グローバルにSDGsに貢献する「Global Mobility Service株式会社」で働くエンジニアの魅力とは

Global Mobility Service株式会社のエンジニア魅力:SDGsに貢献するグローバル企業で働く

注目企業の躍進の理由や新しい働き方などについて、企業インタビューをしていくこの企画。今回は、IoT(モノのインターネット)とFinTech(金融テクノロジー)を融合し、世界の低所得層が金融サービスを受けられるようにする金融包摂型サービスを手掛けるGlobal Mobility Service株式会社にインタビューしました。同社は、これまで金融サービスを利用できなかった人々に対して、新たな可能性を提供しています。

Global Mobility Service株式会社:SDGsへの貢献で世界的に高評価

Global Mobility Service株式会社は、「真面目に働く人が正しく評価される仕組みを創造する」をビジョンに掲げ、金融包摂型先端技術サービスを展開しているスタートアップ企業です。

グローバルに事業展開をしており、日本国内以外に東南アジア各国(フィリピン・カンボジア・インドネシア)と韓国に拠点を持ちます。

事業活動のSDGsへの貢献が認められ、G20で「持続可能かつ包括的な成長に貢献する国際ビジネス事例」として採択されました。さらに、2019年にグッドデザイン金賞、2020年に経済産業大臣賞を受賞するなど、高い評価を得ています。

会社名 Global Mobility Service株式会社
住所 東京都千代田区神田紺屋町15 グランファースト4F
事業内容 車両遠隔起動制御IoTデバイス「MCCS®」、データ分析プラットフォーム「MSPF®(モビリティサービスプラットフォーム)」を活用した金融包摂型先端技術サービスの提供
データの二次活用サービスの提供
設立 2013年11月25日
公式ページ https://www.global-mobility-service.com/

今回は、Global Mobility Service株式会社の小田さん、長尾さん、藤元さんにお話を伺いました。SDGsと直結した事業内容や、国際的な環境でのエンジニアの働き方などについて詳しく尋ねています。

本日お話を伺った方
インタビューに応じてくれたGlobal Mobility Service株式会社の小田さん

Global Mobility Service株式会社
技術本部 ソフトウェア開発グループ グループマネージャ

小田 博司さん

インタビューに応じてくれたGlobal Mobility Service株式会社の長尾さん

Global Mobility Service株式会社
技術本部 ソフトウェア開発グループ

長尾 亘さん

インタビューに応じてくれたGlobal Mobility Service株式会社の藤元さん

Global Mobility Service株式会社
コーポレート本部人事部人事グループ

藤元 直樹さん

ビジネスモデル:SDGsに直結する金融包摂サービス

インタビューに応じてくれた、Global Mobility Service株式会社の社員たち

編集部

Global Mobility Service(以下、GMS)さんの事業は、SDGsとの関わりが深く、社会からも高い評価を得られています。まず、御社の事業の特徴を教えてください。

藤元さん

最大の特徴は、SDGsと事業の結果が直結していることです。世界銀行の調査によると、世界には約14億人の金融サービスにアクセスできない貧困層や低所得層がいます。GMSのサービスによって、これらの人々が金融サービスにアクセスできるようになり、貧困からの脱出につながります。

弊社は低所得・低与信の人々をターゲットにしており、SDGsの「貧困をなくそう」をはじめとする7つの目標達成に直接貢献するビジネスモデルを展開しています。

GMSの事業は経済合理性と社会課題解決が両立できる、持続可能なビジネスモデルとして、国内外から高い評価を得ています。

編集部

GMSさんの事業内容について詳しくお聞かせいただけますか?

藤元さん

私たちは、車両のエンジンを遠隔で起動制御できる独自開発のIoTデバイス「MCCS」と、車両状況をリアルタイムで管理し、データを分析・可視化する「MSPF」を用いたFinTechサービスを提供しています。

貧困層や低所得層の中には、車があれば働くことができる方々がいます。しかし、信用がないためにローンが組めず、車を持つことができません。GMSのサービスを活用することで、従来ローンやリースを利用できなかった方も自動車ローンを組むことができます。

返済が滞った場合、「MCCS」でエンジンを起動制御し、支払いを促します。支払い完了後はすぐに車が使用可能になります。また、「MCCS」から取得したデータを「MSPF」で分析し、ドライバーの働きぶりを可視化します。このデータがドライバーの与信となり、将来的に教育ローンなど他の金融サービスを利用する機会を創出しています。

「MCCS」「MSPF」は特許を取得しており、唯一無二の事業を展開しています。

社員の志とGMSの事業:SDGs達成への共通目標

打ち合わせ中のGlobal Mobility Service株式会社の社員

編集部

御社で働くやりがいはどんなところが挙げられるでしょうか?実際に社員さんからの声があれば教えてください。

藤元さん

弊社には、社会課題に対して熱い思いを持った方が入社してきております。自分の仕事と、それによって実現することが一致しているため、モチベーションの高いメンバーが揃っています。

お客様と直接関わる営業職などのメンバーは、自分の仕事がターゲットの方や社会に貢献していることを実感しやすく、大きなやりがいを感じています。

エンジニアなど仕組みを形にするメンバーも、難しい課題に挑戦する中でモチベーションを高め、自分なりのやりがいを見出しています。

編集部

ユーザーの方のリアルな声を聞くことができる機会もあるんですよね?

藤元さん

はい。弊社では、ローンを完済したドライバーに向けてパーティーを開催しています。

そのパーティーでは、ドライバーの方やそのご家族に、GMSのサービスを活用したことで生活がどのように変わったか、どのように困難を乗り越えられたかをスピーチしていただいています。

我々が長年取り組んできた社会貢献の成果を、目に見える形で実感できる貴重な機会となっています。

編集部

パーティーの動画を拝見しましたが、GMSさんのサービスによって、ユーザーの方々が貧困から抜け出せたり、お子さんに教育を受けさせることができたりと、抱えていた課題の本質的な解決につながっていることがよくわかりました。

グローバル展開するGMSのエンジニア魅力:世界規模の課題解決に挑戦

Global Mobility Service株式会社でエンジニアとして働く長尾さん

編集部

GMSさんで技術者として働く魅力をお聞かせください。

長尾さん

自分たちが運営しているサービスの裏に、きちんと人がいて、その方々の役に立っていることを実感できることですね。

利用者が増えていることがデータでも確認でき、対外的にプレスリリースも出ているため、自分たちは社会的に意義のあるものを開発していることを実感できています。そして、そのことが折に触れて分かるのは非常に良い点だと思います。

小田さん

個人的に一番強く感じるのは、日本だけでなく様々な国で事業展開をしていて、世界規模で役立つサービスを作れるというやりがいです。

弊社はフィリピンやカンボジア、インドネシアをはじめ、世界各地で事業を展開しています。各拠点にも技術者がいるため、国を超えたやりとりを行っています。

国際的な環境の中でコミュニケーションをとりながら働くのは難しい面もありますが、エンジニアの視点で新たな気づきややりがいを得られたり、自分の価値観を見直すきっかけにもなっています。

エンジニアとユーザーの距離:GMSならではの直接的なフィードバック機会

Global Mobility Service株式会社のエンジニアとして活躍する小田さん

編集部

グローバルな環境だからこそ得られるやりがい、魅力はなんでしょうか?

小田さん

やはり、先ほどお話にも上がっていた完済パーティーですね。エンジニアの視点からは、普段の仕事の中で一般のユーザーの方に感動を与える機会や、リアルな声を聞くことはなかなか貴重な体験だと思います。

日本のサービスでは、そうした機会を得ることは珍しく、私自身も経験したことがありませんでした。

GMSはグローバルに事業展開をしており、主に貧困層の方や「生活を良くしていきたい」という思いがある方たちをターゲットにしています。

GMSのサービスに対して、ユーザーの方々は本当に強い思いを持っていただいています。これは日本だけでは感じづらい面もあるかもしれません。

しかし、グローバルに展開することで、自分たちがやっている仕事を待ち望んでいる人がいることを実感し、そうした方々や社会に実際に貢献できていることを肌で感じられるのです。これが大きなやりがいにつながっています。

開発手法:アジャイル開発による迅速なサービス提供

Global Mobility Service株式会社でエンジニアとして活躍する社員たち

編集部

では次にGMSさんの開発スタイル、開発手法、使用している言語、開発環境について教えていただけますか。

小田さん

開発手法については、弊社ではアジャイル開発のようなスタイルを採用しています。

GMSでは企画からリリースまで一貫して自社で行っています。そのため、事業に関わるメンバーが近くにいながら、サービスの構築ができる環境です。

エンジニアの立場からは、実際に仕組みを作る際に社内からさまざまな意見をもらえるというメリットがあります。

多様なメンバーの意見を迅速に取り入れながら、短期間で形にして、フィードバック・改善を繰り返して開発を進めています。開発期間は通常1〜2ヶ月程度です。

編集部

アジャイル開発では、スピード感を持って次々に新たなことに挑戦できる環境だと思います。そうした環境だからこそ、成長の機会が得られる面もあるのでしょうか?

小田さん

はい、その通りです。また、弊社のエンジニアは幅広い業務範囲を担当しますので、多様な経験を積むことができ、成長できる機会がたくさんある環境だと思います。

弊社が求めているのは、ソフトウェアエンジニアと呼ばれる、ソフトウェアで仕組みを作っていく技術者です。

単に製品を作るだけでなく、実際に仕組みを使うユーザーにヒアリングし、その要望からどのような仕組みを作ればよいかを考えるところから携わります。

企画段階からものづくりに関わり、ユーザーのニーズを考慮しながら仕組みを作っていくので、知識や経験、スキルを着実に培うことができます。

エンジニアの成長文化:自主的な学習と知識共有の促進

Global Mobility Service株式会社のエンジニアが行っている勉強会の様子
▲実際に行われている勉強会の画面

編集部

エンジニアの皆さんの雰囲気や、チームの雰囲気はいかがでしょうか?

小田さん

若手メンバーも多く、成長意欲が高い方が集まっている環境です。自発的に資格取得のために勉強したり、勉強会を開催したりするメンバーが多いですね。

ソフトウェアエンジニアの場合、社外の勉強会にも積極的に参加しています。そこで得た知識を社内に取り入れられないか、改善点はないかを考える姿勢を持つメンバーも少なくありません。

弊社はスタートアップ的な側面もあるため、仕組みが完全には整っていない部分もあります。しかし、それをデメリットとしてではなく、「自分で切り開き、構築していく機会」として捉える思考を持った人が多いと感じています。

つまり、自己学習を通じて会社や事業を変革し、自身も成長させていくというモチベーションを持つメンバーが多い環境だと言えます。

編集部

資格取得や社外の勉強会への参加に関して、会社からの支援はありますか?

小田さん

はい、資格取得支援制度があり、受験費用や教材・書籍の購入費を補助しています。

社外の勉強会についても、参加目的や社内への還元方法を確認し、有用性が認められれば参加費用の補助を行っています

編集部

成長意欲の高い社員と、それを後押しする制度が相まって、社員個人と企業の双方が成長できる環境が整っているのですね。

”7つのバリュー”に沿った行動・体現しているメンバーが多い

Global Mobility Service株式会社で行われている社内イベントの様子
▲社内イベントの様子

編集部

エンジニアに限らず、御社の雰囲気や根付いている文化について教えてください。

藤元さん

GMSでは「モビリティサービスの提供を通じ、多くの人を幸せにする。」という経営理念の下に、行動指針となる7つのバリューを定めております。私たちは「7Spirits」と呼んでおり、それに沿って行動し、体現しているメンバーが多いです。

例えば、7Spiritsの中に経営者意識があります。「経営者意識を持って」と言われても、拒否反応が出てしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、GMSでは、社員1人1人が経営者的な目線で社会課題を捉え、「自社がしていくべきことは何か」という考えを持って業務に取り組んでいます。そういった意味でも、挑戦心が根付いている組織だと言えます。

編集部

エンジニアの中では、どのように7Spiritsの体現がなされていますか?

小田さん

エンジニア視点での7Spiritsの体現として特筆すべきは、「機会提供」です。メンバーが自主的に何かに取り組むことに対して制限を設けず、むしろ支援しています。

具体的には、勉強会を自主的に開催したり、日頃の業務や社外の勉強会で得られた技術的知識や新しい情報をアウトプットしたりすることが盛んに行われています。

さらに、情報共有も重視しています。ドキュメント管理ツール「Notion(ノーション)」を使用してオープン記事の形で情報を公開し、他のメンバーからフィードバックを得る機会も設けています。

これらの取り組みは上層部からの指示ではなく、各メンバーから自主的に「やりたい」という提案があり、始まったものです。

Global Mobility Service株式会社のエンジニアが使用しているNotion画面
▲実際にナレッジ共有を行っている画面

挑戦を促す環境:失敗を恐れない文化と周囲のサポート

Global Mobility Service株式会社の社内イベント

編集部

お話を伺っていると、社員の方々が積極的に挑戦されているように感じます。チャレンジしやすい風土が醸成されているのでしょうか?

藤元さん

はい、本当にチャレンジしやすい環境です。代表(Global Mobility Service株式会社の代表取締役社長CEOの中島徳至さん)もよく「やりたいと手を挙げた場合には、本当にそれをやれる場所」と話しています。

新しく始めたことは、うまくいかないことの方が多いものです。当社では「うまくいかないのは当たり前」という考え方が根付いているため、挑戦して失敗しても非難されることはありません。

むしろ「これに困っているので、少し手伝ってほしい」と声をかけると、協力してくれるメンバーばかりです。挑戦することに関しては、みんなが応援してくれる風土があると感じています。

編集部

チャレンジを後押しし、失敗しても責めない環境があるからこそ、社員の皆さんが自主的に行動でき、成長する機会をたくさん得ているのだと感じました。

GMSが求める人材像:明るさ・素直さ・プラス思考を持つ挑戦者

インタビューに応じてくれたGlobal Mobility Service株式会社の社員たち

編集部

最後に採用について伺います。GMSさんにフィットする人物像や、一緒に働きたい人物像をお聞かせください。

藤元さん

まず、理念に共感してくださる方が大前提です。弊社事業の社会貢献性の高さを理解し、「これから一緒にGMSを盛り上げていきたい」「世界の貧困をなくしていきたい」という思いを持っている方に来ていただきたいです。

弊社のバリュー「7Spirits」に当てはまる要素が多い方は、特に活躍できると思っています。

我々の事業は、世界190カ国・地域のどこでも通用すると考えています。しかし、人材不足により、まだ全世界への展開は実現できていません。

「自分が事業をどんどん大きくしていくんだ」「世界の貧困問題、社会問題を解決するんだ」という強い思いを持つ方が来てくださると非常にありがたいです。

今のフェーズだからこそ、10年後や20年後にその効果が感じられます。これをチャンスだと捉え、スタートアップの段階を楽しんでいただける方にご参画いただければ嬉しいです。

採用時には、必ず社長が面接に参加しています。社長からは「必ず三つの要素を持っていることをベースとしてほしい」というオーダーがあります。

その三つとは、"明るさ"と"素直さ"と"プラス思考"です。理念共感を前提に、これら三つを持っている人を部署に関わらず求めています。「7Spirits」を体現するには、こういった要素が必要だと考えています。

GMSでは、答えのない課題にチャレンジしているので、失敗することも多々あります。失敗したときに、いかに自分を再度奮い立たせられるか、めげずにチャレンジしていけるかが重要です

ですので、先ほどの三つの要素を持ち、チャレンジ精神旺盛な方がGMSにフィットしますし、ぜひともご一緒したい人物像です。

編集部

GMSさんには社会貢献への意欲が高く、成長意欲の強い方が揃っており、自信を持って挑戦できる環境が根付いていることがわかりました。

だからこそ、世界中が求めるサービスを提供でき、高い評価を得られているのだと感じました。

GMSさんで働くことに興味がある方やSDGsに深く関わる事業に携わりたい方は、ぜひ公式ホームページなどをご覧ください。

本日はありがとうございました。

■取材協力
Global Mobility Service株式会社:https://www.global-mobility-service.com/
採用ページ:https://recruit.global-mobility-service.com/