理想のワークライフバランスは自分で決める!GROUNDの自由度の高い働き方

GROUND株式会社が実現する「自分流ワークライフバランス」を叶える未来の働き方

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、GROUND株式会社にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

GROUND株式会社は、最新のテクノロジーを駆使して、物流業界に革新的なソリューションを提供している注目の企業です。

GROUND株式会社の事業概要

人手不足など様々な課題を抱える物流・小売・Eコマース(EC)業界の企業に向けて、AIを活用した自社開発の物流施設統合管理・最適化システム『GWES(ジーダブリューイーエス)』を提供しています。また、ロボットソリューションの提供・導入・運用支援や物流DXのコンサルティングなども行い、「すべての人にとって永久に持続可能な物流の未来へ」というビジョンの実現に向けて事業を展開しています。

会社名 GROUND株式会社
住所 東京都千代田区神田須田町1-3-33 Bizflex神田 10F
事業内容 テクノロジーを活用した物流ソリューションの企画・開発・提供
設立 2015年4月10日
公式ページ https://www.groundinc.co.jp
働き方 ハイブリットワーク
フルフレックス

今回は、自由度の高いフルフレックス&ハイブリッドワークの働き方について、人事部の担当者さんにお話を伺いました。

先端テクノロジーで物流革新を目指すGROUND

GROUND株式会社が開発・提供するGWESの概要図▲GROUND株式会社が開発・提供するGWESの概要図(公式サイトより引用)

編集部

本日はよろしくお願いします。最初に御社の事業内容について教えていただけますか。

人事部担当者

承知しました。弊社は世界中の先端テクノロジーを活用して、様々な物流ソリューションの企画・開発・提供をしている会社です。現在は、大きく分けて4つの事業を展開しています。

1つ目は、倉庫などの物流施設を総合的に管理・統合し、人工知能(AI)で最適化する倉庫実行システム『GWES』を開発・提供する事業です。現代の物流施設には、様々な機器やソフトウェアが段階的に導入されていますが、多くの場合メーカーが統一されていません。GWESを導入することで、これらの機器やソフトウェアが持つ情報やデータを統合管理できます。さらに、倉庫内の作業や各種データ、在庫配置状況などの可視化・分析や、AIによる業務の自動化・リソースの最適化も可能になります。

2つ目は、ロボットソリューションの提供・運用支援です。増大傾向にある電子商取引(EC)需要に対応し、物流施設を機動的に運営して作業負荷を軽減するためには、ロボットの活用がとても重要です。弊社は開発こそしていませんが、グローバルネットワークを活かし、物流施設内のさまざまな作業工程を効率化できるロボットソリューションを取り揃え、保守・運用までをワンストップサービスで提供しています。

3つ目は、物流のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関するコンサルティングです。弊社の物流専門家たちが、物流企業様や荷主企業様が抱えるさまざまな課題の解決支援を行い、物流改革の推進に取り組んでいます。

そして4つ目が、次世代型物流施設として独自に定義している『HyperWarehouse』に関する事業です。HyperWarehouseとは、AIやロボットの効果を最大限に発揮するオペレーティングシステム(OS)としてGWESを物流施設の基盤として実装し、テクノロジーの進化に合わせて成長することができる次世代型物流施設のことです。このような次世代型物流施設の企画から構築支援を行うことで、AIが高度で複雑な判断をし、ロボットが適応力の高い作業を行い、人がより付加価値の高い役割に注力できる高度な物流施設の環境構築を目指しています。

物流業界の課題を解決し「永久に持続可能な物流」を目指す

GROUND株式会社のビジョン
▲GROUND株式会社は「すべての人にとって永久に持続可能な物流の未来へ」というビジョンを掲げている(公式サイトから引用)

編集部

物流業界に対して様々なアプローチを行っているのですね。御社のビジョンについても教えていただけますか。

人事部担当者

弊社は「すべての人にとって永久に持続可能な物流の未来へ」というビジョンを掲げています。

このビジョンには重要な想いが込められています。物流は社会インフラとして不可欠な役割を果たしています。特に近年、人々の購買行動が急速にオンライン化し、多くの注文を迅速に処理し、高度化する消費者ニーズに対応するサービスを提供することが必須となっています。

しかし、物流を支える労働力は世界的に不足しており、複雑化する注文やサービスにアナログで対応することが非常に困難になっているのが現状です。

この慢性的な課題に対して、弊社はAIやロボットなどの先端技術を活用したソリューションの開発と提供を行っています。人々の元に物を届けるという物流インフラを安心、安全、かつ持続可能な形で構築し、人々の生活をより便利により良いものにする未来づくりに寄与したいという想いがこのビジョンには込められているのです。

柔軟に働けるフルフレックス&ハイブリッドワーク

編集部

ここからは、御社の働き方についてお話を伺います。事前に、かなり自由度の高い働き方ができると聞きましたが、詳しく教えていただけますか。

人事部担当者

弊社はハイブリットワークかつフルフレックス制度を導入しています。フルフレックスは、一般的なフレックスタイムと異なり、会社が指定するコアタイムがありません。そのため、早朝5時~22時までの間で自由に働くことができます。

編集部

実際に、社員の皆さんの働く時間帯は様々なのでしょうか。

人事部担当者

はい、そうですね。もちろん、社内のミーティングなどで時間を合わせる必要がある場合もありますが、時間的な制約はそれほど厳しくないと感じています。比較的9時~20時の間で働いている社員が多いイメージですね。

社員の声を反映:持続可能な働き方環境の追求

編集部

リモートワークについても伺えればと思います。御社では、いつ頃からリモートワークを導入されているのですか。

人事部担当者

数年前のパンデミックにより社会情勢に大きな変化があり、リモートワークが普及した印象をお持ちの方も多いと思いますが、実は以前から弊社はリモートワークを導入していました。2024年10月に本社を移転し、現在はフリーアドレスのオフィスで社員が自由に働ける環境を整えハイブリットワークを実現しています。

今後も会社の成長や事業フェーズの変化、そして事業戦略などを鑑み、社員がより持続的かつ快適に働ける環境を構築できるように最適な選択をしていければと思います。

理想のワークライフバランスを叶えるGROUNDの働き方

編集部

御社はリモートかつ働く時間も人によって異なるということですが、例えば人事部の担当の方の場合はどのように1日を過ごされていますか?

人事部担当者

私は子どもが保育園児ということもあって、まず朝に保育園へ送り届けてから夕方に迎えに行くまで仕事をしています。子どもが18時頃に帰ってから20時半頃までは、ご飯や寝かしつけの時間。それが終わって、また業務を再開するというのが基本的な1日の流れです。

編集部

中抜けもできるのですね。それぞれ働いている時間が異なると、自分が勤務外の時間に連絡を求められることはありませんか。

人事部担当者

もちろんありますが、スケジュールをオープンに共有しているので、各自の事情を考慮し、相手のタイミングに合わせて対応しようという意識が全社に根付いていると思います。

編集部

ライフスタイルに合わせて働けるということで、ワークライフバランスを重視したい求職者にも合いそうですね。

人事部担当者

はい。それに弊社の場合、プライベートを充実させたい方だけでなく、仕事に力を入れたい方もワークの比重を上げることができます。つまり、自分が理想とするバランスを構築していくことができるんです。

弊社が推奨している自由な働き方には、各自がその時々の状況で最高のパフォーマンスを発揮してほしいという考えが根底にあります。

ハイブリットワークで繋がる:GROUNDの社員交流の工夫

GROUND株式会社のタウンホール・ミーティングの様子
▲3ヶ月に1度のタウンホール・ミーティングでは、活発な質疑応答や意見交換が行われている

編集部

御社にはリモートワークの文化が根付いているというお話もありましたが、社員同士のコミュニケーションについては何か工夫などされているのでしょうか。

人事部担当者

Zoom上で、全社員が参加する朝会を月1回行っています。主な内容は、各部署の状況報告や注目社員の発表、代表からのメッセージなどです。

弊社は新しい会社で、今後もメンバーを増やしていく予定です。新しく入社された方が組織に馴染みやすくなるよう、全員の顔を見る機会を積極的に設けています。

編集部

オンライン会議以外で工夫されていることはありますか。

人事部担当者

現在、社内ポータルサイトに社内報を展開しており、メンバーにお題に沿ったエピソードを投稿してもらっています。今後もパーソナリティを知るためのコンテンツを増やしていく予定です。

社員の声を大切に:GROUNDの双方向コミュニケーション

編集部

オンライン上では月1回の朝会で全員の顔を合わせるということですが、対面で全社員が交流する機会はありますか?

人事部担当者

オフィスが2024年10月に神田須田町に移転し、アクセスの良い立地にオフィスを構えることで対面でも社員のコミュニケーションが取りやすい環境が整いました。まずは週1出社を社内に呼びかけており社内コミュニケーションの強化を図っています。

そのほかにも3ヶ月に一度、四半期ごとに全社員が集まるタウンホール・ミーティングの機会を設けています。ここでは各部門の振り返りや四半期ごとの方針・目標の発表、懇親会、様々なテーマでのグループワークやディスカッションを行っています。

編集部

充実した内容ですね。各部門の振り返りや方針・目標の発表は、部門長からの情報共有が中心なのでしょうか?

人事部担当者

部門長からの発表が中心ですが、発表後は挙手制で誰でも質問できる双方向のコミュニケーション形態をとっています。フルリモートの環境下で、各部門の現状や課題を全社員が理解することも、この会の重要な目的の一つです。

編集部

グループワークやディスカッションについて、具体的な進め方を教えていただけますか?

人事部担当者

テーマは毎回異なり、前回は「朝会のあり方」について話し合いました。事務局側でファシリテーターを用意せず、ランダムに分けた複数のグループで、メンバーが自主的に進め方を決めて意見や回答を出し合っています。

自分の考えを“いつでも誰にでも”伝えられる環境

GROUND株式会社のCEOを務める宮田社長
▲宮田社長をはじめ3名の取締役とは誰でも気軽に話をすることができる

編集部

会社の風土についても教えてください。担当者さんから見て、御社が他の会社と比べて特徴的だと思う部分はありますか?

人事部担当者

ポジションに関わらず、誰もが自分の考えや意見を発信できる環境が挙げられます。具体的には、経営陣との距離が近いことです。弊社の常勤取締役は3名いますが、メンバーとの距離がとても近く、「いつでも議論してきてください」というスタンスで、横に座って気軽に話しかけられる雰囲気があります。

編集部

取締役クラスとも気軽に話せるというのは素晴らしいですね。現在のリモート環境下においては、どのような場面で経営陣とコミュニケーションを取れるのでしょうか。

人事部担当者

業務上の相談はもちろんですが、業務以外でも様々な機会があります。例えば、本社に出社した際に取締役とランチに行ったり、出張や客先への移動時間に質問したりすることも可能です。また、タウンホールミーティングの懇親中に、経営陣がメンバーと話す姿をよく見かけます。

さらに、私も入社して驚いたのですが、社員全員に貸与している携帯電話でスピーディーに話すこともできるんです。

編集部

営業職など業務で必要な方だけでなく、全員に携帯電話が貸与されているんですね!

人事部担当者

はい、その通りです。一般的には社外のクライアント等と連絡を取るために貸与している会社が多いと思うのですが、弊社は社員とのコミュニケーションを取る目的で全員に携帯電話を貸与しています。社長を含めた全社員の番号が公開されているので、直接話したい場面では、誰に対しても電話ができる状態です。これにより、より円滑なコミュニケーションが可能になっています。

リモート時代の新しい試み:全社員への携帯電話貸与

編集部

携帯電話はリモートワークが始まる以前から貸与していたのですか?

人事部担当者

いいえ、全社員への携帯電話の貸与は2021年頃からで社員間のコミュニケーションの希薄化を懸念していたことと、Slackなどのチャットツールでは長文のやり取りが困難だという意見があったことから、貸与が始まりました。

編集部

そのような経緯があったのですね。最近ではバーチャルオフィスを導入する企業もあるそうですが、御社の場合は携帯電話の方が適していると判断されたのでしょうか。

人事部担当者

バーチャルオフィスは一見楽しそうに見えますが、経営側に管理されているという印象を与える可能性があると考えています。特に弊社はエンジニアが多く、導入するテクノロジーの機能や会社の使用目的に敏感です。また、フルフレックス制で働く時間がバラバラなのも要因の一つです。

そのような点を踏まえつつ、物理的に離れてしまった距離を縮めるという意味でも、携帯電話の貸与は古いようで新しいソリューションだと感じています。ただし、これが根本的な解決策ではないと認識しており、携帯電話の貸与に代わる方法も検討していきたいと考えています。

多様性溢れる職場:GROUNDのグローバル人材活用

編集部

会社の風土について補足などはありますか?

人事部担当者

弊社は多様性という面でも特徴があって、約40名の社員のうち7名が海外出身のメンバーなんです(2023年3月13日時点)。国際色豊かな環境で仕事ができるのが魅力の一つです。

編集部

約2割もいらっしゃるんですね。

人事部担当者

そうですね。イギリスのほか、アジア圏を中心に様々な国籍のメンバーがいます。この多様性が新しいアイデアや視点をもたらし、グローバルな事業展開に役立っています。

GROUND株式会社が求める人材像:人事部からのメッセージ

mirai/

編集部

それでは最後に、今回のインタビューを通じて御社に興味を持った求職者へメッセージをいただけますでしょうか。

人事部担当者

自らの求められる役割を理解し、いかに実現できるかを考えて自立・自走できる方にジョインしていただきたいです。それに加えて、人をリスペクトする姿勢も重視しています。誰も一人で仕事をすることはできませんので、みんなで会社を前に進めていくという意識を持っていただきたいです。

また、今後は事業規模を拡大していく方針です。今回のインタビューでお話しした"経営陣との距離の近さ"は、現在のフェーズでジョインするメリットの一つです。経営陣が何を考えて戦略を決めるのかを間近で見ることができ、自分の意見を直接伝えることも可能です。特に20代や30代の方にとって、貴重な経験になるはずです。

編集部

本日はありがとうございました!

■取材協力
GROUND株式会社:https://www.groundinc.co.jp
採用ページ:https://www.groundinc.co.jp/careers