることは、受託開発が多い業界の中で貴重な経験になると考えています。
現在、開発部門は部長を含めて非常に高いモチベーションを持つメンバーで形成されています。これまでは開発と企画が明確に分かれていましたが、今後は開発メンバーにも事業創出のマインドを持っていただき、一緒に事業を作り上げていける方を求めています。そういった方々と共に、さらなる会社の発展を目指したいと考えています。
編集部
受託開発の経験者の方にとっても、自社サービス開発という新たなやりがいを見出せる環境があるということですね。本日はありがとうございました。
編集後記
この記事のまとめ
働き方の特徴 |
|
---|---|
エンジニアの成長環境 |
|
コミュニケーション |
|
福利厚生 |
|
組織の特徴 |
|
ジー・プラン株式会社の基本情報
住所 | 東京都品川区東品川4-12-4品川シーサイドパークタワー3F |
---|---|
事業内容 | ・Gポイント事業 ・メディア事業 ・ポイントプラットフォーム事業 ・広告代理事業 |
設立 | 2001年2月 |
働き方 | ハイブリッド勤務(出社+リモートワーク) フレックスタイム制度(コアタイム11:00-16:00)・裁量労働制 |
公式ページ | https://www.g-plan.net/ |
採用ページ | https://www.g-plan.net/recruit/ |
募集職種 | ・広告代理事業:営業・ディレクター ・WEBメディア:ディレクター ・エンジニア |