ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジーにインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
「歌って踊れるプログラマ」という独自の教育方針を掲げ、ハードウェアからソフトウェアまで幅広く対応するITのワンストップサービス企業、デジタル・ヒュージ・テクノロジー。社員一人ひとりが技術職だけでなく営業や講師など、多様な分野で活躍できる環境と制度を整え、若手の成長をサポートしています。
特徴的なのは、独自開発の教材を使用した1カ月間の研修制度と、50種類もの資格取得に対応した手当制度。さらに、社外活動を通じて早い段階から幅広い経験を積める機会があり、自己成長を目指す方にとって魅力的な環境が整っています。
会社名 | 株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジー |
---|---|
住所 | 東京都千代田区岩本町1-4-4 神田第四パークビル3F |
事業内容 | ・コンピュータシステムの導入コンサルティング ・Webシステム構築 ・Webアプリケーション開発 ・Linuxのシステム設計・開発 ・クラウドソリューション ・AI技術・ハードウェア・ファームウェア・ミドルウェア開発 |
設立 | 1998年8月12日 |
公式ページ | https://kusanagi.dht-jpn.co.jp/ |
働き方 | ・リモートワーク(フルリモート相談可) ・副業可 |
株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジー:「コンピュータの何でも屋」としての強み
▲コンサルからアプリ設計・開発までワンストップで企業活動を支える(引用元:コーポレートサイト)
編集部
はじめに、株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジーさんの事業内容をお聞かせいただけますでしょうか。
鵜川さん
株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジーは、一言で表すなら「コンピュータの何でも屋」です。Linuxによるソフト開発やシステム構築を中心に、ソフトウェア・ハードウェア、アプリケーション、デバイスの設計・開発など幅広く手掛けており、多様な要望に対応できます。
また、プライム・ストラテジー社が開発したWordPress専用OS「KUSANAGI」のパートナーとして2015年の黎明期から参加し、強固な協業体制を築いているのも当社の特徴です。
エレクトロニクスやメカトロニクスの専門知識を持つ社員も在籍しており、社内でコンピュータシステム一式を構築できるほどの高い技術力が強みです。「縁の下の力持ち」として最新のIT技術を駆使し、企業の多様な課題をワンストップでサポートしています。
高い技術力を活かした研修サービスとコンサルティング事業
▲システム構築や開発に関する数々の認定・実績を持つ
編集部
開発や設計などの技術面以外にも、幅広くサポートされているようですね。
鵜川さん
はい、その通りです。技術面に加えて、オープンソースソフトウェア(OSS)を活用したシステム構築のノウハウを活かし、LPI(Linux Professional Institute Japan)のアカデミック認定校として指定を受けています。このことにより、OSSに精通した人材を育成する研修サービスを展開しています。
さらに、DHT・OSS導入コンサルティングも事業の一つとして手がけています。Webサイトを構築するためのOSSに関する知識だけでなく、主要なOSSの設計思想や操作・運用方法について詳しく解説し、加えて人材育成のための研修も提供しています。
5Gと半導体:ニッチ分野での強みを活かした新規事業展開
編集部
企業で新たな取り組みを行っていると伺いましたが、詳しく教えてください。
鵜川さん
2019年頃から5Gと半導体の分野に挑戦しています。半導体は3年後5年後という長期スパンになりますが、そこに向かって人材育成を行っている途中です。
5Gに関してはソフトウェアやIT領域だけでなく、電波による通信系も含めてワンストップでサポートしています。大手企業からマーケティング戦略についてアドバイスを求められることもあります。
鵜川さん
インテルやヨーロッパのボッシュが研修で日本に来た際には、弊社に寄ってくれたりします。
デジタル・ヒュージ・テクノロジーは企業規模こそ小さいものの、大企業から頼られるくらいコンピュータの技術と知識を網羅していると自負しています。
編集部
鵜川さんご自身も常に新しいことに挑戦していると伺いましたが、最近はどのような挑戦をされましたか?
鵜川さん
コロナ禍に入る2019年頃に5Gが話題になった際、5Gの基地局の運用ができる「第一級陸上特殊無線技士」の資格を取得しました。また、同じ頃に情報経営イノベーション専門職大学の客員教授にもなりました。
編集部
幅広くご活躍していますね。今後企業として目指す方向性はあるのでしょうか。
鵜川さん
私自身が新しいものに関心が高いので、会社としても常に最先端に触れ、時代の流れに敏感でいたいですね。
デジタル・ヒュージ・テクノロジーは、今までニッチで希少価値の高いもの・付加価値の高い分野で戦ってきたので、これからも同じスタイルで挑戦し続けたいと考えています。
株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジーの独自教育:1カ月でプログラミング基礎習得
▲研修は代表取締役の鵜川さんが自ら教壇に立つ。厳しい中にもアットホームな雰囲気が感じられる
編集部
独自の研修制度があると伺いましたが、どのような研修をされているのでしょうか。
鵜川さん
研修の詳細は企業秘密ですが、私が直接講師となって研修を行っています。教壇に立って25年ほどになります(2023年時点)。長年ITスクールの講師も務めてきましたが、自社の教育となると厳しい指導になってしまいます。
社員の教育用に独自開発した教材を使用し、一人ひとりの理解度に合わせて進めています。研修開始から1カ月後には約95%の社員がプログラミングの基礎を習得できるようになります。
編集部
ほとんどの社員さんが研修で基礎を習得できているんですね。スキルを習得後はすぐに現場に配属されるのでしょうか。
鵜川さん
いいえ、すぐには現場に出しません。最低でも3カ月は教育を続け、しっかりと知識を身につけた4カ月目にようやく現場や受託の仕事に配属しています。
研修後の自主的スキル取得:若手社員の成長と活躍
▲資格取得に励む若手社員。研修後も自主的にスキルと知識を身につけている
編集部
研修後はどのように活躍できるのでしょうか。
鵜川さん
例えば、2021年頃に入社した社員が半年で基本情報処理技術者試験に合格し、AWS認定SAA(※)という資格も取得しました。さらに、入社から2年経たないうちに応用情報処理技術者試験にも合格しています。
(※)AWS認定SAA:Amazon Web Servicesソリューションアーキテクトアソシエイト。AWSクラウドで適切なシステム設計が行える設計者の認定資格。
当社では学ぶ環境が整っているので、成長意欲さえあれば若手のうちから着実にスキルアップができます。研修後の活躍は、社員一人ひとりの学習意欲と努力にかかっているといえるでしょう。
失敗を経験値に:先輩社員によるフォロー体制
編集部
若手の失敗はどのようにフォローしているのでしょうか。
鵜川さん
失敗はつきものだと考え、仕事はなるべく任せるようにしています。むしろ、失敗を経験しないと成功に繋がらないんですよね。失敗から逃げずに向き合えば信頼関係が築けるようになるので、その過程で部下のフォローを行っています。また、弱点を明確にするために、外部の評価試験なども活用しています。
編集部
フォロー体制が整う中で弱点が克服できるのは、若手社員にとって心強いですね。
鵜川さん
そうですね。私も若い頃は周りの人からサポートを受けて成長しました。普段は先輩社員がフォローアップをしていますが、状況に応じて私が直接フォローするケースもあります。若手の成長を全社で支援する体制を整えています。
デジタル・ヒュージ・テクノロジーのカルチャー:社員会と社外活動
編集部
デジタル・ヒュージ・テクノロジーさんのカルチャーや社風を表すエピソードがあれば教えてください。
鵜川さん
そうですね、日頃から社員同士でコミュニケーションをとって行動してほしいと考えており、「社員会」というものを社員に設立してもらっています。
「社員には団体交渉する権利がある」ということを常に伝えており、個人では言いづらいことを社員会を通して私に報告してもらう仕組みになっています。
編集部
社員の代表の方が開くのでしょうか。
鵜川さん
はい、社員会長に年1回総会を開催してもらっています。
編集部
どんな話題が上がってくるのですか?
鵜川さん
実際には特に意見が上がったことはありません。ただ、年1回このような総会があることを社員全員が認識しています。
総会の準備として社員会を開き、年度予算の立て方などを社員たち自身で決定しています。過去の事例では、お台場の施設でバーベキューなどのレクリエーションを開催したこともあります。
編集部
なるほど。社員会は社員同士がコミュニケーションを図る機会にもなっているわけですね。
若手社員の成長機会:社外活動でのリーダー経験
▲若手のうちから社内外の活動を通して経験値を積める環境(社外の著名な方を招いてのセミナー風景)
編集部
他にも独自のカルチャーはありますか?
鵜川さん
私が行っている社外の活動に社員の協力を得ています。主に、私が役員を務めるNPOなどの活動です。
編集部
具体的にはどのような活動でしょうか。
鵜川さん
例えば、2023年3月中旬に行う半導体のセミナーのサポートです。
かつて日本には多くの半導体企業がありましたが、経済状況の変化により工場が減少しました。現在は台湾の半導体メーカーの日本誘致が進んでいます。そこで、半導体設計者向けの入門セミナーを企画しています。
鵜川さん
「EDA」という半導体や電子機器の設計作業を自動化するための人材育成を目的に、入社3年目の社員をリーダーに抜擢して社外活動に参加してもらっています。
▲社外活動を通して経験者クラスの人たちと交流する機会がある。20代には珍しい貴重な体験(社外の著名な方を招いてのセミナー風景)
編集部
様々な経験を積ませることが若手育成の一環なのですね。
鵜川さん
はい。上場企業の部長クラスの方々と交流するのは若手にとって勇気のいることですが、広い世界を見ることは成長過程において必要不可欠な経験だと考えています。
社会の仕組みを理解したり、普段接する機会の少ない方々と名刺交換したりすることで、視野を広げられます。20代中盤では通常経験できない世界を見せたいですね。そして、その経験を活かして自ら仕事を獲得したり、新しい事業を創出したりできる人材に成長してほしいです。
編集部
若手社員を社外活動に積極的に参加させる社風は、デジタル・ヒュージ・テクノロジーさんの特徴的な取り組みですね。
デジタル・ヒュージ・テクノロジーの資格制度:50種類の手当でキャリア支援
▲3つのIT資格取得で手当てがもらえるだけでなく、コンサルタントや技術職などのキャリア選択肢を広げられる
編集部
デジタル・ヒュージ・テクノロジーさんでは、若手教育のために資格手当を用意されているそうですね。
鵜川さん
はい。仕事に関係する資格を追加し続けた結果、現在50種類まで増えています。デジタル職人として技術力を高めてもらうために「LinuC」「OSS-DB」「HTML5」の3つのIT資格の取得を推奨しています。
また、手当の対象はIT関連の資格だけに限りません。簿記検定なども手当の対象としています。これは、IT技術者が簿記の知識を持っていると有利になることがあるからです。
会計分野に特化したエンジニアを目指せたり、マネジメントや進捗管理ができたりと仕事の幅が広がります。さらには、ビジネスの全体像を理解することも可能になります。
資格取得のメリット:早期昇給と給与交渉の機会
編集部
資格取得は任意なのでしょうか。
鵜川さん
はい、資格取得は個人の自由です。ただ、挑戦する社員には資格手当が付き、給与がアップします。また、社内外で認められる機会も増えるため、資格取得に挑戦する社員は多いです。
資格制度を積極的に活用して昇給を目指す社員がいる一方で、全く挑戦せずに昇給しない人はほとんど転職してしまう傾向があります。
編集部
成長意欲のある社員は資格手当を活用しているんですね。複数の資格に挑戦される方もいるのでしょうか。
鵜川さん
複数取得する社員はそう多くありませんが、長く勤める人ほど積極的に挑戦している印象です。
また、IT系のスペシャリスト資格を取得した場合、年俸制での給与相談が可能になります。実績に応じて給与交渉に応じる仕組みで、成果が上がるほど報酬率が高くなります。
編集部
なるほど。努力次第で昇給のチャンスが豊富にあるのですね。
株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジーの採用基準:オタク気質と「歌って踊れるプログラマ」
編集部
デジタル・ヒュージ・テクノロジーさんで活躍する方の特徴はありますか?
鵜川さん
オタク気質ですね。結局自分で学ばないと成長しないので、何かに没頭できる熱量の高い人は積極的に採用しています。例えば、1カ月の研修でプログラミング未経験者が基本的なコーディングができるようになるのは、その熱意の表れだと思います。
編集部
その熱心な性格を見るポイントはありますか?
鵜川さん
趣味や週末の過ごし方ですね。趣味に没頭できるということは、それだけオタク性が高いということです。当社では人材育成の最終目標に「歌って踊れるプログラマ」を掲げています。例えば、知識と技術だけでなく人間的な魅力も重要視しているのです。
そのため、技術力だけでなく、コミュニケーション能力や創造性も備えた、多面的な能力を持つプログラマかどうかという点を、採用時の参考にしています。
成長の鍵:一つの物事に没頭できる力
編集部
ここ1年間で採用になった方は、面接でどんなお話をされたのでしょうか。
鵜川さん
アニメ好き、ゲーム好き、いわゆるオタク的な人は多いですね。アウトドアな趣味の人もいて、過去にサッカーが好きな社員もいました。何でもいいので何か一つに没頭できるオタク気質は、伸びる要素だと考えています。専門性を深める上で大切な資質だからです。
一方で、趣味がサイクリングと聞いた人に「どれぐらい乗るの?」と質問して、近所のスーパーに行く程度だと答えられたときは、追求する力やこだわりを感じられませんでした。深く追求する姿勢が重要だと考えています。
編集部
なるほど。鵜川さんのYouTubeやブログを拝見すると、ご自身も車やキャンプなど多趣味でこだわりを持っているとわかります。1つの物事を追求して楽しめることは、専門職にとって必要な資質だと感じました。
YouTube:アジトちゃんねる ( AJITO Channel )
コラム:社長のアジト
理想の人材像:こだわりと経験を表現できる力
▲「教育こそが投資」と話す鵜川さん。最終面接には必ず出席している
編集部
最終面接で合格を出されるときのポイントはありますか?
鵜川さん
しっかり話せる人です。好きなことや得意な分野を聞いたとき、目を輝かせて説明する人は魅力的に映りますね。相手が知らない話でも伝える意志がある人は、仕事でもしっかりとコミュニケーションが取れます。
そのため、話せる話題を振ってどのくらいそれに集中しているか・楽しんでいるかという点を評価の対象にしています。好きなものに関して自信を持って話せれば十分です。面接では、ぜひ趣味やこだわりを話してください。
編集部
今回の取材で、デジタル・ヒュージ・テクノロジーさんは独自の研修制度と50種類もの資格に対応した手当を用意し、若手社員の活躍をサポートしていることがわかりました。
入社を検討している方は、教育基盤である「物を生み出す・後輩の指導やフォローを行う・声を出して人前で話す」の3つが「歌って踊れるプログラマ」の要素であることを押さえておきましょう。
取材にご協力いただきありがとうございました。
■取材協力
株式会社デジタル・ヒュージ・テクノロジー:https://kusanagi.dht-jpn.co.jp/
採用ページ:https://kusanagi.dht-jpn.co.jp/saiyou/