ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、投資不動産売買を中心に、保険やクラウドファンディングなど顧客の人生に寄り添う総合的な資産運用サービスを提供する株式会社パートナーズにインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
パートナーズは、20代の支社長や30代前半の女性営業部長など、年齢や性別に関係なく実力で評価される環境が特徴的です。社内FA制度「GLOWチャレンジ」をはじめとした充実したキャリア支援制度や、部署を越えた活発なコミュニケーションを重視する社風により、意欲的な若手が次々と活躍しています。
今回はそんな株式会社パートナーズの若手が活躍する環境や支援制度を中心に、人事部の水落さんにお話を聞かせていただきました。
若手社員のキャリア:20代支社長や女性営業部長などが活躍中!
編集部
御社の若手の活躍事例について、ご紹介いただけますでしょうか。
水落さん
特に印象的な事例を3つご紹介します。
1つ目が、30代前半の女性営業部長の活躍事例です。彼女は20代半ばでパートナーズに入社し、当初は契約事務の担当でしたが、営業部門に異動してからぐんぐん成果を上げました。彼女の存在は多くの女性社員の希望となっており、今年の会社表彰式ではマネージャー賞を受賞するなど、社内からも厚い信頼を得ています。
2つ目が、支社で活躍する20代社員の存在です。大阪支社では新卒で入社した20代社員が支社長を務め、2024年に開設した福岡支社は新卒入社から4年の社員が支社長に就任しました。他にも入社2年半で営業マネージャーに抜擢された社員がいるなど、多くの若手社員がそれぞれのポジションで活躍しています。
3つ目が、新規部署立ち上げを主導した若手社員の事例です。具体的には「宅建士資格を持つ者だけができる『独占業務』にもっと注力すべきではないか」というアイディアを出し、実際に「エスクローチーム」という新規部署を立ち上げて自ら責任者を務めています。
こうした組織改善のためのアイディアは他の社員からも多くあげられており、会社の成長のために自ら考え行動する若手社員が多いのが特徴です。
営業から事務まで全社員の活躍を正当に評価。モチベーション高く働ける
編集部
御社で職種問わず多くの若手が活躍する秘訣は何だと思われますか?
水落さん
成果を出した社員を、年齢問わず正当に評価し、チャンスを与えていることだと思います。それも営業部門だけでなく、総務や人事といった数字での成果が分かりづらい部署のメンバーの活躍もしっかりと見てくれているのがポイントです。
私自身も、入社後わずか半年でも正当に成果を評価していただき、会社の基盤となる福利厚生や評価制度などの仕組みづくりのプロジェクトに参画するチャンスを得ました。
編集部
御社の評価制度について詳しく教えていただけますでしょうか?
水落さん
OKR(Objectives and Key Results)のフレームワークに基づいて社員一人ひとりが半期に一度目標と達成指標を設定し、それをもとに評価を行っています。
特徴的なのが、社長から新入社員まで全社員のOKRを公開し、会社のミッションと個人の目標がツリー型構造で連携している点です。ミッションドリブンな目標設定を取り入れることで、個人の成長がそのまま会社の成長につながるような仕組みづくりを意識しています。
他部署のメンバーも含めた目標も可視化されるため、会社全体で切磋琢磨しながら成果を追求する機運醸成につながっています。自分より上の役職のOKRを見られるため、自身のステップアップに向けた指針もわかりやすくなっています。
また、評価は単に次の期の給料を決めるのではなく、この先メンバーにどうなってほしいかを伝える場であると考えます。そのため、より実のある評価としていけるよう、人事部門が各部署の評価に積極的に介入し、指導・助言しているのも特徴です。
さらに半期に一度の評価に加えて、年に1回の全社表彰式、通称『PARTNERS Crystalize』を実施しています。年齢や経歴、職種に関係なく成果をあげたメンバーの表彰を行っており、表彰される側のモチベーションアップにも、見ている側の刺激にもなる、当社の社員の活躍を後押しする上で大切な場となっています。
▲『PARTNERS Crystalize』の開催風景
社内FAなど、社員の長期的な成長を支える「GLOW制度」
編集部
その他にも、御社の若手活躍につながる取り組みや制度があれば教えてください。
水落さん
「GLOW制度」という独自の福利厚生制度を設け、ライフステージに合わせたキャリア選択やスキルアップをサポートしています。これは社員の長期的な成長意欲を喚起し、「働きがい」のある職場としていくことを目的とした制度です。
GLOW制度では社員のスキルアップのための必要な制度を随時追加しており、直近では「GLOWチャレンジ」という社内FA制度を追加しました。新たな活躍機会やキャリアを求めて別の部署に手を挙げて異動できる仕組みで、部署や時期を問わずチャレンジ可能です。
今の部署での評価など一定の条件はありますが、成果を出しているメンバーが新たなキャリアを広げていけるという、「働きがい」を重視する当社を象徴する制度となっています。
GLOW制度にはその他にも、社員の資格取得に関する費用を補助する制度や、各種研修制度があります。また年間3万円までの書籍購入やセミナー参加費用を補助する「自己研鑽制度」も直近で追加されています。
組織風土:行動指針の軸となる「人を大切にする」価値観を重視
▲Slackでは「人を大切にする」価値観が感じられるやり取りが常に飛び交う
編集部
会社全体で大切にしている価値観はありますか?
水落さん
「粋に生きる、愛と本気の11か条」という11か条の行動指針を定め、社員全員が日々の業務の中で意識して実践しています。
11か条すべてを大切にしていますが、中でも特に「仲間を心から信じろ」「⼼震える瞬間を分かち合う」「愛する人のために働く」の3つに共通する「人を大切にする」という部分は、創業時から変わらず受け継がれてきた、当社の重要な価値観です。
編集部
「人を大切にする」という行動指針は、日々の業務の中にどのように反映されていますか?
水落さん
お客様からいただく「ありがとう」を大切にし、お客様から感謝のお言葉やお心遣いをいただいた際にそれを共有するSlackチャンネルを設けています。他の社員にとってお客様との向き合い方を学ぶ機会にもなりますし、営業部門以外のお客様の声を直接聞くことが少ない社員にとってのやりがいにもつながっています。
また営業担当の契約獲得を共有するSlackに対して、「おめでとう」メッセージを送り合う文化が根付いています。誰かに言われたからではなく、自発的にこのような動きをするメンバーが多いのは「人を大切にする」価値観が浸透しているからこそでしょう。
祝福メッセージが届くことは新入社員にとっての大きなモチベーションとなっていますし、同期同士やライバル関係にある社員にとっても刺激になっています。同期同士でコメントをし合っているのを見ると、お互いを鼓舞し合って高め合う関係性があることを実感しますね。
おしゃれで活気のあるオフィスと、部署を超えたコミュニケーションが魅力
編集部
会社の雰囲気づくりのために取り組んでいることがあれば、教えてください。
水落さん
会社の顔となるオフィスの空間づくりにはこだわっていますね。従来の不動産の印象を覆すようなおしゃれさも大切にしつつ、創業時からの備品や歴史を感じられるアイテム、社長の趣味のアイテムも随所にちりばめ、ベンチャー企業ならではの活気ある雰囲気が感じられる空間としています。
オフィスに訪れた方から「素敵なオフィス」という評価をいただくことが多く、最初に良い印象を持っていただくという点でも重要な役割を果たしています。
▲来訪者からの評価も高い、おしゃれで活気のあるオフィス
水落さん
また、社内では創業時から変わらず全社的なコミュニケーション機会を重要視しており、社員の誕生日会や、テニスやバスケットボールといった部活動などで、部署の垣根を越えたコミュニケーションを図っています。特に最近では組織が急速に拡大しているため、新しいメンバーも含めてコミュニケーションを取りながら会社の一体感を醸成しています。
経営陣もこうした交流の機会を大切にしており、積極的に参加しています。社内での交流の機会を通じて、お互いの目標や取り組みを知り、刺激し合える関係性を築いています。
▲誕生日会には社長をはじめとする役員も参加。サークルでは部署を超えたつながりも生まれる
採用方針:経験よりミッションへの共感や成果を追求する姿勢を重視
▲取材にご対応いただいた水落さん
編集部
御社で求める人物像を教えてください。
水落さん
不動産知識やスキルよりも、当社のミッションや行動指針に共感し、それに基づく行動ができるかを重視しています。実際に当社では不動産業界以外からの転職者も多く、さまざまなバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。前職もアパレルや元自衛隊と非常に多様で、私自身もウェディングプランナー出身です。
ただし、活躍している社員に共通しているのは、これまでの経歴の中で努力を重ね、成果を追求してきた経験を持っているということです。業界は異なっていても、与えられた環境で最大限の結果を出そうとする姿勢があれば、誰でも活躍できる環境が整っています。
編集部
水落さんご自身は、なぜウェディングプランナーからパートナーズに転職されたのでしょうか。
水落さん
ウェディングプランナーとしてハードな環境で働く中で、私自身はやりがいを持って働いていたのですが、周囲の人間が次々に離職してしまう経験をしてきました。そうした経験を受けて、社員が長く活躍できる環境づくりに興味を持ったのが転職のきっかけです。
面接で現在の人事マネージャーや人事責任者と話をする中で、この会社なら熱量高く一緒に仕事に向き合っていける仲間がいると感じました。また、まだベンチャー企業として成長段階にあり、私自身にも大きな裁量があることや、成果を出せばチャンスが来ることを聞き、社員が働きがいをもって働ける環境づくりに貢献できると確信して入社を決意しました。
パートナーズから求職者へのメッセージ
編集部
最後に、転職を検討されている読者の方へメッセージをお願いできますでしょうか。
水落さん
私が転職希望者の方に必ずお伝えしているのは、転職や会社選びはあくまでも「手段」だということです。転職を考える際には、現在の環境への不満や人間関係の問題、評価への不満など、何らかの理由があるでしょう。しかしそれらを解消することは一つの手段に過ぎません。最も重要なのは、その先の自分のキャリアビジョンを描くことです。
例えば「年功序列ではなく、成果を正当に評価する制度」を求める場合、その評価制度はあくまで手段であり、その評価制度の先に、自分のキャリアをどう描くかが重要となります。成果を出した上で自分自身でキャリアを切り拓いていくことにやりがいを感じる方であれば、当社は非常に合った環境であると自信を持って言えます。
そして新しい環境で壁にぶつかったとき、必ず支えてくれ、鼓舞してくれる仲間がいることが当社の魅力です。自分のキャリアを真剣に見つめ、共に成長していける仲間と一緒に頑張りたいと思う方、そしてそれに向けて努力を惜しまない方を、私たちは常に歓迎しています。ぜひ、単なる転職先としてではなく、キャリアビジョンを実現する場として当社を検討していただければと思います。
編集部
水落さん、本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!
編集後記
この記事のまとめ
若手の活躍 |
|
---|---|
企業理念・事業内容 |
|
社風・カルチャー |
|
キャリア支援 |
|
株式会社パートナーズの基本情報
住所 | 本社:東京都港区港南2-16-4品川グランドセントラルタワー17F |
---|---|
事業内容 | 不動産投資サービス『RENOSY(リノシー)』を運営するGA technologiesグループの一員として以下事業を展開。 ・資産運用コンサルティング ・セミナー・イベント等の企画及び開催 |
設立 | 2011年9月 |
公式ページ | https://partners-re.co.jp/ |
採用ページ | https://recruit.partners-re.co.jp/ |
募集職種 | セールスや保険契約に関するポジション(宅地建物取引士の資格保有者優遇) |