株式会社ニフコのエンジニアに聞く!部品のプロとしての確かな技術力と幅広い開発領域

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、自動車の内装品から先進運転支援システム(ADAS)まで、幅広い製品開発を手がけるエンジニアリングプラスチック製品メーカー「株式会社ニフコ」にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

同社の特徴は、1人のエンジニアが製品の企画から設計、評価まで一貫して担当していること。この開発体制により、エンジニアは高い裁量を持ちながら確かな技術力を培うことができます。また、自動車関連製品にとどまらず、住宅関連や、アウトドア用品など、多岐にわたる分野で活躍できることも同社の魅力です。

今回は、そんな株式会社ニフコにおけるエンジニアの開発環境や幅広い製品開発に携わる魅力について、開発本部のY.Sさん・C.Pさん・T.Uさんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社ニフコのY.Sさん

株式会社ニフコ 開発本部 Interior商品開発Unit 2課

Y.Sさん

株式会社ニフコのC.Pさん

株式会社ニフコ
開発本部 ADAS商品開発Unit 2課

C.Pさん

株式会社ニフコのT.Uさん

株式会社ニフコ
開発本部 Exterior商品開発Unit 2課

T.Uさん

エンジニアの活躍:異なる3分野の開発担当者にインタビュー

株式会社ニフコのエンジニアの仕事風景

編集部

まずは、エンジニアとして活躍されているY.Sさん・C.Pさん・T.Uさんそれぞれの業務内容についてお聞かせください。

Y.Sさん

私は新卒入社後11年目になりますが、現在はInterior部門のサブリーダーを務めています。業務内容は内装品の開発で、具体的には車のカップホルダーやアシストグリップといった製品の開発を担当しています。

この部署に来て約1年4ヶ月になりますが、ニフコは独立系のため、様々なメーカーの製品開発に携わってきました。

C.Pさん

私は中途入社7年目で、現在はADAS(Advanced Driver Assistance Systems:先進運転支援システム)部門にて自動運転や先進安全技術に関わる様々な部品の設計を担当しています。具体的には、レーダー探知機を固定する部品や、運転席前方のフロントカメラを固定するブラケットとそのカバー、駐車時に作動する障害物センサーの固定部品などを手がけています。

前職でも自動車関連のプラスチック部品、特に車のエアコンの設計を5~6人のチームで担当していましたが、1製品を1人の設計者が担当するニフコの環境に魅力を感じて転職しました。確かにプレッシャーと責任は大きいのですが、その分、自由度が高く、技術力も大きく向上させられる環境だと感じています。

T.Uさん

私は新卒入社で8年目になります。バンパー周りの製品開発をメインに担当しており、バンパーを車体に固定する部品や、バンパーの中にある衝撃を吸収する部品など、安全性に関わる重要なパーツを設計しています。

様々なメーカーの製品開発に携わるようになり、メーカーごとの考え方や製品の特徴の違いを学ぶ良い機会となっています。

「部品のプロフェッショナル」として多種多様な部品の開発に携われる

株式会社ニフコのC.Pさんが自身で開発した製品を持っている様子

編集部

お仕事の中で感じるやりがいについて教えていただけますか?

Y.Sさん

私が感じる最も大きなやりがいは、自分が設計したものが形となって身近な車に使われていることです。物作りに携わっているという実感が、とても大きなモチベーションになっています。

友達との会話でも、「この車の部品は自分が設計したんだ」などと自慢できる機会が多くありますし、家族に説明するときも仕事の内容を伝えやすいです。

また、自分が開発した製品がお客様の困りごとの解決に役立ったときも大きなやりがいを感じますね。例えば、お客様からのご要望を受けて、従来は2段階の作業が必要だったレーダー部品とカバーの取り付けを、ワンタッチで完了できる一体型製品を開発したことがあります。

ワンタッチで取り付けられて、かつ外れない部品を開発するまでに1年ほどかかりましたが、お客様に喜んでいただけて大きな達成感を味わいました。

C.Pさん

当社は自動車関連の幅広い製品群を手がけているため、多様な製品に携われることにもやりがいを感じます。例えばシートメーカーに勤めている場合はシートの開発のみ行うことが多いですが、ニフコでは内装も外装も幅広く手がけることができるんです。ここまで幅広い製品群をやっているメーカーは珍しいと思いますね。

さらに、自動車部品以外にも様々な分野に展開していて、住宅関係や、アウトドア業界で定評のあるリュックサックのバックルなども手がけているので、自動車以外の製品分野にチャレンジできることも当社ならではの魅力だと思います。

株式会社ニフコのプロダクトギャラリー
▲株式会社ニフコのプロダクトギャラリー

T.Uさん

私は、当社は「部品のプロフェッショナル」であり、一つひとつの部品を徹底的に追求できる点もやりがいのひとつだと感じます。例えば、私が在籍しているExterior部門ではメーカー様との連携でWRC(※1)に参画しており、ラリー用の特殊なパーツを開発・提供する活動を行っているのですが、私たちニフコは各部品における専門家としての役割を担っています。
(※1)WRC(世界ラリー選手権):市販車を改造した競技用車両にて、世界各地の公道コースでタイムを競う競技

具体的には、通常の開発ではメーカー様からの依頼を受けて3Dデータを作成し、製品を納入するという流れですが、ラリー活動ではメーカー様と一緒に実車試験を行い、直接フィードバックをいただきながら製品をブラッシュアップしていく形です。まさに車づくりの最前線に立ち会える貴重な機会であり、当社ならではの専門性を活かして究極の性能を追求できる環境があることも大きな魅力だと思いますね。

まるで大学の研究室!?プライベートも仲良しな社風

株式会社ニフコの社員たちがキャンプをしている様子

編集部

開発部門では女性も活躍されているものの、割合としては男性の方が多いと伺いました。どのような雰囲気の職場ですか?

T.Uさん

私は豊田拠点で勤務しているのですが、社員同士の距離が近く、よく「大学の研究室のような雰囲気」と言われます。コロナ前は河川敷でバーベキューや芋煮会を開催するなど、季節を楽しむ集まりも大切にしている職場です。

また、プライベートでの交流も盛んですね。私の場合は車好きな社員たちと一緒にドライブに行くことが多いです。7~8台の車が連なって走り、道の駅で休憩する際には「新しいパーツ付けたんだね」といった会話で盛り上がります。

Y.Sさん

私とC.Pが勤務している横須賀では、バスケットボールやサッカーのサークル、車好きが集まるグループなど、様々な社内コミュニティがあります。

C.Pさん

確かに横須賀ではスポーツ関係の交流が盛んで、近隣のチームとの試合なども行われています。また、独身寮の若手社員を中心としたバーベキューなどの集まりもありますね。

豊田と横須賀で少し雰囲気の違いはあるかもしれませんが、共通しているのは和気あいあいとした雰囲気と、仕事に対する真摯な姿勢のバランスが取れている点です。拠点が異なっても、この基本的な社風は変わらないと感じています。

編集部

キャリア相談はしやすい環境でしょうか。

C.Pさん

年に2回、上長との面談機会があり、キャリアについての相談や希望を伝えることができます。例えば2、3週間前にも上期終了のタイミングで自己申告書を提出し、上司面談を行いました。その際、やりたい仕事や希望する部署について相談でき、本人の適性や状況に応じて異動の可能性も検討されます。

編集部

拠点間の異動についてはいかがですか?

Y.Sさん

全国への異動の可能性はありますが、実際にはそれほど頻繁ではありませんね。

T.Uさん

私の場合は5年前に関東圏から豊田へ異動しました。これはY.Sさんとの交代という形でしたが、このような大きな異動はそれほど多くはない印象です。

チャレンジ精神や粘り強さ、コミュニケーション力がある人材を歓迎

株式会社ニフコのY.Sさんの仕事風景

編集部

入社にあたって、特定の専攻や経歴は必要なのでしょうか?

Y.Sさん

私は化学系の出身で、大学では新しい分子合成の研究をしていました。現在は設計の仕事をしていますが、専攻と現在の職種は全く異なります。

C.Pさん

私も理学部で生物や物理を学んでいましたが、設計の仕事で活躍できています。理系のバックグラウンドがあれば、若いうちから入社すれば十分にキャリアを築いていけると思いますね。

編集部

最後に、ニフコで活躍するために大切な資質について、お三方それぞれの視点からお聞かせください。

C.Pさん

当社では、自分のアイデアや「こんな部品を作りたい」という提案を上司に相談すると、技術的・コスト的に実現可能な提案であれば、開発に着手できる機会を与えてもらえます。

私自身、入社2~3年目の頃に複数の部品が連動する複雑な機構品の開発にチャレンジしたいと申し出たところ、開発予算をいただき、試作品を作ってメーカー様にプレゼンテーションする機会まで得られました。新しいことにチャレンジしたい方にぴったりな会社だと思います。

Y.Sさん

私からは「諦めずにやり切る力」を挙げたいと思います。自分が担当する製品に対して責任を持つことは、やはり重要です。

ただし、決して孤独な仕事という意味ではありません。上司をはじめ、相談できる仲間は常に周りにおりますので、安心して挑戦できると思います。

T.Uさん

私は「コミュニケーション力」と「バイタリティ」が重要だと感じています。様々なメーカー様との取引があり、各社との調整や打ち合わせも多いため、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が必要です。

また、自分から周囲に相談したり、メーカー様と建設的な対話を行ったりする機会が多いので、前向きに粘り強く取り組める態度が大切だと思います。

編集部

本日はありがとうございました!

この記事のまとめ

開発体制の特徴
  • 1人の社員が製品の企画から設計、評価まで一貫して担当
  • 複数の自動車メーカーとの直接的な協業機会あり
キャリアの特徴
  • 製品カテゴリー別に専門性を築ける
  • メーカーへの出向など、様々な視点から製品開発を学べる機会あり
  • 新しい提案や挑戦を支援する文化
社風・文化
  • 研究室のような和気あいあいとした雰囲気
  • 車好きのドライブ会やスポーツサークルなど、活発な社内交流
  • 年2回の上司面談でキャリア相談や異動希望を話し合える
求める人材像
  • 新しいことにチャレンジする精神を持つ人
  • 諦めずにやり切る力のある人
  • 積極的にコミュニケーションを取れる人
入社時の特徴
  • 理系バックグラウンドがあれば専攻は不問
  • 若手のうちから製品開発に携われる
  • 専門性を活かしたキャリアチェンジが可能

株式会社ニフコの基本情報

株式会社ニフコのオフィス内観、株式会社ニフコの食堂

住所 神奈川県横須賀市光の丘5-3
事業内容 エンジニアリングプラスチック製品(工業用ファスナー、精密成形製品)他
設立 1967年2月
公式ページ https://www.nifco.com/
採用ページ https://nifcorecruit.com/
募集職種 エンジニア
※中途採用の場合はポジションに応じて必須要件あり