魅力的な働き方やカルチャーを持つ企業を紹介していくこの企画。今回は「人々の熱い想いに寄り添い、想像力と創造力で世界をつなぐ」というパーパスを掲げ、ソーシャルメディアを軸にしたマーケティング事業を展開する株式会社フラッグにお話を伺いました。
株式会社フラッグの事業概要:ソーシャルメディアを軸としたエンタメプロモーション
株式会社フラッグは、ソーシャルメディアマーケティングを中心としたプロモーションとクリエイティブの統合プランニングを多数手がけるマーケティングコミュニケーション会社です。
クライアントと協力して商品やサービスの効果的な広報方法を考案し、豊富な実績と確かな企画力を活かして、ソーシャルメディアマーケティングやデジタル広告、PRなどを戦略的に展開しています。さらに、映像やWebコンテンツ、ライブ配信といった多様なクリエイティブソリューションも一貫して提供しています。
特に得意としているのは、デジタルネイティブ世代向けの企画です。クライアントの事業や課題を徹底的に理解し、「ユーザーの心を動かす」企画を提案・実行することで、非常に高い評価を得ています。その結果、最初の依頼から2年以内に80%の顧客がリピート依頼をするほどの信頼を獲得しています。
会社名 | 株式会社フラッグ |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区東1-29-3 渋谷ブリッジ6F |
事業内容 | ・コンサルティング事業 ・デジタルプロモーション事業 ・クリエイティブソリューション事業 ・IPコンテンツ事業 |
設立 | 2004年1月26日(2001年3月創業) |
公式ページ | https://www.flag-pictures.co.jp/ |
働き方 | ・ハイブリッドワーク ・フレックス制度 ・専門型裁量労働時間制 |
今回は、株式会社フラッグで長期的に勤続している女性社員の活躍や、多くの社員から高く評価されている「時間に縛られない働き方・制度」について、執行役員の高田道代さんとコーポレートデザイン部マネージャーの田上友紀さんにお話を伺いました。
フラッグの強み:デジタル時代に適応したマーケティングソリューション
▲私たちの生活に身近なソーシャルメディアを通じてプロモーションなどの事業を展開(公式サイトより引用)
編集部
最初に、フラッグさんの事業について教えていただけますか。
高田さん
フラッグは、デジタルを中心とした多彩なマーケティングソリューションを提供しています。
主に、ソーシャルメディアを中心としたプロモーション事業とクリエイティブ制作事業を展開しており、これらを連動させた統合プランニングが私たちの強みです。
具体的には、ソーシャルメディアマーケティングやデジタル広告、PR活動などを戦略的に行うプロモーション部門と、映像、Webコンテンツ、体験型イベントなど様々なクリエイティブを提供する制作部門が連携しています。この体制により、お客様の多様なニーズにワンストップで対応でき、一貫性のあるプロモーション展開が可能となっています。
お客様は一般企業をはじめ、映画配給会社、配信プラットフォーム、ゲーム企業、音楽レーベル、公益法人など多岐にわたります。これまでに蓄積してきた運用・コンサルティングの経験と知見を活かし、各お客様に最適な企画を提案・実現しています。
▲X(旧Twitter)を活用したキャンペーンの導入をサポートするサービス。大手企業や広告代理店などに利用されている
編集部
フラッグさんは順調に成長していらっしゃると伺いましたが、その要因は何でしょうか。
高田さん
私たちの成長の鍵は、お客様の商品やサービスへの深い理解と、消費者心理の徹底的な分析にあります。プロジェクトを開始する際、担当者はまずお客様の商材のファンになることから始めます。そして、お客様の視点と実際の消費者心理を探り、最も効果的なプロモーション方法を考案します。
この深い商材理解と顧客理解に基づくアプローチが、お客様の課題解決に大きく貢献しています。特に、私たちの「熱量」に驚かれることが多いですね。「人々の熱い想いに寄り添う」という当社のパーパスを、現場の一人一人が大切にしているからこそ、その熱意とそこから生まれる高品質な成果に感動していただけるケースが非常に多いのです。おかげさまで、ここ数年は前年度比130%以上の案件を受注しています。
また、プロモーションの企画立案からクリエイティブ領域を含めた実行までを当社だけで完了できる点も、お客様の負担を大きく軽減し、私たちが選ばれる理由の一つになっています。
グローバル展開するフラッグ:海外市場でも評価されるプロモーション力
▲事業が好調な理由をわかりやすく説明してくださった執行役員の高田道代さん
編集部
フラッグさんが創業された2001年頃は、テレビが情報発信の中心だった時代ですね。
高田さん
その通りです。当時、コンテンツ業界の主流はテレビでしたが、私たちはデジタルマーケティングの手法をいち早く導入していました。はじまりは、ネット動画配信用コンテンツの制作事業です。その後、映画宣伝のオンラインPRやソーシャルメディアを活用したプロモーションを展開しました。
現在は東京をはじめ、名古屋、大阪、広島、松山、福岡、沖縄、そして海外ではロサンゼルスに拠点を設けています。日本国内でのプロモーションだけでなく、日本と米国間の相互進出を支援するプロモーションも手掛けています。
私たちは、様々な企業の「伝えたい」「広めたい」「良いものを知って欲しい」という想いに寄り添います。より効果的なコミュニケーション方法を提案しながら、クライアントの熱意を適切に伝えられるよう日々努力を重ねています。
編集部
常に新しい手法を取り入れた事業やサービスを提供されているのですね。フラッグさんの活躍ステージが、グローバルに広がっていることに感銘を受けました。
フラッグにおける女性活躍の現状:女性比率の高さと活躍の場
編集部
続いて、女性活躍というテーマでお話を伺います。フラッグさんの社員の男女比率を教えていただけますか?
田上さん
男性が4割、女性が6割で女性の割合が多いんです。もちろん、性別により採用の差をつけているわけではありません。プロモーションのプランナー職は女性からの応募が多く、「一緒に働きたい」と思える人を採用した結果、女性が多くなりました。
高田さん
以前は制作メインの会社だったので男性の比率が高かったのですが、デジタルプロモーションの事業が拡大したことでメンバーも増え、自然と女性の比率が高くなりました。
デジタルプロモーション事業部だけでいえば、女性がほぼ8割を占めていて、全国の拠点を合わせて100名弱います。そのため、部署内の役職者も9割が女性という状況です。
編集部
8割という女性比率は印象的ですね。全社的に女性が長く働かれていると思うのですが、その理由は何でしょうか。
田上さん
これまで、特にIT業界では出産や子育てのタイミングで女性がキャリアを断念し、退職する職場もあったと思うのですが、フラッグはそうではありませんでした。むしろ、産休・育休を取得して復帰する女性を応援するカルチャーがあるんです。実際に、現時点での育休からの復帰率は100%になっています。
両立支援:子育てとキャリアアップを実現する働き方
編集部
高田様と田上様は、子育てと仕事を両立されている女性だと伺いました。これまで、フラッグさんの中でどのようなキャリアを積まれてきたのでしょうか。
高田さん
私が最初に担当していた業務は、映画の宣伝でした。オンラインのパブリシティやソーシャルメディアマーケティングに携わり、入社から5年でマネージャーになりました。プレイングマネージャーとしてスタッフをマネジメントしながら主要なお客様を担当し、入社10年目の頃に子どもを産みました。
その後、産休・育休を取得し、マネージャーの役職のまま復帰しました。復帰後は産休前と同様に働きながら、よりマネジメントに注力して2年後には執行役員になりました。
田上さん
私は未経験で人事部門に中途入社しましたが、入社する時点で2人の子どもがいました。新卒で入社した会社の在籍中に2人を出産しましたが、子育てとの両立が難しくなって退職しました。
2つ目の仕事は子育てとの両立を優先して決めましたが、「もっとやりがいのある仕事がしたい」と思うようになりました。様々な求人情報の条件や仕事内容を比較検討し、仕事と生活のバランスが取れそうだと感じてフラッグへ転職しました。
私には、「子育てがあってキャリアをあきらめた」という過去の思いがあります。当社の平均年齢は32~33歳で、結婚や出産を考える世代が多いので、私と同じ思いをする人がいないようにサポートしたいと考えています。子育て中の社員が、実際に働きやすいと感じているかどうかのヒアリングなども行っています。
▲子育て中かつ未経験で中途入社したコーポレートデザイン部マネージャーの田上友紀さん
田上さん
キャリアの積み方は人それぞれで、「今はゆっくりしたい」「仕事に集中したい」というような気持ちの変化があります。一人一人の思いを尊重した制度をつくりたいと考え、人事業務に取り組んでいるうちにマネージャーになりました。
編集部
フラッグさんでは、性別に関係なく役職者のキャリアを目指せるということがわかりました。育児中の女性の気持ちがわかっている役職者や人事担当者がいらっしゃるのは、社員の皆さんにとって心強いですね。
フラッグの職場風土:長期勤続を可能にする子育て世代への理解と支援
編集部
高田様は産休・育休からの復帰後もマネージャーとして勤務されていたとのことですが、会社からのサポートはあったのでしょうか。
高田さん
私の場合はフラッグにパートナーが在籍していて、私が産休・育休で10ヶ月休んだあとに交代する形でパートナーが半年間の育休を取得したので、その半年間は時短制度を使わず産休前と同じようにマネージャーとして働けました。当時から男性が育休を取得することに会社の理解があったので、とても助かりましたね。
田上さん
弊社では人事部門が、産休・育休を取得する社員を全力でサポートしています。休暇を取得する本人の希望をヒアリングして、復帰後のイメージに合わせたスケジュールの調整をしています。
男性の育休には「出世に影響がある」というマイナスのイメージもありますが、フラッグでは、高田のパートナーも実際に育休を取ったあとも活躍してキャリアアップを実現しているように、育休が評価に影響することはないんです。
女性社員の場合は、妊娠が発覚した時点から面談をして、体調に配慮する点の有無などを聞いています。産休に入る前には想定している復職のイメージを聞きますし、実際に子どもが生まれて保育園への入園が決まったら、「どのような働き方であれば両立できそうか」などを改めて聞いています。
高田さん
部署単位でも、キャリアアップを意識している人が休暇の取得によって昇格が遅れることがないように、復帰後にはそれまでに積んできた経験・実績が存分に活かせる仕事を任せるなどしています。そのためには周りの理解やサポートも必要なので、復帰前に各部でどういった体制がベストか話し合って進めています。社員がそれぞれに経験を積み重ねてきたスキルは、会社として財産でしかありませんから、大切にしていきたいという考えです。
チームワーク:育児と仕事の両立を支える環境とチャレンジの機会
▲カジュアルな雰囲気で行われている社員総会
編集部
フラッグさんに入社して良かったと思うところを教えてくださいますか。
田上さん
子育てをしながら働く立場からすると、一緒に働く仲間も上司も育児に理解があるというのは嬉しいところです。フラッグで働いていると、保育園の迎えの時間が迫っているときも、子どもの急な発熱で休暇をもらうときも、気兼ねなく対応できます。
例えば、子どもの学校から体調不良の連絡があって急いで早退するときも、周りの方々が快く送り出してくれます。女性だけでなく、男性社員にも子育て中の方が多いので、親の気持ちを互いに理解し合える環境があります。
また、仕事の面では、裁量のある仕事を任せてもらえたり、チャレンジングなプロジェクトにも参加させてもらえたりすることが非常に魅力的です。自分の仕事をきちんと遂行すれば、子育ての有無に関係なく評価されます。
現在、私は「楽しい」と感じられる仕事に携わることができているので、フラッグに入社して本当に良かったと実感しています。
編集部
事業に魅力を感じ、熱望して入社した女性たちが、長くキャリアを積んでいけるフラッグさんのカルチャーは素晴らしいですね。社員の思いやキャリアを大切にしているからこそ、社員に愛されている会社なのだと感じました。
柔軟な勤務制度:独自の休暇制度とフレックスタイム
▲産休・育休を10ヶ月取得し、マネージャーとして復職。現在は執行役員の髙田道代さん
編集部
仕事と家庭を両立できる働き方を意識した制度設計をされているそうですが、フラッグさんにはどのような制度があるのでしょうか。
田上さん
フラッグ独自の「子ども子育て休暇」という制度があります。未就学児の養育をしている社員に対して1年で5日、有給の特別休暇を付与しています。これは会社からの「子育てを応援している」というメッセージにもなっています。
この休暇は目的を限定せず、子どもの発熱時や家族との時間を楽しむなど、自由に使えるようにしています。社員から「遠くの公園で子どもと遊んできました」などの報告を聞くと嬉しいですね。
さらに、コロナ禍をきっかけに一定の出社と自宅勤務を組み合わせた「ハイブリッドワーク」を導入しました。これにより「家族との時間が取りやすくなった」という声が多く聞かれています。
編集部
「子ども子育て休暇」と有給休暇を組み合わせて、育児休業のように使う方もいらっしゃるのでしょうか。
田上さん
はい、育児のための休暇を取得する男性社員は多くいます。有給休暇10日程度と「子ども子育て休暇」5日を合わせて、2週間の休暇を取得する社員もいます。この場合、休暇中も給与は通常通り支給されます。
また、育児休業を半年取得する社員や、有給休暇と育児休業を合わせて2ヶ月休む社員もいます。長期の育児休業取得者の前例があり、その経験者が「育休を取った方がいい」と推奨していることも影響していると思います。
ワークライフバランス:時間に縛られない柔軟な働き方の実現
編集部
勤務時間についても、定時を決めている方、フレックス制度や裁量労働制で勤務されている方など、様々な勤務パターンがあるのですね。
田上さん
そうなんです。クリエイター職の社員は特に裁量労働制が多いのですが、裁量労働制に当てはまらない職種の社員も、コアタイムを設けていないフレックス制度で、自分の都合の良い時間帯に働けます。個人の生活スタイルに合わせて仕事ができるので、子育て中の社員だけでなく、多くの社員がこの制度を活用しています。
社員からは「子どもの寝かしつけが終わってから、夜に勤務をしたい」という、働く時間についての相談や「特定の時間帯しか働けないのですが対応可能でしょうか」という相談もあります。働く本人の「どう働きたいか」に寄り添って、柔軟に勤務時間や契約内容の変更も行っています。このように、社員一人ひとりのニーズに応じた働き方を実現できるよう努めています。
裁量労働制:チーム力を活かした効果的な運用
▲働きやすい職場環境について説明してくださったコーポレートデザイン部マネージャーの田上友紀さん
編集部
社員の皆様の気持ちや状況に合わせて、柔軟にご対応いただけるのですね。ワークライフバランスを重視した制度で、社員の皆様に特に喜ばれているものがあれば教えていただけますか。
田上さん
やはり、クリエイター職の専門型裁量労働制でしょうか。世間では「定額働かせ放題」などと批判的な声が上がることもありましたが、弊社では適切に運用されています。
業務が集中して朝から夜まで働くような日があっても、閑散期などに手が空いている時間があれば、個人的に休暇を取得できます。みなし労働8時間というルールの中で、一人一人がプライベートの時間を大切にしながら、仕事に取り組む時間を調整しています。
高田さん
ただし、「自分のライフスタイルに合わせて仕事をする時間を自由に決められる」とはいえ、お客様があってこその仕事ですので、スケジュール管理は重要です。またチームで仕事をしていますから、周囲との協調性も必要です。
チームに子育て中の仲間がいる場合は、メンバーが時間の配慮やサポートを徹底します。裁量労働制で働く社員はチームメンバーとコミュニケーションを密にしながら、バランスよく自分の時間と仕事の時間を調整している印象です。
田上さん
以前はお昼前に仕事をスタートして夜遅くまで働いていた方が、子どもを保育園に預けられるようになってからは、朝8時半から仕事をするようになった、というパターンもあります。これは裁量労働制ならではの働き方ですね。
また、先ほどお伝えした弊社独自の「子ども子育て休暇」のほかにも、労働基準法で定められている「生理休暇」や「母性保護のための休暇」を、公式サイトの採用ページに明示しています。社員の皆さんには躊躇なく申請してほしいと考えています。
■株式会社フラッグ公式サイト 採用ページより
https://www.flag-pictures.co.jp/recruit/career/culture.html
■厚生労働省公式サイト「働く女性の母性健康管理措置、母性保護規定について」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/01.html
編集部
公式サイトの採用ページには「社員のスキル向上を応援する制度」も掲載されていますね。半年に1回、部署の異動を希望できる「社内異動」や元の部署に戻ることを前提とした「社内留学」、勤続10年で表彰金が授与される「永年勤続報奨」、「書籍購入・セミナー参加補助」など、とても興味深い制度がありますね。
エンタメ界を盛り上げるフラッグならでは。“推し活”も会社が応援
▲公式noteでは、各拠点の紹介や制度紹介などがさまざまな情報が掲載されている(公式noteより引用)
編集部
フラッグさんでは、普段はどのような雰囲気で働かれているのでしょうか。
高田さん
入社したメンバーがよく驚いていることで、私たちも感じているのが「熱狂的な“推し”を持っている人が多い」ということですね。私自身にももちろん“推し”がいます。
事業自体がエンターテインメントに関連するものが多いので、ファン心理をネイティブにつかむことはとても重要です。社員のおそらく半分以上が、熱狂的に何らかの“推し活”をしています。プロモーション事業部でいえば、常にトレンドを追求しているようなメンバーばかりなので、興味を持って知ることから「好き」の思いが高まっていく事が多いですね。もともとゲームをそんなにやっていなかったのに、案件でお任せいただくことで会社で一番詳しい人になった、みたいなケースがよくあります。仕事を通して趣味まで広がるというのは、フラッグならではかもしれませんね。
編集部
なるほど。「お客様のサービスを徹底的に理解してファンになる」というのはフラッグさんの事業の特長でしたね。
高田さん
「好き」からうまれる熱量がクオリティにつながる、という弊社のバリューもありますが、業務に関連する情報収集という面で見ても、メンタル的な面で見ても、良いインプットとアウトプットになっていると思います。
日々の生活は仕事と家庭・育児のバランスだけで成立しているものではないですし、“推し”や趣味の時間も大切にできてこそ、良い仕事が出来ると思っています。みんな、お互いにそこへの理解は深いですね。
平日に“推し”のライブがある社員を、開演時間に遅れず退社できるようチーム全員でサポートして「行ってらっしゃい」と送り出していますし、海外公演のチケットが取れたと聞けば「よかったね!有休申請してね」と背中を押すこともしょっちゅうです。
自身がサポートしてもらうこともありますので、そこは気持ちよくお互い様ですね。好きなものやおすすめのもの、“推し”の話をし合える職場であることは、みんなにとってとても心地が良いと思います。
編集部
いわば“推し活”を推奨してくださる職場なのですね。プライベートが充実すれば、仕事へのモチベーションも上がりますね。フラッグさんのデスクの上に、それぞれお気に入りのアクリルスタンドが飾られている風景を拝見して、社員の皆様が楽しそうに“推し”のアピールをし合っている雰囲気を想像しました。
フラッグの採用基準:「熱量」を重視し、"推し"への愛を評価
▲高田さんと田上さんから「"推し"の話をしましょう。ご応募お待ちしています」というメッセージをいただきました
編集部
プロモーション事業は女性に人気があるお仕事だと伺いました。たくさんの応募者の中から一緒に働く仲間を選ぶ際の、採用のポイントはどのようなところでしょうか。
高田さん
もちろん実績やご経験を中心にお聞きしますが、プロモーション事業では「伝える」「伝わる」ことが大切なので、面接でも"推し"や好きなエンタメ、趣味の話を聞かせていただくことが多いですね。
自分が好きなものへの思いの強さ・熱量・リスペクトは私たちの仕事に深く関わる部分です。フラッグのバリューでも「みずから最高のFANになり、世の中に新たなFUNをつくろう。」と掲げています。面接を終えた方からは「こんなに"推し"の話をしていいんですか」「雑談みたいで楽しかったです」とよく言われますが、そこからみえる熱量やファンとしての考察などは、わたしたちにとって、とても大切な部分なんです。
編集部
ほかの会社の面接では聞かれない質問内容ですね。どのような方がフラッグさんで活躍できるのでしょうか。
高田さん
ファン心理や消費者心理を深く理解しつつも、俯瞰で捉えられる視点がある方ですね。フラッグでは既存ファンとのロイヤルティを高めるための戦略を考えることもあれば、新規ファンを獲得し育てていくための戦略をプランニングしていくこともあります。
ファンやターゲットとなる人たちの思考や行動、好みを理解し、何が盛り上がりにつながるかや炎上のリスクなど、ファンや消費者の視点で深い想像力を持てる方は、この世界でとても強いと思います。同時に、プロモーションはターゲット以外にも波及するので、ファン以外の視点も重要です。
入社後に「今までただただ好き、と思ってやっていたことがこんなに仕事に直結するんだ」と実感しているスタッフの声はよく聞きます。
▲東京本社で開催された、新入社員の歓迎会のようす
田上さん
「"推し"がいます、エンタメが好きです」という方は、ぜひフラッグに応募してほしいですね。仕事は人生の一部だと思いますので、フラッグに興味を持ってくださったなら、人生を楽しくするパートナーを探すようなつもりでご応募いただければと思います。
編集部
ここまで"推し活"に理解のある会社であるということに驚きました。それはプロモーション事業の根幹でもあるファン心理の追求につながっていて、「人の心に寄り添う」というフラッグさんのパーパスそのものだと感じました。本日はありがとうございました!
■株式会社フラッグ:https://www.flag-pictures.co.jp/
■採用ページ:https://www.flag-pictures.co.jp/recruit/career/