株式会社インテージのオープンカルチャーとデータ活用で実現する革新的マーケティング支援

個人の成長を後押ししながら業績を伸ばしている企業にインタビューする本企画。

今回は、マーケティング・リサーチ、データ解析、デジタルマーケティングなどを活用したマーケティング支援事業を展開している株式会社インテージにお話を伺いました。

株式会社インテージ:マーケティング・リサーチのパイオニア企業

株式会社インテージのオフィス内観

世界9カ国に拠点を持ち、マーケティング・リサーチ、インサイト事業でアジアを牽引する存在であるインテージグループの中心的な役割を担っているのが株式会社インテージです。

マーケティング・リサーチ会社のパイオニアとして1960年に設立された同社は、これまで蓄積してきた膨大なデータを活用しながら、マーケティング・リサーチ業界において、革新的なサービスの開発や高品質なデータ提供により、業界をけん引する役割を担っています。

会社名 株式会社インテージ
住所 東京都千代田区神田練塀町3番地 インテージ秋葉原ビル
事業内容 マーケティング・リサーチ、データ解析、デジタルマーケティングなどにより、生活者と顧客企業をつなぎ、マーケティング活動を支援。
設立 1960年
公式ページ https://www.intage.co.jp/

同社は大手のプラットフォーマーやメディアなどの顧客も多く、社員は大規模なビジネスに携わる機会があります。また、社員の成長を支援する仕組みや制度が整備されており、着実にスキルを向上させる環境が整っています。

同社のビジネス展開や働く環境について、事業開発本部 エクスぺリエンス・デザインユニット プラットフォーム・データ・ビジネス部の部長である石井一樹さん、同部の林思朗さんにお話を伺いました。

本日お話を伺った方
株式会社インテージ事業開発本部の石井さん

株式会社インテージ
事業開発本部 エクスぺリエンス・デザインユニット プラットフォーム・データ・ビジネス部 部長

石井 一樹さん

株式会社インテージ事業開発本部の林さん

株式会社インテージ
事業開発本部 エクスぺリエンス・デザインユニット プラットフォーム・データ・ビジネス部

林 思朗(レム シーロン)さん

インテージの強み:多分野に渡る膨大なデータと質の高いソリューション

株式会社インテージの石井さん

編集部

初めに、インテージさんの事業内容について伺わせてください。

石井さん

私たちインテージが展開しているのは、マーケティング支援に関するソリューションです。マーケティング・リサーチ、データ解析、デジタルマーケティングなどを通じて、あらゆる企業が抱えるマーケティングの課題を解決しています。

お客様が商品を手にするまでには「商品を作る」「商品を知る」「商品を届ける」というプロセスがあり、それぞれの段階でマーケティング施策が必要になります。弊社ではこの全ての段階でソリューションを提供しています。さらに、これらのマーケティング施策の効果測定も手掛けております。

編集部

どういったアプローチでマーケティング施策を支援していくのでしょうか?

石井さん

インテージの最大の強みは保有しているデータの質と量です。マーケティング・リサーチ会社のパイオニアとして設立されたこともあり、国内最大規模の膨大なデータを保有しています。

例えば、国内最大規模のSCI®(全国消費者パネル調査)やSRI+®(全国小売店パネル調査)のプラットフォームでは、消費者の詳細な購買情報や小売店の販売データを把握できます。

さらに、日本全国24時間365日を対象としたスマートテレビ視聴データ(Media Gauge®)や、モバイル空間を活用した人口統計情報など、多様なデータを保有しています。これらの幅広いデータを活用することで、様々な角度から企業のマーケティング支援を行うことが可能となっています。

メディア・プラットフォーマーとの協業による新サービス創出

株式会社インテージのオフィスのソファスペース

編集部

インテージさんの事業内容について伺いましたが、続いて石井さんと林さんが所属している部署についても詳しくお聞かせください。

石井さん

私たちが所属しているのは事業開発本部です。その名の通り、新しい事業を開発していくことが大きな役割となっています。

その中でもプラットフォーム・データ・ビジネス部では、メディアやプラットフォーマーを顧客としながら、「ドコモ・インサイトマーケティング(※)」が扱うデジタルマーケティング領域のソリューション推進も担当しています。
(※)株式会社ドコモ・インサイトマーケティングはNTTドコモとインテージホールディングスのジョイントベンチャーとして2012年4月に設立。両社のアセットを活用し、モバイルリサーチおよびマーケティング支援の領域で成長している。

クライアントの持っているデータと、私たちやドコモで持っているデータを組み合わせながら、新しいサービスを作っていくというのが、私たちの部署のミッションです。

編集部

石井さんと林さんはどういった役割を担われているのでしょうか?

石井さん

私は部長として、部署全体のマネジメントを担当しています。具体的には、事業目標の策定・推進や組織作りが主な役割です。

林さん

私は広告の効果測定の領域を担当しています。2022年9月に弊社からリリースした「Brand Impact Scope(ブランドインパクトスコープ)」が現在注力しているプロダクトで、このツールを活用したソリューションの提供を行っています。

「Brand Impact Scope」はYouTubeとテレビのクロスメディアで広告効果を測定できるプロダクトです。この2つの広告を測定することで、予算の最適な配分が可能になります。

また、YouTube広告やテレビCMにおいて、効果的なクリエイティブの作り方や適切な露出回数なども調査できます。現在は、このBrand Impact Scopeの開発や活用法の説明に力を入れています。

■Brand Impact Scopeの詳細はこちら!(インテージ公式サイト)
https://www.intage.co.jp/lib/service/mcs/brand-impact-scope.html

オープンな情報共有がプロダクト開発を加速

株式会社インテージの林さん

編集部

現場で日々クライアントと接している林さんは、どういったところに仕事のやりがいを感じているでしょうか?

林さん

やりがいとして感じている部分については、まずは急速に進化するデジタルマーケティング技術や手法を、実際のプロジェクトを通じて学び、活用できる環境にある、という点が挙げられます。

例えば、先ほど挙げた「Brand Impact Scope」の開発では、これまで計測できなかった部分を新しい技術で計測可能にしました。これは新しい領域へのチャレンジであり、大きな実感があります。

また、クライアントと直接会話する機会が多いことも大きなやりがいです。クライアントの要望や課題を直接聞き、それに対するソリューションを提供できることで充実感を得ています。

さらに、プロダクト開発で多くの部署と協力することで生まれる一体感も、やりがいを感じるポイントです。

編集部

プロダクト開発で生まれる一体感について、詳しくお聞かせください。

林さん

Brand Impact Scopeの開発では、社内外の様々な部署や協力会社との連携が必要でした。

開発中は技術的な問題やスケジュールの遅れなど、多くの困難がありました。しかし、それらの困難をチーム全体で乗り越えたことが強く印象に残っています。

編集部

困難を乗り越えるために大切にしていたことは何でしょうか?

林さん

プロダクト開発で問題が生じた際は、インテージの情報をオープンにする文化を活かし、関係するメンバー全員に現状を正直に共有し、協力を求めることを心がけていました。

情報の透明性を重視し、特に困難な状況ほど積極的に情報を共有するようにしていました。

これが可能だったのは、インテージが、プロジェクト情報や部署間のディスカッションを社内で広く共有し、透明性の高いコミュニケーション文化を築いているからです。社内チャットで他のプロジェクト情報にアクセスできるなど、オープンな環境が整っています。

新製品開発では、問題発生時に迅速に関係者と連絡を取れるよう、常に周囲の人が状況を把握できる環境が重要だと感じています。

編集部

普段から情報をオープンにしているからこそ、困難な状況になったときに助け合いができるのですね。

社員の成長を支援:勉強会と自己学習費用補助制度

インタビューに答える石井さんと林さん

編集部

インテージさんでは、さまざまな人材が協力し合って優れたサービスを提供されていますが、社員の皆さんそれぞれのスキルを伸ばすための学びの場はありますか?

林さん

業務の都合で開催が難しい場合もありますが、例えば私たちの部署では有志が集まって特定のテーマに関する勉強会を開催することがあります。

また、実務に関わる資格取得を目指す動きもあります。若手メンバーでAWS(Amazon Web Services)やGCP(Google Cloud Platform)の資格取得を目指して一緒に勉強するという取り組みもありました。

一緒に学ぶ機会を持つことで資格取得のモチベーションも上がりますし、メンバー間の交流も深まるので、当社の良い文化だと思います。

編集部

共に学ぶという文化があるのですね。会社として社員のスキルアップをサポートする制度はありますか?

石井さん

インテージでは「能力開発ポイント」という制度があります。これは年間5万円を上限として、自己学習のための書籍購入費やセミナー参加費が会社から付与される制度です。業務に関係することであれば比較的自由に利用できます。

林さん

私は書籍の購入に使わせていただいたこともありますし、最近ではGCPのデータエンジニアリングのオンライン講座で活用しました。

編集部

スキルアップのために年間5万円も付与されるというのは、社員の方々にとってとても魅力的な制度ですね。

ハイブリッドワークとフルフレックス制で実現する柔軟な働き方

会話や雑談がしやすいコーヒーマシンが備えられた株式会社インテージのカフェスペース

編集部

インテージさんの働き方について伺いたいのですが、現在どのような勤務形態を採用されていますか?

石井さん

インテージでは、出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークを推奨しています。

ハイブリッドワークを進める上で重要なのは、出社している人とリモートワークをしている人の間で情報格差が生じないことです。そのため、チャットツールを活用してプロジェクトを管理し、オンラインオフラインに関わらずいつでも相談できる体制を整えています。

弊社では、チャットツールを通じて互いの状況をリアルタイムで把握できるようにしています。これにより、グループの垣根を越えてメンバー同士がフォローし合える環境が整っており、ハイブリッドワークの実現につながっています。

編集部

フルフレックス制も導入されているそうですが、ご家庭の事情に合わせて柔軟に働けそうですね。

石井さん

私自身も小さい子ども2人を持つ父親ですが、朝早く仕事を始めて早めに仕事を終えるという調整ができるため、かなり働きやすい環境にあると実感しています。終業後は家族のために時間を使うことができます。

都内在住で小さいお子さんがいるメンバーも多いので、互いにサポートし合いながら仕事を進めています。

編集部

林さんは、インテージさんの働きやすさについてどのように感じていらっしゃいますか?

林さん

フレックス勤務制は本当にありがたいです。2023年3月までマーケティングのデータ分析を学ぶために社会人大学院に通っていましたが、授業は平日の18時に始まっていました。上司に状況を説明すると配慮していただき、少し早めに仕事を切り上げて大学院に通えました。

このような柔軟な働き方ができるのは、インテージならではだと感じています。

編集部

個々の状況に合わせて柔軟に働ける環境が整っているのですね。

若手の挑戦を歓迎するフラットな組織文化と新事業提案制度

インタビューに身振り手振りで答える石井さんと林さん

編集部

インテージさんにはどんな文化があるのでしょうか?

石井さん

インテージグループ全体の話ですが、上司や部下にかかわらずみんな「さん」付けで呼ぶ文化があります。上下関係を重視しつつも、自由な意見交換や提案ができる風通しの良い組織文化を持つ会社だと感じます。そのため、上司に気軽に相談しやすい雰囲気があります。

林さん

私も疑問があればチャットツールですぐに投げかけますし、相談事項がたまってきたら上司である石井さんに1対1のミーティングをお願いします。石井さんはすぐに応えてくれて、例えば翌朝30分時間を取ってくれるなど、早いスピードで仕事を進められる環境があります。

編集部

上下関係が強くないとのことですが、若手の方が活躍する機会も多いのでしょうか?

石井さん

インテージには入社1年目の社員でも学べ、活躍できる環境があります。

例えばある案件では、Tableau(※)でダッシュボードを作成してクライアントに納品するという業務を、新卒1年目の社員がメインで担当しています。この社員は入社前にTableauを触ったことがなかったのですが、先輩社員のサポートを受けながらしっかり学習して身に付けました。
(※)Tableau(タブロー)は世界で広く使われているBIツールで、大量のデータを可視化できることが特徴

この社員は、データを抽出したり集計したりするのに必要なSQLという言語を学びながらTableauの扱い方も0から習得しています。1年目の若手であっても意欲があれば、新しい技術を学び、チャレンジできる機会はたくさんあります。

編集部

若手の挑戦を歓迎するような制度はありますか?

石井さん

インテージには社員の提案を起点に事業創造へとつなげていく「事業提案制度」という仕組みがあります。顧客・業界・社会が抱える問題を解決するために、社員自らが経営陣へ提案することができ、最終審査を通過した場合は、その提案内容を進めていく職務が約束されます。応募は年齢や役職に関わらず、社員全員が提案できます。

新入社員が応募することもあれば、まだ入社して数年しか経っていない若手社員が最終選考に残った事例もあります。実は私も応募したことがあり、最終選考まで残ったこともあります。自ら手を挙げて挑んでいくチャレンジャーに対して、積極的に機会を提供してくれる姿勢が表れている制度だと感じています。

インテージの魅力:膨大なデータと幅広い業界との関わり

株式会社インテージのオフィス風景

編集部

ここから採用に関してお話を伺っていきたいのですが、石井さんと林さんそれぞれの入社理由についてもお教えください。

石井さん

私は広告業界の会社を経てインテージに入社しました。転職した理由は、インテージが魅力的なプロダクトとソリューションを持っていたからです。これまで蓄積してきたデータやプロダクトなど、優れた資産を持っていると感じて入社を決めました。

当時は、インテージがi-SSP®(インテージシングルソースパネル®)という新サービスを始めたタイミングでした。このサービスは、生活者の購買データやメディアデータを総合的に把握し、それを広告のプランニングや効果測定に活用できる唯一無二のものでした。このサービスに携わりたいという思いが強く、入社を決意しました。

現在は、NTTドコモ社のデータを活用する機会も多くあります。他社ではなかなか扱えないデータを持っている会社であり、そこからどのようにビジネスを創出し、価値を提供していくかを考えられることが弊社の魅力だと思います。

林さん

私は新卒でインテージに入社しました。データ分析が今後成長する分野だと感じたこと、そしてさまざまな業界にソリューションを提供している点に魅力を感じ入社を決めました。

弊社は食品・日用品メーカーや広告代理店、メディアなど、関わる業界が多岐にわたります。この業界の多様性も、弊社で働く上での大きな魅力の一つだと考えています。

広告業界経験者の活躍と裁量のある挑戦の機会

編集部

インテージさんには、どんな方が入社されるケースが多いでしょうか?

石井さん

インテージはマーケティング・リサーチの会社ですので、他の調査会社やリサーチのスキルを持った方が入社するケースが多いです。

私の部署では、扱うデータはメディアや広告の領域が多いため、広告代理店やメディアでの経験を持つ社員も多くいます。そのため、リサーチ経験がなくても、広告業界の経験がある方は活躍できる機会も多いと思います。

広告業界の知識を持っている方は社内ではまだ限られています。広告業界では当たり前のスキルと知識でも、当社では希少性が高く、そのような人材は活躍の機会が増えると考えています。

編集部

最後に、インテージさんに興味を持っている方に向けてメッセージをお願いいたします。

林さん

インテージは調査やデータに対して真剣に向き合う機会が多い会社です。「なぜこのデータはこうなっているのか」という議論を毎日活発に行っています。情熱を持って働ける環境ですので、熱意を持って仕事に取り組める方を歓迎します。

データと聞くと理系のイメージがあるかもしれませんが、私は文系出身です。入社時に知識がなくても周りの人のサポートもあり学んでいけます。データ分析に少しでも興味がある方であれば楽しく働ける環境だと思います。

石井さん

インテージは非常に働きやすい環境だと感じていますし、同じような思いを持った方が社内にたくさんいます。自分の裁量で働いたり工夫したりできますし、チャレンジしたいことがあればそれを表明する機会、そして学ぶ機会もたくさんあります。

主体的に取り組む意欲と変化に柔軟に対応する力がある方と、ぜひ一緒に働きたいです。

編集部

御社では、データに真摯に向き合う風土と環境があるからこそ、主体的に学び成長できるのだと感じました。本日はありがとうございました。

■取材協力

会社名 株式会社インテージ
住所 東京都千代田区神田練塀町3番地 インテージ秋葉原ビル
事業内容 マーケティング・リサーチ、データ解析、デジタルマーケティングなどにより、生活者と顧客企業をつなぎ、マーケティング活動を支援。
設立 1960年
公式ページ https://www.intage.co.jp/
採用ページ https://www.intage.co.jp/recruit/
働き方 ハイブリッドワーク(出社とリモートワークの組み合わせ)、フルフレックス制
福利厚生 能力開発ポイント制度(年間5万円まで自己学習費用補助)
特徴的な制度 事業提案制度(社員からの新事業提案を審査・採用)