さまざまな企業の魅力や新しい働き方をお伝えしているこの企画。今回は、写真や動画などのデジタル素材を提供する「PIXTA」をはじめ、クリエイティブ・プラットフォーム事業を展開しているピクスタ株式会社さんを取材させていただきました。同社の特徴や、独自の企業文化について詳しくお話を伺います。
ピクスタ株式会社の事業概要:クリエイティブ・プラットフォームの運営
ピクスタ株式会社は、クリエイターが制作した画像・動画・音楽などのデジタル素材を、それらを必要とする個人や企業に提供する日本最大級のマーケットプレイス「PIXTA」を運営しています。
「PIXTA」に加え、法人向け出張撮影サービス「PIXTAオンデマンド」、家族・子ども向け出張撮影プラットフォーム「fotowa」を主軸に、撮影モデルの紹介サービス「PIXTAキャスティング」など、新規事業の展開にも積極的に取り組んでいます。
会社名 | ピクスタ株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷三丁目3番5号 NBF渋谷イースト7階 |
事業内容 | ・デジタル素材のオンラインマーケットプレイス「PIXTA」の運営 ・家族・子ども向け出張撮影プラットフォーム「fotowa」の運営 ・法人向け出張撮影サービス「PIXTAオンデマンド」 |
設立 | 2005年8月25日 |
公式ページ | https://pixta.co.jp/ |
ピクスタは、フルフレックス制とフルリモートワークを導入し、柔軟な働き方を実現しています。また、社長との気軽な対話の場「コマタカフェ」など、ユニークな取り組みも多数実施しています。今回は、人事総務部長の竹内さんにお話を伺いました。
自由度の高い環境ゆえに求められる自律性と成果責任、福利厚生、社内文化、そして採用で重視する人材像について詳しく解説していただきます。
ピクスタの経営理念:クリエイティブ・プラットフォームを通じた才能の橋渡し
編集部
まず、ピクスタさんの事業内容について教えてください。
竹内さん
メインとなっているのは、3つのクリエイティブ・プラットフォームの運営です。弊社は「才能をつなぎ、世界をポジティブにする。」という経営理念を掲げています。世の中に埋もれているさまざまな才能を、クリエイティブ・プラットフォームによって必要とする人たちにつなぐことで、社会全体をより良い方向に導くことがピクスタの使命です。
才能を発揮できる環境があることでクリエイターの方の人生はより充実したものになりますし、その才能を活用する側も望む能力や作品に出会うことができて満足感を得られます。さらには、活用する側が受け取った素材などを使って新たなクリエイティブ制作をすることで、また新しい才能が生まれる可能性があります。このような好循環を生み出すことが、私たちの経営理念に込められた願いです。
PIXTAの特徴:プロアマ問わず集まる多様な才能の宝庫
▲PIXTAのトップページ。8,000万点以上の写真やイラスト、動画、音楽の素材を購入できる
編集部
具体的には、どういったクリエイティブ・プラットフォームを運営されているのですか。
竹内さん
我々が創業当時に最初に生み出したサービスが、社名にもなっている「PIXTA」というプロダクトです。これは、デジタル素材を売買するオンラインマーケットプレイスです。
クリエイター会員が写真・イラスト・動画・音楽素材といったデジタル素材を投稿し、それを欲しい人が購入できるプラットフォームです。現在、8,000万点以上のデジタル素材が投稿されており、多様な才能が集まる宝庫となっています。
編集部
クリエイター会員の方々はその道のプロの方なのでしょうか。
竹内さん
プロの肩書きがなくても才能のある方はたくさんいます。「プロかアマチュアかという肩書は作品の素晴らしさにはあまり関係ない」という考えからスタートしたサービスですので、クリエイター会員はプロに限定していません。
プロの定義は難しいですが、クリエイター会員のなかでプロと名乗っている方は1割程度です。大半は会社員など、副業として取り組んでいる方々です。
作品が売れるとクリエイターさんに報酬が支払われますが、売れるまでは収入はありません。完全な実力勝負の世界です。
購入目的の約9割はビジネス用途で、主にイメージ画像として使用されています。ただ、結婚式の招待状や年賀状の素材として一般の方が利用することもあります。
編集部
「PIXTA」の強みはどこにありますか。
竹内さん
我々は日本発のストックフォトサービスなので、なんといっても日本人素材が強みです。「PIXTA」はグローバル展開もしており、中国語や英語に対応しながら代理販売契約などを結んで、各国で素材を販売しています。日本国内はもちろん、世界的に見ても、日本人素材に関しては「PIXTA」がナンバーワンであると自負しています。
プロフェッショナル向けサービス:fotowaとPIXTAオンデマンドの特徴
編集部
メイン事業である3つのクリエイティブ・プラットフォームのうち、「PIXTA」以外の2つのプラットフォームについて教えてください。
竹内さん
2016年に「fotowa」という家族・子供向けの出張撮影プラットフォームを立ち上げました。「fotowa」では登録するフォトグラファーをプロに限定しています。
▲fotowaのトップページ。撮影スポットや撮影日時などの必要事項を入れてフォトグラファーを探す
主に小さいお子様がいるご家庭の撮影を行うため、被写体の方々はモデルのように撮られ慣れていません。そのため、「fotowa」のフォトグラファーには写真の腕はもちろん、親しみやすさや被写体とのコミュニケーション能力、ポーズや表情の誘導力などが求められます。
これらの要件を踏まえ、我々は応募者全員と対面で作品・面談・実技の審査を行い、合格した方のみを「fotowa」のフォトグラファーとして登録しています。後発のサービスではありますが、急速に成長しており、撮影件数は2年連続で業界No.1(※)となっています。
(※)2022年3月末時点。ピクスタさんのプレスリリース参照
編集部
残ったもう1つのクリエイティブ・プラットフォームは、どのようなプラットフォームなのですか。
竹内さん
もう1つは、2020年6月からスタートした「PIXTAオンデマンド」という法人向けの出張撮影サービスです。採用サイト用の社員写真、商品写真、施設紹介用の写真など、さまざまなビジネス用途の撮影を請け負っています。
PIXTAオンデマンドは、「PIXTA」と相互補完的な関係にあります。通常のイメージ画像はPIXTAの素材を購入し、オリジナルの撮影が必要な場合はPIXTAオンデマンドを利用いただくという連携が生まれています。現在、最も成長率の高いサービスとなっています。
▲PIXTAオンデマンドのトップページ。30秒で無料見積りもできる
ピクスタの事業展開:既存サービスと親和性の高い新規事業の紹介
編集部
「PIXTA」「fotowa」「PIXTAオンデマンド」以外のサービスには、どのようなものがありますか。
竹内さん
2022年には複数の新サービスを立ち上げました。その中で特に注目すべきものとして、「PIXTAキャスティング」があります。これは「PIXTA」や「PIXTAオンデマンド」と高い親和性を持つサービスです。
「PIXTAキャスティング」は、例えば「商品を手に持って紹介するモデルが必要」といった要望に応えるサービスです。「PIXTA」の素材で活躍しているフリーランスのモデルを我々が紹介します。「PIXTAオンデマンド」の撮影時にもモデルのニーズが生まれることがあるため、今後の成長が期待できるサービスです。
▲PIXTAキャスティングのトップページ。サイトに紹介モデル例などが掲載されているので、イメージがわきやすい
また、「PIXTA IPコンテンツ」というサービスも開始しました。これは著作権のあるコンテンツやキャラクターを取りそろえ、それらを使用したい企業と著作権者を仲介するサービスです。
現時点では取り扱うキャラクターが限られていますが、今後は漫画、アニメ、ゲームの人気キャラクターも扱っていく予定です。このサービスは今後さらに成長させていく方針です。
さらに、PocketRD社と共同で3DCG・アバターを制作する「3DCGオンデマンド」も開始しました。このように、多方面で「才能をつなぐ」事業展開を積極的に進めています。
編集部
さまざまなサービスを運営しているピクスタさんですが、どのサービスも「才能をつなぎ、世界をポジティブにする。」という経営理念に沿っているわけですね。クリエイターエコノミーの拡大に尽力しているピクスタさんのこれからの事業展開が楽しみです。
ピクスタの働き方改革:フルフレックス・フルリモートの実践
▲ピクスタ社内の様子。出社を選んでも十分なワークスペースが確保されている
編集部
ピクスタさんはリモートワークと出社でいうとどちらが多いですか。
竹内さん
それはリモートワークですね。弊社ではリモートワークが主で、出社が従という形で設定して全社員で実施しています。必ずしも「全員、リモートワークしてください!」というわけではないというのが1つのポイントです。
地域的になかなか出社が難しいという社員は当然フルリモートになりますが、自宅以外のシェアオフィスなどで勤務をすることもできます。パフォーマンスが維持・向上できるという前提のもとで、働く場所や時間は自由としています。
編集部
場所も時間も自由ということは、関東圏以外の人でも採用の可能性があるということですか。
竹内さん
ピクスタが求めている人材が北海道や福岡など遠方にいらっしゃった場合にも、採用のターゲットとしてアプローチしていきたいと考えています。「出社しなければいけないので関東の人しか採用しません」ということはありません。
また、いわゆるコアタイムがないフルフレックスタイム制を取り入れていますので、時間にもかなり融通が利きます。出社も退社も時間に縛られておらず、子育て世代の方も、例えば保育園の送り迎えに好きに時間を割いていただけますし、お子様の急な発熱などのときにも中抜けという形で自由に抜けて自由に戻ってくることが可能です。
編集部
場所や時間の制約を受けなくて済むというわけですね。
竹内さん
はい。さらにリモートワークを主としているので通勤時間が必要ないというのも大きいと思います。仕事するギリギリまでプライベートの方に時間を割けるため、ワークライフバランスを健全に保ちやすいですね。場所や時間の制約なく働けるというのは、働きやすさにかなりつながっているかと思います。
リモートワーク下のコミュニケーション戦略:ツールと制度の活用
編集部
リモートワーク下のコミュニケーションロスについては、何らかの対策をしていらっしゃいますか。
竹内さん
ピクスタでは、コミュニケーションを円滑に保つためさまざまなツールや制度でカバーしています。
基本的には、チャットツールSlackの活用ですね。非同期な環境であっても時間のロスを感じることなく、コミュニケーションを取れるよう工夫をしています。ただ、文字だけのやりとりでは緊急時に若干のロスが生まれがちです。その場合は、Slackのハドルミーティング(※)を使って音声会話をしています。
(※)オフィスでの軽いやりとりを再現するような、必要な際に必要なメンバーで行う短いミーティングのこと
また、Zoomを使って、定期的なミーティングやWeb会議も行っています。さらに、1on1で上長と部下が定期的に対話をすることを推奨しており、リモートワーク下において1人で悩みや孤独感などを抱え込んでしまうような状況を防いでいます。
編集部
ツールや制度でカバーをしているとのことですが、制度にはどのようなものがありますか?
竹内さん
ちょっと変わった制度でいうと、Z制度というものがあります。雑談がイノベーションを生むという想定の下、Slack内でさまざまなテーマに沿って気軽に雑談できるチャンネルが複数つくられており、「こんなことをやってみよう」と雑談から生まれたイベントが行われる場合に、会社が金銭的に補助するという制度を展開しています。
Slackでは、プロジェクトやトピックやチームなどのさまざまな項目ごとに、会話を整理するチャンネルをつくることが可能です。弊社ではZ制度の対象となるチャンネルには、頭文字に「z-」とつけて雑談用のチャンネル(※)として運用しています。
※チャンネルをソートしたときに一番下にくるよう、「#z-」で始まるチャンネルを雑談チャンネルや社内部活動チャンネルにしている会社は多い
例えば「z-お散歩部」「z-ご飯レシピ」「z-ラーメン」「z-もふもふ部」といったチャンネルがあり、それぞれのテーマに興味がある従業員が自由に参加して雑談をしています。
私は犬を飼っていて毎日散歩をしていますので、お散歩部所属です。散歩中に撮った写真を皆で共有することで、「へえ、こんなところ行ったんだ」とコミュニケーションが生まれたり、リモートワークで部屋にこもっている状況でも自分もその場に行ったような気になれたりと、いい効果を感じています。
▲共有された写真を眺めているだけで癒されるz-もふもふ部
編集部
なるほど、おもしろいですね。場所や時間の制約を受けなくて済む「フルフレックス、フルリモート可」という働き方は魅力的ですが、一方でコミュニケーションロスでパフォーマンスが下がったり、社員の皆さんが孤独を抱えやすいというデメリットもあります。そのデメリットを回避しつつ、ビジネスにつながる可能性も視野に入れていらっしゃるというのが非常に面白く感じました。
ピクスタの充実した福利厚生:リモートワーク手当を含む多様な支援制度
編集部
次に、福利厚生について聞かせてください。ピクスタさんには特徴的な福利厚生はありますか?
竹内さん
リモートワークに伴う費用をサポートするため、全社員に月額1万円のリモートワーク手当を支給しています。これは水道光熱費や通信費、必要な電子機器の購入などに充てていただけます。
その他にも、誕生月に1万円を支給する「バースデー祝金」、業務に必要な書籍の費用を補助する「書籍費用補助」、語学力向上のための「英語学習費用補助」などがあります。
編集部
英語学習費用補助の具体的な内容を教えていただけますか?
竹内さん
英語学習費用補助では、社員が自分に合った学習方法を選べるようになっています。例えば、学習アプリの利用料、定額サービスの利用料、語学教室への通学費用、オンライン学習の費用など、月額最大7,500円まで補助が受けられます。
経営陣との距離を縮める取り組み:コマタカフェの意義と効果
▲コマタカフェの様子。人数が絞られているので社長(画面右下)とも気軽に話ができる雰囲気がある
編集部
ほかに、先ほどのZ制度のようなユニークな福利厚生や補助というのはありますか。
竹内さん
福利厚生といえるかどうかはわかりませんが、ピクスタ代表取締役社長の古俣大介と少人数グループでフランクに話ができる「コマタカフェ」は、ユニークな取り組みだと考えています。
一般的に、社長と現場社員の間には距離感が生まれやすく、情報の流れが滞りがちです。コマタカフェは、そういった停滞をなくすことが目的です。
現場社員にとっては、古俣から経営メッセージを直接受け取れるため、会社の現状や自分たちへの期待を知る貴重な機会となっています。一方、古俣にとっても現場の生の声を直接聞く機会となり、それを経営の意思決定に活かすことができます。このように、双方にとって利点のある関係を築いています。
編集部
代表と会話というと緊張してしまいそうですが、実際はどのような雰囲気なのでしょうか。
竹内さん
かなりフランクな雰囲気です。「カフェ」と名付けているだけあって、飲み物とおやつ代の補助が出ています。代表の古俣自身もあまり厳しい雰囲気の人間ではなく、みんなで協力していこうというタイプです。コマタカフェでは、古俣が一人一人に話を振り、おやつを食べながらさまざまな話題について語り合っているようです。
チームビルディングの促進:事業部会補助制度の活用
編集部
普段一緒に仕事をしているチームに対しては、何か補助制度はありますか。
竹内さん
事業部会の補助制度があります。弊社は事業部制を採用しており、各事業部内で定期的に集まってイベントを開催し、一体感の醸成を図っています。そのイベントに対して補助金が支給されます。
編集部
具体的にはどのようなイベントが行われているのでしょうか?
竹内さん
例えば「fotowa」の事業部では、自分たちの強みを改めて分析するイベントを先日開催しました。様々な視点で意見を出し合いながら、各自の強みと弱みを掘り下げていくグループワークを行いました。昼食時には、オフィスに寿司の出前を大量に注文し、皆で賑やかに食事をしてから再びグループワークに戻るという流れでした。
ただし、これは一例に過ぎません。事業部会は各事業部の責任者が企画するもので、会社からの具体的な指示はありません。そのため、事業部ごとに多種多様なイベントが開催されています。
編集部
コマタカフェをはじめ、社内コミュニケーションの活性化やチームビルディングに力を入れられているのが伝わってきました。安心して働ける環境づくりや、キャリアアップが目指せる環境づくりがされているのも社員の皆さんにとって心強いですね。
ピクスタの組織文化と評価制度:ボトムアップ型組織とMBOの実践
編集部
リモートワーク下でも活発にコミュニケーションがとられているピクスタさんですが、社内の雰囲気やカルチャーについて教えてください。
竹内さん
ピクスタは自己裁量の部分が多く認められています。社員の多くは自分で考えて積極的に行動に移しています。社内カルチャーとしては、上からの指示を単に遂行するトップダウン型の組織ではありません。
むしろ、現場で生まれた課題やそれに対しての解決策を下から上に提案するボトムアップ型の組織です。古俣社長を筆頭に、取締役や執行役員も現場からの意見を積極的に引き出し、事業に反映しています。このように、自己裁量を発揮しやすい文化が根付いています。
編集部
フルフレックスかつリモートワークを主とされていて、自己裁量の部分も多いとなると、成果を見極めるのは大変なのではないでしょうか。
竹内さん
弊社では、MBO制度(目標管理制度)を取り入れています。期初に個人の目標を設定し、半期ごとに「期初に設定した目標をどこまで達成できたか」という度合いにより最終的な評価が決まる制度です。
リモートワークでは社員の業務プロセスが見えにくいため、期初に設定する目標はなるべく定量化し、達成度も数値で示すようにしています。
一方で、目標の定量化が難しい業務もあります。そうした場合は、定期的な1対1の面談で「現在の状況」「課題と次のアクション」などについて頻繁に対話を行います。これにより、上長が部下の業務プロセスをできる限り可視化・認識し、定性的な評価を行っています。
編集部
なるほど、基本的には「見える化できる数値」を共有し、数値化が難しい業務については1対1の面談で細かく上司が部下とコミュニケーションを取りながら人事評価をされているということですね。
ピクスタが求める人材像:自律自走能力とPIXTA WAYの実践
編集部
ピクスタさんが採用において求めている人物像について教えてください。
竹内さん
よく挙がるキーワードは「自律自走」です。
フルフレックスでリモートワークの環境下では、上長が各社員の行動を逐一確認することが難しく、即時のフォローも困難です。そのため、自ら考え、行動し、成果に責任を持ち、結果を検証して次につなげていく「自律自走」の能力が求められます。今後、弊社で共に働く方々にも、この自律自走の姿勢を期待しています。
また、PIXTA WAYを実践できる方も求めています。PIXTA WAYは、ピクスタの理念とビジョンを実現するための従業員向け行動指針です。
PIXTA WAYは6項目で構成されており、「変化適応と変化創出」「Win-Win-Win」「全員イニシアチブ」などが含まれています。これらは、時代の変化を先取りして新しい価値を生み出し、市場をリードしていくための指針となっています。
採用時点で完全にPIXTA WAYに沿うことは難しいですが、この行動指針に共感できるかどうかが重要な出発点です。弊社としても、応募者の経験を考慮しつつ、自律自走能力やPIXTA WAY、社内カルチャーとのマッチングを見極めながら採用を進めていきます。
編集部
最後に、ピクスタさんに興味を持たれた方々に向けてメッセージをお願いします。
竹内さん
ピクスタは「働きやすく、柔軟で、フラットで、会社の雰囲気も良く、自律自走で、個人に裁量が委ねられている」と、多くの方から最高の環境だと評価いただいています。しかし、これが「やりたい放題できそう」「楽そう」という誤解を招くこともあります。
先ほど人事評価の説明でもお話ししましたが、評価すべき点はしっかりと見ています。リモートワークを選択しているのは、「社員が最大のパフォーマンスを発揮しやすい」と考えているからです。つまり、裏を返せば「最大のパフォーマンスを期待している」ということです。
こうしたシビアな面も理解した上で、なお「ピクスタで最大のパフォーマンスを発揮したい」と思ってくださる方と一緒に働けることを楽しみにしています。
編集部
どうもありがとうございました!
■取材協力
ピクスタ株式会社:https://pixta.co.jp/
採用ページ:https://recruit.pixta.co.jp/