株式会社I-neが大ヒット商品を生み出す秘訣と「カオス」を楽しむメンバーとは

株式会社I-neの成長戦略:ヒット商品を生み出す3つの要素と「カオス」を楽しむ企業文化

新しい時代の企業の働き方や成長の秘訣を探るこの企画。今回は、ボタニカルライフスタイルブランド『BOTANIST(ボタニスト)』、ナイトケアビューティーブランド『YOLU(ヨル)』、ミニマル美容家電ブランド『SALONIA(サロニア)』などを手がける株式会社I-ne(アイエヌイー)にお話を伺いました。同社は、自然由来の成分を活かした製品や、シンプルで使いやすい美容家電など、時代のニーズに合った商品を次々と生み出しています。

株式会社I-neの躍進:大手ひしめくヘアケア市場でのヒット連発と急成長の軌跡

株式会社I-neの主力ブランドの一つ『YOLU』のイメージ画像

株式会社I-neは、ヘアケア製品や美容家電、スキンケアなどのブランドを開発・販売している企業です。ボタニカルライフスタイルブランド『BOTANIST』やナイトケアビューティーブランド『YOLU』、ミニマル美容家電『SALONIA』など、次々とヒット商品を生み出しています。

2023年9月単月で、同社が運営するヘアケアブランドの合計販売金額が、国内ドラッグストア市場において、単体企業別シェア日本1位(※)を獲得しました。2020年に東証マザーズに上場してから、わずか3年で東証プライムへと市場区分を変更するなど、急速な成長を遂げています。
(※)ドラッグストア市場における単体企業別のシャンプー・リンスカテゴリー販売金額より(株式会社I-ne調べ)

会社名 株式会社I-ne(アイエヌイー)
住所 ・大阪本社
大阪府大阪市北区中之島6-1-21
・東京支店
東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア13階
・福岡営業所
福岡市博多区御供所町1-1 西鉄祇園ビル3F
事業内容 ・化粧品、美容家電等の美容関連商品や販売店の企画開発、運営、製造及び販売
・トイレタリー及びヘルスケア関連商品の企画開発、製造及び販売
・Eコマース事業
設立 2007年3月
公式ページ https://i-ne.co.jp/
働き方 ハイブリッド勤務(出社+在宅勤務)

今回は、株式会社I-neの小林さんと生島さんのお二人にインタビューを実施しました。急成長を続けている要因や当社での働き方、大切にしている価値観などについて、お話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社I-neダイレクトマーケティング本部D2Cブランドマネジメント部部長の小林さん

株式会社I-ne
ダイレクトマーケティング本部
D2Cブランドマネジメント部 部長

小林 禎亮さん

株式会社I-neダイレクトマーケティング本部D2Cブランドマネジメント部の生島さん

株式会社I-ne
ダイレクトマーケティング本部
D2Cブランドマネジメント部

生島 佐和子さん

I-neの事業展開:BOTANISTから美容家電まで、多彩なブランドポートフォリオ

株式会社I-neの主力ブランドの一つ『BOTANIST』のイメージ画像

編集部

まず初めに、I-neさんの事業内容についてご説明いただけますでしょうか?

小林さん

I-neは、コンセプト開発から流通まで全て一貫してブランド開発を行っている、ファブレス(※)メーカーです。主なブランドは、ボタニカルライフスタイルブランド『BOTANIST』、ミニマル美容家電ブランド『SALONIA』、ナイトケアビューティーブランド『YOLU』など、美容系の商品を中心に展開しています。
(※)自社で工場を持たず、製品開発に特化したビジネスモデル

私たちは「We are Social Beauty Innovators for Chain of Happiness」というミッションのもと活動しています。

私たちは、お客様のもとにお届けするのはただのプロダクトだけではなくて、幸せな体験もお届けすることと、その幸せの連鎖をお客様、お取引先、地域社会、地球環境まで広げていくということを目指しています。

幸せの連鎖を世界中に広げていくために、私たちはビューティーの領域で、社会を美しく変革し続けるという思いを持って、このミッションを掲げています。

企業理念:ミッション実現を支える3つのコアバリュー

株式会社I-neの掲げるバリューの画像
▲株式会社I-neが掲げているバリュー(公式サイトから引用)

編集部

先ほどミッションのお話がありました。株式会社I-neさんのバリューについてもお聞かせいただけますか?

生島さん

弊社では、ミッション・バリューをフィロソフィーとして持っており、日常的には特にバリューの体現を重視しています。

私たちにとってバリューとは、創業当時から大切にしてきたI-neらしい価値観を言語化し、常にアップデートし続けているものです。現在は、「Respect(尊重)」「Commit(約束)」「Innovate(革新)」の三つに定められています。(2023年現在)

バリューの体現とそれを実現するためのカルチャーの浸透を目指し、日々の業務においてもバリューを基盤としています。具体的には、業務目標を設定する際に、バリューから落とし込んで考えるようにしています。

小林さん

私が入社した2019年当時も、ミッションを非常に大切にしていて、「素敵な会社だな」と感じたことを覚えています。これは当社の特徴として挙げられると思います。

編集部

採用ページでの社員さんのインタビュー(※)からも、皆さんがバリューを本当に大切にし、日常的に意識されていることが伝わってきました。それがI-neさんの魅力を形作っているのだと感じました。
(※)株式会社I-ne採用ページのインタビュー

成長戦略:ヒット商品連発と組織の進化で実現した高生産性

株式会社I-neが展開する美容家電『SALONIA』のイメージ画像
▲株式会社I-neが展開する美容家電『SALONIA』

編集部

I-neさんは2007年の創業から着実に業績を伸ばし、2015年にBOTANISTが発売されてからはさらに成長されています。I-neさんのこれまでの変遷をお聞かせいただけますか?

小林さん

I-neは2007年に創業しました。最初はアパレルのモバイル通販から始まり、その後、化粧品など美容商材にシフトしていきました。2012年に『SALONIA』のヘアアイロンを発売した結果、多くの方にご愛用いただき、I-neの主力ブランドの1つに成長しました。

2015年には、初めてシャンプー・トリートメントカテゴリーへ参入し、『BOTANIST』を発売しました。当初は、楽天市場などのオンラインモール、ロフトやPLAZA(プラザ)などのバラエティショップを中心に販売していましたが、売り切れを起こすほどヒットし、その後はドラッグストアでも広く展開しています。

BOTANISTのヒットを受けて、社員数を急拡大し、多くのブランドを立ち上げました。しかし、人数とブランドを一気に増やしすぎたため、業績も一度踊り場を迎えてしまいました。

この経験から、社内の仕組みを見直し、主力ブランドの『BOTANIST』と『SALONIA』の成長に注力しつつ、新ブランドの開発・販売も行いました。

その結果、業績が再び伸び始め、2020年に東証マザーズへ上場し、2023年9月に東証プライムに昇格しました。

編集部

ありがとうございます。売り上げや社員数など、具体的なデータを差し支えない範囲でお伺いできますでしょうか?

小林さん

上場後も毎年複数の新ブランドを展開していますが、特にナイトケアビューティーブランドの『YOLU』が大きな成功を収めました。『YOLU』は2021年8月に発売し、2022年には70.8億円を売り上げており、BOTANIST・SALONIAに次ぐ売上規模にまで成長しています。

社員数については現在、300人程度の規模となっています。2019年頃も300人近くでしたので、社員数はあまり増やさずに1人当たりの生産性を向上させることで、売上・利益ともに成長を続けています。

ブランド開発力:クラフト・アート・サイエンスの融合がもたらすヒット商品

株式会社I-neのブランド創出力のイメージ
▲株式会社I-neでは"サイエンス"と"アート"を掛け合わせて、ブランド価値を向上させている。(公式サイトより引用

編集部

I-neさんは数々のヒットブランドを生み出して成長を続けられていますが、その要因についてお聞かせいただけますか?

小林さん

成長の要因の1つとしては、クラフト・アート・サイエンス、それぞれのバランスを重要視していることだと思います。

まず、クラフトは「質の高いものづくりをする」ということです。商品の品質がいいのは大前提です。良質な商品でなければ、リピート購入にはつながりません。

サイエンスに関しては、ヒット確率の再現性を上げるために、しっかりとデータ分析をしています。「どういったコンセプトだったか」「どういう成分や処方の商品であれば市場で売れるか」など、徹底的に分析します。

ヘアケアでは、最初のコンセプト調査の結果を基に市場における需要予測をしているのですが、その予測精度は90%以上まで上がってきました。サイエンスの力を活用して、こうしたデータ分析や市場予測を行うことで、高いヒット率を実現しています。

データだけではなく、独自の感性=アートも重要な要素です。ブランドの世界観を構築し、データと感性のバランスをとりながら、コンセプトメイキングやクリエイティブデザイン、プロモーションなどを作りあげます。

I-neには、約70名を擁するインハウスのクリエイティブチームがあります。そのため、社内でパッケージ開発から、コミュニケーションデザインまで一気通貫でできます。これはメーカーでは珍しく、弊社の強みでもあると思います。

商品力の"クラフト"の力と、データ分析など"サイエンス"の力と、こだわった世界観をビジュアルへ変換できる"アート"の力を掛け算して、ヒット商品を生み出しています。

編集部

アート関係のデザインなども含めて、本当にクリエイティブな企業だと感じました。バリューに「Innovate」がありますが、やはり意識されている部分はあるのでしょうか?

小林さん

おっしゃる通り、かなり意識しています。「Innovate」には"常識にとらわれず、アイデアを出し続けよう。"という文言があります。

生島さん

商品開発やコンセプトミーティング、日々の販促活動などを考えるときも、「いかに新しい媒体でやるか」「いかに新しい施策にチャレンジするか」は社員全員が考えています。斬新なアイディアが出ないとき、「これって結構普通だよね、もっと新しいものはない?」と思考を深めるような会話になることがあります。

販売戦略:商品開発への注力と実店舗展開によるシナジー効果

株式会社I-neの東京オフィス玄関
▲株式会社I-neの東京オフィス

編集部

ネット通販を軸に商品販売を展開されてきたということですが、御社はドラッグストアなどの店頭での展開も成功されています。この辺りも成長の理由の一つではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

小林さん

そうですね。他のBtoCメーカーさんの中には、オンラインのみで販売するケースも多いです。それ以上のスケールはなかなか難しいのですが、10年、15年と続くブランドになるためには、オフラインでの展開はマストだと考えています。

なので、オンラインだけではなく、オフラインの販路もしっかりと持っているのは、弊社の一つの強みだと思います。

編集部

現代はSNSマーケティングやオンラインショッピングがかなり広まっていますが、それでも届かない層もあると思います。実店舗にもしっかりと配荷されていることで、購買層を広げることができているのですね。

I-neでは、出社と在宅勤務の比率を部署ごとに定めている

株式会社I-neの社員たちによるテレビ会議中の様子

編集部

I-neさんでもテレワークを導入されているそうですが、現在の状況をお聞かせいただけますか?

小林さん

I-neでは、在宅勤務制度を導入しています。これは各拠点と自宅のどちらかで働くという形式で、外出先などどこからでも働けるリモートワークとは異なります。出社と在宅勤務の割合は部署ごとに定めていますが、平均的には半々ぐらいになっています。

例えば、ダイレクトマーケティング本部では、月・火・金曜日は出社を推奨し、水・木曜日は在宅勤務を可としています。一方、営業本部は商談の関係で、週5日出社している社員も多いのが現状です。

編集部

在宅勤務の導入にあたっては、機材の準備や環境への適応など、課題もあったかと思います。御社ではどのように移行されたのでしょうか?

小林さん

実は、コロナ禍以前から、大阪、東京、福岡の拠点間でオンラインミーティングを行ったり、ビデオ通話で各拠点の働き方を共有したりしていました。

そのため、リモートワークにはあまり抵抗感がありませんでした。システムがある程度確立されていたこともあり、スムーズに移行できたと考えています。

現在も、出社時にはオフィス内でリモート会議をすることが多いため、各会議室に必要な機材が設置されています。ツールとしてはZoomを使用していますが、音声やマイクの連携に関する問題もほとんど発生していません。

ワークライフバランス:在宅勤務と出社の最適化で実現する効率的な働き方

編集部

在宅勤務制度を導入したことで、何か変化などはありましたか?

生島さん

結果、自分の働き方に関してはマイナスなことはほとんどありませんでしたね。むしろ、在宅勤務と出社を併用して活用できるようになって、かなり効率よく働けています。

私は子どもがいまして、子どもを保育園に預けている時間をいかに有効に使うかという点で、在宅勤務を柔軟に選択できる環境は非常に有効だと感じています。

編集部

子どもがいる社員さんが働きやすいように取り組みなどはされているのでしょうか?

小林さん

そうですね。弊社はお子さんがいる社員も多いので、全員を同じ条件にするよりは、その人に合わせて柔軟に対応しているマネージャーも多いと思います。社員が働きやすい環境を整えることは、人事部門だけではなくて各メンバーが考えていますね。

編集部

在宅勤務ができるようになって、育児などと両立させている社員さんがさらに働きやすくなったのはもちろん、社員さんが働きやすい環境づくりをされているのですね。

I-neの組織文化:「カオス」を楽しみ、成長の機会とする社員たち

株式会社I-neのオフィス内観

編集部

株式会社I-neさんで働いている方々に共通している特徴や、社内の雰囲気についてお聞かせください。

生島さん

カオスな状況を楽しめるメンバーが多いと思います。一緒に仕事をする同僚の様子を見ていても、そう感じます。

会社の拡大に伴い、組織としても個人としても求められる業務の質と内容が年々高くなっています。求められるレベルが上がれば、現状維持では不十分です。

商品や業務内容の改善、スキルや知識の向上など、取り組むべきことが増えていきます。しかし、それに対してネガティブや保守的な雰囲気は全くありません。

変化や前例のない課題に対応しなければならないカオスな状況でも、みんなで楽しむような雰囲気があります。そういう仲間と一緒に働ける環境があり、私自身もとても楽しんでいます。

編集部

"カオス"というと、バリューの「Commit」の中に"カオスプレーヤー"という言葉がありますね。社長の大西さんが、新型コロナウイルス感染症の流行時にこの言葉を使って「混沌とした状況をむしろ楽しみながらやっていこう」とおっしゃっていたそうですね。

小林さん

はい。会社が急成長している段階で、ちょうど新型コロナウイルスの流行という大きな壁に直面しました。上場したタイミングで社内環境も大きく変化している時期でしたので、まさにカオスな状況でした。

大切にしているバリューにもあるように、私たちはカオスプレーヤーであり、カオスな状況を楽しむことは社内の文化でもあります。そういった環境に適する人材が入社してきていますし、社長からの言葉もあったので、楽しみながらも前例のない状況に対応してきました。

コミュニケーション戦略:日常的な交流と全社イベントで醸成される一体感

編集部

テレワークにおいて社員同士のコミュニケーション不足が課題となることがありますが、部署内や部署を超えた社員さん同士の交流はいかがでしょうか?

生島さん

出社推奨日には、直接コミュニケーションを取ったり、一緒にランチに行ったりといった交流ができています。

日常的なコミュニケーションツールとしては、チャットワークを活用しています。主に業務に関する内容ですが、近況報告や励ましの言葉も時折交わされます。

業務以外の話題が少しでもあると、物理的な距離が離れていても心理的な距離が縮まる感覚があります。そのため、チャットツールでのコミュニケーションを意識的に行っています。

他部署との連携でも同様に、対面時には雑談をしたり、チャット上でもコミュニケーションを取ったりしています。これにより、部署を超えた社員同士の心理的な距離は近いと感じています。

編集部

社内イベントなどは開催されているのでしょうか?

生島さん

毎月、全社員向けにオンラインで月次総会を開催し、半年に1度は対面での全社員総会も実施しています。また、忘年会のような社員の労をねぎらうイベントも行っています。

さらに、不定期で社員が集まるイベントを実施しています。最近では、プライム上場を祝うパーティーや、各拠点でのランチタイム立食パーティーを開催しました。

「COH休暇」というボランティア活動のための有給休暇制度があり、同じ時期に休暇を取得して森林保護や清掃活動などに参加する社員も多くいます。また、日常的にも昼休みに会社周辺のごみ拾いを行うなど、社員同士で声を掛け合って活動しています。

これらのイベントには様々な部署のメンバーが参加するため、部署を超えた交流の機会となっています。

編集部

リモートワーク環境下でも積極的にコミュニケーションを図る取り組みがなされているのですね。このような交流がアイデアを生み出し、ヒットするブランドが誕生するきっかけになっているのではないかと感じました。

I-neが求めるのは「本心からバリューを体現する人」

株式会社I-neの小林さんと生島さん

編集部

最後に採用についてお伺いしたいと思います。I-neさんが求める人物像や、採用のポイントをお聞かせいただけますか?

小林さん

まずはI-neのミッションやバリューにマッチしているかが一番重要だと考えています。ミッションやバリューにマッチしている人というのは、一言で言語化すると"I-neのミッションに共感して、自走できる人"です。先ほどもお話ししたように、変化の多い環境にもしっかりと柔軟に対応して、自分で考えて行動できることを大事にしています。

特に、会社の掲げるミッション、バリューへの共感が重要です。環境の変化が大きいため、どんなときも目指す方向・実現したいことの向きが同じで、進め方の価値観が合う人材を求めています。面接では、これまでの経験はもちろん、その背景にある考え方や、決断・行動の理由を深く聞くようにしています。

生島さん

私は直接、採用面接に携わってはいませんが、一緒に働きたいと思うのは、やはり"バリューを体現している人"です。

応募者の今までの経験や今後のビジョンを聞いていくと、表面上の言葉なのか、本心から思っているのかが自然と見えてきます。

表面的な言葉だけでなく、本心でバリューを体現していて「今後も続けていきたい」と思っている方であれば、苦楽をともにして楽しく働けるのではないかと考えています。

ミッション実現に向けて:「生活者の幸せ」を追求する仲間を募集

株式会社I-neが展開するナイトケアビューティーブランド『YOLU』のイメージ画像

編集部

それでは最後に、この記事を読んでいる読者の方に向けてメッセージをお願いいたします。

小林さん

私たちはI-neの商品を使ってくださる生活者のことを「ボス」と呼んでいます。そのボスの方々が実際に商品を使ってくださっている姿を見たり、直接お話しできたりする機会があります。自分がやってきた仕事が、確実にボスに幸せを届けていることを実感できる環境です。

「自分の仕事がボス(生活者)に届いている」と実感できるスピード感も、他のメーカーと比べるととても早いと思います。そういったところにやりがいを感じられます。

また、I-neは若手社員が多く、裁量権が高いため積極的に働ける環境です。少しでも弊社に興味がある方は、ぜひ一緒に働きましょう。

生島さん

I-neには、非常にエネルギッシュで人間的に尊敬できる人が多いです。社内のいろんなメンバーからたくさん刺激をもらえるような環境で、そういったメンバーと力を合わせて「ボスに幸せを届ける」仕事ができます。

私個人として、こうした環境で働けていることに非常に感謝しています。現在想像もできないような大きなことも、3年後には実現している可能性がある会社だと思っています。

「メンバーと大きなことを成し遂げたい」「誰かに幸せを届けたい」といった思いがある方には、ぜひ興味を持っていただき、ご応募いただけたら嬉しいです。

編集部

I-neさんは、「We are Social Beauty Innovators for Chain of Happiness」をミッションに掲げ、ユーザーの方々に幸せを届けるために、数々のブランド・商品を開発し続けています。

「世にないヒット商品を生み出したい」「チームで大きな仕事をしたい」「喜んでもらえる実感を得たい」という方には、まさにフィットする企業なのではと感じました。

本日はありがとうございました!

■取材協力
株式会社I-ne:https://i-ne.co.jp/
採用ページ:https://recruit.i-ne.co.jp/