ウェルネスの力で社会課題解決を目指す「hacomono」の取り組みとは

「株式会社hacomono」が挑む!ウェルネスで社会課題を解決するフルリモートな働き方

様々な企業の取り組みや新しい働き方をお伝えしていくこの企画。今回は、フィットネス業界やスクール業界など、月額制の店舗に特化した会員管理・予約・決済システム「hacomono」を提供するスタートアップ企業、株式会社hacomonoさんにお話を伺いました。同社のシステムは、月額制ビジネスを展開する店舗の運営効率化と顧客満足度向上を支援しています。

株式会社hacomonoの事業概要

株式会社hacomonoは、フィットネスクラブをはじめとしたウェルネス産業向けのオールインワン基幹システム「hacomono」を開発・販売しているIT企業です。「hacomono」は2019年3月の発売以来、その高い操作性や業務効率化の効果から、業界大手企業を含む多くの店舗や施設に次々と導入されています。

会社名 株式会社hacomono
住所 東京都渋谷区神宮前2丁目34番17号 住友不動産原宿ビル5F
事業内容 月額制店舗のための会員管理・予約・決済システム「hacomono」の開発・販売
設立 2013年7月
公式ページ https://www.hacomono.jp/

hacomonoさんは「ウェルネス産業を、新次元へ。」というミッションを掲げ、超高齢化社会や医療費・介護費の増大といった日本が抱える社会課題の解決に向けて創業当初から事業を展開しています。今回は、そんなhacomonoさんでの働き方や社内の雰囲気などについて、広報の友行さんにお話を伺いました。

本日お話を伺った方
インタビューに答えてくれた株式会社hacomonoの広報である友行さん

株式会社hacomono
広報

友行さん

ウェルネス業界向けサービス提供とデータ分析によるフォロー体制

株式会社hacomonoの提供サービス「hacomono」のイメージ

編集部

まずは御社のサービスについて、どんな特徴があるのか教えていただけますでしょうか?

友行さん

弊社が提供しているサービス「hacomono」は、フィットネスクラブやインドアゴルフなどを中心とした月額制店舗のためのオールインワン基幹システムです。業界特化型のシステムで、現在2,400店舗を超える施設に導入いただいております(2023年1月現在)。

「hacomono」を導入すると、店舗のお客さまは、入会から決済、レッスン予約、チェックインまでスマートフォン一つで完結させることができます。さらに、店頭のセルフレジと連携することで、スタッフがいなくても、飲料やレンタルウェアなどをQRコード決済で購入することができます。

店舗にとっては、キャッシュレス決済が普及している現在、QRコード決済を可能とすることで売り上げを増やし、加えて会員のデータ分析ができるようになります。弊社のシステムを使っていただくことで、無人化・省人化、会員データの管理が簡単にできるため導入が加速しています。

編集部

他にも他社との違いや優位性があれば教えていただけますか?

友行さん

システムを導入いただいた後も、徹底したサポートを行うことは特徴といえると思います。実際、運用して得られたデータを弊社で分析し、お客様の売上が高まるようにフィードバックを繰り返しています。

例えば、システムを導入することで、予約が少ない時間帯と多い時間帯が可視化されます。そうすれば予約の多い時間帯にレッスンを増やすなどの提案ができるため、結果的に会員数を増やすことが可能となります。

このように導入後もデータ分析等でサポートさせていただき、お客様の収益を伸ばしていけるようコミットすることが、他社と異なる点だと考えています。

また、お客様からは「使いやすさと見やすさに優れている」とのお声をいただいています。「hacomono」は、店舗側と会員側の双方が使用するものですので、操作性の高さを追求した設計をしております。またデザイン性にもこだわっており、洗練されたスタイリッシュなデザインを気に入って「hacomono」をお選びいただいたケースもあります。

非接触対応システムで時代のニーズに対応

hacomonoの特徴を説明した画像
▲入会から決済までオンラインで完結できる「hacomono」は、様々な店舗や施設に導入されている。

編集部

サービス導入数が増え続けている理由として、「hacomono」の認知度自体が広がっていることもあると思いますが、他に何かきっかけや理由があれば教えていただけますか?

友行さん

やはり社会情勢が変化し、「非接触」が重要なキーワードとなったことが大きいです。今まではアナログでも問題ないと考えていた店舗も、デジタル化への移行を意識するようになってきました。

「hacomono」は非接触でスタッフと対面せずに手続きが可能になるため、導入していただけるケースが増えています。

また、リモートワークを導入する企業が増えたことで、運動不足を気にする方が増えたことも要因の一つです。その影響でインドアゴルフのニーズが急激に高まっていますし、気軽に利用できるジムも急速に拡大しています。それらの店舗に「hacomono」を導入していただくケースも増えています。

創業時からのSDGs対応:社会課題解決型企業としての取り組み

株式会社hacomonoのサステナビリティビジョン
▲hacomonoさんのサステナビリティビジョン(公式サイトから引用)

編集部

hacomonoさんは、2022年8月にサステナビリティビジョンを発表されたと伺いました。会社としてSDGsに取り組み始めたきっかけや背景を教えてください。

友行さん

このサステナビリティビジョンでは、「ウェルネス産業の⼒で、社会もウェルネスに。」という目標を掲げています。持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、事業および組織でサステナビリティに向き合い、ウェルネス⼈⼝の拡⼤や社会課題の解決に貢献していこうとするものです。

弊社は2013年の創業当時から社会課題解決型企業として様々な取り組みを行ってきました。今回公開したサステナビリティビジョンは、これまでの社会的な取り組みを整理し言語化したものです。そのため、特別にSDGsに合わせて作成したわけではありません。

弊社が取り組む主な社会課題は日本の「超高齢化社会」です。この課題の解決には時間がかかりますが、「ウェルネス」の力が重要だと考えています。弊社はウェルネス産業の未来を広げていくことを使命としており、その想いや取り組みがSDGsと深く関連していることがわかりました。

社会貢献型イベント「RUN for」:自発的行動で世界に貢献

株式会社hacomonoのRUNForイベントの画像
▲「RUN for」はサステナビリティビジョンを社員に体現してもらうために企画された。2021年から続く継続的な取り組みである。

編集部

SDGsに関連する取り組みとしては、どのようなものがあるのですか?

友行さん

取り組みの一つとして、先日「RUN for」という社内イベントを実施しました。このイベントは、社員が1ヶ月間のランニングで消費したカロリーを計測し、200kcalごとに開発途上国の子どもに給食10食分を寄付するという企画です。

取り組み中は、社員それぞれが自分のペース・タイミングで走り、スマートフォンなどで測定した走行距離や消費カロリー数をSlackの専用チャンネルに投稿していました。走っている時の風景なども共有してもらったので、地方在住のメンバーや海外出張中の役員の投稿を通じて、様々な景色を楽しむこともできました。

最終的に、寄付給食数は10,920食、寄付金額は218,400円という結果になりました。2022年が2回目の開催となり、前回よりも走行距離も寄付金額も大幅に増加しました。

「RUN for」に関する詳細情報はこちらからご覧いただけます。
プレスリリース:https://www.hacomono.jp/news/20221219/
note:https://note.com/hacomono_inc/n/n24d10897a4fe

友行さん

サステナビリティビジョンは単なる形式的なものではなく、社員全員に体現してほしいと考えています。「RUN for」もそのきっかけとして企画しました。

任意参加にも関わらず各社員が熱心に取り組んでくれ、社内の一体感も高まりました。自分の行動が社会貢献につながることで、世界的な課題に対する当事者意識が醸成され、さらに「社会的に意味のある会社で働いているのだ」という実感が仕事のモチベーション向上にもつながっているようです。

弊社はフルリモートワークを採用しているため、どうしても運動不足になったり、社員同士のコミュニケーションの機会が減少しがちです。そういった点でも、この「RUN for」の開催は大きな意義がありました。

社員ヘルスケア促進制度:健康経営の実践

編集部

その他には、SDGsに関連した取り組みをされているのでしょうか。

友行さん

SDGsの目標の一つに「すべての人に健康と福祉を」というものがありますが、弊社では社員のヘルスケアを増進させる独自の制度が多くあります。例えば、提携しているパーソナルトレーニングを毎月会社負担で受講できます。また、会社内にワークアウトルームが設置されており、ストレングス・カーディオマシンなど10台のマシンやプロテインサーバーを利用できます。

株式会社hacomonoのオフィス内にあるワークアウトルーム
▲オフィスのワークアウトルーム。働きながらスポーツや健康への関心が高まる職場。

友行さん

さらに特徴的なのは、弊社にコンディショニングトレーナーがいることです。青山学院大学駅伝チームのフィジカルトレーナーなどを務める中野ジェームズ修一氏をお迎えして定期的にオンラインセミナーを開催しています。食事・栄養・睡眠に関する座学から、トレーニングやストレッチなどの実技まで幅広く学んでいます。

中野氏には、「RUN for」の実施にあたっても、ランニング知識を高めるため、靴の選び方から食事のタイミングまで様々なアドバイスをいただきました。今後も、継続的に社員と世界の健康を目指しながら、SDGsに貢献できる取り組みを進めていきたいと考えています。

編集部

hacomonoさんは事業内容と関連してヘルスケア関連の取り組みを多数実施されているのですね。その取り組みにより社員の健康意識が高まるとともに、SDGsの目標実現にも貢献しているということがよく分かりました。

フルリモートワークにおける全社的な情報共有システム

株式会社hacomonoの社内イベントの様子

編集部

hacomonoさんでは、実際にどういった働き方をされているのでしょうか?

友行さん

全職種でフルリモートワークを実施しており、北海道から九州まで全国各地に社員がいます。ただし、必要に応じて自由に出社することも可能です。2022年8月に移転した新オフィスには、十分な広さのワークスペースを確保しています。

リモートワークが主流ですが、取材や重要な打ち合わせがある際は出社します。地方在住のメンバーが集まってディスカッションするために出張として出社することもあります。

お客様とのコミュニケーションは主にオンラインミーティングで行いますが、実際の店舗を見学することもあります。特に新入社員には、業界理解を深めるために店舗訪問の機会を設けています。このように、状況に応じて柔軟な働き方を実践しています。

オンラインでのプライベート相談も可能なコミュニケーション環境

編集部

リモートワークでは、社員同士のコミュニケーションや社員の声を聞くのが難しくなる部分もあると思います。そういった点で何か工夫されているところなどあるのでしょうか?

友行さん

週1回、全員参加のオンラインミーティングを必ず実施しています。そこでは全社の重要指標や導入事例のほか、ナレッジの共有を行います。また弊社はスタートアップのため毎月新しいメンバーが入社していますので、そこで紹介する機会を設けています。

また、弊社ではコミュニケーションツールとしてSlackやNotionなどを活用しており、情報共有をしながら業務を進めています。仕事以外の雑談でコミュニケーションを図ることもあります。Slackでは、ゲームや筋トレなど様々なチャンネルがあり、社員が自由に参加しています。

例えば私が参加している子育てチャンネルでは、新米パパからの「地域の回覧板を回す時はどうすればいいのか」という質問に対して、先輩たちがコメントやアドバイスをしたりしています。こうした仕事以外でのやり取りは癒されますし、実際に会ったことはない社員同士でも、Slackを通じて十分にコミュニケーションを取れていると感じます。

友行さん

また、代表やCXOも含めた全メンバーが、業務終了時に日報を提出し共有することを習慣化しています。日報は情報共有や自己の振り返りに役立ちますし、習慣化することで仕事のリズムが作られます。独自のオリジナルツールを導入していて、コメントやスタンプでリアクションすることもできます。

日報には、その日の進捗や課題の共有の他にも、今日の運動の内容などを記載する項目もあります。運動の欄があるのは弊社独自だと思いますが(笑)。こうしたプライベートな内容もあることが、コミュニケーションの起点にもなっています。

編集部

リモートワークの方が多い環境でも、コミュニケーションを活性化させるための多くの工夫をされているんですね。特に、Slackの雑談中心のチャンネルや日報を共有する仕組みは、入社されてすぐの社員にとっても「チームメンバーにこんな一面があるんだ」と知ることができ、打ち解けるきっかけにもなりそうです。

ライフスタイルに適応した長期的キャリア支援環境の整備

編集部

その他に、働き方に関して特徴的な制度がありましたら教えてください。

友行さん

新しいものだと、弊社は2022年10月からフルフレックス制度を導入しました。私も子どもがいるので、保護者会に参加したり、保育園のお迎えに行くために早めに退社したりしていますが、この制度のおかげでとても助かっています。

弊社は子育て中の社員が多く、育児に積極的に参加している男性社員も少なくありません。男女問わず、仕事と育児を両立させるにあたって非常に重要な制度だと考えています。

また、友人との予定のために早く退社したり、北国の社員が雪かきのために遅く出勤したりするなど、様々な活用方法があります。社員一人ひとりがライフスタイルに合わせて勤務できるのは、働く上でとても大きなメリットだと感じています。

編集部

制度があるだけではなく、社員の皆さんが実際に活用されて、それを受け入れる環境が整えられているのですね。社員さんが安心して長く働くことができるような環境だと感じました。

求める人材像:高い共感力と変化への適応力を持つ人材

株式会社hacomonoが展示会に参加した際の様子

編集部

最後に、採用についてお話を伺えればと思います。応募者は「hacomonoさんではどんな人が働いているのか」を知りたいと思うのですが、率直にお聞かせいただけますか?

友行さん

私の印象では「チームで働くのが好きな人」、そして「社会貢献がしたい、社会課題を解決したい人」が多いです。また、自分のキャリアについて明確なビジョンを持ち、「こういうことがしたいから入りたい」という具体的な目標を持っている方が多く在籍しています。

編集部

hacomonoさんで活躍できるのはどんな人でしょうか。

友行さん

弊社のミッション・ビジョン・バリューへの共感度が高い方や、リーダーシップのある方、他者へのリスペクトがある方は弊社にフィットすると思います。また、スキル面やカルチャー面がマッチするかという点と、弊社が成長中のスタートアップであることから、変化に適応できる柔軟性も重視しています。

加えて、代表の蓮田(代表取締役の蓮田健一さん)が「短期的な売上だけで判断しない」という考え方を持っているので、長期的な視点で物事を考えられる人も向いていると思います。

求職者・読者へのメッセージ:社会貢献と働きがいの両立

株式会社hacomonoが働きがい認定企業に選出された説明イメージ

編集部

求職者の方やこの記事を読まれている方にメッセージをお願いします。

友行さん

弊社は2022年11月度の「働きがい認定企業」(※)に選出されました。「この会社は地域・社会に貢献している」「経営・管理者層の言行が一致している」「福利厚生・メリットが充実している」「仕事に行くことが楽しみである」「長期勤続意向がある」という5点において、当社の働きがいが特に高いと評価されました。
(※)アンケート調査の結果に基づき、一定水準を超えた企業を1年間「働きがいのある会社」として、GPTWジャパンが正式に認定するもの

hacomonoが大切にしている価値基準であるバリューや、新しく作成したサステナビリティビジョンを実践するための取り組みが、社員の「働きがい」につながっていると実感しています。ウェルネスの力を活用して日本の社会課題解決に貢献するためにも、今後も社員の働きがいの醸成を推進していきます。「働きがいのある会社で働きたい」「社会貢献につながる仕事がしたい」という方には、弊社がぴったりではないでしょうか。

弊社はウェルネス産業に関わる企業ですが、私も入社前は全く運動をしていませんでした。弊社で働くうちに健康に対して関心を抱くようになり、意識も変わってきましたので、経験がなくても安心してください。

またウェルネス業界に特化しているからこそ、専門的な知識や経験を積むことができ、クライアントとも深い関係を築けるのが非常に魅力的だと思います。少しでも弊社に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

編集部

本日はありがとうございました!

■取材協力
株式会社hacomono:https://www.hacomono.jp/
採用ページ:https://recruit.hacomono.jp/