さまざまな企業の魅力や新しい働き方をお伝えしていく企画。今回は、プロジェクト管理ツール「Backlog」をはじめ、チームのコラボレーションを促進するサービスを開発・提供している株式会社ヌーラボさんを取材しました。
ヌーラボは、多様な働き方を可能にするサービスを提供する会社として、自社でも先進的な働き方を実践しています。フルリモートワーク、コアタイムなしのフレックス制、リゾートワーク制度など、社員の多様性を尊重する制度を導入しています。今回の取材では、ヌーラボの事業内容、企業文化、各種制度、さらには履歴書提出を任意としている特徴的な採用方針など、同社の魅力について詳しくお話を伺いました。
株式会社ヌーラボの概要:チームワーク向上を目指すサービス開発企業
株式会社ヌーラボは「チームで働くすべての人に」をコンセプトに、仕事を楽しくするサービスや、多様な働き方をしながらも良好なチームワークを築くためのツールを開発している会社です。
拠点は、本社がある福岡をはじめ、東京、京都、アメリカ、オランダ、シンガポールの6か所に展開しています。社名のヌーラボは、Null(無)とLab(研究所)を組み合わせた造語で、無から有を生み出す研究所のような企業理念を表しています。
会社名 | 株式会社ヌーラボ |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市中央区大名一丁目8-6 HCC BLD. |
事業内容 | チームのコラボレーションを促進するサービスの開発・提供 ・プロジェクト管理ツール「Backlog」 ・オンライン作図ツール「Cacoo」 ・ビジネスチャットツール「Typetalk」 ・組織の情報セキュリティ・ガバナンスを強化するツール「Nulab Pass」 |
設立 | 2004年3月29日 |
公式ページ | https://nulab.com/ja/ |
さらに、ヌーラボは研究開発を行う企業でありながら、自社サービスを活用して理想的な働き方を実践するショールームの役割も果たしています。ヌーラボという会社の実態を深く理解するため、人事部門の吉田さんにお話を伺いました。
ヌーラボのサービス展開:社内ツールから生まれた4つの主力製品
編集部
ヌーラボさんは「チーム」に焦点を当て、個人の個性や才能を活かしながらチームでコラボレーションできるサービスを提供されていると伺いました。まずは、提供サービスの詳細についてお教えいただけますか?
吉田さん
当社が提供するサービスのなかで、いちばん歴史が長いのが「Backlog」というプロジェクト管理ツールです。このサービスは、もともと社内向けに開発したツールが発展してできたものです。
ヌーラボは2004年に、企業からの依頼を受けて業務を請け負う受託サービスの会社としてスタートしました。受託サービスではプロジェクト管理が非常に重要なため、まず自社用のツールとしてBacklogを開発しました。これを商用化したものが口コミなどで広まり、現在ではヌーラボを代表するサービスとなっています。
2009年には「Cacoo」というオンラインホワイトボードのようなツールをリリースしました。システム構成図やワイヤーフレームなどの図を簡単に共有でき、コメントやフィードバックも書き込むことができます。Cacooは海外にも多くのユーザーがいます。
2014年にはビジネスチャットツール「Typetalk」をリリースしました。BacklogとTypetalkはシステム上で連携しており、Backlogに報告が出されると、チャットで即時に通知を受け取ることができます。また、雑談で気軽にアイデアを共有しながら、「プロジェクト化した方がいい」という案件が出たときには、「Backlogに課題を追加」するボタンで簡単に課題を作成できます。
編集部
Backlogは他社のチャットツールともシステム連携できるんですよね?
吉田さん
はい。SlackやMicrosoft Teams、Chatworkのような、他社のチャットツールとも連携しています。
編集部
今お話しいただいたBacklog、Cacoo、Typetalkの3つがメインのサービスで、これらのヌーラボ製品のセキュリティとアカウント管理を強化するツールが「Nulab Pass」ということですね。
吉田さん
そうです。「Nulab Pass」はヌーラボのサービスを使うために必要なヌーラボアカウントのセキュリティとガバナンスを高めるオプションです。SAML認証方式によるログインや組織監査ログの提供といった機能があります。
自社製品の最大ユーザーとしての強み:開発と改善の好循環
編集部
ヌーラボさんは、ユーザーの皆さんと交流したり、サービスに関するフィードバックを受けたり、要望を反映させたりという活動がとても盛んなように感じますが、そのあたりはいかがでしょうか?
吉田さん
ユーザー様の声を即時に吸い上げられるような工夫はしています。1つはTwitterです。「ヌーラボ」「Backlog」のような言葉を自動で拾い上げて、そうしたつぶやきがTypetalkに即時反映されるようになっています。そのため、「Backlogのここが使いづらい」「ここにバグがないか」のようなご意見があったときにすぐに気付くことが可能です。また、ユーザー様からのご要望も、Twitterでのつぶやきで把握しています。
もう1つは、お客様と日々接しているカスタマーサポートやカスタマーサクセスからのフィードバックです。それぞれのツールのプロダクトマネージャーと連携して「こういったお客様の声がある」という報告を受けています。
吉田さん
お客様からの声はもちろん重要ですが、ヌーラボメンバーからのフィードバックも多いです。私たちはBacklog、Cacoo、Typetalk、Nulab Passをすべて使いながら仕事をしているので、言ってみれば自社製品のいちばんのユーザーです。
サービスを開発・提供している自分たちが先陣を切って、バグを発見したり、使いづらさを指摘したり、改善の要望を出したりできるというのは、ヌーラボの特徴であり強みだと考えています。
編集部
自分たちで自社サービスの使い心地を日々チェックしながら、ユーザーの声を拾い上げて改善していくことも怠っていないのですね。開発したサービスを使うことで愛着を持てるほか、スピード感を持ってブラッシュアップしていける環境だということがわかりました。
多様性を重視する企業カルチャー:個性と才能を活かす環境づくり
編集部
ヌーラボさんでは多様性を大事にするカルチャーがあると伺いましたが、その点はいかがでしょうか?
吉田さん
はい、多様性は大前提ですね。例えば採用においても「こういう人を採りたい」「こういう会社の前歴がある人を書類選考で通そう」といったようなことはありません。皆が違っていていいじゃないかという考え方をしています。
編集部
社内にはNuice Ways(ヌイス ウェイズ)という行動規範があるそうですが、これは多様性を重視するなかでの基本ルールということでしょうか。
吉田さん
少し違いますね。Nuice Waysは「TRY FIRST」「LOVE DIFFERENCES」「GOAL ORIENTED」という3つからなっています。これらは私たちの価値観を表現したものです。
▲ヌーラボさんの行動規範である「Nuice Ways」(公式ブログより引用)
吉田さん
すべてヌーラボのメンバーと、この価値観を共感できていると思いますが、「こうあるべきだ」「ここが足りないから頑張るように」という目的で作られた行動規範ではないんです。2017年に採用を拡大し、会社の規模が大きくなる前に、今ある会社の良いところを記録しておこう、残しておこうという意図でNuice Waysはつくられています。「私たちにはこういう気質があるよね」という共通認識という感じです。
編集部
なるほど。共通認識という点でいくと、ヌーラボさんでは役職にこだわる風土があまりないそうですが、それも多様性を重視する企業カルチャーから来るのでしょうか。
吉田さん
そうですね。「今はこういった仕事に興味がある」という個人の多様性や気持ちに基づいて、自分で役割を選択できる状態を大切にしています。
ヌーラボにはエンジニアが多いので、職人気質の専門職に「あなたはコードを書かずに部下を管理しなさい」と押し付けても、モチベーションが下がってしまいます。役職と給料の等級であるグレードを紐付けていないので、昇進し、役職を得ることを目指すのではなく役割で仕事を捉えている人が多いのではないでしょうか。これにより、各自の強みや興味を活かせる環境が整っています。
ヌーラボの制度設計哲学:社員の自由度を高めるための仕組みづくり
編集部
ヌーラボさんではフルリモート勤務が選べたり、コアタイムなしのフレックスタイム制であったり、男性でも長期の育休実績が多数あったりと、働き方においても多様性を取り入れていらっしゃいますね。
吉田さん
私たちは「ヌーラボのサービスを使うとこういう働き方ができます」というワークスタイルを自ら実証実験しているような会社です。ヌーラボのサービスを活用することで、場所と時間を共有しない「非同期」の状態でも効率的に仕事ができるということを、お客様に示すことが目的の一つです。
例えば、プロジェクト管理ツールのBacklogを活用し、日々のタスクを管理しているので、業務のプロセスや成果が見える化されます。これにより、「今何をしているのか」「サボっているのではないか」といった不安がなくなります。このような業務環境があるからこそ、フルリモート勤務やフレックスタイム制が可能になっているのです。
ヌーラボでは、トップダウンで制度を押し付けるのではなく、従業員の実際の働き方に合わせて制度を作っています。「こうしなさい」と行動を縛るのではなく、「従業員の希望を叶えるためにはこんな働き方が良さそうだ」と考え、それに合わせて制度を後追いで作っているのが実態です。これはNuice Waysの考え方と同じですね。
柔軟な勤務形態:フルリモートと出社の選択制、フレックスタイム制の詳細
編集部
フルリモート勤務やフレックスタイム制について、詳しく教えていただけますか?
吉田さん
ヌーラボでは、日々の勤務において「出勤」か、自宅からの「テレワーク」かを個人の都合で選択できます。その結果、採用範囲が全国に拡大し、北海道から長崎まで、オフィスに通うことが難しいエリアの人材も入社しています。現在、福岡本社、東京事務所、京都事務所があるため、通える距離の社員は個人の都合でリモートか出社かを選択できます。
編集部
部署によって、週に1日は集まるなどのルールはありますか?
吉田さん
オフィスでオフラインのセミナーを行ったり、セールスチームがイベントに向けて会議のために集まったりすることはあります。ただし、出社を必須とはしていません。基本的には選択制です。
編集部
勤務体系もコアタイムなしのフレックスタイム制ですね。かなり自由度が高いように感じます。
吉田さん
チームでのミーティングや朝会などは時間を合わせる必要がありますが、自分だけで完結する事務作業やタスクについては、午前5時から午後10時の間で自由に時間を選択して働くことができます。また、子どものお迎えなどで途中休憩する際も、個人の裁量で調整できます。
男性の育児休暇取得の推進:長期取得を当たり前にする文化
▲育児休暇を取得したヌーラボさんのメンバー。男性も当たり前に育休が取得できる雰囲気がある
編集部
育休についても制度を活用されている方が多いと伺いましたが、いかがでしょうか?
吉田さん
男性の育休の取得率は特に高いと思います。男性の育休については法制化されているものですから、本来であれば取得できて当たり前のものなんですよね。
「育休を取っていいですか」と会社に伺いを立てないといけないという状況がそもそもおかしいのですが、実際に取得しづらい会社が少なからず存在します。そういう意味では、ヌーラボは会社と社員の間で健全なコミュニケーションがとれているのだと思います。
編集部
半年〜1年以上という取得実績も多数あると聞いています。男性育休で半年以上の取得というのはかなり長いほうではないでしょうか。
吉田さん
確かに、他社と比べると育休期間が長いのは事実です。しかし、ヌーラボでは半年の取得は珍しくありません。現在、2回目の1年間の育休に入っている男性社員もいます。
編集部
ヌーラボさんの従業員へのサポート体制は充実していると思います。英語学習や書籍購入の手当などもあるそうですね?
吉田さん
はい、自己研鑽をするための支援がいくつかあります。例えば、書籍購入手当は自分の業務に関わる書籍が主な対象となりますが、1冊2万円まで、月1回購入が可能です。特にエンジニアが必要とする技術書は1冊数万円するものもありますので、有効活用されていると思います。
リゾートワーク制度の詳細:教育研修と福利厚生を兼ねた革新的な取り組み
▲リゾートワークの制度の一環として高校で授業をしているメンバー
編集部
自社制度として「リゾートワーク」を実施されていると伺いました。この制度について詳しくご説明いただけますか?
吉田さん
リゾートワークは、北海道東川町・新潟県佐渡市・沖縄県宮古島市の3つの都市から選んで、研修プログラムの一環として現地の学校で教える体験をする制度です。滞在期間は自由に設定でき、期間中はリモートワークか有給休暇のどちらかを選択できます。
この制度では「地域・会社・社員・社員の家族」の「四方よし」を掲げており、帯同する家族の人数に応じた手当を支給しています。家族全員で参加できるよう配慮し、社員だけでなく家族も一緒に体験できることを重視しています。
制度の流れは、社内選考、授業準備、現地滞在、そして振り返りとしてヌーラボブログの執筆です。この制度は基本的に研修として位置づけており、慣れない環境での経験から学びを得る「越境学習」を目的としています。
編集部
リゾートワーク制度を設定した理由をお聞かせください。
吉田さん
「ヌーラボのサービスを使ったらこんな働き方ができる」という実験の1つだと考えています。場所を問わず、リモートワークと変わらない環境で働けることを実証する試みです。
また、ヌーラボは中途採用が多く、社員それぞれが高いスキルを持っているため、通常の座学研修では効果が限られます。そこで、新しい体験を提供する形の研修として、この制度を立ち上げました。現在までに約30名の社員がこの制度を利用しています。
ヌーラボの採用方針:履歴書任意提出と多様性重視の人材選考
編集部
これだけ多様性を重視しているヌーラボさんが、どのような人材を求めていらっしゃるのか気になります。採用に関して特徴などがあればお聞かせいただけますか?
吉田さん
まず、ヌーラボの応募にあたっては履歴書の提出は任意としています。もちろん、提出してくださる方もいますが、履歴書を採用の判断基準にはしていません。
これは、年齢や国籍、学歴などで判断せず、多様性を受け入れるという理念を反映しています。応募者の方にこの理念をお伝えすると共感してくださる方が多いのですが、他社の人事の方には驚かれることもあります。
編集部
ヌーラボさんのメンバー、いわゆる「ヌーラバー」として迎え入れる際に、特に重視するポイントはありますか?
吉田さん
よく質問されるのですが、特定のペルソナは設定していません。様々な考えの人がいることを歓迎しており、むしろそういった多様な考え方によってより良いプロダクトができると考えています。ただし、「多様性」や「多様性を重視する環境」を許容できず、他人の考えを受け入れられない人は、コラボレーションを重視するヌーラボでの就業は難しいかもしれません。
編集部
他人を尊重する姿勢を持っていてほしいということですね。他に、求める資質はありますか?
吉田さん
アンガーマネジメントができる方を求めています。基本的にフルリモートで、オンラインでのやり取りが中心となるため、意思疎通が難しく、摩擦が生じる可能性があります。そのような状況で、相手の発言の背景を考え、寄り添い、多様性を受け入れて他人を敬うことができる人のほうが適応しやすいと思います。
編集部
エンジニアやコーポレートといった役割に関しては、現在、どのポジションの人材を求めていますか?
吉田さん
エンジニアの採用を継続しつつ、2023年4月以降はセールス部門とマーケティング部門の強化を目指しています。そのため、これらの分野の人材採用も進めていく予定です。
求める人材像:多様性を尊重し、新しい働き方に挑戦する仲間
編集部
最後に、ヌーラボさんに入社をしたいという方に向けて、メッセージをお願いします。
吉田さん
現代社会では、多様な働き方が生まれ、私たちは否応なしに「働き方」について考えなければならない時代に突入しています。このような時代背景の中で、働き方に関わるツールをつくるということの社会的な意義は非常に大きいと言えます。ヌーラボという会社自体はもちろんのこと、私たちが行っている事業内容や、その事業を通じて実現したいビジョンにご興味を持っていただければ幸いです。私たちと一緒に、より良い働き方の実現に向けて挑戦してみませんか。
編集部
本日はありがとうございました!
■取材協力
株式会社ヌーラボ:https://nulab.com/ja/
採用ページ:https://nulab.com/ja/about/careers/