株式会社PoliPoliの挑戦:20代マネージャーが描く政策共創プラットフォームの未来

ユニークな視点で成長している企業や、若手メンバーが活躍している企業を紹介する本企画。今回は、政治・行政と国民が協力して政策を作るためのプラットフォームサイトを運営する株式会社PoliPoliにインタビューを実施しました。

株式会社PoliPoli:政策共創プラットフォームの先駆者

株式会社PoliPoliのプラットフォームサイトのイメージ
▲PoliPoliでは政策に関するプラットフォームサイトを運営し、一般市民や議員、行政関係者がオープンに議論できる場を提供している(公式サイトより引用)

2018年2月に設立された株式会社PoliPoliは、「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで、世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」というミッションを掲げています。具体的には、立場を超えた意見交換ができるプラットフォームの運営を行い、政策形成プロセスの透明化と市民参加の促進を目指しています。

代表取締役の伊藤和真氏を含め、同社マネージャーは全員20代。政策課題に対してビジネスとして貢献していくという、世界でも類を見ない事業を進めています。若さゆえの柔軟な発想と、社会変革への強い意欲が特徴的です。

会社名 株式会社PoliPoli
住所 東京都千代田区平河町2丁目5-3 Nagatacho GRiD
事業内容 ソフトウェア開発
設立 2018年2月
公式ページ https://www.polipoli.work/
働き方 リモートワークあり

今回は、人事などを担当している村井すみれさんに、PoliPoliの事業内容や、政策立案に関する前例のないサービス提供に取り組む若い世代の活躍について、お話を伺いました。

本日お話を伺った方
株式会社PoliPoliのEmployee Experience部署マネージャーの村井すみれさん

株式会社PoliPoli
Employee Experience部署 マネージャー

村井 すみれさん

PoliPoliが実現する政策共創プラットフォーム

株式会社PoliPoliの事業フロー
▲国民・有識者、政治家、行政、企業・団体、財団・富裕層など、PoliPoliではあらゆるステークホルダーにサービスを提供している

編集部

最初に、PoliPoliさんの企業としてのミッションを教えてください。

村井さん

PoliPoliでは、「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで、世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」というミッションを掲げています。

代表的な事業はプラットフォームとなるサイトの運営です。あらゆる立場の方々が政策を共創するためのプラットフォームを開発し、皆さんの意見を見える化したり、必要な情報提供を行ったりしています。

編集部

民間企業の事業として政策の共創を進めていくという仕組みは、すごくめずらしいと感じました。PoliPoliさんのミッションやプラットフォーム事業が生まれた背景をお伺いできますか?

村井さん

日本は「課題先進国」と言われています。たとえば少子高齢化がどこの国よりも早く進行しているなど、今までに観測されてこなかった多くの社会問題が顕在化してきています。

しかし、社会課題が増えている一方で、日本政府のリソース自体は減っています。予算を使って行うべき業務に携わる人材がどんどん減少しているんです。他国と比較しても少ない状況になっています。

社会が抱える課題は多いけど、それを解決するためのリソースは限られている。そういう状況の日本の未来を考えたとき、「より質の高い政策をリアルタイム性を持って創っていく必要がある」というところが私達のビジョンの背景になっています。つまり、限られたリソースを効率的に活用し、迅速かつ効果的に政策を立案・実行していく必要があるのです。

前例のない「政策共創の場」:PoliPoliの革新的アプローチ

株式会社PoliPoliが手掛ける4つの事業の説明
▲PoliPoliでは政治家、行政、企業、国民をターゲットにした4事業を展開している。

編集部

先ほど伺ったビジョンにアプローチするための、PoliPoliさんの具体的な事業について教えてください。

村井さん

私たちは「政策を共に創る場」を提供するという新しい取り組みを行っています。主に、政治家に声を届けるウェブサイト「PoliPoli」と、行政に声を届けるウェブサイト「PoliPoli Gov」を中心にサービスを展開してきました。

最近では、「PoliPoli Enterprise」という企業・団体向けのサービスも立ち上げました。これは、事業展開の障壁となる社会ルールを変更・構築するサポートを、政策立案・政策推進の観点から行うものです。

編集部

「政策を共に創るマーケットを広げる」という点が、各サービスに共通する目的でしょうか。

村井さん

そうですね。速いスピードで質の良い政策を作るにはどうしたらいいかを、常に考えています。実証の場を広げるため、また日本に限らずグローバルな知見を取り入れるために、世界的な展開も進めています。

編集部

例として、政治家に声を届けるウェブサイト「PoliPoli」の詳細について教えてください。

村井さん

「PoliPoli」は、異なるステークホルダーが共通の政策を通じてつながることができるプラットフォームです。政治家の方々が現在進めている政策や今後進めたい政策を国民に公開する機能があります。

それに対して国民がコメントしたり、より議論を深めるための意見交換会に参加できる点が「PoliPoli」のサービスの特長です。これにより、政策立案過程への市民参加を促進しています。

編集部

プラットフォームの仕組みがあることで、オープンに議論をしたり、行動できる場が増える、ということですね。

PoliPoliの成果:生理の貧困対策で政府予算獲得

政策共創プラットフォーム「PoliPoli」を使って「生理の貧困」で予算を獲得した例

編集部

実際に、PoliPoliさんが日本の政治・行政を動かした例を教えてください。

村井さん

新型コロナウイルスの感染拡大時に、「生理の貧困」という言葉が社会的に注目されました。この問題提起は、PoliPoliのプラットフォーム上で政治家と一般市民が行った、生理にまつわる政策についての意見交換会がきっかけとなっています。

編集部

PoliPoliで行われた意見交換会の声が政府に届いたということですね。

村井さん

その通りです。プラットフォーム上で「ピルを保険適用対象にしてほしい」「生理用品が買えなくて困っている」などの具体的な声が寄せられました。これらのコメントを参考に、参議院文教科学委員会で大臣質問が実施されました。その結果、政府の予備費を活用して、「生理の貧困」状態にある方への支援が決定しました

編集部

身近な例ですね。「生理の貧困」という新しい視点から問題を捉え、PoliPoliを通じて集められた生の声が政策立案に反映され、実際の予算獲得にまでつながったということですね。

「ルールメイキング」:民間企業・団体の社会参画を促進

株式会社PoliPoliのルールメイキングのイメージ
▲PoliPoliでは企業などに向けてルールメイキングのサービスを提供している(公式サイトより引用)

編集部

PoliPoliさんの事業のひとつ、「PoliPoli Enterprise」では民間企業や団体に対して、社会ルールを変更・構築する「ルールメイキング」をサポートしていますね。このルールメイキングについて詳しく説明していただけますか。

村井さん

ルールメイキングのサービスは、事業展開に障壁となる社会ルールを変更・構築するサポートを、PoliPoliが政策立案・政策推進の観点から行うものです。プラットフォームサイト上だけでは政策の実現・改善が完結しない部分もあるため、民間企業や団体に直接、ルールメイキングをサポートしています。

編集部

ルールメイキングは民間企業が政策に関わっていく活動だと言われていますが、一般的なロビー活動とはどのように異なるのでしょうか。

村井さん

個々の企業の利益を最優先するのではなく、社会全体の中長期的な利益を考える点が、ロビー活動と異なると考えています。公益性の高い事業を展開したいと考えている企業に対して、政策の立案過程や変更方法についてPoliPoliがサポートします。

企業活動に伴走しながら、政治家、行政機関、民間企業、市民の方々など、各ステークホルダーを巻き込んで、政策実現に向けた議論を進めていくというのが具体的な流れです。

編集部

つまり、企業・団体に対してルールメイキングの支援をしながら、プラットフォームの運営を主軸として行うことで、政策実現の精度とスピードを向上させているわけですね。

PoliPoliの急成長戦略:多様なステークホルダーへの展開

株式会社PoliPoliが入っているオフィス外観
▲PoliPoliが入っているオフィスの外観。

編集部

PoliPoliさんが設立されたのは2018年2月ですね。設立からわずか5年あまりで、数々の実績を上げて急成長をしている印象があります。会社として数値的な伸びはいかがですか。

村井さん

創業当初は3名からスタートして、シード時代を歩んできました。シリーズA以降の資金調達を行った2022-2023年は会社としても大きな成長を果たすことができました。2022年から2023年の1年間で、社員は12名増え、売上は1年で22倍の成長率になっています

編集部

売上が1年で22倍というのはすごいですね。サービスの利用者が増えているということでしょうか。

村井さん

そうですね。1年半ほど前までは政治家に特化したサービス提供でしたが、現在は行政機関、民間企業向けのBtoBサービス、さらに有識者や財団など、さまざまなステークホルダーが参画できるサービスへと広がりを見せています。これが売り上げ増加の要因だと分析しています。

編集部

確かに、政治・行政に関わるのは議員さんだけに限らないので、多様な方々がステークホルダーとなるのは自然な流れですね。

村井さん

会社として目指す共創の形に近づいていると感じています。応援してくださるステークホルダーが増えることで、事業そのものの成長も安定していきます。

編集部

それだけ、多方面の皆さんがPoliPoliさんの事業に期待を抱いているということですね。

公益と収益の両立:PoliPoliのユニークなビジネスモデル

編集部

PoliPoliさんのマネタイズ方法を教えてください。公的な活動をしている団体の場合、スポンサー料や協賛金などが主な収入源となるイメージがありますが、PoliPoliさんの場合はいかがでしょうか。

村井さん

寄付ではなく、プラットフォームの月額利用料やサービス提供料を対価としていただき、収益を得ています。非営利団体ではなく、ビジネスとして事業を行っています。具体的には、自治体や企業がPoliPoliのプラットフォームを利用する際に料金をいただいています。

編集部

「利用料を払うユーザーが増えれば、収益も増える」という、シンプルなビジネス構造なんですね。ここまでユーザーが増えた背景については、どのように分析していますか?

村井さん

社会的な課題が顕在化している中、日本でも「課題解決のために投資したい」という考え方が広まっています。たとえばSDGsを切り口に、公益性を重視する国民の方々、民間企業が増えているので、社会の潮流自体もPoliPoliのサービス導入に対する追い風になっているように感じます。

ボランティアやNPO法人の活動も大事なのですが、「それは果たして持続可能なのか」と考えた結果として、ビジネスという形で収益を上げています。公益性とビジネス性のバランスがいい点も、企業から評価をいただいていると感じています。

編集部

持続可能なビジネスとして、公益を作り出していくスタイルに共感が集まっているんですね。まさに時代に求められている事業だと言えますね。

20代マネージャーの挑戦:PoliPoliの独自の人材育成方針

株式会社PoliPoli社内ミーティングの様子
▲PoliPoliの社内ミーティングの様子。リラックスした雰囲気で行われている。

編集部

次に、PoliPoliさんで働く社員の方についてお話を伺いたいと思います。代表の伊藤さんが24歳ということですが、社員の年齢層はどのような感じでしょうか?

村井さん

PoliPoliのマネージャーは、私も含め全員20代です。エンジニアやクリエイターは30代が多く、平均年齢は30歳になります。また、公共政策コンサルタントとして、50代のメンバーも在籍しています。幅広い年齢層のメンバーが協力して業務に取り組んでいます。

編集部

少数精鋭の体制ということですが、皆さんの業務内容はどのような感じでしょうか?

村井さん

プレイングマネージャーとして、多岐にわたる業務を担当しています。サービスの横展開が非常に早いため、複数ある事業チームそれぞれにリーダーを配置する必要があります。そのため、時には未経験の分野でもチームのトップを務めることがあります。この体制により、社員一人一人が成長しながら、会社全体の発展に貢献しています。

失敗を成長の糧に:PoliPoliの建設的な失敗分析アプローチ

編集部

未経験者がプレイングマネージャーを任されると、時には失敗もあると思います。PoliPoliの皆さんはどうやってフォローをしているんでしょうか?

村井さん

経営陣が10代で事業をスタートし、失敗を繰り返して成長してきた経験があることや、正解が明確でない政治・行政の領域に挑戦していることからも、失敗に対して強く責めるようなことはありません。

私たちは、「なぜ失敗したのか」の分析を緻密にすることを大事にしている会社です。事実をきちんと認識し、行動で失敗したケースであれば「それは成功するための失敗だよね」と、むしろ応援してくれます。

つい最近も、新任のマネージャーが担当していたプロジェクトで、営業をかけるタイミングが遅れてしまったことがありました。このときは経営陣も含めて営業の協力をしたり、サポートできる人材に声をかけたりして、全員で乗り切りました。

「会社のためならみんな当たり前に動くし、協力するよ」というスタンスなので、責められることはまずありません。

編集部

とても心強いですね。1人で課題を抱え込ませないようにするチーム意識が伝わってきます。

ポジティブビジョンが原動力:PoliPoliの革新的な組織文化

株式会社PoliPoliの社内ミーティングの様子
▲PoliPoliの社内ミーティングの様子。社会課題に高い関心を持つメンバーが多い。

編集部

引き続き、PoliPoliで働く皆さんについて伺います。どのようなバックグラウンドを持っている方が多いのでしょうか。

村井さん

広告代理店、スタートアップ企業、大企業、官公庁や、自身で起業した経験がある人など多種多様です。傾向としては、論文を書くことに抵抗がないアカデミックなタイプが多い印象があります。実際に大学院に進学している人も何人かいます。

編集部

社会課題を解決するミッションを持つ企業なので、勉強熱心な方が多いんですね。PoliPoliのカルチャーとして他に特徴的なことはありますか?

村井さん

PoliPoliの特徴として、ポジティブな夢や希望を持っている人が多いことが挙げられます。日本人が政治や行政を語る場合、怒りや不満が原動力になっていることが多いのですが、PoliPoli代表の伊藤は自分のネガティブな体験を語るよりも、「絶対に変えられるから、やってみよう!」と考えるタイプで、そこに共感しているメンバーが多いんです。

「私達なら変えられるよね。夢を持っていたいよね」という考え方は、PoliPoliのメンバーの特徴だと思います。

編集部

「夢を抱いて政治を考える」というポジティブさが、PoliPoliで働く皆さん、そしてユーザーが集まる理由のひとつなんですね。

個人の経験を力に:PoliPoliが重視する多様な背景

株式会社PoliPoliも利用できるオフィスの共同スペース
PoliPoliも利用できるオフィスの共同スペース(©Masayuki Nakaya)

編集部

PoliPoliさんで働くメンバーのひとりとして、村井さんが入社したきっかけをお伺いしてもよろしいでしょうか?

村井さん

直接的なきっかけは、代表の伊藤のSNSで見た仲間募集の告知です。学生インターンとしてPoliPoliに入り、そのまま入社しました。

私は学生時代に結婚と出産を経験し、ライフステージが比較的早く変わりました。育児を経験すると、政治・行政との接点が自然と多くなります。例えば、保育園入園の難しさや、学業と子育ての両立における行政との葛藤を感じました。このような経験が、PoliPoliに参画するモチベーションになった面があります。

編集部

大変な状況だったからこそ、今の政治、行政体制を変えたいという動機になったんですね。現在は、どういった業務を担当しているのでしょうか?

村井さん

メインの業務は、人事組織開発と採用・人材育成です。加えて、会計や財務的な分析も担当しています。

当初は労務手続きのフロー整備程度でしたが、徐々に期待値が上がり、「どんな人材を採用していくのか」「この組織の方向性をどうしていくのか」を考えるレベルにまで発展しました。

編集部

すでに経営層に近い目線を持って仕事をしていて、かなり濃度の濃い20代ですね。現在も子育ての真っ最中だと思いますが、どのようなスタイルで働いていらっしゃるのでしょうか?

村井さん

主にリモートワークですが、人事という立場上、対面でのコミュニケーションも重要なので週2回ほど出社しています。パートナーと半々ぐらいの割合で家事・育児を分担しながら、保育園のお迎えなどができるようにスケジュールを工夫しています。

ワークライフバランスの実現:PoliPoliのセルフマネジメント重視の姿勢

編集部

村井さんは入社当時から仕事と子育てを両立されているとのことですが、他のメンバーでご家庭を持っている方はいらっしゃいますか?

村井さん

家庭を持っているメンバーは多いです。社内ではジェンダーリテラシーへの理解があり、多種多様な人がいて当たり前という前提なので、子どもがいることで不利益を被ることは全くありません。

編集部

仕事と子育ての両立がしやすい環境ということですね。具体的にどのように両立されているのか教えていただけますか?

村井さん

私個人のケースで言うと、プレイングマネージャーとして働いている以上、土・日曜日や夜遅くに仕事をしなければならない局面もあるので、両立は簡単ではありません。けれども、それも全部含めてセルフマネジメントをしっかりしていくという方針です。例えば、プライベートな事情で退勤時間に制限があるなら、チームのメンバーとスケジュールを調整しておくなどの工夫をしています。プライベートな事情そのものが責められることはないですが、求められている仕事がある以上、システム的にマネジメントすることが必要です。

編集部

仕事に支障が出ないよう工夫することが大切なのですね。子育てを特別視しないフラットな考え方なので、働いている皆さんが納得できるのではないかと思いました。

PoliPoliが求める人材像:社会変革への情熱と多様性

株式会社PoliPoliのメンバー集合写真
▲PoliPoliのメンバーの皆さん。

編集部

最後に、この記事を読んでPoliPoliさんに興味を抱いた読者の方に向けて、メッセージをいただければと思います。

村井さん

PoliPoliが取り組んでいる政治・行政の分野は、私達の生活や産業の根幹です。多くの人に影響を与えるビジネスモデルだからこそ、多様な人材に参加してもらえる組織にしていきたいと考えています。ただし、中立性が求められる部分もあるため、バランスを取ることが重要です。

全体を見渡す視点を持ちながら、私たちのミッションに共感し、社会を変えていきたいと考える人が集まってくれることを期待しています。

編集部

会社として成長段階にあると思いますが、どのような仕事のスタイルの方がPoliPoliさんに適していると考えますか?

村井さん

現在のPoliPoliの段階では、戦略立案から実務まで幅広くこなせる人材が必要です。少数精鋭で仕事をしているため、自ら決断し、迅速に実行できる人が求められています。

正直なところ、未知の領域ばかりです(笑)。世界的に見ても前例のないビジネスモデルなので、不確実な要素が非常に多いと言えます。しかし、それこそが私たちの魅力でもあります。

成功の保証はありませんが、粘り強く挑戦し続けることが大切です。不確実性を受け入れながら前進する強さが必要だと考えています。

編集部

政治・行政に対するアプローチを、ビジネスとして展開するPoliPoliさんのような企業は画期的だと感じます。皆さまの活躍により、社会の仕組みが根本から変わる可能性を感じました。本日は貴重なお話をありがとうございました。

■取材協力
株式会社PoliPoli:https://www.polipoli.work/
採用ページ:https://polipoli.notion.site/PoliPoli-97249831893141dc968440811591fbe3