ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、玄米の可能性を追求し、独自の製法で開発した「寝かせ玄米®」をはじめさまざまな食品を展開する株式会社 結わえるにインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
同社の営業職は、OEM商品の企画開発に早期に携われたり、適性を見極めて広報や人事など別職種にチャレンジできたりと、通常の営業の枠を超えた多様な経験が積めることが特徴です。未経験や若手であってもすぐに責任ある仕事を任され、主体的に成長できる環境が整っています。
今回は、株式会社 結わえるの営業職の魅力や柔軟な働き方について、B2Bセールス事業部(法人営業)のSさん、Iさん、Hさんにお話を聞かせていただきました。また、記事の最後には代表取締役CEOの荻野さんからもメッセージをいただいています。
営業メンバーの声:広報的な視点も取り入れて提案できる楽しさがある
▲結わえるの商品の一部。実店舗・ECサイトで人気を博している「寝かせ玄米®」シリーズほか、多くのラインナップを取り揃えている。
編集部
本日は、B2Bセールス事業部で法人営業に携わる皆さんを中心にお話を伺います。まず、「結わえる」ならではの仕事の面白さについて教えていただけますか?
Sさん
結わえるの営業職は、「玄米を食べる人を増やす」という本質的な目的に向け、広報的な視点も取り入れながら玄米の価値や認知度向上に向けた提案を行っていけることが魅力ですね。小売店・卸売店のみを販路とするような、いわゆる一般的な食品メーカーの営業とは異なります。
例えば当社の商品である業務用「寝かせ玄米®」は、大手航空会社様の国際線ファースト・ビジネスクラスに採用いただいています。この採用実績をそれだけで終わらせるのではなく、他の飲食店様へのPRに活用するなど、広報視点も取り入れた営業活動ができるのが当社ならではの仕事の楽しさです。
▲B2Bセールス事業部で営業リーダー兼広報を務めるSさん
Sさん
また営業として、企業とのコラボレーションの企画段階から携わることも少なくありません。例えば美容関連の事業を展開されている会社様とのOEM案件では、デトックス効果のある炭と玄米の食物繊維を掛け合わせた商品を企画・開発しました。
他にも、食品メーカー様と農業関連の組合様との協業で、独自製法で栽培した米を使ったごはんパックを企画・商品化した例もあります。自社のお客様だけでなく、パートナー企業のお客様にも広く価値を届けられる点がとても魅力的です。
編集部
御社の採用条件には基礎的な英語力も含まれていますが、営業としてグローバルな活躍機会もあるのでしょうか。
Hさん
まずは国内市場での展開をより進めていく方針ではありますが、今後はグローバル展開も検討しているため、グローバルな活躍機会も増えていく見込みです。
私自身、英語力を活かしてグローバルに活躍したいという思いもあって結わえるに転職したため、海外営業担当としても活躍の場を広げていけたらと考えています。現在も海外に店舗を持つ日本の卸会社に向けた営業など、海外営業に向けた最初のステップとなる仕事を任せてもらっています。
入社半年でOEM案件を担当。裁量が大きいので営業職として成長できる
▲Iさんは営業にとどまらず採用人事にも活躍の場を広げている
編集部
2024年に入社されたIさんは、結わえるの環境についてどのように感じていますか?
Iさん
とにかく裁量が大きい組織だと感じていますね。特に、入社半年ほどでごはんパックのOEM商品を1から担当させてもらったことが印象に残っています。
このときはパックのフィルム製作において、デザイン面・安全面・コスト面など複数の要素を考慮する必要があり、クライアント・当社工場・印刷会社との意見調整に苦労しました。そういった苦労を乗り越えて、最終的に商品化できてお客様に喜んでいただけたときにはとても達成感がありました。
また、当社では営業の枠にとどまらず興味のある分野にチャレンジできるのも魅力です。私の場合は現在、営業と兼務で人事業務も担当しています。社長と対話をする中で、私自身の「人を見ることが好き」という適性を発揮できる役割として人事に抜擢していただきました。多くの社員が主担当に加えて別の業務を兼務しており、スキルの幅を広げていける環境があります。
▲ホテル内装の施工管理の経験を経て結わえるにジョインしたHさん。英語力を活かしたグローバルな活躍が期待されている
編集部
2025年1月に入社されたHさんはいかがでしょうか?
Hさん
私も同じく、入社間もない時期からどんどん仕事を任せてもらえて、チャレンジしながら実践的な経験を積める環境が魅力的だと感じています。前職にいたときからさらなる成長環境を求めていたため、まさに希望通りでしたね。
つい先日の話なのですが、入社して2週間で早速、神戸の展示会に参加させてもらいました。初めてお会いする小売店や卸の担当者の方と名刺交換をさせていただき、「玄米なのにモチモチして美味しい」という声を直接聞けたことで、商品の魅力を改めて実感できました。入社してすぐに貴重な機会をいただけるのは、とてもありがたいことだなと感じています。
ワークスタイル:在宅勤務を含めて柔軟に設定可能
編集部
結わえるの働き方について、具体的にお教えいただけますか?
Hさん
9時から18時の定時を基本に、シフトを組んで変更したり在宅勤務したりと、かなり柔軟で自由な働き方が可能です。勤務時間内の時間の使い方も自分自身で調整できるため、それぞれが仕事と自分らしいライフスタイルを両立できています。
編集部
出社と在宅の比率などの運用ルールはありますか?
Iさん
そこも仕事の状況に応じて、個人の裁量に任されています。基本的に週に2~3日はオフィスに来て作業をしていますが、午前商談で午後出社するなど業務に合わせて効率的に動いております。社長の考えとして、時間を大切に、有効活用する方針があり、それぞれが自分のペースで仕事とうまく付き合える環境です。
編集部
実際に取材に伺って、女性メンバーが多いと感じました。女性の活躍に関連して意識されている点はあるでしょうか?
Iさん
特別な意識はないのですが、私たちはライフスタイルをテーマにしている会社なので、「人間らしく暮らせること」を働き方についても大切にしています。社員の結婚・出産・子育てといったライフステージの変化に伴う個々の事情の変化を、当たり前のように受け入れる文化がありますね。
そもそもの男女比でいうと、工場は比較的男性比率が高いのですが、本社や店舗は女性が多数を占めています。本社では社長を含めて男性は4人で、他の7〜8人は女性と、女性比率の高い職場環境です。
中には子育てをしながら働いているメンバーもいますし、私自身はペットを飼っているのですが、子育てだけでなくペットを育てることもライフスタイルの1つとして自然に受け入れてもらっています。
カルチャー:「玄米で食生活を変える」ビジョンへの共感が根底にある
▲本社オフィス内には食に関する書籍が揃う
編集部
御社で浸透しているカルチャーについて教えていただけますか?
Sさん
当社では創業以来「玄米で食生活を変える」という一貫したビジョンを掲げています。このビジョンや当社のブランドに共感したメンバーが集まり、「玄米を食べる人を増やして健康的な社会をつくる」という大きな目標に向かって全員で足並みを揃えているのが当社のカルチャーの特徴です。
そのため、よく普段からメンバー間で健康と食に関する会話をしています。単純に美味しいものが好きな人も多く、1日1食の玄米をベースに夜は外食を楽しんだりしながら、健康的に食を楽しむライフスタイルを体現するメンバーが多くなっています。
編集部
普段から御社の商品を楽しむ機会もあるのでしょうか?
Hさん
福利厚生として「寝かせ玄米®」のごはんパックが無料で、その他の商品も割引価格で購入できるため、みんな普段から食べていますよ。私も商品のおいしさや健康面への影響に触れ、魅力を改めて実感しています。
Iさん
メンバーが「寝かせ玄米®」という商品への愛着、信頼を置いているのも特徴ですね。私ももともと玄米は好きだったのですが、「寝かせ玄米®」を食べたときに、モチモチしていて美味しくて感動しました。自分が良いと思うものを営業として広めていけるという仕事に、とても魅力を感じています。
社長も含め、フラットにコミュニケーションを取れることが魅力
編集部
社内にはどのような雰囲気がありますか?
Iさん
店舗や工場も含め、コミュニケーションが活発です。仕事上の打ち合わせや懇親会などの全社的な集まりに加え、商談の場やプライベートの食事で店舗に行ったり、工場見学に行ったりと、さまざまな形で交流機会があります。
また社長ともフランクにコミュニケーションを取れるのが特徴です。社長と社員の座席配置もフラットで、仕事の話から社内の改善提案、プライベートな話までフランクに話せます。トップダウンというよりも、社長とも常にコミュニケーションを取りながら仕事を進められる環境です。
「結わえる」の採用方針と転職検討者へのメッセージ
編集部
最後に、代表取締役CEOである荻野さんから、結わえるへの転職を検討されている方にメッセージをお願いいたします。
荻野さん
健康問題や環境問題、持続可能な社会の必要性など、今人類が抱えている問題は、私たち一人ひとりが、どこに価値観をおいて、何を選択して、日々何を食べて消費しているかを全世界約80億人が選択してきた結果と言えます。
完全栄養食の玄米をもちもちで美味しくする技術「寝かせ玄米®」と、ストレスフリー、ギルトフリーの「一日一膳、玄米生活」というライフスタイルは、これらを解決するプロダクトと思想だと考えています。一般消費者だけでなく、流通、飲食、企業経営においても、これらを広めていくことには大きな意義があります。
自分が成長し、売上や利益を上げ、自分も人々も幸せになって、世の中が良くなっていく。そんな最高な仕事を一緒にしていきましょう!!
編集部
本日はありがとうございました!
編集後記
この記事のまとめ
若手の成長環境 |
|
---|---|
柔軟な働き方 |
|
女性活躍の環境 |
|
社風・組織文化 |
|
事業の特徴 |
|
求める人物像 |
|
株式会社 結わえるの基本情報
企業名 | 株式会社 結わえる |
---|---|
住所 | 東京都千代田区神田錦町3丁目20アイゼンビル6F |
事業内容 | D2C事業(玄米ごはんパック製造、EC)、卸・OEM、コンサルティング |
設立 | 2009年2月 |
働き方 | ハイブリッド勤務(出社+リモートワーク) |
公式ページ | https://www.yuwaeru.co.jp/ |
採用ページ | https://www.wantedly.com/ companies/www-yuwaeru-co(Wantedly) https://doda.jp/DodaFront/View/ CompanyJobs/j_id__10138613536/(doda) |
募集職種 | 営業 |