ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、サウンドオンライブ株式会社にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。
同社は「音楽に関わる全ての人が幸せになれるような事業を展開する」をミッションに、自社開発の音楽配信プラットフォームと受託開発事業を手がける企業です。リモートワークやフレックス勤務などの柔軟な働き方と、音楽活動との両立を実現する独自の企業文化が特徴です。
運営する「SOUND ON LIVE」は、アーティストが自身で音楽をアップロードし、配信や販売をすることができる音楽配信サービス。音楽事業として他にも音楽制作のマッチングサービスである「ONLIVE Studio」も手がけています。
フレックス勤務やリモートワークを取り入れ、個人の裁量を重視した柔軟な働き方ができる環境を整備しています。また社員の約3割が音楽活動を続けながら働いており、音楽機材を揃え、レコーディング可能なオフィスも特徴的です。今回は、ITと音楽を融合させた事業内容や、社員が自分らしく働ける環境について、代表の宮西さんにお話を伺いました。
IT×音楽で音楽業界に革新を目指す「サウンドオンライブ」
編集部
御社の主要な事業についてお聞かせください。
宮西さん
現在、大きく分けて2つの事業を展開しています。1つ目は受託開発事業で、アプリ開発やウェブデザインなどのUXデザインを行っています。比較的大手企業からの依頼が多く、パートナー企業と協力しながらアプリ開発を進めています。
2つ目は自社の音楽関連Webサービスです。音楽の共有・販売ができるプラットフォーム「SOUND ON LIVE」と、音楽制作に関わるマッチングサービス「ONLIVE Studio」の2つを運営しています。
編集部
御社を設立されたきっかけについて教えていただけますか?
宮西さん
前職は大手通信会社で技術系の職種として新規事業などを担当していました。私自身も音楽活動をしていて、IT業界と音楽業界の両方に関わる中で、音楽業界でもっとITを活用できる可能性を感じていました。
当時はSNSもまだ一般的ではありませんでしたが、ネットをもっと活用できるのではないかと考えたのが始まりです。
編集部
音楽制作のマッチングサービスについて、サービスを始められたきっかけを教えていただけますか?
宮西さん
以前アーティストのマネジメント事業を行っていた経験が大きいですね。2人組のアーティストをマネジメントしていた際、楽曲制作でドラマーやキーボーディストが必要になりました。海外では音楽家同士がリモートで気軽に依頼し合うのが一般的になっていまして、日本でも同じようなことができないかと考えたのがきっかけです。
編集部
今後の事業展開についてはどのようにお考えですか。
宮西さん
現在は受託開発事業の売上が中心で、この収益で事業全体を運営している状況です。今後は、受託開発事業も継続して行いながら、音楽事業の拡大を目指していきたいと考えています。
編集部
音楽事業に対する御社の考え方をお聞かせください。
宮西さん
世間では「音楽なんかやめて勉強しなさい」というような偏見がまだまだあります。しかし実際には、音楽関連の仕事は数多く存在します。私たちは「夢見る少年少女」のようなイメージではなく、音楽を一つの立派な職業として確立させたいと考えています。プロフェッショナルな仕事として音楽の仕事が認知されるよう取り組んでいます。
フレックス&リモートワーク:自分らしい働き方を実現できる環境
編集部
御社の働き方について、具体的な1日のスケジュールを教えていただけますか?
宮西さん
基本的な勤務時間は10時から19時までですが、フレックス勤務が可能です。例えば、バンド活動のリハーサルがある日は1時間早く始めて1時間早く終わるといった働き方ができます。後ろにずらすことは避けていますが、コアタイムはないのでみんな自由に時間を調整しています。
編集部
リモートワークの状況はいかがでしょうか。
宮西さん
かなり自由な選択が可能で、出社の頻度も個人の裁量に任せています。私は毎日出社していますが、他のメンバーの出社パターンは様々で、ほとんどがリモートワークというメンバーもいます。
「ライブがあるから明日有給休暇を取りたい」という要望も、業務に支障がない範囲で柔軟に対応しています。周りのメンバーも「頑張ってね」と快く送り出してくれます。
編集部
社内で音楽活動をされている方は多いのでしょうか?
宮西さん
現在10名の社員のうち、3名ほどが音楽活動を行っています。他にも、劇団の裏方として活動しているメンバーもいますね。
それぞれの活動や目標に応じて、柔軟な働き方ができる環境を整えています。ただし、必要に応じて出社を促すこともあります。大切なのは、各自が責任を持って業務をこなせているかどうかです。
編集部
このような自由な環境を作られた理由についてお聞かせください。
宮西さん
一般的な企業文化や慣習にとらわれず、徹底的に自由な環境を作っています。社員一人ひとりが楽しく働ける会社を目指しています。
朝型の人もいれば夜型の人もいますし、家で一人で集中したい人もいれば、オフィスの方が効率が上がる人もいます。ギスギスした雰囲気や満員電車でのストレスなど、不必要な苦痛は極力排除したいと考えています。
少数精鋭のプロフェッショナル組織:評価制度と社風
編集部
これまでの話を伺って、自由な社風が印象的ですが、御社の組織体制や評価の特徴について教えていただけますか?
宮西さん
弊社は少数精鋭で事業を行っています。それぞれが高い専門性を持っているプロフェッショナルが揃っているため、良い意味でさまざまな刺激を受けることができる、一流の仕事を学べる環境だと自負しています。
編集部
他社と異なる御社ならではの社風や文化について教えてください。
宮西さん
最大の特徴は自由な社風です。従来の「会社はこうあるべき」という固定観念を取り払い、社員が楽しく働ける環境づくりを重視しています。メンバー同士のコミュニケーションも活発で、仲が良いのも特徴です。
大規模な行事は特に設けていませんが、私から声をかけて昼食に行くなど、カジュアルなコミュニケーションを大切にしています。
編集部
評価制度についてはいかがでしょうか。
宮西さん
硬直的な評価制度は設けていません。小規模な組織なので、個人の力やモチベーションが直接見える環境であり、日常的なコミュニケーションを通じて個人の力やモチベーションを直接見ることができます。
編集部
目標設定や面談制度はどのように行われていますか?
宮西さん
特別な制度は設けていません。大手企業では目標達成が形骸化してしまうケースもよく見てきました。私たちは小規模な会社だからこそ、日常的なコミュニケーションを通じて社員一人一人の頑張りを直接見ることができます。形式的な面談は行わず、普段から気軽に声をかけ合うスタイルを大切にしています。
レコーディングも可能なオフィス。仕事も音楽も両立できる環境
編集部
社員の方々が御社を選んだ理由や、入社後の印象についてお聞かせください。
宮西さん
音楽への関心から入社を決めた方が多いですが、柔軟な働き方や小規模ならではの環境に魅力を感じて入社された方も多くいます。実際、音楽活動をしていない方でも、自分のペースで働けることを評価して長く活躍されています。
編集部
音楽活動との両立をサポートする設備や環境について、具体的に教えていただけますか?
宮西さん
オフィスには本格的なDTM環境を完備しています。レコーディング用のマイクやギターなど、プロフェッショナルな機材が揃っています。ドラムなど大型の楽器は除きますが、ボーカル録音などの基本的なレコーディング作業は可能です。
編集部
先ほど設備の話がありましたが、実際に社内の音楽機材を活用されている例を教えていただけますか?
宮西さん
設立当初からのメンバーで、バンド活動をしている社員が夜な夜な会社に来てレコーディングをすることもありました。また、以前マネジメントしていた2人組のアーティストも会社の機材を使ってレコーディングを行い、作品をリリースしていました。
採用では人間性を最重視!前向きな人を歓迎
編集部
御社ではどのような人材を求めていらっしゃいますか? また、採用時に特に重視される点を教えていただけますか?
宮西さん
採用では人間性を最も重視しており、特に自主的に動ける前向きな方を求めています。高いモチベーションを持ち、自分のやりたいことに向き合える方が理想です。当社の環境で活躍いただくには、前向きな姿勢と主体性を持って業務に取り組める方が望ましいと考えています。
メンバー同士で助け合いながら、それぞれが自分のやりたいことを見つけて取り組んでいます。ですので、協調性と主体性のバランスが取れた方が活躍できる環境だと思います。
市場調査やプロモーションの企画立案、実行など、広報業務全般をお願いする予定です。小規模な組織ならではの環境で、幅広い経験を積むことができますよ。
音楽とIT両方に携わるキャリアを目指す人はぜひ!
編集部
最後に、御社に興味を持って記事を読んでくださった方へのメッセージをお願いできますでしょうか。
宮西さん
音楽やクリエイティブな環境に興味がある方はもちろん、モチベーション高く、自分のやりたいことにしっかりと向き合える前向きな方をお待ちしています。
趣味も仕事も充実させたい方は、弊社の働き方と相性が良いと思います。プライベートが充実している方は仕事も効率的に進められる傾向があり、前向きな姿勢で取り組める方が多いです。そういった方々と一緒に働ける日を楽しみにしています。
編集部
御社の自由な社風は、社員さんがお互いの自主性を尊重されているからこそのものだと思います。仕事を楽しみながら、プライベートも充実させたいと考えていらっしゃる方は、ホームページ等をご覧になってはいかがでしょうか。本日はありがとうございました。
編集後記
この記事のまとめ
働き方の特徴 |
|
---|---|
事業内容 |
|
社風・文化 |
|
設備・環境 |
|
求める人物像 |
|
サウンドオンライブ株式会社の基本情報
住所 | 東京都世田谷区北沢2-33-5下北沢TKSビル 2FA |
---|---|
事業内容 | ・「SOUND ON LIVE」、「ONLIVE Studio」の運営 ・webメディア運営 ・アプリ開発 ・ウェブサイトなどのUI/UXデザイン |
設立 | 2015年4月 |
働き方 | リモートワーク(出社自由) フレックスタイム制度(コアタイムなし) |
公式ページ | https://soundonlive.co.jp/ |
採用ページ | https://www.wantedly.com/companies/ soundonlive |
募集職種 | ・マーケティング ・広報 |