ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、社会医療法人清風會にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同法人で働く魅力をご紹介します。
『住み慣れたまち。ここで、一緒に、自分らしく。』を理念に掲げ、岡山県津山市に拠点を置き地域の健康を支援する社会医療法人清風會は、在宅療養支援病院「日本原病院」や介護老人保健施設「おとなの学校 岡山校」など、リハビリテーションを軸とした病院や診療所、介護施設などを運営しています。
組織としては、若手の発想やチャレンジを歓迎し、前例の有無にかかわらず「やってみよう!」と背中を押してくれる風土が特徴。また、旅館のフロントマネージャーから総務に転職したケースもあるなど、医療業界未経験でも活躍できる土壌があります。なお、2025年3月時点では看護師の採用に力を入れており、チームワークを大切にしながら主体的に行動できる人材を募集しています。
今回は、社会医療法人清風會での若手・未経験者の活躍事例や採用情報について、法人事務局にお勤めの阿部さん、おとなの学校岡山校にお勤めの松井さんにお話を聞かせていただきました。
清風會での若手活躍:意見しやすい環境で新しいアイデアを形に!
▲「おとなの学校」での成果発表会と卒業式の様子。卒業する利用者さんがセラピー犬との歩行練習の成果を発表している
編集部
清風會では、多彩な施設や職種において多くの若手が活躍されていると伺っています。松井さんは介護老人保健施設の「おとなの学校岡山校」に配属されて6年目でいらっしゃるそうですが、お仕事のどのようなところにやりがいを感じていますか。
松井さん
新しいアイデアを実現しやすいところにやりがいを感じますね。
私はドッグセラピーチームの一員としてセラピー犬を育成したり、セラピー犬を施設に連れて行って入所者様にふれあいやリハビリの機会を提供したりしています。在宅復帰を目指す方のリハビリをセラピー犬と一緒に行うことで、利用者様の意欲や動作能力の向上をサポートしている形です。
ただ、セラピー犬は私たちドッグセラピストの合図には反応できるのですが、初めて関わる方の合図には中々反応できないという課題がありました。そこで、従来のように私たちだけがトレーニングするのではなく、利用者様にもトレーニングに参加していただく方法について上長へ提案したところ、前例がないにもかかわらず「やってみよう!」と背中を押してくださったんです。
例えばセラピー犬がボールを持ってくる練習では、完璧にできるようになる前の段階から利用者様に協力していただき、セラピー犬の名前を呼んで「おいでおいで」と何度も声をかけていただきました。繰り返し行っているうちに、徐々に利用者様の手までボールを持ってこられるようになり、最終的にはどの利用者様が呼びかけても同じようにできるようになりました。
セラピー犬の訓練を効率的に行えただけでなく、セラピー犬が少しずつ成長していく過程を利用者様と共有することで、より深い関係性を築くことができたと感じています。利用者様にも大変喜んでいただき、チャレンジしてみて本当に良かったと実感しました。
編集部
松井さんはドッグセラピーチームの副主任を務めていらっしゃいますが、チームをリードする上で大切にされていることはありますか。
松井さん
私の意見を一方的に押し付けるのではなく、現場スタッフと一緒に考えながら業務を進めていくことです。「私はこう思うけど、皆さんはどう思いますか?」「もっと良い方法はありませんか?」と常に問いかけることで、良好なチームワークの中で円滑に業務を行えていると感じます。
▲社会医療法人清風會では、スタッフのアイデアを取り入れ、事業所ごとに様々な取り組みを行っている
清風會の未経験採用:前職での経験を活かして挑戦できる土壌あり
編集部
清風會では、医療業界未経験者の採用も積極的に行っているとお聞きしました。阿部さんも他業種からの転職でいらっしゃいますが、現在はどのような部分にやりがいを感じていますか。
阿部さん
前職では約50人規模の旅館のフロントマネージャーを務めていたのですが、「より大きな組織でのマネジメントにチャレンジしたい」という希望があって転職を決意したんです。現在の職場は220~230人規模なので、よりスケールの大きなマネジメントに携われていることにやりがいを感じています。
また、前職での経験を活かしてさまざまなチャレンジができることも大きな働きがいですね。例えば、私が入社して最初に担当した施設管理では、それまでの「壊れたら直す」という場当たり的な対応ではなく予防的な対応が必要だと考え、施設の一覧表を作成するなど計画的な管理への土台作りを行いました。前職での総務的な業務経験が大きく役立ったと感じています。
また、前職でのマーケティングやブランディング経験を活かし、広報担当と一緒にエンゲージメント調査を実施し、現在集計中です。この活動を通じて組織内部のコミュニケーションを活発にし、風通しを良くしていきたいと考えています。
なお、これらの新しい取り組みは理事長や経営層、総務の同僚との話し合いの中で企画を立ち上げ、実行する形で進めています。
活躍するには「幅広い対応力」や「主体的に学ぶ姿勢」が重要
編集部
清風會に未経験で入職するにあたり、必要だと感じるスキルや心構えがあれば教えてください。
阿部さん
対応力があれば、業界未経験でも活躍できる土壌がある職場だと感じます。特に私が所属する総務課は、経営計画や施設管理、経理、人事労務管理、広報活動に加え、清掃や修繕まで多岐にわたる業務を行っているため、特定の専門性だけでなく、様々な業務に柔軟に対応できる力が重要ですね。
また、医療業界特有のルールや風土について把握しておくことも大切です。医療業界には独自のレギュレーションがあるほか、行政との繋がりも強く、専門家として自身の仕事に誇りとプライドを持っている方が集結しています。そんな環境下で円滑に業務を行っていくためには、やはり最低限の業界知識を持っているほうが安心ですね。
とはいえ、知識がなくても主体的に学ぶ姿勢があれば問題ありません。実際、私は入職初日に介護職員の処遇改善について任されたのですが、当時は介護職員のことも処遇改善のシステムについても全く知らなかったんです。しかし、自分で徹底的に調べ、分からないところを周りに聞きながら、着実に進めることができました。
周囲には未経験であることを理解してもらえているので、聞けば丁寧に教えてくれますし、その点では安心して業務に臨めると思います。
清風會の採用情報:看護師募集中。チームワークを大切にする人を歓迎
編集部
清風會は現在看護師の採用に注力されていると伺っていますが、どのような人材を求めていますか。
阿部さん
チームワークを大切にしながら、職場のルールに従ってきちんと職務を遂行できる方を歓迎します。
また、「職場の雰囲気に合うか」も採用時に重視しているポイントです。どの事業所においてもチームの中で働くことになるため、現場スタッフとの相性にも注目して選考を行っています。
編集部
これまでのお話から、清風會にはチャレンジしやすい環境が整っている印象を受けました。やはり、チャレンジ精神旺盛な人材かどうかも選考要素でしょうか。
阿部さん
そうですね。チャレンジできる土壌に恵まれた組織ですので、チャレンジ精神旺盛な方ならきっと活躍できると思います。ただ、チャレンジ精神だけで採用の可否を決めることはありません。例えば、毎日同じ作業を正確に繰り返すことを得意とする方もいますが、総務の仕事においてはそういった方こそが会社を支える基盤となります。
選考プロセスはカジュアル面談からスタート
編集部
採用選考の流れについて教えていただけますか?
阿部さん
基本的な流れとしては、まずは職場の概要説明や簡単な挨拶程度のカジュアル面談を行います。応募者に興味を持っていただけた場合は正式な面接に進み、看護師など専門職の場合は現場の上長、部長、人事担当者との面接を1回行って採用が決まることが多いですね。
一方、総務職などの場合は、最終的に理事長との面談を経て採用が決まる流れです。
編集部
施設見学などの機会は設けられているのでしょうか?
阿部さん
ご希望があれば実施していますが、実際に希望される方はそれほど多くはいらっしゃらないですね。また、医療施設という性質上、部外者の立ち入りに制限があるエリアもありますので、見学していただける範囲は限られている点にご注意いただければと思います。
清風會から転職希望者へのメッセージ
▲インタビューに応じてくださった阿部さん(左)と松井さん(右)
編集部
最後に、転職を検討されている方へメッセージをお願いします。
松井さん
私たちはスタッフ全員が協力し合い、助け合い、情報をしっかりと共有しながら業務を進めています。チームの一員として、強い仲間意識を持って一緒に取り組める方との出会いを楽しみにしています。
阿部さん
清風會では、様々なバックグラウンドを持つ人材がそれぞれのスキルや魅力、ポテンシャルを活かして働き、成果を出せる組織づくりを目指しています。そういった文化の土台はすでに整っており、例えば現在人事採用を担当しているスタッフも、前職では採用業務の経験がありませんでした。
多様な人材が自分らしい働き方を実現できる職場ですので、業界経験の有無やバックグラウンドにこだわらず、ぜひたくさんの方にご応募いただけたら嬉しいです。
編集部
本日はありがとうございました!
この記事のまとめ
組織の特徴 |
|
---|---|
働き方 |
|
社風 |
|
キャリア |
|
採用選考 |
|
社会医療法人清風會の基本情報
名称 | 社会医療法人清風會 |
---|---|
住所 | 岡山県津山市日本原352 |
事業内容 | 家庭医療とリハビリテーションを基盤とした地域包括ケア事業 |
設立 | 1956年 |
公式ページ | https://smc-seifukai.or.jp/ |
採用ページ | https://smc-seifukai.or.jp/applicant/ |
募集職種 | 看護師 |