カラフル・自由・柔軟な社風で「自律性のある組織」を追求、SKIYAKIの働き方

株式会社SKIYAKIの挑戦:多様性を活かした自律型組織の実現

さまざまな企業の魅力を紹介していく企画。今回は、ファンプラットフォームを提供し、世界中のファンとクリエイターをつなぐ、株式会社SKIYAKIをご紹介します。インタビューに応じてくださったのは、代表取締役の小久保さんです。

株式会社SKIYAKIの事業:クリエイターとファンをつなぐプラットフォームの進化

著名アーティストやアイドルだけでなく、YouTuberやTikTokerなど、個人がクリエイターとして活躍できるようになった現代。このような時代において、SKIYAKIはクリエイターとファンをつなぐプラットフォームを提供し、クリエイターが自由に魅力を発信し、ファンがその魅力を存分に楽しむことができる環境を実現しています。

会社名 株式会社SKIYAKI
住所 東京都渋谷区道玄坂1-14-6 ヒューマックス渋谷ビル 3F
事業内容 プラットフォーム事業
設立 2003年8月
公式ページ https://skiyaki.com/

新時代のエンターテインメント業界を支えるSKIYAKIでは、クリエイターやファンに喜ばれるサービスを提供するため、社員が「しっかり遊び、学ぶこと」を大切にしているそうです。今回は、SKIYAKIを率いる代表取締役の小久保さんに、クリエイター・ファン・従業員のために常に「より良いもの」を追求し続ける同社の働き方の特徴や会社の雰囲気についてインタビューしました。

本日お話を伺った方
mirai/

株式会社SKIYAKI 代表取締役

小久保さん

誰もが自由にファンビジネスを始められるプラットフォーム「Bitfan」を展開

SKIYAKIの事業概要

編集部

まずは御社の事業内容について教えてください。

小久保さん

SKIYAKIは、約100万人の有料会員を持つプラットフォームサービスを提供しており、現在約770のファンクラブで弊社のプラットフォームをご利用いただいています。

プラットフォームには、法人や事業者向けの有料サービス「Bitfan Pro」と、誰でも無料で利用できるオープン型サービス「Bitfan」の2種類があります。
※法人や事業者向けサービスを「エンタープライズ向け」と呼びます

「Bitfan Pro」を利用するアーティスト
▲「Bitfan Pro」を利用しているアーティストの一部

さーもんちゅのBitban
▲ゲーム配信YouTuberもファンサイトを開設できる時代!

「Bitfan Pro」は弊社で個別にサイトを構築するため、デザインを自由にカスタマイズできます。一方、「Bitfan」は既存のテンプレートから選んで作成する仕組みですが、かなり自由度が高く、大黒摩季さんのような著名なアーティストもこちらのサービスを利用しています。

両サービスともに、オフィシャルサイトやファンクラブの運営、グッズやチケットの販売、さらにライブ配信まで可能です。近年では、ライブ配信や双方向コミュニケーションができるグループチャットなどの機能が求められているため、時代のニーズに合わせて必要な機能を追加し、サービスを進化させています。

現在、YouTuberやTikToker、eスポーツチームなど、新たなジャンルのクリエイターが次々と登場しており、世界的にもクリエイターの数が増加しています。そのため、クリエイターの活動を中心とした経済圏(クリエイターエコノミー)を対象としたマーケットは拡大傾向にあります。当社は、これからの時代に適応し、より優れたプラットフォームを提供できるよう、常に自己革新を続けていきます

株式会社SKIYAKIの働き方:遊びを推奨し成果を引き出す独自の社風

編集部

御社の働き方について、他社とは大きく異なる点があれば教えてください。

小久保さん

SKIYAKIは「遊ぶことも仕事のうち」という考えのもと、社員がしっかり遊べるよう、金曜日は17時退勤OK(通常は19時退勤)にしています。この制度自体はそれほど珍しいものではないかもしれませんが、弊社は遊ぶことに熱心な人が多い会社なので、この「金曜17時退勤OK」の制度が実際によく活用されています。

また、残業時間も月平均9時間程度なので、比較的働きやすい環境を提供できていると考えています。

クレド(企業全体が心がける行動指針)にも掲げていますが、社員に一番よく伝えているのは「エンターテインメントの会社なのだから、遊ぶのも仕事のうち。とにかく自分の好きなものを持ちなさい」ということです。

SKIYAKIのクレド

実際、当社には趣味や興味に強い関心を持つ社員が多く、「好きな漫画はこれで、好きなゲームはこれ」というように、自分の好きなものについて熱く語る人が多いですね。また、年間を通じてライブに頻繁に足を運ぶ社員もいます。

SKIYAKIの社内の一角にある漫画コーナー
▲SKIYAKIの社内には漫画コーナーもあります

社員のこうした多様な趣味や興味が会社の強みとなっているので、遊びを通じて得た経験や知識を仕事に活かしてもらえるよう、これからも積極的に遊びを推奨していきたいと考えています。

世間の流れにとらわれず、自由度の高いライフスタイルを追求

編集部

働く環境について教えてください。

小久保さん

SKIYAKIでは、基本的にはどのチームもリモートワークOKにしています。特にエンジニアやデザイナーなどのクリエイター系の社員は、ほぼ全員リモートワークを選択しています。一方で、配送業務がある管理部門の社員や、自宅では集中できない社員は出社を選んでいます。また、ライブイベントの立会いが必要な場合は、現地で業務を行うこともあります。

SKIYAKI社員における本社への出社頻度の円グラフ
▲約6割の社員がほぼリモートワーク

編集部

リモートワークを導入されて、いかがですか。今後も引き続きリモートワークを行うのでしょうか。

小久保さん

リモートワークの導入は非常に良い効果をもたらしていると考えています。アメリカでは最近、クリエイティブな仕事は対面の方が生産的だという意見もありますが、私たちはそのような考えは持っていません。

リモートワークを全面的に導入して2年が経ちましたが、通勤時間の無駄がなくなったことを実感しています。さらに重要なのは、"人生100年時代"と言われる今の時代において、より自由度の高いライフスタイルを実現することが非常に大切だと考えています。

確かに、オフィスでの雑談や飲み会でのコミュニケーションが減少したという課題はあります。しかし、これらのコミュニケーション不足を解決するために以前の働き方に戻るのではなく、新しい対処法を見つけることが今求められていることだと考えています。従来のやり方に戻るのではなく、現状の課題にどう対応するかを考えることが重要です。

リモート戦略:生産性向上のための柔軟な課題解決

SKIYAKIの社内の様子
▲SKIYAKI社内の様子。出社している人はごくわずか。

編集部

リモートでクリエイティブなものを生み出すために、工夫されていることがあれば教えてください。

小久保さん

「話しやすくする」ということがすごく大事だと考えています。

例えば、エンジニアの場合、ちょっとした確認や相談をしたい場面がよくあります。しかし、リモートだと他の人の状況がわからず話しかけづらいことがあります。そこで、Slackのハドルミーティング機能を活用して、気軽に話ができるような雰囲気づくりをしています。

ただ、まだまだ改善の余地はあると考えており、海外の先進事例を参考にしながら、SKIYAKIに適した方法を常に模索しています。

編集部

具体的にはどのような取り組みを考えていますか。

小久保さん

情報を誰でも簡単に引き出せるように整理することや、できるだけリアルタイムでの対応を減らすことを考えています。

例えば、質問への回答に関しては、必ずしも急を要するものばかりではありません。そこで、3時間後に回答が来ることを前提に質問するなど、時間の余裕を持たせる工夫をしています。また、どうしてもリアルタイムでの対応が必要な場合は、「金曜日の特定の時間帯に質問を受け付ける」といったオープンデーを設けて、効率的に対応するようにしています。

一般的に「クリエイティブを生み出すためには集まった方が生産性が高い」と言われていますが、完全な分散型組織でクリエイティブな成果を上げている会社も存在します。

現在直面している課題についても、解決策は必ずあると信じています。新しい方法を少しずつ取り入れながら、SKIYAKIに最適なやり方を見つけていきたいと考えています。

人事制度改革:働く場所と住む場所の自由化

編集部

柔軟な働き方のイメージがありますが、他にも工夫されていることがあれば教えてください。

小久保さん

SKIYAKIは「良いと思ったらすぐに変えよう」というモットーがあるので、働き方については頻繁に見直しを行っています。

SKIYAKIの人事制度の特徴
▲とっても素敵な人事制度!

例えば最近では、リモートワークが基本となる中で「住む場所も東京である必要がないのでは」という意見が出てきたため、「国内ならどこに住んでもよい」という方針に変更しました。現在、関連規程の改定を進めていますが、この変更は非常に良い取り組みだと考えています。

また、外国籍の社員に対しても柔軟な対応を行っています。例えば、子供が生まれて親に会わせるために帰国したい場合、以前は休暇を取って一時帰国するしかありませんでしたが、現在は時差が小さい範囲であれば、日本時間に合わせて業務を行うことを条件に、一定期間の海外でのリモートワークを認めるようにしました

働く場所や住む場所についてはより自由であるべきだと考えているため、これらの変更は非常に有意義だったと感じています。このように、過去1年間で人事制度を含め、多くの面で改革を行ってきました。

副業OKはもちろん“意味のない縛り”を取っ払い届出まで不要に

SKIYAKIのおしゃれな社内の様子

編集部

御社は副業OKということですが、実際に副業している方はどのくらいいますか。

小久保さん

結構いると思いますが、申請制ではないので、正確な数は把握していません。

実は元々は届け出が必要な副業制度だったのですが、「誰も届け出なんて出さないだろう」と考え、「もう届け出は不要」と規程を変更しました(笑)。現在は、最低限の禁止事項だけを伝えています。

この禁止事項を作成するのには結構悩みました。通常、「競合するものはダメ」「会社のクライアントから直接仕事を受けるのはダメ」といった項目を入れるのが一般的です。

ただ、弊社の場合、クライアントから「イベントで人手が足りないから手伝って」と個人的に頼まれるケースが結構あります。会社として対応できなくても、そういう場合に個人的にアルバイトで手伝うのは問題ないと考えています。

そのような背景もあり、「会社のクライアントから個人で仕事を受けてはいけない」というルールを設けると、不都合なケースも出てくるため、その部分だけは申請制にしました。クライアントから個人で仕事を受ける場合は会社に報告してもらう、という形にしています。

編集部

副業のルールにおいても、実際に意味をなしていないようなことは徹底して見直しをされているのですね。ただ、そうはいっても、社員を100%信用していないと、なかなか難しいことだと思います。これだけ社長に信頼してもらえると、社員さんは嬉しいでしょうね。

マイノリティは当たり前!多様性があるから面白いカラフルなカルチャー

SKIYAKIの従業員のみなさん

編集部

SKIYAKIで働く社員はどのような方が多いでしょうか?共通点があれば教えてください。

小久保さん

一言でいえば「多様性」でしょうか。強いて言うなら「個性的」という点が共通点ですが、SKIYAKIはとにかく多彩な人材の集まりです。

個性あふれる社員が多く、DJやバンドマン、書道家など、アーティストやクリエイター出身の社員も少なくありません。もちろん、アーティストやクリエイターとはまったく異なる業種から転職した社員も多くいます。それぞれが、個性や能力を生かして活躍してくれています。

変化や競争の激しいエンターテインメント業界で成功し続けるためには、社員の「いいものをつくりたい」「お客さんに喜んでもらえるサービスを提供したい」という熱意が欠かせません。

そのためには、社員一人ひとりが自分の得意分野を生かし、仕事と趣味の境界線なく熱中してもらうことが不可欠だと考えています。個性豊かな社員が思い切り能力を発揮できるよう、会社としては「個々を尊重する、多様性を受け入れる社風」を創り上げるよう努めています。

現代社会では当然のことですが、多様性への理解はとても重要だと考えているので、社員全員が同じ認識・価値観で仕事ができるよう、性的マイノリティに関する社内研修なども実施しています。

SKIYAKIが重視する「自律性&生産性」は人事評価にも反映

SKIYAKIが目指している組織

編集部

多様性があって柔軟な社風のSKIYAKIですが、どのような組織を目指していらっしゃるのでしょうか。

小久保さん

SKIYAKIが目指しているのは、「自律性を持った生産性の高い組織」です。

会社経営において今後も成長し続けるためには、質が高く迅速な意思決定が重要です。しかし、判断を仰ぐべき上司が多いと、意思決定に時間がかかってしまいます。そこで私たちは、社員一人ひとりが自分で判断できる範囲を広げるために、"判断を仰ぐべき上司"を極力減らし、フラットな組織と小規模なチーム制を採用しています。

編集部

自律性を重要視されているSKIYAKIでは、どのように人事評価を行っているのでしょうか。

小久保さん

これまで様々な会社で評価制度をつくってきましたが、振り返ってみると、実はあまり意味がないと考えています。一応、グレード別にスキル設定はしていますが、それだけで評価するということはしていません。

目指しているのは「自律性を持った生産性の高い組織」なので、人が人を評価するという時点で、自律性から遠ざかってしまいます。そういう思いがあるので、根本的には「ユーザー目線で良いサービスをつくれるよう貢献できたか」「チームの助けになる行動ができたか」の2点が重要だと考え、目標の達成度だけで評価はしないことにしています。

厳密な目標設定や管理はしていませんが、実際、現在の社員は自律性を持って仕事をしてくれています。みんな音楽が大好きで、クライアントのために何をすべきかを自ら考え、むしろ我々が抑制するほど熱心に取り組んでいます。

編集部

「チームの助けになる行動」というと、具体的にはどのようなものでしょうか。

小久保さん

SKIYAKIではチームごとに独自のカラーがあり、同じ職種でもチームによって対応範囲が異なる場合があります。例えば、ディレクターや営業の役割がチームによって変わってきます。

「チームごとのカラーがあるが故に隙間が発生しやすい」というのは弊社の弱点なのですが、この"隙間を埋めること"は仕事を円滑に進める上でとても重要です。チーム間の隙間を埋め、全体がスムーズに仕事できるよう積極的に行動してくれる社員を高く評価しています。

ちなみに、これまでいろいろな組織づくりをしてきましたが、どれも成功した感じがしないんです。組織論の本なども数多く読み、すべて試してみましたが、うまくいきませんでした。その原因を考えた結果、物事をもっとシンプルに考えようというところに行き着きました。

今は、目指していることを実現させるために何をやればいいか、1つずつ決めていっている感じです。このように柔軟に変化させていけるというのは、非常に面白いですね。

エンタメ好きは活躍のチャンス!30歳以下はポテンシャル採用あり

SKIYAKIの代表取締役・小久保さん

編集部

最後に、どんな人がSKIYAKIに向いていると思いますか。

小久保さん

音楽が好きな人、オタク気質の人は向いていると思います。

SKIYAKIでは、30歳以下であれば業界未経験でも応募できる「ポテンシャル採用」という枠を用意しています。これは業務経験よりも「音楽などのエンタメが好き」であることを重要視しているためです。

業界未経験でも、営業経験やクライアント対応の経験がある程度あれば、仕事はできると思います。ただ、SKIYAKIで熱量を持って仕事をしてくれる人は、業務の経験があるかどうかよりも、音楽好きやエンタメに興味がある人が多いですね。

熱量の違いは大きく、音楽が好きな人は自律性が自然と育つことが多いです。例えば、音楽が好きだと「お客さんのためにこれをやった方がいい」ということに自然に気づけることが多いのですが、音楽に全く興味がないと、そういった点に気づくことが難しく、自律が難しくなります。

入社した人を見ていくと、「音楽が大好き」といったオタク気質がある人が多いので、「エンタメに興味があるかどうか」のほうが重要だと感じています。

「自分が当てはまるかも」と思う方は、ぜひチャレンジしていただきたいです。

編集部

小久保さん、本日はありがとうございました。

■取材協力
株式会社SKIYAKI:https://skiyaki.com/
採用ページ:https://recruit.skiyaki.com/