就職カレッジ(ジェイック)の評判口コミ・特徴を解説

「このまま正社員になれないのでは...」「フリーター・ニートのまま年を重ねることへの不安」

そんな将来への漠然とした不安を抱えていませんか?

就職カレッジはフリーターやニート、正社員経験がない人におすすめの就職支援サービスです。

本記事では、口コミ情報を元に、最新の就職カレッジの評判についてお伝えします。

  • 就職カレッジ⋯フリーター・離職中・中退者の就職支援サービス名
  • ジェイック⋯就職カレッジを運営する企業名

就職カレッジに向いている人・向いていない人

詳細解説に入る前に、向いているタイプと向いていない人を簡潔にまとめました。向いている人はこの記事を読み進めてもらい、向いていない人は後述する別の転職支援サービスを使ってください。

mirai/

これらに当てはまる人は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

続いて向いていない人がこちらです。

就職カレッジに向いていない人

就職カレッジに向いていない人

今正社員で転職活動中の人
→普通の転職エージェントを使いましょう(おすすめ解説はこちら


36歳以上の人
→就職カレッジは20代向けのサービスのため、「doda」がおすすめ


平日に休みが取れない人
→平日のフルタイムで4日研修が必須のため、「ハタラクティブ」がおすすめ

サービス名 転職サービスの種類 公開求人数

doda_ロゴ画像
doda

エージェント型 218,039件
  • 担当者が親切で手厚いサポートをしてくれると評判
  • リクルートエージェントに次いで業界トップクラスの求人数を保持し、地方求人もある
  • 未経験者向け求人も多数取り扱っている

ハタラクティブ_ロゴ画像ハタラクティブ

エージェント型 45,000
  • フリーターやニートなど未経験の就職支援に特化したエージェント
  • 面接対策や履歴書添削もマンツーマンで実施
  • 就職カレッジのような研修は不要

ジェイックが運営する「就職カレッジ」とは

就職カレッジの特徴

会社概要

サービス名 就職カレッジ
運営会社 株式会社ジェイック
設立年 1991年
本社所在地 東京都千代田区神田神保町1-101神保町101ビル7階
代表者 佐藤 剛志
公式サイト https://www.jaic-college.jp/sales/
サポート 担当有無
無料相談
書類の自動作成機能 ×
書類の添削
面接対策
面接日の調整
給与交渉
専用アプリ ×
活動方法 自ら検索
担当からの紹介
企業スカウト ×
状態 ハイクラス ×
未経験
第二新卒
既卒・フリーター
無職・ニート
求人数 公開求人数 不明
非公開求人数 -
職種別求人数 営業・販売・カスタマーサービス -
企画・マーケティグ・経営 -
管理・事務系 -
物流・購買・貿易・店舗開発 -
コンサルティング -
金融 -
不動産 -
クリエイティブ -
SE・ITエンジニア -
エンジニア(設計・生産技術・品質管理) -
建築・土木・設備 -
医療・医薬・化粧品 -
その他(講師・調理師・介護など) -

詳細をもっと見る
(タップすると閉じます)

閉じる
(タップすると閉じます)

簡単に言うと、就職カレッジはニートまたはフリーターが正社員で就職できるようにサポートをするサービスです。

ジェイックの就職カレッジ
POINT
  • 「正社員就職」に特化した就職支援サービス
  • 20代のニートやフリーター、中退者が対象
  • 社会人の基礎を短期間で学べる研修が無料
  • プログラムの最後には企業とマッチングできる集団面接会があり、就職率も高い
対象年齢 運営会社 利用料
35歳まで 株式会社ジェイック
(上場企業)
無料

就職カレッジの強みは「研修」と「内定率の高い面接会」の2つで、他のサービスと大きく違う点です。

まずは就職までの流れを見てください。

mirai/

編集部の筒井 編集部 筒井

「研修なんて面倒くさいな」と思うかもしれませんが、社会人としての基礎を身につけるチャンスです!

研修を受けることで、実際に働き始めたときにスムーズに仕事ができるようになります。

オンライン研修は4日間で約30時間

オンライン研修では、内定に直結する就活スキルや入社後も役立つ社会人の基本を学ぶことができます。

4日間で約30時間行われるため、割とみっちりしたスケジュールですが、全てオンラインなので自宅で受けることができます。

具体的な研修内容は以下のとおりです。

  • 履歴書・面接対策
  • ビジネスマナー
  • コミュニケーション
  • 分析力・論理性
  • 考え抜く力
  • 主体性
  • 俯瞰的な思考

就職カレッジの研修の大きな特徴は、世界中で読み継がれているビジネス書「7つの習慣」や「原田メソッド」を取り入れていることです。

就活対策や名刺交換など最低限のビジネスマナーはもちろん、主体性や目標達成力も身につけることができる充実の研修内容となっています。

さらに座学だけでなくグループワークなどの実習もあるので、実践的なビジネススキルを磨けますよ。

グループワークは同じ時期に就職カレッジに入った同期と取り組むため、自分と似た境遇の仲間と出会えるのもメリットです。

「研修が4日間もあるの?」と気が重くなる人もいるかもしれませんが、就活の成功率を高め、正社員になった時に恥をかかないためにも、ちゃんと学んでおきましょう。

正社員経験がない人にとっては、同年代に追いつける貴重なチャンスです。

編集部の筒井 編集部 筒井

普通なら企業がお金を出して受けさせるような研修を無料で受けられるのは、かなりお得ですね!

2日間で最大20社と面接可能

研修を無事に乗り越えると、最大20社と会える面接会に参加できます。

「えっ、そんなにたくさんの会社と面接するの?」と思うかもしれませんが、お互いに希望を出し合ってマッチング成立した場合にのみ、二次面接に進むため、とりあえず多く受けておくことをおすすめします。

また、色々な企業の話を聞くことで自分の可能性が広がったり、正社員として働くイメージが明確になったりすることもあるので、ガンガン面接していきましょう。

書類選考がなく、採用の決定権がある面接官と話せることも多いため、最短2週間で内定を獲得することも可能です。

また、面接対策は研修で行われるので、安心して面接に臨むことができます。

紹介先の企業は営業が多い

「紹介されるのはどんな企業が多いんだろう?」と疑問に思う方も多いと思います。

職種の幅は広いですが、営業>施工管理>IT系>事務といった感じで営業職が一番多いです。これは未経験でもできる仕事の代表が営業職だからですね。

「営業はちょっと...」と思う方もいるかもしれませんが、営業職は将来性がかなり大きいです。なぜなら、営業で培ったスキルは、将来違う業種に転職するときも評価されやすいからです。営業で身につくスキルは、コミュニケーション力・説明力・交渉力、どの仕事でも潰しが効きます。

こうした基礎的なスキルが身についていれば、次に転職をするときに年収を上げられる可能性が高いです。全くの未経験の分野へ転職する場合でも一般的には下がると言われている年収をキープしやすいです。

なので今はやりたいことが明確でなくても、まずは営業で社会人としての基礎を固めて、その中で次のステップを見つけていくのも一つの手段として考えてみてください。

内定後も年4回のフォローアップ研修ありで定着率92.1%以上

正社員として入社できても、うまくいかずにすぐに辞めてしまっていたら意味がありません。

その点も、就職カレッジは考えているようで、内定後もフォローアップ研修というのがあります。

具体的な内容としては、目標設定や報告・相談の仕方、人間関係の作り方など、上司が「こういう部下がほしい!」と思うようなスキルを教えてもらえる研修です。(この研修があることで年に4回休みが取れます)

その結果、2023年2月〜2023年7月に入社した人材の3ヶ月定着率が92.1%以上と高い水準を保っています。

編集部の筒井 編集部 筒井

フォローアップ研修で学んだことを実践することで、年収アップにもつながりますよ!

就職カレッジを使うべき理由は、「正社員」になれること

社会人未経験者にとって、一番の魅力は「正社員」になれる可能性が高いことです。実は、他のフリーターやニートの就職支援の中には、契約社員や業務委託なんて可能性もあるんです。正社員以外の業務形態の場合、「今月で終わりね!」みたいな可能性もあります。

だからこそ、雇用が安定している正社員にこだわるべきです。ただ、普通に就職活動をしても転職組と比較されるため、内定をもらうのはめちゃくちゃ難しいです。

就職カレッジはそもそもニートやフリーターを対象としているので、全求人が社会人未経験OKです。つまり、未経験者を受け入れる体制が整っている会社に入社できるのは大きな安心材料になります。

実は、既卒やフリーターが自力で就活すると、中途採用枠で見られがちで、ハードルが上がることがあるんです。でも、就職カレッジなら「社会人未経験」という前提でスタートできるので、そのプレッシャーから解放されます。

就職カレッジの良い評判口コミ

就職カレッジを利用した人からの良い評判口コミをまとめました。

就職カレッジの良い評判口コミ

研修の内容が充実している

ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。グループワークがたくさんあるので、普段話すことに慣れていない人はすごく成長できると思います。講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。私は研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

同じ目的を持つ同じ世代の仲間たちと共に研修を受けるので、モチベーションが上がりました。アウトプットの場があるので、人と話すことが苦手だったり人前で発表することが苦手でも訓練できます。講師の方や研修生も優しく発表内容を否定してこないので、発表しやすい環境が整えられていました。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

ジェイックの研修はグループワークや発表の機会が豊富で、人前で話すことに自信がない方でも安心して挑戦できる環境が整っています。講師や研修生の温かいサポートがあり、共に成長できる点も大きな魅力ですね。

営業職や施工管理職希望なら向いている

どこでもいいから早く就職したい人や営業職をやりたい人、施工管理を希望している人はオススメです。事務職やエンジニアを希望する人はほぼ紹介されることはないのでやめましょう。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

紹介される企業は営業が6割、施工管理が3割、1割ITエンジニア、ほんのちょっぴりくらい事務でした。地域や時期によって割合は異なりますが、営業が圧倒的に多いのは間違いないです。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

研修で営業・管理職のマインドやノウハウを学べるため、営業職や施工管理を目指す方には特に有益な内容となっています。ただし、それ以外の職種の紹介は少ないため、自分の希望職種と合っているかをよく考えて参加すると良いでしょう。

サポートが手厚い

就活で何をやったらいいかまったくわかりませんでしたが、アドバイザーの方がしっかりと教えてくれましたし、社会人のマナー講習も受けられました。おかげで内定をもらうことができて無事に就職することができました。とにかく面倒見がよくて学生課に通っているような感じでした。他の就活支援会社も利用してみましたが、ここが一番自分に合っていました。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

最後まで専任の担当スタッフが個別サポートしてくれるので、悩みも聞いてもらえてよかったと思っています。就職後にもアドバイザーに相談出来るのも安心です。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

就活の進め方がわからない方でも、アドバイザーの手厚いサポートを受けながら安心して取り組める環境が整っています。就職後も相談できる体制があるため、長期的なサポートを求める方にも心強いサービスといえるでしょう。

就職カレッジの悪い評判口コミ

就職カレッジを利用した人からの悪い評判口コミをまとめました。

研修の内容が自分には向いてない

発声の練習やら、喋り方や表情やら…なんだか、怪しいセミナーに参加している感が否めなかったです。参加していて、これは果たして意味があるんだろうか、時間を無駄にしてはいないだろうか、と考えながら研修を終えて、面接には進みませんでした。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

就活の基本情報や社会人のマナーを学べるのは良かったと思いましたが、「就活はこうで、こういう人しか必要じゃない」みたいな決まった考えだけを押し付けられたような気がして、なんでそんな同じことばかり言われ、型にはまったような考え方しかしてはいけないのかと疑問点が増えるばかりでした。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

研修は面接や実際の仕事で役立つこともありますが、全ての内容が自分に必要とは限らないのも事実です。研修が合わないと感じたら、途中で抜けることも可能です。

担当者の対応に差がある

担当者は当たり外れがあると思います。研修中ずっと上から目線で部下に命令するような態度の人もいれば、嘲笑気味で常にこちらを小馬鹿にした感じの態度の人もいるし、すっごい親身になってくれて優しく相談に乗ってくれる人もいました。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

担当の人がとても威圧的でした。「気になることがあったら何でも聞いてください!給料や休日などの企業様には直接聞きにくいことも聞いてください!」と言われたので、いざ具体的な質問をすると、「あなたはその程度の覚悟で就活しているんですか?」などと意味のわからない事を言われました。

引用:みん評 就職カレッジの口コミ・評判

担当者によって対応にばらつきがある点は気になるところですが、親身になってくれる方もいるため、サポートを受ける際は相性を見極めることが重要ですね。

就職カレッジVS類似サービスの比較表

未経験に向いていると言われている転職支援サービスについて表でまとめました。

就職カレッジVS類似サービスの比較

いい大学を卒業している人、新卒で数ヶ月でも正社員で働いた経験がある人であれば、マイナビジョブ20'sやRe就活をおすすめします。

正社員経験はあるが、学歴や職歴には自信がない人は、UZUZやいい就職ドットコムをおすすめします。

ですが、僕のように大学を中退してそこからフリーターのような、学歴なし・職歴なしの場合は、正直就職カレッジかハタラクティブの2択です。

平日に時間を作って研修に参加できるならば、就職カレッジ。今の仕事に穴を開けたくないならばハタラクティブという選び方になると思います。

就職カレッジでよくあるQ&A

就職カレッジについてよくある質問をまとめてみました。

料金・費用はかかりますか?

求職者は全て無料で利用できます。オンラインなので特に交通費はかかりません。ただオンラインで研修や面談を受けるためのパソコンは必須です。スマホだと画面が小さくてかなり厳しいです。

参加条件はありますか?

平日に4日間の日中研修に参加できることが条件です。また、地方在住の場合は求人が少ないため、断られる可能性があります。

【対応エリア】
北海道: オンライン対応
関東エリア: 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(オンライン対応および拠点あり)
東海エリア: 愛知県(拠点あり、オンライン対応)
関西エリア: 大阪府、兵庫県(拠点あり、オンライン対応)
中国・四国エリア: 広島県(拠点あり、オンライン対応)
九州エリア: オンライン対応

途中でやめることはできますか?

途中でやめることは可能です。

しかし連絡なしで突然やめたりすると再利用できない可能性があるので、必ず連絡を入れ、誠意を持って対応しましょう。

編集部の筒井 編集部 筒井

研修中にやめることもできますが、せっかくのチャンスかつ短期間なので頑張って続けてみることをおすすめします!

内定までどれくらいかかりますか?

大体1ヶ月くらいが目安だそうです。研修のスタート時期や面接の時期が月に2回程度の開催なので、それに合わせることになります。面接から内定までは1〜2週間が目安とのこと。私の場合も、ほぼこのスケジュール通りでした。

内定を断ってもいいですか?

もちろん、断ることはできます。ただ、印象はあまり良くなくて、理由を聞かれたりはします。もし、微妙だなと思う場合は、そもそも希望を出さない方が良いです。