成長めざましく、若手が生き生きと活躍している企業を紹介するこの企画。今回は、企業や医療機関のPR事業を手掛けて、近年急激に成長している株式会社Enjinを取材させていただきました。
株式会社Enjinの事業概要:5,000社以上のPR実績を持つ成長企業
株式会社Enjinは、企業や医療機関を中心に5,000社以上のPRやブランディングを手掛けてきたPR会社です。それぞれのクライアントの現状・経営課題・要望・ブランディング戦略などに合わせたメディアを選定して直接アプローチを行い、これまでメディアに取り上げられる機会が少なかった企業や医療機関のメディア露出を実現してきました。
社員の平均年齢が27.5歳という若く勢いのある会社で、メディアと企業をダイレクトにつなぐマッチングサービス「メディチョク」の提供を開始したり、売上・社員数ともに右肩上がりで成長したりと、その注目度は高まっています。
2023年3月にはアズ・ワールドコムジャパン株式会社をEnjinグループとして迎え入れたことで、グローバルネットワークと多様な業務領域を駆使し、カスタマイズされたPR⽀援が可能になっています。
会社名 | 株式会社Enjin(Enjin Co., Ltd.) |
---|---|
住所 | 東京都中央区銀座5-13-16 ヒューリック銀座イーストビル8F (7Fはスタジオ・受付) |
事業内容 | PR事業 ・ストラテジックPRサービス ・ダイレクトブランディングサービス ・PRプラットフォームサービス |
設立 | 2007年3月(創業は2006年6月) |
公式ページ | https://www.y-enjin.co.jp/ |
今回は、株式会社Enjinの執行役員・事業本部長である小川浩平さんに、「他社の3倍のスピードで成長できる」「自分自身の市場価値を高めて立派な人間になることができる」という若手社員の育成や活躍についてお話を聞かせていただきました。
また、会社の基盤となっている「OHANA(※)」という考え方や、新たな人材を採用するにあたって、求めている人物像についてもお話を伺っています。
(※)オハナ:ハワイ語で「家族」
Enjinの主力サービス:「メディチョク」を通じた企業PRサポート
▲メディアマッチングサービス「メディチョク」のサービスイメージ
編集部
最初に、Enjinさんの事業内容についてお聞かせいただけますか?
小川さん
PR会社として、企業や医療機関の広報部門を担当させていただいています。クライアントの現状や経営課題などをヒアリングした上で、メディア選定、メディアへのアプローチ、撮影の手配などをトータルサポートして、ご要望に沿ったメディア露出につなげることが主な業務です。
2020年からは、メディアと企業を直接つなぐメディアマッチングプラットフォーム「メディチョク」の企画・運営も行っています。
編集部
どういった企業・医療機関を対象とされていらっしゃいますか?
小川さん
近頃は大手企業や有名企業であるクライアントも増えていますが、もともとは中小企業やベンチャー企業のPRを専門としていました。
日本の企業数の99.7%は中小企業もしくは小規模事業者です。日本は中小企業に支えられている国だといっても過言ではありません。それにもかかわらず、メディアに取り上げられるのは大手企業や独特な事業を展開しているようなスタートアップ企業が中心です。
メディアが多くの人の興味・関心を集める企業を取り上げるのは当然ですが、中小企業や小さな地元企業にも素晴らしい技術や魅力を持った会社は数多くあります。日本を盛り上げて成長させていくためにも、「こういう企業や仕事があります」「こういう経営者がこんな思いを持ってやっています」ということを、多くの方に知っていただく機会を創出するというのが私たちの業務です。中小企業の魅力や価値を広く社会に伝えることで、日本経済の活性化に貢献したいと考えています。
Enjinの急成長:3年で売上2倍、10年で社員数10倍の躍進
編集部
まず、成長企業というテーマでお話を伺わせていただきます。Enjinさんの目覚ましい成長ぶりが伝わるような具体的な数字はありますか?
小川さん
数字で申しますと、売上高は2019年5月期の12億5,100万円から、2022年5月期は30億6,500万円、2023年5月期は第3四半期終了時点で23億9,000万円と、ここ数年ほどで倍以上になっています(※)。また、私が入社した2013年時点では20数名だった社員数も、10年で約10倍に増加しました。
※参考:株式会社Enjin公式サイト「経営成績」
編集部
成長の要因はどういったところにあるのでしょうか?
小川さん
第一に挙げられるのは、社員全員の努力です。会社が社員たちの活躍を支援する様々な仕組みを用意してはいますが、やはり皆さんの自発的な努力が最大の成長要因だと考えています。
コロナ危機を乗り越えた戦略:ピンチをチャンスに変えるマインドセット
編集部
社員の方の頑張りで、壁やピンチを乗り越え、大きく成長できたエピソードがありましたら教えてください。
小川さん
例えば、新型コロナウイルス感染症の流行時のことです。ちょうど弊社は上場準備中でしたが、アポイント数が減少したり、メディアからクライアントへの取材予定が延期になったりと、様々な影響がありました。
当社以外の多くの企業も、営業面でアポイントが取れない、クライアントと接触できないという困難な状況に陥っていたと思います。そのとき、私たちはこれを「ピンチではなくチャンス」だと捉えました。弊社にはそういう発想の転換ができるマインドセットがあります。
このような状況だから仕方ないと、足を止めてしまうのは簡単です。しかし、それでは私たちもクライアントも成長が止まってしまいます。逆にこの局面を乗り越えることができれば、自分たちの経験値になり、クライアントとの信頼関係もより強固になると考えていました。
小川さん
その考えのもと、迅速にオンラインで商談ができる環境を構築しました。さらに、幹部メンバーが10日間ほどの短期間で、当社の世界観をオンライン上に再現することに成功しました。
当時、会社単位でスタジオなどを用意し、オンラインでの商談環境を整えている企業はほとんどありませんでした。結果として、売り上げを落とすどころかさらに成長を遂げ、2021年6月に無事上場を果たすことができました。
Enjinの強み:一般企業のメディア露出を実現する独自のノウハウ
編集部
Enjinさんの強みとして人の力を強く感じますが、ビジネスモデルや事業内容における他社との差別化要因、強みを教えていただけますか?
小川さん
メディアに取り上げられるのは、際立った特徴がある、あるいはテレビや雑誌に取り上げることで注目を集める要素がある人や会社に限られがちです。しかし、世の中の多くの人や企業は、そうではありません。ごく普通の人であったり、仕事人であったり、会社であったりがほとんどです。
こうした一般的な企業を著名なメディアに露出させるのはとても難しいことなのですが、私たちはそれを成功させるノウハウを持っています。これが圧倒的な差別化要因であり、強みですね。
編集部
ごく普通の会社をメディアに露出させる秘訣というのは何なのでしょうか?
小川さん
簡単にいえば、これまでに積み上げてきたメディアとのつながりとノウハウです。「対象となる企業の良さを見つけて、メディアに売り込む」という一般的なPR会社のやり方とは、まったく異なったアプローチをしています。
詳細なアプローチの仕方はお教えできませんが、メディアに対する効果的なコミュニケーション力と独自のノウハウを持っているというのが強みです。そのため、メディアとの交渉は限られた経験豊富なメンバーのみが行っています。
事業拡大の好循環:クライアントの成長に伴うサービス拡充
編集部
Enjinさんの今後の展開としては、どのようなビジョンを描いていらっしゃるのでしょうか?
小川さん
中小・中堅企業のPRやブランディングを中心に行ってきましたが、弊社が上場したことで、嬉しいことに大手企業からの引き合いも増えてきました。また、10年来のお付き合いをさせていただくうちに成長され、会社規模がずいぶん大きくなったクライアントもいらっしゃいます。
メディアと企業広報の方とのマッチングプラットフォーム「メディチョク」は、ありがたいことに大手企業の広報担当の方も多く利用してくださっています。そこから派生して「会社全体のPR戦略を考えてほしい」というオーダーを受けることも少なくありません。
このように、中小・中堅企業中心だったところから、クライアントとともに成長させていただき、大手企業向けにも事業を拡大している状況です。
編集部
クライアントの規模が変わることで、業務内容にも変化が起きているのでしょうか?
小川さん
これまでは、PR戦略はパッケージ化したものを中心に提供してきました。ところが、クライアントの会社規模が大きくなるにつれて、その企業に合わせた戦略が求められるようになってきています。
そういったご要望に応えるため、PR戦略の構築などに強いアズ・ワールドコムジャパン株式会社というPR会社を2023年3月に子会社化しました。その結果、企業規模が大きいクライアントに対しても戦略PRを提供することができるようになっています。
アズ・ワールドコムジャパンで対応しているクライアントは、皆さんがよく知っているような大手企業ばかりです。また、当社で現在お付き合いしているクライアントの中でも、ご要望がある場合には、アズ・ワールドコムジャパンにて対応をしています。
Enjinの成長環境:若手社員が3倍速で成長できる仕組み
編集部
ここからは、もう1つの特集テーマである若手活躍についてお話を伺わせてください。Enjinさんは、社全体の平均年齢が若いそうですが、新卒で入社される方が多いのでしょうか?
小川さん
はい、社員の平均年齢は27.5歳です。
新卒採用がメインですが、中途入社の方も少なくありません。中途入社の方は、プロフェッショナル人材と第2新卒に分かれます。第2新卒の方も若い方が多いです。
全体的に若い会社ではありますが、クライアントからは社員の実際の年齢や経験年数以上の評価をいただくことが多くあります。入社2年目、3年目の社員が、「20代後半かと思った」「5年目ぐらいの経験があるのでは」といった驚きの言葉をよくいただいています。
小川さん
一般的には、新卒入社3年目前後の社員は、育成にかかる経費や給与を上回る利益を会社にもたらせていない「赤字社員」だと言われることが多いです。
しかし、Enjinでは新卒社員でも入社から丸1年たてば、2年目から「黒字社員」になります。一般的には3年かかる成長段階に1年で達するわけですから、「他の会社の3倍成長できる」と言えるかもしれません。それほどの経験値が積める会社だと考えています。
若手の急成長の秘訣:経営者との直接対話による経験値向上
編集部
Enjinさんの若手が速いスピードで成長していける要因を教えてください。
小川さん
最も大きな要因は、経営者の方と直接対峙することができる仕事だという点です。経営者は常に会社の利益を上げることを念頭に置いています。PRやブランディングに関しても、会社の利益につなげるためにご依頼いただいています。
経営者の方々は厳しい方が多く、厳しいお言葉をいただくこともよくあります。新卒1年目2年目からそうした経験を積むことで、仕事に対する考え方や向き合い方が自然と変わっていくのではないでしょうか。
編集部
新卒1年目から、そうした重要な業務を任せている理由はあるのでしょうか。
小川さん
もちろん、いきなり経営者の方と対峙する業務を任せるわけではありません。成長スキームが会社の中でしっかりと用意されています。具体的には、段階的な課題設定や経験の積み重ねを通じて、経営者の方の前に出ても恥ずかしくないレベルまで成長させています。
全員が1年で一定水準に達するわけではありませんが、多くの若手が1年ほどでその水準に到達しています。努力、地頭の良さ、先輩との同行経験など、アプローチは様々です。
基準をクリアして経営者の方と対峙するレベルに達した若手社員は、そこから急速に経験値を積んでいきます。
編集部
Enjinさんの若手の中で、具体的な活躍例を1つ教えてください。
小川さん
当社では、入社時期に関わらず一定の基準をクリアした人には権限を委譲できる組織マネジメントを行っています。その中で、分析力と行動力が優れた社員が入社1年半で肩書きを得ました。その後、最短でチームメンバーを持つようになり、2023年7月現在、入社4年目で役職者として活躍しています。
転職者の成功戦略:新しい環境への適応と前職経験の活用バランス
編集部
転職で中途入社された方は、どのように成長し、現場で活躍できるようになるのでしょうか?
小川さん
基本的には新卒と同じです。転職して入社してくる方には「今までの経験は未来で役に立つから、いったん忘れましょう」と事前に伝えています。
前職での活躍やノウハウは、その会社や人間関係を基盤として培われた信頼や実績であり、新しい環境ではすぐには役立たないことが多いです。特に異なる業界に転職する場合は、その傾向が強くなります。
ただし、前職での経験は将来的には必ず活かせるようになります。
まずは前職のことを一旦忘れ、新しい企業文化やノウハウを素直に吸収することが大切です。新しい環境で信頼を得る努力と行動を重ね、十分に成長したあとで前職での経験を組み合わせることで、その人独自のスタイルや強みを発揮できるようになります。
また、若手に限らず、社員全員がビジネス面だけでなく、多方面から「社会に役立つ人間」となり自己価値を高められるよう、地域のごみ拾いや寄付活動など、社会貢献活動の機会も継続的に設けています。
Enjinの企業文化:OHANAの精神に基づく相互支援の関係性
▲Enjinさんのオフィスには、考え方の基盤となっている「OHANA」の文字が描かれている
編集部
新卒・中途入社に関わらず、若手をサポートする仕組みや風土がありましたら教えてください。
小川さん
「情報は与えましょう」という文化があります。他社では業務の進め方や有効なやり方などについて社内で共有をしない、隠すという社員が多いと聞きます。それに対して、弊社では「情報は包み隠さず与え合う」という文化が根付いています。
良かったやり方があれば社内で共有しますし、形にして残すべき情報であればマニュアル化を上司に提案することもあります。マニュアル化されると、上司は「〇〇が作ったマニュアルだ」と公表します。提案した社員の名前が残るので、社員も嬉しいようです。
人に惜しみなく与えるという働きかけは、私が入社した当時からずっと積極的に行われており、企業文化として浸透してきています。
編集部
核となるキーワードはありますか?
小川さん
「OHANA(オハナ)」ですね。ハワイ語で、家族という意味があります。血縁関係だけでなく、経済的にも精神的にもつながりを持って助け合うという意味合いでの「家族」をOHANAといいます。
仕事に費やす時間は、家族といる時間より長いことが多いです。そのため、働く環境でOHANA的なコミュニティを形成して、お互いに支え合い、与え合うという関係を築けたほうが幸福だと考えています。
弊社代表の本田が『幸せな会社の作り方~SDGs時代のウェルビーイング経営の教科書~』という書籍を出版しています。人生は幸福なものにしたいですし、そのためには「OHANA」「おしみなく与える」という考え方が重要だと考えています。
ユニークな福利厚生:「親孝行休暇」で家族との絆を深める取り組み
編集部
OHANAという考え方に基づいた制度や福利厚生がありましたら、教えてください。
小川さん
いちばん象徴的なものでいうと「親孝行休暇」です。年に2回、親御さんのお誕生日または命日に、特別休暇の付与と帰省交通費の補助をしています。
家族や親は、OHANAの基盤です。私たちは親がいなければ存在しないわけですから、親を大切にすることは生まれてきた者の義務だと考えています。親を大切にしなければ、周りの人と支え合ったり、会社でOHANA的なコミュニティを形成したりすることはできません。
親を大切にするのは当たり前のように聞こえるかもしれません。しかし、地方から東京に出てきた若い社会人に「月に何回、親に連絡をしますか」「年に何回、親と会っていますか」と聞くと、ほとんど連絡を取っていないという人が意外と多いのが現状です。
そこで、Enjinでは「実家が遠方で、帰省に時間も費用もかかるので帰りづらい」という人でも親に会いに行けるよう、親孝行休暇を設けています。制度を利用した社員が「親にこんなことをしてきました!」といった報告を社内ツールに投稿すると、その投稿を見た周りの社員もほっこりして幸せな気持ちになるなど、良い波及効果も生んでいます。
Enjinが求める人材像:自己成長と市場価値向上に意欲的な人材
▲上質な家具や設備が整えられたEnjinのオフィス
編集部
この記事を通してEnjinさんに興味を持った方に向けて、何かお伝えしたいことはありますか?
小川さん
弊社で3年間、真剣に仕事に取り組んでいただければ、自分の市場評価・社会的な価値は間違いなく上がると確信しています。
2023年の世界の都市総合力ランキングで東京は3位にランクインしており、銀座はその東京の中心地です。若くして銀座で勤務し、そこに集う人々と交流することで、大きな刺激と貴重な経験を得られます。
Enjinのオフィスは高級家具など良質なものだけを配置しており、業務内容も企業の経営者と直接会える機会が多いなど、刺激に満ちています。
上質なものや洗練された人々に常に触れる環境に身を置くことで、それが日常となり、自然と自分の快適さを感じる領域(コンフォートゾーン)が変化していきます。弊社で真剣に仕事に向き合うということは、より高いレベルの環境に身を置き、そこにふさわしい仕事の仕方や振る舞いができるよう努力することでもあります。
そのため、入社から1年経つと、多くの社員の方々の雰囲気や態度が大きく成長しているのを目にします。
学歴社会を超越するキャリア構築の場
編集部
市場価値を高めて立派な人間になることとコンフォートゾーンについて、もう少し詳しく教えていただけますか。
小川さん
例えば、偏差値が70の大学に入学すると、同じレベルかそれ以上の人たちと日常的に接することになります。そうすると、その高いレベルの環境が自分のコンフォートゾーン、つまり居心地の良い場所になっていくのです。
卒業後の進路も、その高い偏差値の大学を出たという実績と自分のコンフォートゾーンに合わせたものになります。結果として、一流企業に入社したり、官僚になったりと、高い環境に身を置き続けることになります。そこでまた、さらに優秀な人たちと接してコンフォートゾーンが向上していくわけです。
もちろん、努力を怠れば評価は下がりますが、エリートと呼ばれる人たちはこうした仕組みの中で基本的に高い地位を維持し続けることができます。
編集部
一度、高いレベルの環境に身を置くと、適切な努力さえすれば継続して良い環境で、高い市場評価を得続けることができるということですね。
小川さん
その通りです。学歴は関係ないという考えは、ほとんどの場合「見せかけ」にすぎません。ただし、社会人になると、評価の基準が学業からビジネスに変わります。
高偏差値の大学を出ていなくても上を目指したい人にとって、この基準の変化は大きなチャンスです。仕事の取り組み方や、どのような環境で働くかによって、偏差値50の大学を出た人でも自身の市場価値を偏差値60や65相当まで引き上げることができます。
つまり、学歴社会に対して挽回できるということです。そして、Enjinには、そうした挽回を可能にする環境があります。
厳しい目を持つ経営者の方々と仕事をすることも、自分より高いレベルの環境に身を置くことも容易ではありません。しかし、何かを成し遂げたい方、大きな飛躍をしたい方、挽回したい方、市場価値を高めてより優秀な人材になりたいという方と一緒に働けたら嬉しいですね。
編集部
ビジネスの世界は、学歴社会の前提を覆して、大きな飛躍をするチャンスのある場所であり、Enjinさんにはそれを実現できる環境があるということですね。
本日はどうもありがとうございました!
■取材協力
株式会社Enjin:https://www.y-enjin.co.jp/
採用ページ:https://www.y-enjin.co.jp/career/