挑戦意欲の高い人にフィット!「フィナンシェ」の助け合いカルチャー

フィナンシェが実現する新時代の働き方:トークン発行型クラウドファンディングと自由な職場環境

新しい働き方を実践している企業のカルチャーや魅力をお伝えするこの企画。今回は、スポーツチームやクリエイターなどの挑戦を応援するためのブロックチェーンを活用したトークン発行型クラウドファンディング「FiNANCiE(フィナンシェ)」を運営する、株式会社フィナンシェを取材しました。

株式会社フィナンシェの事業概要:トークン発行型クラウドファンディングの先駆者

株式会社フィナンシェのビジョン
▲株式会社フィナンシェのビジョン(公式サイトより引用)。

株式会社フィナンシェは、ブロックチェーン技術(※1)を活用したトークン(※2)発行型クラウドファンディング「FiNANCiE(フィナンシェ)」の運営を主軸に、NFT事業やIEO支援事業など、トークンを活用したコミュニティおよびエコシステムの形成を支援する事業を展開しています。

同社のビジョンは「Empowering the next billion dreams(10億人の挑戦を応援する)」です。アドバイザーには長友佑都さんや本田圭佑さんなど著名人が名を連ねており、新時代のファンビジネスを代表するサービスとして広く注目されています。
(※1)ブロックチェーン技術:多数の参加者が分散して取引を記録する技術。「改ざん困難」「取引記録の透明性」などの特徴から仮想通貨に多く利用されている。
(※2)トークン:多くはデジタル上の数値で、別の価値を代替するもの。ここでは、スポーツチームやクリエイターの応援の証として発行される『デジタル上のアイテム』を指す。

会社名 株式会社フィナンシェ
住所 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー15F
事業内容 ・トークン発行型クラウドファンディング事業「FiNANCiE」
・ブロックチェーンを活用したNFT(Non-Fungible Token)企画・支援事業
・日本国内におけるIEOプロセスの支援をするIEO支援事業
設立 2019年1月
公式ページ https://www.corp.financie.jp/

株式会社フィナンシェは、フルリモートワークと副業可能な制度を導入し、自由度の高い働き方を実現しています。これにより、メンバーの幅広いチャレンジを推奨する環境が整っています。

今回は執行役員・CHROの能登さんと採用担当の古賀さんに、同社の働き方やユニークな人事評価制度、求める人材像などについてお話を伺いました。

本日お話を伺った方
mirai/

株式会社フィナンシェ 執行役員・CHRO

能登円香さん

mirai/

株式会社フィナンシェ 採用担当

古賀桃子さん

株式会社フィナンシェの主要事業:FiNANCiEを中心とした3つの展開

トークン発行型クラウドファンディング「FiNANCiE」のサービス内容

編集部

最初に、株式会社フィナンシェさんの事業内容についてお教えいただけますか?

能登さん

弊社の事業は、大きく分けて次の3つです。

まず1つ目は、トークン発行型クラウドファンディング「FiNANCiE(フィナンシェ)」の運営です。これは、オーナーがブロックチェーン技術で発行したトークンで資金を獲得し、継続的なコミュニティを運営するクラウドファンディングサービスです。

2つ目は、NFT(※)を発行したい方のための企画・マーケティング支援事業です。具体的には、NFTの最適な販売場所や効果的なプロモーション方法をアドバイスしています。また、「FiNANCiE」のコミュニティでインセンティブとしてジェネレイティブNFTを発行したり、収益向上のために活用する事例もあります。
(※)NFT:Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略。ブロックチェーン上で発行・取引されるトークンで、アート作品など「唯一無二」かつ数値で表現できないものを、改ざん困難な鑑定書・所有証明によって世界で一つのものであると証明できる。

3つ目はIEO(※)支援事業です。これはIPO(新規株式公開)のトークン版のようなものです。弊社は国内第3号としてIEOでの上場を控えており、その準備で蓄積したノウハウをもとに、今後IEOを実施したい企業や団体を支援しています。
(※)IEO:Initial Exchange Offeringの略。仮想通貨取引所が新しいトークンを先行販売すること。

編集部

メインとなる事業は、やはり御社名を冠したサービス「FiNANCiE」になるのでしょうか?

能登さん

そうですね。FiNANCiEについてもう少し詳しく説明すると、主にスポーツチームやクリエイターが「オーナー」となってトークンを発行し、ファンを巻き込んだコミュニティを形成するサービスです。

トークンを購入したファンは「サポーター」となり、アイデアを提案するなどオーナーの夢の実現に向けて参加できます。コミュニティ活動を通じてオーナーの知名度が上がるなどの成果が出た際には、サポーターの所有するトークンの資産価値が上がる可能性があり、そのトークンをFiNANCiE内で取引することも可能です。

FiNANCiEのオーナー数は現時点(2023年1月)で180を超えています。当初はスポーツチームがメインでしたが、昨年からエンタメや地域活性化、飲食、その他カルチャーなど、幅広いジャンルのコミュニティが急増しています。

ありがたいことに、サッカー日本代表の長友佑都選手など、私たちのビジョンに共感して出資していただいたり、アドバイザーに就任していただいている方も多くいらっしゃいます。

編集部

従来のクラウドファンディングは、どうしても「そのときだけ応援する」というかたちになってしまう印象があります。FiNANCiEはトークンを発行することでサポーターの継続した支援を促すほか、最新の技術で資産価値も生み出すことも可能にした、まさに新時代を象徴するようなサービスなんですね。

株式会社フィナンシェの働き方改革:フルリモートがもたらす自由と可能性

株式会社フィナンシェの社員の皆さん

編集部

次に、フィナンシェさんの働き方についてお聞かせいただければと思います。

能登さん

実は、弊社には現在オフィスがないんです。社会情勢の変化によりリモートワークがメインになったため、「出社する機会も少ないので、オフィスを廃止しよう」という判断をしました。

フルリモートにしてみると、従業員にとってのメリットが大きいと感じています。地方在住を理由に入社したメンバーも複数いますし、「家族と過ごす時間を作りやすい」「仕事の進め方に裁量がある」といった理由でフルリモートを評価する声をよく聞きます。

弊社はスポーツ・エンタメ関連のクライアントが多く、対面での打ち合わせを好む傾向がありますが、その場合はセールス担当が訪問します。社内ミーティングが必要な際はレンタルオフィスを利用するので、大きな支障はありません。

編集部

フルリモートだと、メンバー間のコミュニケーションに課題を抱える企業様もいらっしゃるかと思います。その点はいかがでしょうか?

能登さん

フィナンシェの場合、大きな問題はないと考えています。フルリモートを前提に入社しているメンバーが多いので、オンラインでのコミュニケーションに慣れていることが理由の一つです。SlackやGoogle Meetでのやり取りも活発で、1on1ミーティングでも「福岡は今日暑いけど、群馬は寒い?」といった雑談を交えるなど、コミュニケーションを大切にしています。

課題が見つかった際も、人事チームが組織連携のハブとして機能し、迅速な解決に努めています。

編集部

フルリモートという働き方を理解しているメンバーが多いので、オフィスがなくても問題なくパフォーマンスが出せたということですね。地方在住の方や育児中の方など、ライフスタイルに合わせて働くことができるのは魅力的だと思います。

副業推奨の理念:株式会社フィナンシェが目指す社員の成長と可能性の拡大

編集部

フィナンシェさんはメンバーの副業も認めているとお聞きしました。

能登さん

そうなんです。フィナンシェの仕事に支障がないのであれば、メンバーが副業をすることは問題ありません。

以前は申請も必要ではなかったので正確な数字はわかりませんが、印象としては多くの社員が副業をしていると思います。副業の内容は多岐にわたり、自分の会社を経営している人、他社のコンサルタントをしている人、ジムを経営している人など、本当に幅広いですね。

編集部

単なる副収入ではなく、本格的に取り組まれているケースも多いんですね。多様なバックグラウンドやキャリアをお持ちの方が集まっているということでしょうか。

能登さん

そうですね。私や古賀も含め、さまざまなキャリアや能力を持った人たちが集まっていると思います。

だからこそ、ただ社内に人を留めるのではなく、個々の可能性をもっと伸ばせる会社であり続けるためにも、外の世界とのつながりは大切だと考えているんです。そのうえで「やっぱりフィナンシェがいいよね」と思われる会社になれれば一番いいですよね。

編集部

異なる環境で自分の力を試すことで可能性を広げ、そしてその経験をフィナンシェさんの業務に還元してほしいということですね。

株式会社フィナンシェの革新的評価制度:セルフマネジメントと分散型評価の融合

編集部

フルリモート体制では、社員の働きぶりを常に確認できるわけではありません。人事評価に関して何か工夫をされていますか?

能登さん

はい。弊社は、2022年7月に「セルフマネジメント」と「分散型」を組み合わせた評価制度を導入しました。この評価制度は、自己評価・分散型評価・上長評価という3つの評価軸で構成されています。

例えば、古賀の場合を考えてみましょう。まず古賀自身が「自己評価」を行います。次に「分散型評価」では、同じ人事チームから古賀が選んだ3人に評価してもらいます。最後に、会社全体のバランスを考慮し、上司が「上長評価」を行います。

この制度の目的は、自律的な目標設定による個人の成長促進、複数人による公正な評価を通じたチームワークの向上、そして会社全体の成長の最大化です。

フルリモートだからこそ、単なる指示待ちではなく、目標達成の方法を自ら考える姿勢が重要です。同時に、困ったときには上司や仲間が支援できるフラットなチーム作りを目指しています。今後もこの制度を継続的に改善していく予定です。

編集部

自由度の高い働き方だからこそ、まずは社員自身で目標を立て、その達成に向けて努力する。さらに、自分の仕事を理解しているチームメンバーに評価してもらうことで、自己の現状把握とチーム内のサポート体制が整うということですね。

直接対面しない環境では、単なる印象や数値だけで評価されがちで、モチベーションが低下する可能性もあります。フィナンシェさんの方法なら、個人の納得感を得ながら組織全体で成長できそうですね。

フルリモート環境における株式会社フィナンシェの社内コミュニケーション戦略

株式会社フィナンシェの社内報
▲フィナンシェさんの社内報「FiNANCiE TIMES」。

編集部

フィナンシェさんは、毎月「社内報」を発行されていると伺いました。比較的珍しいと感じたのですが、発行された経緯を教えていただければと思います。

能登さん

弊社はフルリモートで、この1年でメンバーが30名から80名以上に増えています。そのため、業務で関わることのない人同士だと顔と名前が一致しないケースが出てきます。普段顔を合わせないメンバーを紹介できるようなものが欲しいと思って、2022年9月から社内報を導入しました。

実は、この社内報を作っているのは古賀なんです。面接の段階から採用だけでなく社内のコミュニケーション面に携わってもらえればと思っていたので、デザインなどはまったくの未経験でしたが、作成・発行にチャレンジしてもらいました。

編集部

未経験でも才能を見込まれて任されたというのはすごいですね。内容はどのようなものなのでしょうか?

古賀さん

主なコンテンツとしては、日頃感謝している人を1人選んで社内報でメッセージを送る「サンクスメッセージ」、特定の部署を取り上げて注力しているプロジェクトや日々の取り組みを紹介するコーナー、カジュアルなプロフィールによる自己紹介などがあります。さらに、気分転換として「おすすめリモートグッズ紹介」などのコーナーも設けています。

直接会えない仲間を紹介できるよう、様々な角度から社員のことがわかるような内容にしています。

株式会社フィナンシェの社内報
▲古賀さん手作りの社内報は、にぎやかなデザインで楽しんで読むことができます。

編集部

デザイン未経験とは思えないクオリティですね。フルリモートの環境でも、お互いをとても身近に感じられそうです。

能登さん

このクオリティなら「人事は本気でやっているぞ」ということをわかってもらえるかなと思います。新しく入社したメンバーも、過去の社内報を見てもらえば「○○さんはどういう人なのかな」という不安を解消できるのではないかと考えています。

編集部

フィナンシェさんは会社の規模が急速に拡大していますし、フルリモートで直接顔を合わせる機会もほとんどないので、このようなツールが必要になってくるのですね。楽しみながらお互いのことを知り、同時に社内の情報共有もできるというのがすばらしいですね。

株式会社フィナンシェの助け合い文化:フルリモートでも実現する強固なチームワーク

株式会社フィナンシェの採用担当・古賀桃子さん
▲「フィナンシェの仕事は楽しいチャレンジの連続」と話す採用担当の古賀さん。

編集部

フィナンシェさんには社内でサポートし合うようなカルチャーがあるということでしょうか。

古賀さん

本当にそのとおりです。インタビュー記事などは他の部署のメンバーの協力が不可欠ですが、依頼すると皆さん快く「やりますよ!」と返事をくれます。フランクにコミュニケーションが取れ、返信も迅速で、「困っていたらすぐ助ける」という姿勢が会社全体に浸透していると思います。

その雰囲気はチーム単位でも同様です。私が担当している社内報の編集とデザインについても、「こんな企画があったらいいね」などの相談はチーム全体で話し合って決めており、迷ったときはすぐに相談できる環境があります。

私は人事で採用業務を担当していますが、それ以外にも社内報やWantedlyのストーリー記事の作成、福利厚生の企画・運用などにも挑戦させてもらっています。フィナンシェでの仕事は楽しいチャレンジの連続ですが、どれも能登を含めたチームメンバー、そして会社全体のサポートがあるからこそ実現できていると実感しています。

編集部

フルリモートの環境でも、フィナンシェさんは全社的にお互いサポートし合う文化があるので、新しい業務にも積極的にチャレンジできるんですね。

株式会社フィナンシェのワークライフバランス:充実した産休・育休制度と子育て支援

株式会社フィナンシェの執行役員・CHROである能登円香さん
▲執行役員・CHROの能登さんを含め、産休・育休を取得する社員が多いのがフィナンシェの特徴です。

編集部

その他に、フィナンシェさんの働き方について特徴的なことがございましたらお教えください。

能登さん

現在、弊社の3割以上のメンバーが子育てをしていますが、産休・育休をしっかり取得できているのは特徴といえるかもしれません。これは男女両方に当てはまり、最近も実際に育児休暇を取得して復帰した男性社員がいます。

私自身、2022年6月に出産しましたが、体調に問題がなかったので出産前日まで自宅で仕事をしていました。その後、産後休暇と育児休暇を取得し、比較的早く復帰しました。もちろん、出産は個人差が大きいので、必要に応じて産前休暇を取得することも可能です。

フルリモートワークのメリットとして、産前休暇の開始時期や復帰のタイミングに自由度があり、仕事と育児の両立がしやすくなります。フィナンシェでは産休・育休を取得するのが当たり前という雰囲気があるので、その点は我が社ながら「良いところだな」と感じています。

株式会社フィナンシェが求める人材像:挑戦を応援し、共に成長できる仲間

編集部

最後に、フィナンシェさんに興味を持っていただいた方へのメッセージをお願いできますか。

能登さん

「10億人の挑戦を応援するクリエイターエコノミーの実現」というビジョンに共感できる方、そして、自らも何かに挑戦したいと思っている方は、弊社にフィットすると思います。

具体的な挑戦目標がない方でも、「夢を持つ人のサポートをすることに喜びを感じる」という方であれば、フィナンシェで働くことで強力なサポーターになれます。そのような方々も、ぜひ一緒に働いていただけたらと思います。

古賀さん

私がフィナンシェに興味を持ったのは、「夢を叶えたい人を応援するサービスの面白さ」と「フルリモートで柔軟に働ける環境」が魅力的だったからです。

入社後は、最先端のテクノロジーに関わる仕事ができること、またスポーツやエンタメ業界の課題を解決できるという社会的に意義のあるサービスだと実感し、さらに仕事への熱意が高まりました。

弊社に関心を持っていただけたなら、気軽にお問い合わせください。オンライン説明会にもぜひご参加ください。お待ちしています!

編集部

フィナンシェさんの特徴は、最新技術を活用したクラウドファンディング事業と、フルリモートや副業可能という柔軟な働き方にあると思います。これは自分の夢を追求したい人と、誰かの夢を支援したい人の双方にとって、非常に魅力的な環境だと感じられますね。

本日はありがとうございました!

■取材協力
株式会社フィナンシェ:https://www.corp.financie.jp/

採用ページ:https://www.wantedly.com/companies/company_8586948/projects