若手活躍や女性活躍を推進するための独自施策を展開し、メンバーの働きやすさや発言機会の多さなどを重視している先進的な企業をインタビューする本企画。
今回は「焼肉きんぐ」や「丸源ラーメン」などの外食チェーンを展開している株式会社物語コーポレーションに取材しました。店長の育成方法や従業員の意見を積極的に取り入れる「なんでも提案実行委員会」、女性従業員を支援する「復職面談」や「女性大活躍グランプリ」などの先進的な取り組みについて詳しく伺いました。さらに、女性役員の育成に対する同社の考え方についてもお聞きしています。
株式会社物語コーポレーション:多彩な外食ブランドを展開するフードビジネス企業
株式会社物語コーポレーションは、1949年12月に愛知県豊橋市でおでん割烹「酒房源氏」として創業しました。1969年9月に株式会社げんじとして法人化し、1997年6月に現在の社名に変更しました。
1990年代以降、焼肉、ラーメン、お好み焼き、和食など多様な業態の新ブランドを次々に開発・出店し、2014年には国内300店舗を達成しました。2012年には中国・上海へ初の海外出店を果たし、2023年4月30日時点では、国内651店舗、海外21店舗にまで店舗網を拡大しています。
会社名 | 株式会社物語コーポレーション |
---|---|
住所 | 愛知県豊橋市西岩田5-7-11 |
事業内容 | 外食事業(焼肉、ラーメン及びお好み焼レストランチェーン、和食店)の直営による経営とフランチャイズチェーン展開 |
設立 | 1969年9月 |
公式ページ | https://www.monogatari.co.jp/ |
「Smile & Sexy」を経営理念に掲げる株式会社物語コーポレーションは、「D&I宣言」(※)のもと、女性の活躍を推進しています。今回は、その具体的な施策である「復職面談」や「女性大活躍グランプリ」、さらには独自の女性役員育成支援策などについてお話を伺いました。
(※)D&I宣言(ダイバーシティ&インクルージョン宣言):多様な人材を受け入れ、それぞれが能力や個性を最大限に発揮できる経営を行うことを宣言すること。
また、若手の活躍も重視しており、新卒者向けの店長育成カリキュラムや従業員の提案を積極的に取り入れる「なんでも提案実行委員会」、そして「社内掲示板」などについてもお聞きしました。さらに、採用試験へのチャレンジを考える読者へのメッセージもいただきました。
経営理念の「Smile & Sexy」を最重視
▲物語コーポレーションの経営理念「Smile & Sexy」(公式ページから引用)
編集部
最初に物語コーポレーションさんの事業概要について、ご説明をお願いします。
横浜さん
弊社はフードビジネス企業です。外食事業の直営店とフランチャイズチェーンを展開しています。具体的には、「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」「寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵」などの有名ブランドを運営しています。
編集部
各業態とも非常にこだわった店づくりがなされているという印象ですが、事業を展開するうえで、特にどんなことを重視しているのでしょうか。
横浜さん
やはり一番大切にしているのは経営理念である「Smile & Sexy」です。採用時においても、能力だけではなく理念の共感度を最も重視しています。
編集部
物語コーポレーションさんの経営理念には、どういった意味が込められているのでしょうか。
横浜さん
「Smile & Sexy」は、「自己実現」を目指す理念です。なりたい自分に向かって自己表現することを恐れずに、一生懸命自分らしく生きられている人は、生き生きとしていて魅力的です。これを私たちは「Sexy」という言葉で表現しています。
ただ、「Sexy」であるためには、それを表現しても周りから愛される、応援される、そんな人間力が必要です。それを私たちは「Smile」という言葉で表現しています。「Sexy」であるために「Smile」を磨く。そのバランスを高めながら2つとも成長させていく日々の努力が、「成熟・自立した人間」への道だと考え、この理念を掲げています。
自己表現の奨励:コミュニケーションを円滑にする物語コーポレーションの方針
編集部
ただ、日本には自分の意見を表明することが苦手な方が多いですよね。
横浜さん
そうですね。確かに自分のことばかりを主張していると、相手を傷つけてしまう可能性があります。そして相手を傷つけてしまうと、自分も傷つく。そうなると、「もう意見を言うのはやめよう」となり、意見を言わない日本人が増えていくのだと考えています。
では、そうならないためにはどうすべきか。物語コーポレーションでは、日頃からなりたい自分を素直に表現すればいいと考えています。なりたい自分というのは、実はそんなに大きくは変わらないんです。多くの人は、いい人になりたい、優しい人になりたい、親切な人になりたいと思っています。
そういう自分を日頃から表現していれば、「この人は相手を傷つけるような人ではない」ということが周囲に理解されます。その結果、こちらの表現をストレートに受け止めてもらえるし、相手のこともストレートに受け止められるようになります。この考え方が、物語コーポレーションの経営理念の根底に流れています。
横浜さん
物語コーポレーションは、個人の尊厳を非常に大切にしてきました。中には「会社のためなら、自分を犠牲にしてもよい」という方もいらっしゃいますが、弊社ではそれを良しとはしていません。弊社は『個』の尊厳を『組織』の尊厳よりも上位に置く企業なのです。
編集部
そうした経営理念は、ブランド開発などにも生かされているのですね。
横浜さん
その通りです。物語コーポレーションの業態開発戦略は、大きなマーケットの中で差別化を図ることです。大きなマーケットとは、多くの方が対象となる市場のことです。対象者が多ければ多いほど、さまざまな意見や思い、好みが出てきます。
だからこそ、物語の会議では、参加者一人ひとりがそれぞれに思ったことを発言するんです。それが選択肢を増やすことになり、議論が深まることでイノベーションが生まれ、オリジナリティや差別化がしやすくなっていくと考えています。このやり方が功を奏して、焼肉きんぐも丸源ラーメンも、既存店は毎年前年比を超える実績を出せているのだと思います。
店長の裁量が生む多様性:物語コーポレーションの店舗運営の特徴
編集部
物語コーポレーションさんはチェーン店ですが、同じブランドのお店でも個性を発揮しているケースがあるのでしょうか。
横浜さん
チェーン店ですので、商品やオペレーションなどは基本的に共通しています。ただ面白いことに「同じブランドなのか」と思うぐらい、店ごとに雰囲気や特徴に違いがあるんですよ。
編集部
具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。
横浜さん
物語コーポレーションでは、各店舗の店長を「プレジデント」と呼び、お店の最高意思決定者としています。そのため、「お客様をお待たせしない」ことにプライドを持つ店長がいれば、料理提供のスピードなどの作業レベルの高さにこだわります。
また、「お祭りのような活気のあるお店をつくりたい」と考える店長のもとでは、ホールのスタッフだけでなく、キッチンなど客席から見えない場所のスタッフからも「いらっしゃいませ」と大きな声が聞こえてくるお店になります。
もちろん、チェーン店として商品のクオリティや接客、衛生状態などは均一化されていますが、これらは基本的な価値です。その上で店長の考え方や働くスタッフの個性などが加わることで、その店独自の色や特徴が生まれるんです。
編集部
店長として個性を発揮し、お店を育てていくことが、やりがいにも繋がっているのですね。
若手の早期登用:物語コーポレーションの店長育成プログラム
編集部
物語コーポレーションさんの特徴の一つは、若手のメンバーが活躍していることだと思います。それが会社として飛躍を継続している原動力ではないのでしょうか。
横浜さん
そうです。弊社で若手活躍の象徴といえば、社長の加藤(代表取締役社長の加藤央之さん)になります。2023年4月に37歳になったばかりですから。
編集部
とてもお若いですね。加藤さんは新卒で入社されたのですか?
横浜さん
そうです。ちなみに、弊社では新卒社員のことを「幹部候補生」と呼んでいます。入社1年目の社員でも、将来の幹部候補という意識を持つことで「新人だから」と自分を抑え込むことなく、恐れずに発言・行動してほしいという想いを込めています。
編集部
なるほど。「新人」ではなく「幹部候補」という意識を持つことで、本人の心構えやモチベーションも違ってくるのでしょうね。社員の方のキャリア形成は、どんなステップになっているのでしょうか。
横浜さん
まず店長を目指していただき、その次のステップで専門職に進んでほしいと考えています。すべてのメンバーが、店舗のことをわかっている会社でありたいと思うからです。
以前は入社から3年かけて店長になってくれればいいと考えていました。しかし、能力の高い方を3年も待たせることはマイナスではないかと考えるようになり、新たに最短18カ月で店長になれるカリキュラムを作りました。現在は入社2年目で店長という方もかなりいます。
早く伸びる人はそのまま突っ走ればいいし、ゆっくりな人は自分のペースで着実に成長して店長になっていただきたいという方針です。
編集部
それぞれの方の適性などに応じて、無理なく店長を育成するのですね。
横浜さん
そうです。長年の飲食業の経験から、店長に必要なスキルや店舗で起こるトラブルなどはある程度把握しています。そこから逆算して、店長になるためのステップを段階的に設定したカリキュラムを組んでいます。
役職でいいますと、まずは一般社員で入社いただき、リーダー、副店長と昇格し、店長を目指します。
編集部
学ぶべきことは多いのでしょうね。
横浜さん
最初はオペレーション(店舗の運営管理)を学ぶことから始まります。同時にコミュニケーションを学んでいただきます。
弊社には大型店舗が多数あり、パートナー(パートタイマー)を含めると総勢100名を超える店舗もあります。それだけの数のスタッフを束ねる店長になってほしいので、コミュニケーションスキルがとても大切なんです。
コミュニケーションを学び、店舗のマネジメント業務を学び、トラブル対応の基礎知識を学んでいただきます。そのうえで試験や面接を実施したのち店長に昇格となります。
フードビジネスの多面性:物語コーポレーションが提示する飲食業の新たな魅力
編集部
カリキュラムには、物語コーポレーションさんのノウハウがすべて注ぎ込まれているのでしょうね。
横浜さん
はい、そうです。カリキュラムでは、受講者が目指すべき目標と現在の位置を明確に把握できるようになっています。大学生のアルバイトで最も多いのは飲食業ですが、実際の就職活動では他の業種に進む方が多いのが現状です。これはとても残念なことだと感じています。
しかし、数年後に「やはり飲食業のアルバイトが楽しかった」と言って戻ってきてくれる方がいらっしゃいます。そういう方たちにさらに飲食業の魅力を感じてもらいたいという思いもあります。
編集部
戻ってきた方たちは、飲食業のどんな魅力に引き寄せられたのだとお考えですか。
横浜さん
やはり、お客様に対して行ったアクションが、その場でダイレクトに「ありがとう」の言葉として返ってくることが大きいと思います。そのうれしさを忘れられない方が、とても多いように感じます。
また、チームとして一つの店を切り盛りすることも魅力の一つです。その努力が売り上げや来店客数という具体的な数字として表れることに、大きなやりがいを感じる方も多いのではないでしょうか。
編集部
チームとして店を切り盛りした一体感は、忘れられない経験なのでしょうね。
横浜さん
そう思います。さらに、フードビジネスは料理の調理や提供だけでなく、教育やマネジメント、開発、企画、マーケティングなど幅広い分野に及びます。自分の考えが数百店舗に反映され、お客様からの「ありがとう」につながったり、自分の提案したお店が何百店舗・何千店舗のチェーン店に成長することもあるのです。
「調理・接客」の先には、もっと大きな可能性があります。アルバイトの時にはそこまで見えないかもしれません。飲食が楽しかったという思いで転職を考えている方には、このようなフードビジネスの幅広い魅力をぜひ感じていただきたいと思います。
ボトムアップの経営:「なんでも提案実行委員会」が実現する全員参加型の組織
編集部
物語コーポレーションさんには、メンバーの意見を広く集め、それを実行する制度があると聞きました。
横浜さん
4月に100回目を開催した「なんでも提案実行委員会」のことですね。これは店舗や本部で働くパートナー(パートタイマー)を含むすべてのメンバーが、自由にお店や会社についての改善案や意見などを寄せられる制度です。
寄せられた提案について議論する会議を毎月1回開催しており、役員や事業部長が参加しています。提案内容によってはすぐに採用され実行されますし、採用されなかった提案も、理由がきちんと提案者にフィードバックされます。
編集部
どんな提案があがってくるのですか。
横浜さん
例えば「社内システムの使いやすさ向上」や「ホールやキッチン業務の効率化」、「社内の情報共有(売上予測の途中経過等)の定期配信化」、そして「メニューのデザイン改善」や「アプリの機能改善」などです。1回の会議で100件から150件ほどの提案が寄せられています。
▲「なんでも提案実行委員会」が設置したオンラインの投稿フォームには、店舗スタッフから日々さまざまな提案が寄せられる
編集部
現場からの意見は、本社の方にとっても参考になることが多いのでしょうね。
横浜さん
その通りです。例えば「滑らなくていい」ということで全店に導入したトレイがありましたが、使っていくとだんだんとゆがむということがわかってきたんです。
それは本社にいる私たちにはわかりません。使っているメンバーから「ゆがむから危ない」と意見があり、確認したところ本当にゆがんでいて危険だったため、すぐに取り替えることになりました。また、湯呑についても「熱くて持てない」という意見があり、すぐに交換したこともありました。
編集部
そうした意見を経営層にまでダイレクトに伝えられる仕組みなんですね。
横浜さん
経営目標のひとつでもある「誰もが自然に堂々と意見表明する」を体現している取り組みです。これまでに約1万件以上提案され、採用数は約3,000件にのぼります。
現場主義の徹底:本社スタッフの店舗経験がもたらす組織の一体感
編集部
先ほどおっしゃっていた「すべてのメンバーが店舗をわかっている会社でありたい」というお考えが、現場の意見や提案を大切にする企業姿勢につながっているのですね。横浜さんは、どのようなキャリアを積まれてきたのでしょうか。
横浜さん
私は転職組です。以前は別の外食チェーン店で事業部長を務めていましたが、縁があって物語コーポレーションに転職しました。最初は一般社員として入社し、副店長、店長を経て本社スタッフとなり、現在は執行役員を務めています。
編集部
事業部長のご経験がありながら、一般社員として入社されたのですね。大変興味深いキャリアパスです。
ワーキングマザー支援:「復職面談」で実現する柔軟な働き方
編集部
物語コーポレーションさんでは女性のメンバーが非常に多く活躍されています。そういった方にはどのようなサポートをされているのでしょうか。
横浜さん
私の部署(経営理念推進・D&I本部)では、約半数がママさん社員です。例えば、誰かのお子さんが熱を出した際には、「今日は私が代わりに対応するよ」などと、メンバー同士で助け合っています。実際に今日の午前中にもそのようなやり取りがありました。
店舗の女性メンバーに関しても、出産後に復帰し、店長として活躍してほしいと考えています。実際に「店長になりたい」と言って戻ってくる方もいます。
育休から戻る際には、必ず復職面談を行います。人財応援部が、育児環境や本人の希望をヒアリングし、それに合わせた働き方を提案・アドバイスしています。
編集部
それは心強いですね。人財応援部は他にどのような業務を担当しているのでしょうか。
横浜さん
昨年、社長の加藤が「D&I宣言」を表明しました。これは「女性」「インターナショナル(外国籍)」「セクシュアルマイノリティ」「チャレンジド」「シニア」「パートナー」のさらなる活躍を目指すもので、これらすべての方が輝ける会社を目指す宣言です。この取り組みの中心となって活動しているのが人財応援部です。
編集部
育休から復帰された女性メンバーの方も多くいらっしゃるのでしょうか。
横浜さん
はい、多くいます。例えば、障がいのある方々をサポートしたり、女性活躍の中心となってリーダーシップを発揮している方の中にもママさんがいます。
女性のエンパワーメント:「女性大活躍グランプリ」が促進するキャリア意識
▲「女性大活躍グランプリ」で使われたスライド(公式ニュースリリースから引用)
編集部
女性活躍を推進するための制度や仕組みには、他にどんなものがありますか。
横浜さん
事業部内の全女性メンバーを対象にしたオンラインのプレゼンテーション大会「女性大活躍グランプリ」を開催しています。
このイベントでは、事業部の改革につながる提案や、成功体験、失敗体験などを募集し、選ばれた参加者がプレゼンテーションを行います。これにより、貴重な経験や知見を全員で共有することができます。
編集部
具体的にはどのような形式でプレゼンテーションが行われるのでしょうか。
横浜さん
まず、参加希望者から「こういうことを話したい」というプレゼンテーションのタイトルを募集します。その後、社員による投票で聞きたいテーマを選出します。投票で選ばれた上位5~6名の発表者がオンラインでプレゼンテーションを行い、数百人規模の女性メンバーがそれを視聴します。このプロセスを通じて、参加者全員の今後の活躍を後押しする機会となっています。
▲「女性大活躍グランプリ」で使われたスライド(公式ニュースリリースから引用)
オープンコミュニケーション:「社内掲示板」が育む自由な意見交換の文化
▲物語コーポレーションの社内掲示板。多いときには1日10件以上の投稿がある
編集部
「女性大活躍グランプリ」や「なんでも提案実行委員会」など、イベントへの参加に積極的な方が多いようですね。
横浜さん
経営理念でもはっきりと打ち出していますが、弊社は自己表現をとても大切にする社風なんです。自分の気づきや成功・失敗体験を全社に発信することが弊社の文化になっているので、ほとんどの社員がプレゼンテーションに興味を持っています。
会社に対する提案や意見表明も、積極的に行われています。
編集部
気軽に発信できる場があるのですか。
横浜さん
はい、「社内掲示板」があります。ここには、誰でもいつでも気軽に投稿できます。投稿の傾向は大きく二つあり、一つは個人の気づきや情報共有、もう一つは「何を目指します」という目標宣言です。この二つがほとんどを占めています。
ダイバーシティ経営の深化:女性役員育成に向けた物語コーポレーションの取り組み
編集部
お話を伺っていると、女性活躍に対する環境整備はかなり整っているように感じます。
横浜さん
ありがとうございます。ただ、実を言いますと物語コーポレーションの取締役や執行役員の中には現在、社外役員を除いて女性がいないんです。それを非常に問題視しており、早期の女性役員育成を目指しています。
横浜さん
女性役員がいないという問題をブレークダウンしていくと、結局は「会社を辞めないことが先決だ」という話になります。そこで「なぜ辞めてしまうのか」「何が要因なのか」という点について解決策を議論しています。
その中で、PMSや月経で悩む女性社員が多いことがわかりました。多くの女性メンバーからヒアリングしたところ、「苦しいけれど会社には言えない」という声が聞かれました。
また、「ピルを服用すると症状が軽減されるケースが多い」という意見も多かったため、希望者にはピルの費用を会社で負担することが決まりました。詳細はまだ検討中ですが、病院受診の啓発や、オンライン処方サービスの利用などを考えています。これらの取り組みを通じて、女性社員がより働きやすい環境を整えていきたいと考えています。
キャリア選択の自由:物語コーポレーションが提案する新しい働き方のビジョン
編集部
では最後に、就職や転職を考える読者へのメッセージをお願いします。
横浜さん
就職が一発でうまくいくということは、現実的にはなかなかないことだと思います。転職することは決して悪いことではありません。今いる環境が自分に合わないと感じたら、その会社を辞めることを検討するべきだと考えています。
新しく仲間になってくれた社員に最初に伝えることは、「自分が幸せになるために働くんです。幸せにつながる苦労は必要ですが、自分の幸せにつながらない苦労はすべきではありません。その違いをきちんと自分で見極めることが大切です」ということです。
ですから、自分に合わないと感じたら、躊躇せずに会社を変えてもいいのです。そして、楽しかった飲食業のアルバイト経験を思い出し、それを活かしてみるのもいいかもしれません(笑)。
編集部
若い世代のビジネスパーソンにとって、本当に心に響くアドバイスですね。本日はありがとうございました。
■取材協力
株式会社物語コーポレーション:https://www.monogatari.co.jp/
採用ページ:https://www.monogatari.co.jp/recruit/