ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、パブリックシステム株式会社にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
パブリックシステム株式会社は、岐阜県郡上市に本社を置き、セキュリティゲートシステムの開発・販売・保守を展開する企業です。重要施設に設置するようなセキュリティ性の高いゲート機器も手掛けるほか、官公庁や大手企業との取引実績が多く、地方にいながら高い技術力で全国的に存在感を示しています。
組織面を見ると、若手の採用にも積極的で、社員一人ひとりに合わせた手厚いサポート体制を整備しています。資格取得支援や通信教育制度など、専門性向上とキャリア形成を後押しする制度の充実も魅力です。
今回はパブリックシステム株式会社の若手社員が活躍する環境や働きがいについて、総務部総務課長の田貫(たつら)さんにお話を聞かせていただきました。
若手活躍:「ハイセキュリティゲート」を手掛ける面白さがやりがいに
編集部
パブリックシステム株式会社で活躍されている若手社員の皆様は、現在どのような業務に携わっていますか?
田貫さん
2024年度に入社した若手や2025年度の新卒社員は、いずれも当社の主力商品であるゲートを取り扱うシステム事業部の配属で、それぞれ設計・施工管理・保守などを担当しています。
また、中途入社の若手社員で総務部に所属している者もおり、法令関係の手続きや庶務まで、会社における縁の下の力持ち的な立場として幅広く活躍しています。
編集部
御社での働きがいについて、若手社員の方からよく聞く声はありますか?
田貫さん
当社では「ゲート」という日本市場でも非常に珍しい機械を取り扱っているため、「こういう機械があることを今まで知らなかった」という社員も少なくありません。その分、技術職として仕事を習得していく面白さがあるという意見をよく耳にします。
また、お客様から「このようなセキュリティ会社が岐阜にあるんだ」というありがたいお言葉をいただくことも多く、地方にいながら技術力を活かして全国的に活躍できる環境は、非常にやりがいにつながっているようです。誰もが知る大手企業に自分の設計したゲートが納品され、稼働しているところを見て喜びを感じるという声も多いですね。
実際の受注状況を見ても大規模な案件が目立ち、官公庁や大手企業からの引き合いも多いです。その他、ユニークな案件としては、牛舎・養鶏場などの入口に設置するゲートを手掛けた実績もあります。
編集部
組織の年齢構成を教えていただけますか?
田貫さん
現在は比較的高い年齢層の人が多く、事業の中心的な役割は30代後半から50代前半の社員が担っている状況です。一方で組織の若返りに向けて若年層の採用にも力を入れており、20代から30代前半の新卒社員、中途社員も増えています。
未経験での入社可。資格取得に報奨金を出すなどサポートも充実!
編集部
新入社員に対して、どのようなサポート体制がありますか?
田貫さん
新入社員には必ず1名の指導担当者をつける体制を取っています。入社したばかりの社員は分からないことも多く、誰に相談したらよいか戸惑うことも多いでしょう。そのため困ったことがあればいつでも相談できる担当者を決めることで、スムーズに仕事を覚えられる環境を整えています。
また、入社後1か月先くらいを見越した教育スケジュールを、入社前に組んでいます。新入社員が手持ち無沙汰になったり、適切な指導を受けられない状況が生じたりしないよう、担当部署と事前に綿密な打ち合わせを行い、受け入れ体制を整えています。
編集部
専門分野の知識習得やスキルアップへのサポートに関してはいかがでしょうか。
田貫さん
社員のスキルアップのための資格支援制度、報奨金支給が充実しています。電気工事士、施工管理技士など、業務に関連する約20種類の資格について、取得時に報奨金を支給しています。これは技術職だけでなく経理や総務など、全職種共通です。
キャリアアップをサポートする通信教育制度も整備しています。入社時や昇給のタイミングで、役職に応じた通信教育の受講を必須としており、これは昇格要件の1つとなっています。このように、社員の専門性向上とキャリア形成を会社としてバックアップしています。
編集部
実際に未経験で技術職として入社する人も多いのでしょうか。
田貫さん
もともと学校で関連知識を学んで入社する人もいますが、技術系のバックグラウンドは必須ではありません。2024年度に設計課に配属された新卒社員も、担当業務については全くの未経験で入社しています。入社後にスキルアップできるようしっかりサポートしています。
社内風土:社員の距離が近く気軽に提案できる
▲社内で一緒に昼食を取るなど、普段からコミュニケーションが活発な職場環境
編集部
パブリックシステム株式会社の社内にはどのような雰囲気がありますか?
田貫さん
比較的小規模な組織ということもあり、普段から役職に関係なくフラットにコミュニケーションを取ることができる、和やかでアットホームな雰囲気です。だからこそ社員が意見や提案を発信しやすく、それを経営層が柔軟に受け入れてくれる環境があるのが魅力です。また、迅速な意思決定がされているのも特徴です。
編集部
社内イベントなども実施されているのでしょうか。
田貫さん
春には花見、夏は環境整備活動の後にバーベキュー、秋には社員旅行、年末には忘年会など、年間を通じて行事を実施しています。社員旅行は業績によって行き先が変わりますが、海外旅行に行くこともあります。忘年会では会社提供の景品でビンゴ大会をしたり、余興を披露したりします。
こうした全社的なイベントの他に、部署単位の歓迎会を行う際にも、会社から補助を出しています。普段は静かに作業に没頭している社員も、仕事を離れた交流の場では皆で楽しく盛り上がっています。
▲北海道への社員旅行(写真左)と、忘年会(写真右)の様子
事業方針:技術力を活かして郡上八幡から全国展開
▲同社の開発センター(写真左)と主力事業でもあるゲート機器(写真右)
編集部
パブリックシステム株式会社の事業の特徴や強みをご紹介ください。
田貫さん
当社の特徴を一言で表すと、「地方にいながら、都会と戦う」ということになります。郡上八幡という地域性を大切にしながら、都会の企業と同等に戦える会社を目指しています。
事業の柱であるゲート事業では、製品自体は韓国や欧州などの海外から輸入しており、そこに当社独自の制御システムを組み込んで販売しているのが特徴です。特に強みとしているのは、お客様一人ひとりのニーズに合わせたカスタマイズ対応です。
営業担当者がお客様の使用目的や要望をヒアリングした上で、例えばICカードでの認証システムなど、最適な制御システムを提案しています。できる限りお客様の意向に沿った製品を提供することで、他社との差別化を図っています。
ゲートシステム以外にも、レジャー施設・宿泊施設を運営
▲パブリックシステム株式会社の運営する一棟貸し屋「いわた」
編集部
御社ではゲートシステム事業以外に、カフェや宿泊施設などの事業も展開されているのですよね。
田貫さん
はい。郡上八幡で育った社長の「地元の力になりたい」という強い思いから、ウィンズ事業部という部署でインターネット関連や地域貢献を目的としたさまざまな事業を展開しています。
編集部
その中でも、特徴的な取り組みをご紹介いただけますか?
田貫さん
郡上市明宝地域の複合施設「郡上八幡ストロープンヴィレッジ」は、地域の方が経営されていたカフェ施設を引き継いだものです。コテージとバーベキューハウスを備えた施設として運営しており、社長の趣味であるバイクや自転車の名車なども展示しています。
また最近では、郡上八幡で古民家を再生利用した一棟貸し屋も始めました。日本三大盆踊りの1つ、郡上おどりやスキーシーズンなどに利用してもらうことを想定しており、実際に多くの観光客に利用いただいているため、現在事業拡大に向けて動いているところです。このように、地域経済の活性化に貢献できる事業を積極的に展開しています。
採用情報:会社見学可能。U・I・Jターン者も歓迎
編集部
パブリックシステム株式会社では採用に際して会社見学も受け入れているそうですが、こちらは新卒社員を対象とした制度なのですか?
田貫さん
新卒・中途問わず、会社見学を受け付けています。面接の前段階としてまずは会社を見ていただく機会を設け、応募のハードルを低くするのが狙いです。
見学の際は、総務担当者と希望部署の責任者が対応し、具体的な仕事内容や実際の職場を案内し、丁寧に説明することで、入社を検討しやすい環境づくりを心がけています。
編集部
応募者には、地元出身者の方が多いのでしょうか。
田貫さん
社員の多くは地元出身者ですが、U・I・Jターン者(都市部から地方への移住者)も大歓迎です。実際私も、愛知県出身です。他にもこの地域が好きで移住してきた人、釣りなどの趣味をきっかけに引っ越してきた人など、さまざまな理由でのU・I・Jターン者が多くいますよ。釣り好きの社員は昼休憩に会社前の川へ釣りに出向く事もあり、釣ってきた魚を皆で焼いて食べることもあります(笑)。
また当社は全国展開しており、9ヶ所の特約店、岐阜市にはサービスセンター、東京には営業所があります。今後は大阪にも営業所ができる予定です。地方在住の人でも、それぞれの地域で活躍していただける可能性があります。
求職者へのメッセージ:事業や地域に魅力を感じた方はぜひ応募を!
編集部
最後に、パブリックシステム株式会社に興味を持った方へのメッセージをお願いします。
田貫さん
事業は順調に成長を続けており、市場への展開が広がるに伴って社員の活躍の可能性も広がっています。少数精鋭だからこそ自身のアイディアを形にしていける環境があるため、自ら行動して会社をさらに躍進させていきたいという思いがある方は、ぜひ当社で力を発揮していただきたいです。
特に田舎暮らしに魅力を感じる人にとって、郡上八幡の地域は非常に魅力的だと思います。都会にはない人と人との温かな関係性があり、私自身も子どもに対する地域の見守りの目を実感しています。地域の方々と良好な関係を築きながら、仕事で活躍したいという人をお待ちしています。
編集部
田貫さん、本日はありがとうございました!
編集後記
パブリックシステム株式会社の働き方のまとめ
事業の特徴 |
|
---|---|
若手の活躍 |
|
教育体制 |
|
社風 |
|
福利厚生 |
|
パブリックシステム株式会社の基本情報
企業名 | パブリックシステム株式会社 |
---|---|
住所 | 岐阜県郡上市八幡町初納1542-1 |
事業内容 |
|
設立 | 1990年9月 |
公式ページ | https://www.public-s.com/ |
採用ページ | https://www.public-s.com/recruit/ |
募集職種 |
|