企業の新しい働き方や魅力的な取り組みを紹介していくこの企画。今回は、健康管理システム「Carely(ケアリィ)」を提供し、働く人の健康を世界中に広めることを目的としている株式会社iCARE(アイケア)にお話を伺いました。同社は、従業員の健康増進を通じて、企業の生産性向上と社会貢献を同時に実現することを目指しています。
株式会社iCAREの企業概要と事業内容
株式会社iCAREは、クラウドシステムと専門家連携により強固な産業保健体制を構築し、組織の健康課題を根本から解決する健康管理システム「Carely(ケアリィ)」の開発・運営を行っています。
会社名 | 株式会社iCARE |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区恵比寿1丁目23-23 恵比寿スクエア 5階 |
事業内容 | 健康管理システム「Carely」の開発・運営 |
設立 | 2011年6月 |
公式ページ | https://www.icare.jpn.com/ |
働き方 | リモート勤務可能、週1回出勤 フレックスタイム制 |
今回は、株式会社iCARE 人事総務部 採用チーム マネージャーの溝呂木愛さん、同Sales&Marketing部 マネージャーの鈴木智大さんに、ワークライフバランスを重視した働き方や若手が活躍する社内の雰囲気、求める人材像などについてお話を伺いました。
健康管理システム「Carely」の特徴と導入メリット
▲健康管理システム「Carely」(公式サイトより引用)
編集部
まず、iCAREさんの事業内容についてお聞かせいただけますでしょうか。
鈴木さん
弊社は「働くひとの健康を世界中に創る」をパーパス(存在意義)として掲げています。働くことで健康を害してしまう方が多くいる中で、私たちは企業側から従業員の健康を創ることを実現し、「働くひと・組織・社会」が健康になる好循環を実現したいと考えています。
事業の柱となるのは、弊社が開発した「Carelyクラウド」と産業保健の専門家によるサポートの提供です。Carelyクラウドは、健康診断結果やストレスチェック、長時間労働など社員の健康データを一元管理・蓄積できるシステムです。
このシステムにより、業務を大幅に効率化できるほか、社員の健康状態を経年で可視化することで予防措置をとることができます。
企業のニーズに合わせて、産業医の紹介や弊社所属の保健師によるサポート、健康経営コンサルティングなどを提供しています。蓄積された社員の健康データを専門家が分析・提案することで、テクノロジーだけでは解決できない領域も支援しています。これらのサービスを通じて、顧客の人事部門や産業保健スタッフの力を最大限発揮できる環境を整え、間接的に働く人の健康を創っていくことを目指しています。
編集部
Carelyは大手企業をはじめ、多くの企業が導入されているそうですね。どのような点が支持されて導入されていると考えていますか?
鈴木さん
現在490社ほどの企業に導入していただいていますが、お客様のニーズを非常に反映しているサービスだからだと考えています。
お客様のよくあるニーズとして、ひとつは健康管理業務が煩雑になっているので効率化したい、もうひとつは専門的な知見がないことに不安を感じられていて、産業保健の専門的な知見を借りたいという要望があります。
この作業の効率化と専門家の知恵を借りたいという2つのニーズに対して、Carelyや専門家のサポートでしっかりと応えることができているのが、導入社数が増えている理由のひとつだと思っています。
若手社員の成長を支援する社内文化と体制
▲株式会社iCAREの溝呂木愛さんと鈴木智大さん
編集部
iCAREさんの社内カルチャーや独自の制度があれば教えてください。
鈴木さん
クレド(行動指針)の「楽しまなければプロじゃない」が社内に非常に浸透していると思います。仕事量が多かったり、難しかったり、すぐに結果が出なかったりするときでも、一人ひとりがプロとして楽しもうとしている雰囲気があります。
編集部
具体的なエピソードがありましたら教えてください。
鈴木さん
私が所属しているSales&Marketing部には、「いいぞ、もっとやれ」という部のクレドがあります。チャレンジすれば、小さな失敗をしながらも、小さな成功を収めることができる。成功すれば新たなチャレンジをしたくなる、そういうサイクルを回していこうと。
そして、良いサイクルを回している人には、「いいぞ、もっとやれ」と声をかけます。その声をもらうことを楽しみに、セールスをしに行く人が多いです。
編集部
鈴木さんはいつ頃入社されて、今はどのようなポジションについていらっしゃるのでしょうか。年齢も伺ってよろしいですか。
鈴木さん
2020年2月入社で、今26歳です。現在は営業側の新規事業の立ち上げの責任者をしていて、主にCarelyと社外のサービスを組み合わせて、Carelyの販売戦略を考える部署にいます。また、営業企画や、営業管理システムの構築や運用、営業部門全体のKPI管理を担当しています。
編集部
20代で新規事業の立ち上げや、裁量性の高い仕事を任されているんですね。責任のある仕事を任されるにあたって、上司からどんなサポートを受けたか、具体的なエピソードがあれば教えてください。
鈴木さん
私は第二新卒入社で、前職ではWebマーケティングを担当していました。営業は全くの未経験でのスタートでしたが、自分が与えられた範囲の中で一生懸命取り組んでチャレンジする姿勢を見せたときに、上司が背中を押してくれたことを良く覚えています。
「いいぞ、もっとやれ」もそうですし、ミスが多かったにもかかわらず、チャレンジしている私の姿勢にフォーカスしてくれて。そのおかげで、私自身も前のめりに仕事に取り組むことができて、どんどん経験を積むことができました。
編集部
失敗したときに、上司の方からどのようなフィードバックがありましたか?
鈴木さん
週1回30分程、上司との1on1があるのですが、そこで社内のコミュニケーションの問題について話がありました。私は仕事の進め方が下手で、社内に依頼するときに上手く伝えられなかったり、逆に相手に高圧的に言ってしまうことがあったんです。そのことについて、上司に「これはこういう言い方をした方が良かったよ」とダイレクトに指摘をしてもらってありがたいなと思いました。
編集部
溝呂木さんも20代とお見受けしますが、そういったサポートを受けたエピソードはありますか?
溝呂木さん
私も同じく、こんなことをやってみたいという希望を叶えてもらえることが多いなと思います。「なぜそう思ったの?」と聞かれることはありますが、否定されることはなく、「事業成長のためになり、自身のやりたいことなのであれば、どんどんやってみて」と任せてもらえます。
実行にあたっては、それに伴う必要なサポートもあります。もし、自分がプロジェクトオーナーになって「この辺りが足りないので助けてほしいです」と話をすれば、サポートしてもらえる体制があり、思い切ったことができます。それが会社の成長にも繋がっていると感じています。
編集部
経験者にサポートしてもらえる体制があるからこそ、若手の方が積極的に手を挙げてチャレンジできるんですね。
ワークライフバランスを重視した柔軟な勤務制度
▲株式会社iCAREのオフィス
編集部
iCAREさんは「働くひとの健康を世界中に創る」をパーパスとしていますが、実際に働いてみてどのように感じていますか?
鈴木さん
営業目線と従業員目線という2つの視点があります。まず営業として考えると、とてもやりがいを感じる領域だと感じています。働くことで毎年1,000名近くの命が失われていたり(※)、メンタルや体調を崩してしまう方が多くいる中で、自分が営業としてお客様に関わることで、この社会問題の解決に貢献できることにやりがいを感じています。
※参考:厚生労働省「令和3年の労働災害発生状況を公表」
また、Carelyのクラウドシステムや専門家が、お客様の煩雑な業務を改善する力になるイメージが湧くので、「健康を創るために必要なサービスです」と自信を持って提案できます。お客様の健康を創っている実感が湧きますし、社会的意義も感じながら働けています。
iCAREの従業員としての視点では、健康に配慮することが単に甘やかすことではないと感じています。弊社も事業成長を目標としているので、そこはブレずに、個人の責任において、リモートワークやフレックス、産休・育休などの制度を各自が選択して利用できるようになっています。
編集部
リモートワークはフルリモートですか?
鈴木さん
部署にもよりますが、週1回は必ずオフィスに出社することになっています。基本的には、出社する曜日を決めて、チームのメンバーとコミュニケーションをとります。出社する日は会議デーにして、1人で作業したい日はリモートワークにするなど、曜日によって仕事のスタイルを変えられるので、メリハリが利いて良いと思っています。
編集部
お二方はどのような働き方をされていますか。
鈴木さん
朝は子どもを保育園に送ってから出社するので、9時半に出社しています。終業は19時で、遅いときは20~21時になることもあります。早く帰れる日は早く帰るようにして、メリハリをつけています。
溝呂木さん
私は子どもがいないので、仕事以外は自由な時間が多めです。オフィスまで2時間ほどかかるので、基本はリモートワークで出社は週1、2回です。人事なので夜に面接や面談が入ると遅くなりますが、そうでないときは19時より少し早く退社することもあります。
社員の健康とリフレッシュを促進する独自の休暇制度
▲鈴木さんは第一子のときに育休を1週間取得、第二子も育休を取得予定
編集部
今までのお話を伺っていて、iCAREさんはワークライフバランスを非常に重視されているように感じます。育児休暇を取られている方も多いのでしょうか。
鈴木さん
はい、そうですね。iCAREの社員の育休復帰率は90%以上です。私自身も、今年の7月に第二子が産まれるので育休を取得予定です。第一子のときは1週間育休を取りました。第一子のときは初めての子育てで、私たち夫婦の両親が地方在住のため、東京に身内がまったくいない状況で、夫婦間での不安がすごく大きかったんです。
1週間でも子育ての準備や、私自身も子育てを学ぶための期間をいただきたいと思って、上司に相談して取らせてもらいました。上司も「ぜひ取りなよ!」と言ってくれて、周りの人たちもすごく応援してくれてありがたかったです。
編集部
それは素晴らしい環境ですね。また、御社には有給休暇とは別に休暇制度があるそうですね。
鈴木さん
はい、iCAREには月に1回、休養や通院・検査時に利用できる健康休暇「Self-care Day」と、1年間有効で、まとまった休暇を取得できるリフレッシュ休暇「Chill-out Day」があります。
Self-care Dayは、原則前日までに申請をすれば利用できます。元々は女性の生理休暇の意味合いが強かった制度をSelf-care Dayに名称変更して、男性も自由に使えるような形にしました。自分以外の家族へのケアにも使えるため、私の場合は子どもが熱を出して休まないといけないときに、通常の有給休暇を使わずにSelf-care Dayを使ったりします。
溝呂木さん
性別関係なく使えるSelf-care Dayとすることで、みんなが利用しやすくなっていると思います。生理がつらいときに使用したり、疲労がたまって休みをとりたいときや、定期健診に利用したりもしています。
Chill-out dayは完全に自由です。ライブに行くなど、趣味の活動にあてても良いです。とくに理由を聞かれることもなく、社員全員に平等な制度だと思います。
編集部
そうなんですね。iCAREさんは入社前にタバコを吸っていた方も、入社するまでに禁煙するルールがあると伺いました。健康に働き続けるという思想が社内に浸透している印象を受けました。
鈴木さん
代表の山田(代表取締役 CEO 山田洋太さん)が産業医ですし、産業保健に関わるサービスを提供している企業として、お客様に「私たちもこのようにしていますよ」と言えないといけないと思うんですよね。私たち自身も健康を創っていける組織になろうという意識が社内に浸透していると思います。
編集部
iCAREの社員の方が模範となって、健康的に働くことを体現されているのは素晴らしいですね。
株式会社iCAREが求める人材像と応募者へのメッセージ
▲株式会社iCAREの溝呂木愛さん
編集部
最後に、iCAREさんのお仕事に興味を持った方へメッセージをお願いします。
溝呂木さん
iCAREは、何かを成し遂げたい、何かをやりたいと思う人にとって、とても良い環境だと思っています。代表の山田は社員のことを思って背中を押してくれます。「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスに共感し、「新しいことに挑戦したい」「日本の労働環境を変えていきたい」と思う人であれば、ぜひ一緒に働きたいです。
鈴木さん
私は第二新卒で転職活動をしていたこともあり、将来の自分の選択肢を広げるため、目の前の業務を必死でやるぞと覚悟をもって、営業未経験で入社しました。
スキルも経験もない中で、周りとの差を埋めるためには活動量だと考え、誰よりも多く電話をかけました。マネージャーがやっていた案件管理の仕事を自ら引き受け、いつの間にか営業全体の数字に誰よりも詳しくなっていました。そして気が付けば組織からも信頼され、重要なミッションも任せてもらえるようになりました。
目の前のつらい業務が将来につながるのだろうか…と思っている方もいるかもしれません。私からは、まずは目の前の業務をやり切り、どんどん手を挙げてできることをやっていけば、自身の将来の選択肢が広がることをお伝えしたいです。
iCAREには挑戦できる環境があります。気になる方のエントリーをお待ちしております。
編集部
未経験で入社されて、短期間で責任のある立場になられた鈴木さんの経験に基づくお言葉は、求職者へのエールになると思います。本日はありがとうございました。
■取材協力
株式会社iCARE:https://www.icare.jpn.com/
採用ページ:https://www.icare.jpn.com/recruit/#job-category