採用担当者に聞く!ノバシステム株式会社のエンジニアが急成長する研修とサポート制度

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、金融業界を中心に物流業界や官公庁など幅広い分野でシステム開発の実績を持つIT企業「ノバシステム株式会社」にインタビューし、転職を検討されている方に向けて同社で働く魅力をご紹介します。

ノバシステムの特徴は、充実した研修制度や学習環境を整えていることです。基礎能力向上研修などの各種研修や資格取得に関する補助などの制度があり、多くの意欲あるエンジニアの成長をサポートしています。

また、年齢や経験にとらわれない人材登用も特徴です。若手エンジニアの育成と登用に力を入れていて、20代のプロジェクトリーダーが全体の約4分の1を占めています。

今回は、ノバシステムの教育体制・サポート制度や若手エンジニアが活躍できる背景について、人事課の安谷屋(あだにや)さんにお話を聞かせていただきました。
(※)記事中の情報は2025年1月時点のものです。

本日お話を伺った方
ノバシステム株式会社人事課の安谷屋さん

安谷屋 智恵子さん

ノバシステム株式会社の経営企画部人事課に所属。新卒・中途の採用業務に携わっている。

取材・編集
紫竹淳志のプロフィール写真

ミライのお仕事編集部

紫竹 淳志

元新聞記者として約10年間、地方行政や選挙、プロ・アマチュアスポーツなど幅広い分野の取材経験あり。ミライのお仕事では、ソフトバンク株式会社や東京商工会議所、株式会社オープンハウスグループなど、数多くの著名企業や教育機関への取材を担当。

ノバシステムの成長環境:「基礎能力向上研修」など充実の制度

ノバシステム株式会社の研修の様子
▲研修中の様子

編集部

御社はエンジニアのスキルアップに力を入れていると伺っていますが、具体的にお教えいただけますか?

安谷屋さん

まず、弊社では研修制度に力を入れています。若手社員を対象に基礎能力向上研修を用意しており、さまざまなスキルの向上を目指します。具体的な研修内容はITスキル、ドキュメントスキル、ヒューマンスキルの3カテゴリーに分かれ、全部で15個のプログラムがあります。

まずITスキルは、テスト技法やデータベース設計といった基礎知識を学べる内容です。次にドキュメントスキルは、Excelの応用的な使い方や議事録の作成方法、プレゼンテーションスキルの向上といったことを学びます。そしてヒューマンスキルは、報告・連絡・相談のポイントや、タイムマネジメント、ネゴシエーション力の強化といった、ビジネスの基本的なスキルが身に付く内容になっています。

編集部

この研修はどのタイミングで実施されていますか。

安谷屋さん

新卒の場合、入社から5年の間に受講します。業務と並行して進めていくため、繁忙期は翌年に繰り越すなど柔軟に調整することが可能です。研修内容は半日、もしくは1日で完結するボリュームになっています。

中途採用の場合は任意制になっています。年齢や経験もバラバラなので、自分でここが足りていないと思う分野を自由に受講できます。

編集部

基礎的な力を身につけ、さらに自主的に学んでいきたい社員の支援はありますか?

安谷屋さん

はい。eラーニングプラットフォームであるpaizaやUdemyによる自己学習環境も整えています。

paizaは会社が保有しているアカウントを希望者に貸与しています。Udemyに関しても、アカウント数に制限があるので立候補制、または部署の上長からこの分野を学んで欲しいといったときに、指名制でアカウントを割り振っています。

合格後に手当やお祝い金も。IT資格取得を支援する充実のサポート

ノバシステム株式会社で働く若手社員

編集部

社員の資格取得にも力を入れているということですが、具体的に教えていただけますか?

安谷屋さん

おっしゃるとおり弊社は資格取得を積極的に支援しており、特に応用情報技術者試験の取得を強く推奨しています。試験に向けて任意参加の社内勉強会も行っており、部署ごとに先輩社員主導で実施しています。業務時間後に時間を設けて、質疑応答や試験問題を一緒に解くなどしています。

勉強会は定期的に行なっている部署もあれば、試験直前にまとめて実施する部署もあり、まちまちです。毎年、資格取得率が部署ごとに集計されており、年間目標として資格取得率の向上を掲げた部署では、積極的に勉強会を実施しているようです。

この他、模擬試験を開催しており、本試験に合格した場合は受験費用の補助やお祝い金の支給も行っています。金銭面のサポートは社員の意欲向上にも繋がっていると思います。

編集部

模擬試験はどのように実施していますか。

安谷屋さん

模擬試験受験希望者に対して、会社で模擬試験を購入してご自宅に郵送しております。模擬試験はご自宅で受けることができ、かつ、無料で受験ができるので、多くの社員が試験対策に活用しています。

編集部

資格取得は、評価やインセンティブにどのように反映されるのでしょうか。

安谷屋さん

個人の評価に繋がります。給与テーブルがあがり、さらに資格手当がつくようになるので、皆さん資格取得に向けて頑張っています。

AIがテーマの社内セミナーや、業界知識を得られる勉強会も開催

ノバシステム株式会社で働く若手社員

編集部

エンジニアは常に新しい知識を身につけていく必要があると思うのですが、先端技術を学ぶ機会もあるのでしょうか。

安谷屋さん

5年ほど前からAI研究専門の部門を設置しており、社内セミナーを通じて最新技術を学ぶ機会があります。

設置当初は社内でAI技術を学ぶための研究部署でしたが、年々知識の蓄積と共有が進み、データサイエンティストの増員も実現しました。現在では、AI関連の案件を受注できる事業部門として、まだまだ規模は小さいですが売上にも貢献しています。

こちらではデータサイエンティスト育成の講義も行っており、興味のある社員はデータサイエンティストに関する資格取得を目指すこともできます。

編集部

基礎的な研修や資格取得以外に、新しい分野の案件に臨む際の取り組みはありますか?

安谷屋さん

はい。先ほど資格取得に関する勉強会をご紹介しましたが、業務に関する勉強会については、勤務時間内に実施しています。例えば、今まで関わったことのない業界のプロジェクトに配属された方に向けて、その業界のシステムや業界知識の勉強会を実施しています。

この勉強会は、それぞれの業界の予備知識がないと適切な質問や提案ができないなどの事態を防ぐことを目的としており、人員配置が変わるタイミングで必要であれば部署ごとに適宜実施しています。

付け加えると、IT業界ではお客様先に単身で常駐して仕事をするケースがよくありますが、弊社では5〜10名規模のチーム参画を基本にしています。チームなので常駐先で孤立することもなく、初めての業界であってもわからないことがあればすぐに質問ができるので、心強いのではないでしょうか。

若手エンジニアの活躍:20代のプロジェクトリーダーも多数

談笑するノバシステム株式会社の社員達の様子

編集部

お話しいただいた各種制度を活用することで、御社では多くの若手エンジニアが活躍されていると思いますが、具体的に教えていただけますか?

安谷屋さん

ノバシステムでは年齢にとらわれず能力を重視した登用を行っているので、20代〜30代でリーダー職を務めるケースも多いですね。

キャリアパスとしては、若手社員にはまずサブリーダーとして経験を積んでもらい、その後リーダーポジションへ成長するように促しています。現在、20代のプロジェクトリーダーが16名ほど在籍しており、最年少は24歳、入社2年目の社員がプロジェクトリーダーを務めるケースもあります。プロジェクトリーダーの総数は69名で、そのうち4分の1程度が20代のリーダーです。

別の例を挙げると、平均的に30代後半から40代で課長職を務めるケースが多い中、30代前半で課長になった社員もいます。この方は自身の意見を主体的にアウトプットし、周囲を巻き込んだことが評価に繋がり、結果として20代中盤にはプロジェクトリーダー、早期に課長職を任されたという経緯でした。

編集部

プロジェクトリーダーに抜擢される方の特徴や傾向があれば教えてください。

安谷屋さん

プロジェクトリーダーは、コミュニケーション能力と主体性が要求されます。

システム開発の現場は黙々と作業を進める時間も多くありますが、そのような状況下において、チーム全体を俯瞰して見て、チームメンバーや上司と積極的にコミュニケーションを取り、進捗状況や課題を適切に報連相することがプロジェクトを滞りなく推進させるために重要です。

プログラミングスキルだけでなくコミュニケーション能力や主体性を備えた人材が、リーダーとして選ばれる傾向にあります。

採用担当者のメッセージ:幅広い業務を経験して成長したい人を歓迎

ノバシステム株式会社のオフィス内の様子

編集部

最後に、読者へ向けてメッセージをお願いします。

安谷屋さん

ノバシステムで働く魅力は、上流工程から下流工程まで一貫して携われることです。システム開発だけでなく、設計やお客様との折衝など、幅広い業務を経験できます。

また、金融業界を中心に、物流業界や官公庁など、様々な業界のプロジェクトに関わることも可能です。多様な業務知識と経験を積むことができるのは弊社ならではだと思いますし、社員からは「社会のニーズに応える仕事ができるのでやりがいを感じる」という声もよく聞きます。

加えて、年次に関わらず成長できるような教育制度や環境を整えていますので、積極的に取り組んでもらうことで更なるスキルアップを目指すことができます。

様々な業界で経験を積みたい方、チャレンジ精神のある方、コミュニケーションが好きな方、チームで働きたい方など、様々な観点から弊社での活躍を考えていただければと思います。ぜひご応募をお待ちしています。

編集部

ノバシステム株式会社なら、着実にスキルアップを積み重ねながら仕事をすることができそうですね。本日はありがとうございました。

編集後記

技術力だけでなく人柄やコミュニケーション能力を重視して採用した実績があり、そうした方々や若手社員が重要なポストに就いている状況から、育成体制の充実ぶりを感じました。また、お客様先に常駐する際、チーム単位で参画することからも、若手社員にとっては心強く、働きやすい環境が用意されていると言えそうですね。

ノバシステム株式会社の社内イベントの様子
▲社内イベントではお酒を片手に交流を楽しむことも。

この記事のまとめ

若手の活躍
  • 30代前半で課長職に就任する事例あり
  • 20代のプロジェクトリーダーが16名程度在籍
  • 年齢や年次にとらわれない能力重視の登用
スキルアップ支援
  • 入社5年以内に受講できる15種類の基礎能力向上研修
  • ITスキル、ドキュメントスキル、ヒューマンスキルの3カテゴリ
  • paizaやUdemyなどeラーニングによる学習制度
社内の学習環境
  • 先輩社員主催の社内勉強会を開催
  • 資格取得支援制度(模擬試験、合格時の受験費用負担、資格手当、合格お祝い金など)
  • 新規プロジェクト参画時の業界知識習得サポート
プロジェクトの特徴
  • 上流工程から下流工程まで一貫して携われる
  • 金融、物流、官公庁など多様な業界案件を経験可能
  • 5-10名程度のチーム単位で活動
最新技術への取り組み
  • AI研究部門を設置
  • データサイエンティスト育成プログラムあり

ノバシステム株式会社の基本情報

住所 【大阪本社】
大阪府大阪市西区江戸堀1-3-15 新石原ビル9階

【東京本社】
東京都品川区大崎2-11-1 大崎ウィズタワー21階

【広島オフィス】
広島県広島市中区紙屋町1-2-22 広島トランヴェールビルディング9階
事業内容 業務系システム開発の「システムインテグレーション」と「クラウドサービス」の2つのサービスを提供。
設立 1982年9月
公式ページ https://www.nova-system.com/
採用ページ https://www.nova-system.com/recruitment/
募集職種 エンジニア