株式会社NTT DXパートナーで働く魅力:若手エンジニアの活躍を後押しする挑戦文化

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、株式会社NTT DXパートナー(エヌティーティー ディーエックスパートナー)にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

NTT東日本の100%子会社として2022年に設立された同社は、地域の企業や自治体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する会社です。

フラットな組織文化と挑戦を評価する風土の中、若手のエンジニアもイキイキと活躍。エンジニアが直接顧客と関われる環境や、生成AIなど最新技術への積極的な取り組みも魅力的です。

今回は、株式会社NTT DXパートナーの組織の特徴や取り組みについて、地域企業支援事業部の山田さんと、企画総務部の岡田さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社NTT DXパートナーの山田さん

株式会社NTT DXパートナー
地域企業支援事業部・アーキテクト兼データサイエンティスト

山田 剛史さん

新卒でNTT東日本入社。5年目頃、当時の上司(現・NTT DXパートナー代表取締役)に誘われたことをきっかけに、NTT DXパートナーの立ち上げメンバーとして参加。


株式会社NTT DXパートナーの岡田さん

株式会社NTT DXパートナー
企画総務部・マネージャー

岡田 俊一さん

若手エンジニアが、クライアント窓口から開発まで幅広く活躍

株式会社NTT DXパートナーの社員の皆さん

編集部

若手社員の方のご活躍について伺いたいと思います。山田さんの現在のお仕事をご紹介いただけますか?

山田さん

大きく2つあります。1つ目はエンジニアとしての役割です。自身での開発に加え、協力会社さんと連携したプロジェクトマネジメントや技術的なリーダーも務めています。

開発担当と営業担当が分かれている会社もありますが、弊社ではエンジニアが直接クライアントとお話をする機会が多くあります。提供中のシステムの機能追加の提案などをする時に、クライアントから「使いやすい」「助かっている」といった直接のフィードバックをいただくと、やりがいを感じますね。

2つ目はデータサイエンティストとしての役割です。お客様のデータを分析し、新しい価値創出やサービスを開発しています。

データから、さまざまな情報を見出す工程そのものに面白さを感じますし、お客様の経験と勘に基づく想定に対し、実際のデータ分析で新しい知見を提供することで、お客様から「新しい発見ができた」「今までのぼんやりとした感覚を数値化して確認できた」といった声をいただけることが大きなやりがいです。

最近では、生成AIを活用しアンケートの自由記述などの自然言語を分析することで、より深みのある分析につながっています。

編集部

データサイエンティストとしての印象的な業務事例があればご紹介ください。

山田さん

広島県のドリームベッド様と共同開発した「オーダーメイドマットレス」の事例をご紹介します。

マットレスの内部にはスプリングがありますが、その最適な硬さや配置は、ベッドを使う方の体型や、体の悩みによって異なります。ドリームベッド様からは「使う方お一人おひとりの体に合わせた、オーダーメイドのマットレスを作りたい」というご要望を伺っていました。

我々は、ドリームベッド様が集められたマットレスの評価データを分析した後、スプリングの配列と詰め物を決めるアルゴリズムを作成し、そのアルゴリズムを使ったシステムの開発をご提案しました。その後、実際に店舗の店員方が、お客様に最適なマットレスをレコメンドするための業務システムとして、「オーダーメイドマットレス診断システム」を開発しました。

ご提案やお見積り作成など営業起点の部分からシステム開発まで関わらせていただいた、特に印象深いお仕事です。

編集部

一気通貫で業務を担当されたことに対する、達成感はいかがでしたか?

山田さん

周囲の力も借りながらですが、一貫して自分が舵をとることで「この案件は自分が責任を持ってやり遂げる」という強い思いを持って取り組むことができました。お客様から本件についてご評価いただき、システム構築後に様々なご相談をいただけるようになったことも達成感に繋がっています。

もちろん、最初から最後まで担当できる案件ばかりではありません。ただ弊社は少人数ということもあり、一つの案件に深く取り組み、クライアントと対話をしながらエンジニアリングも行う機会に恵まれています。

エンジニア活躍の土壌:最新技術環境でスキルアップ

会議室で研修を受けている、株式会社NTT DXパートナーの社員の皆さん

編集部

御社の、エンジニアが働く環境について、具体的にお聞かせいただけますか?

山田さん

まず企業文化として「新しい技術を積極的に取り入れていこう」という考え方があります。従来の方法に捉われず、例えば生成AIなど、最新技術を活用したソリューションの提供などに取り組んでいます。

生成AIに関しては、色々な使い道があると期待されていながら、現時点で実際のプロダクトとして完成されているものは、それほど多くありません。その中で、我々はPoC(※)も積極的に行い、プロダクトの実用化を目指しています。
(※)新しい概念やアイデアの実現可能性を検証すること

また、現在進行中のプラットフォーム開発では、サーバーレスアーキテクチャを採用したり、クラウドのマネージドサービスを活用して運用コストの最適化を図ったりと、モダンなアプローチを取り入れています。

編集部

スキルアップ支援という面はいかがですか?

山田さん

新しいツールの検証や導入に関しても、上長の後押しや経理面での支援が手厚く、たとえばChatGPTの有償版なども必要に応じてすぐに利用できる職場環境です。

私自身エンジニアとして、気になったツール・技術をすぐに試せることや、自分で手を動かしてそれがどのようなことに使えるか、速やかにジャッジできる環境があることは、エンジニアとしての成長につながるため、とてもありがたく思っています。

NTT DXパートナーのカルチャー:「柔軟性」と「スピーディーな意思決定」

表彰式で目録を手にして並ぶ、株式会社NTT DXパートナーの社員の方々

編集部

御社の社風やカルチャーの特徴を教えてください。

岡田さん

当社はNTT東日本の100%子会社として、2022年に社員10名でスタートしました。中途入社も受け入れながら、現在は50名弱まで仲間が増えています。

親会社の信頼性と地域に根ざした基盤を活かしながら、若い会社ならではの柔軟性も持ち合わせる、ある意味で“いいとこ取り”の環境ですね。また、組織がフラットで、管理職と一般社員の隔たりなく、自由に意見を出し合える文化も特徴的です。

編集部

意見を出し合うための仕組みがあればご紹介いただけますか?

岡田さん

毎週開催される、管理職による事業戦略会議の場では、現場から吸い上げた意見についても議論しています。また社員が代表取締役に直接アイデアを提案することも珍しくありません。少人数で事業を展開しているため、提案を通す際の稟議や説明のプロセスもシンプルで、スピーディーな意思決定の場として使われています。

編集部

御社ならではの強みと感じられている部分はありますか?

山田さん

NTTグループ全体としての特徴の一つとして、メーカー系SIerとは異なり、さまざまなシステムベンダー(※)さんと協業できることが挙げられます。それぞれのベンダーさんと案件ごとに連携させていただくことで、お客様に最適なソリューションを最適なタイミングで提供することが可能です。
(※)ハードウェアやソフトウェアを提供する企業

失注にも「ナイスチャレンジ賞」。プロセスを評価する文化

編集部

社内の評価体制についてお聞かせください。

岡田さん

結果だけでなくプロセスを評価する姿勢が特徴的です。その代表的な例として「ナイスチャレンジ賞」という表彰制度があります。これは新しい取り組みや挑戦的なプロジェクトを評価するものですが、受注に至ったケースだけでなく、結果として失注したケースも対象になります。

一例として、ある自治体さんのご要望に応えるため、実践経験が無くてもお客様にとって最善な技術活用を取り入れたご提案を行った社員が受賞しました。先方のご予算の関係で最終的には失注になりましたが、そのアグレッシブな取り組みが評価された事例です。

編集部

失注しても表彰される制度があることの、社員の方への影響はいかがですか?

岡田さん

我々の仕事は、すぐに成果が出ることばかりではありません。プロセスを評価することによって、新たにジョインしてきたメンバーにも「結果ばかりを気にせず、どんどん挑戦してほしい」という前向きな考えを伝えられていると思います。

中途で入社したメンバーから「自分と会社の成長という“ロマン”を持って仕事ができる」という嬉しい言葉をもらったこともあります。

働き方:リモートワーク&スーパーフレックス勤務が基本スタイル

合宿で焚き火を囲む、株式会社NTT DXパートナーの社員の皆さん

編集部

御社の働き方についてご紹介いただけますか?

山田さん

基本的にフルリモートワークで、私の場合は月に数回程度の出社です。本社は東京ですが、沖縄や島根、名古屋など、全国各地に社員が在住しており、職種に関わらず誰もが支障なく働ける職場環境です。またフレックスタイム制度により、厳密な就業時間は定められていないので、育児や家事などで時間を調整する必要がある場合も柔軟に対応できます。

編集部

リモートワークを基本とする中で、コミュニケーション面の工夫はありますか?

岡田さん

月1回、全社員ミーティングを開催し、直接顔を合わせる機会を設けています。また最近では、初めての試みとして泊まり込みの社員合宿を開催しました。主目的は、ミッションやビジョン、今後の事業展開などについての議論ですが、夜にはバーベキューや焚き火を囲んでの懇親会も行い、楽しいひとときを過ごしました。

日ごろなかなか会えない社員同士が顔を合わせられたり、互いの人となりを知れたりと手ごたえを感じたので、今後も継続したいと思っています。

バーベキューをする、株式会社NTT DXパートナーの社員の皆さん
▲合宿中の1コマ。バーベキューの席では、多年勤続表彰者のスピーチも行われ、参加者たちが聞き入った

編集部

休暇制度についてはいかがでしょうか。

岡田さん

年間20日の有給休暇に加え、夏季休暇と特別休暇で5日間、合計25日の休暇があります。有給休暇については、取得しないことをNGとしており、全員が確実に消化できるよう声がけをしています。また、主に男性に向けた育児休職制度も整っています。

NTT DXパートナー採用情報:マルチタスクで成長したい仲間を募集

編集部

最後に、御社に興味を持たれた読者へのメッセージをお願いします。

山田さん

弊社は、自分自身の力を存分に発揮できる場であり、さらに成長していくことのできる場でもあります。主体的に事業を推進していきたいという意欲のある方に、ぜひ来ていただきたいと思います。

岡田さん

弊社では、経験年数に関係なく、一人ひとりがマルチタスクで活躍しています。若手社員にも幅広い業務を任せていくので、たくさんのスキルや経験を得て成長したい方は、検討していただければ幸いです。

編集部

インタビューを通して、NTT東日本を母体とすることの信頼性、若い会社らしいチャレンジ精神、柔軟な働き方が叶う環境と、多彩な魅力が伝わってきました。

本日はありがとうございました。

編集後記

NTT東日本グループの信頼性と地域ネットワークを活かしながら、営業・データ分析・システム開発まで、一気通貫で担当できる裁量の広さは魅力的だと感じました。
挑戦を推奨する社風も印象的で、中でも、失注案件に対する表彰はそれを象徴しているように思います。

この記事のまとめ

組織の特徴
  • 2022年設立のNTT東日本100%子会社で、40-50名規模の組織
  • 管理職と一般社員の隔たりがないフラットな組織文化
  • 20代・30代が7割を占める若手中心の組織構成
働き方の特徴
  • 基本的にフルリモートワークで月数回程度の出社
  • フレックスタイム制度による柔軟な時間管理
  • 年間25日の休暇(有給20日+夏季・特別休暇5日)と高い取得率
  • 育児休職制度が充実(男性の取得も積極的に推進)
エンジニアの特徴
  • 開発からプロジェクトマネジメントまで一気通貫で担当
  • 顧客と直接コミュニケーションを取り、提案活動も実施
  • 生成AIなど最新技術の積極的な活用と検証環境の整備
キャリア開発
  • 年齢や経験年数ではなく、能力に応じた裁量権の付与
  • 若手でも新規サービスの企画・開発に携わる機会が豊富
  • 「ナイスチャレンジ」制度によるチャレンジ精神の評価
ビジネスの強み
  • NTT東日本の地域ネットワークを活用した事業展開
  • 富士通系、日立系など様々なベンダーとの協業体制
  • 少人数組織ならではのスピーディーな意思決定

株式会社NTT DXパートナーの基本情報

企業名 株式会社NTT DXパートナー
住所 東京都新宿区西新宿3-19-2 NTT東日本本社ビル9F
事業内容 ・DXコンサルティング
・DXの実装、推進支援
・システム運用、データ分析等の業務委託、伴走支援
・上記に付帯または関連する一切の事業等
設立 2022年1月
働き方 ・リモートワークが基本
・フレックスタイム制度
公式ページ https://www.nttdxpn.co.jp/
採用ページ https://www.nttdxpn.co.jp/recruit
募集職種 エンジニア(プロダクト、設計マネージャー、新サービスに向けてのUL・UX経験者、カスタマーサクセス、開発)
取材・編集
紫竹淳志のプロフィール写真

ミライのお仕事編集部

紫竹 淳志

元新聞記者として約10年間、地方行政や選挙、プロ・アマチュアスポーツなど幅広い分野の取材経験あり。ミライのお仕事では、ソフトバンク株式会社や東京商工会議所、株式会社オープンハウスグループなど、数多くの著名企業や教育機関への取材を担当。