Q.ENESTホールディングス/Q.ENESTでんき株式会社のグローバルな組織とは

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、Q.ENEST(キューエネス)ホールディングス株式会社と、そのグループ会社であるQ.ENESTでんき株式会社にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

Q.ENESTホールディングス株式会社は、韓国の大手企業グループであるハンファグループの日本法人、ハンファジャパン株式会社の再生可能エネルギーのビジネスがスピンアウトして2023年に事業を開始しました。

特筆すべきは、14名のエンジニアチームのうち11名が海外出身というグローバルな環境で事業を推進していること。エンジニアは実践的な開発機会に恵まれ、セールスチームは大手顧客との商談で活躍するなど、社員一人ひとりが裁量を持って挑戦できる環境が整っています。

今回は、Q.ENESTホールディングス株式会社とQ.ENESTでんき株式会社が手がける事業の特徴やエンジニアの成長機会、社風について、高圧事業部営業の福田さん、Supply部門のアンダーウッドさん、WEBマーケティングチームの戸田さん、経営支援室の星野さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
Q.ENESTでんき株式会社の高圧事業部営業の福田さん

福田正彦さん

高圧事業部 東京本社営業。同業の電力会社からの転職で2024年2月に入社し、現在は主に法人を対象に電力料金の削減支援を展開し、コーポレートPPA(企業が再生可能エネルギー発電事業者と直接締結する電力長期購入契約)のパートナー開拓を担当。

Q.ENESTでんき株式会社のSupply部門のアンダーウッドさん

サラ・アンダーウッドさん

Supply部門のエナジーサプライアナリスト。前職では都庁の環境局にて国際会議の準備や運営に携わり、2024年7月に同社へ入社。現在は主に政府機関からの依頼対応(各種レポートの記入や電話対応などの窓口業務)を担当。

Webマーケティングチームの戸田さん

戸田ミレナ愛里沙さん

Webマーケティングチームのフロントエンドエンジニアのリーダー。別業界の事業者でのフロントエンドを経て、2024年の1月に同社へ入社。現在は法人・個人向けのランディングページ制作やお客様向けのマイページの作成、申し込み内容を管理するための管理画面の開発を担当。

Q.ENESTホールディングス株式会社の経営支援室室長(人事責任者)の星野さん

星野健さん

経営支援室室長(人事責任者)

エンジニアの活躍:インターナショナルな環境&多彩な開発機会が成長を促進

Q.ENESTホールディングス/Q.ENESTでんき株式会社の打ち合わせ風景 その1

編集部

まず、御社の事業を支えるエンジニアの活躍や成長機会について、フロントエンドエンジニアとして活躍されている戸田さんにお聞きします。エンジニアチームの規模や組織環境について教えてください。

戸田さん

全体で14人ほどの規模で、非常にインターナショナルな環境であることが組織の特徴です。チームの大半が海外出身で、韓国やインド、バングラディッシュ、中国など、様々なバックグラウンドのメンバーが在籍しています。

海外出身のメンバーは、それぞれ異なる会社や業界でのバックグラウンドを持っており、最新の技術トレンドにも非常に詳しいんです。私自身、以前は日本企業での経験のみで、日本のトレンドしか知らなかったのですが、今は多彩な情報に触れながら多くの刺激を得ています。

編集部

御社のエンジニア職では、チャレンジの機会が多いことも特徴的だと伺いました。具体的にどのような成長機会があり、実際にどう成長されたと感じていますか?

戸田さん

1つ目は、toC、toBの両方のサービスを同時並行で開発する必要があり、様々なプランに対応したマイページの作成など、膨大な量のコーディングに携われることです。私自身、切れ目なく次々とプロジェクトを担当できる環境下で実践的な開発経験を積むことができ、技術力が大きく向上したと実感しています。

2つ目は、自分の裁量で仕事ができることです。当社では、規定のデザイン通りに作るというより「これはおかしいのではないか」という視点を持って考えながら開発することが求められます。その結果、あらゆる場面で主体的に考える習慣が身についたと実感しています。

編集部

そういった様々な成長機会のある環境で、特に活躍されている社員の方をご紹介いただけますか。

戸田さん

真っ先に思い浮かんだのが、フロントエンドチームメンバーの男性社員です。非常に自由な発想をする方で、例えばランディングページを制作する際に、アニメーションを添えるなどの工夫を施して魅力的な演出を実現しています。そういった創造性の高いアプローチからいつも刺激を受けており、デザインについてもよく相談しています。

意見を発言しやすいフレンドリーな社風。社内イベントも充実

Q.ENESTホールディングス/Q.ENESTでんき株式会社の打ち合わせ風景 その2

編集部

社内の雰囲気はいかがでしょうか?

福田さん

とてもフレンドリーな社風です。特徴的なのは、役職や立場に関係なく自分の意見を求められ、それを自由に発言できる空気感があることですね。

アンダーウッドさん

私も同感です。また、私の場合は母語が英語なのですが、当社はインターナショナルな環境であるがゆえに英語を使える機会が多く、コミュニケーションがとりやすいことも魅力に感じています。

ちなみに、私の上司もニュージーランド出身で母語が英語なので、普段英語でやりとりしています。

戸田さん

私も、日常的に英語を使える環境があることは当社の魅力のひとつだと感じています。私自身、業務で英語を使ったコミュニケーションが多いので、英語力が大きく向上しました。入社時はTOEIC700点台でしたが、現在は900点台を目指して勉強中です。

編集部

普段の業務以外での交流機会についても教えていただけますか?

福田さん

交流機会は多いですね。直近では忘年会があり、グループ全体で約100人いる従業員のうち、80人ほどが参加しました。

私はアンダーウッドさんと一緒に司会をしたのですが、クイズ大会なども行って大変盛り上がりましたね。普段は別フロアで働くチームとも交流できて、とても楽しかったです。

アンダーウッドさん

私はかなり緊張していたのですが(笑)、福田さんのサポートのおかげで無事に務めることができて良かったです。

Q.ENESTホールディングス株式会社/Q.ENESTでんき株式会社の合同忘年会の風景
▲2024年度に開催された忘年会の様子

事業目標:脱炭素で新たなエネルギー社会の構築を目指す

Q.ENESTホールディングス/Q.ENESTでんき株式会社の休憩スペースと打ち合わせ風景

編集部

御社のミッションや事業の特徴についても詳しく教えていただけますか?

福田さん

当社は『CO2フリーエネルギーで地球の未来を切り拓く』をミッションに掲げ、脱炭素社会の実現に向けて、環境に優しいエネルギーソリューションを提供することを目指しています。

特徴的なのは、大手法人のお客様へのご提案が可能な点です。CO2削減に関する提案ができ、かつ大手企業様とお取引できる会社は業界内でも少ないため、非常に大きなフィールドでビジネスができます。

私自身、以前も電力会社に勤めていましたが、このような大きな可能性に魅力を感じて当社にジョインしました。

アンダーウッドさん

私の場合は、再生可能エネルギーの普及と市場活性化を目指して多角的な取り組みを展開する当社の事業に共感して転職を志望しました。私は常日頃から地球温暖化に対する危機感を抱いており、「未来の地球のために何かできることはないか」と考えていたんです。そんな中、太陽光発電事業を手掛けている当社の存在を知り、「この会社で働きたい」と強く感じて入社を決めました。

編集部

再生可能エネルギー分野は、働く環境としてどのような魅力がありますか?

福田さん

変化が非常に激しい分野なので、自己成長の機会が多いことが大きな魅力だと感じます。もちろん、常に新しい情報をキャッチアップする必要はありますが、非常に勉強になりますし、自分自身の成長にもつながる。そういった点で、とてもやりがいのある業界だと感じています。

チャレンジに意欲的な方、主体的に活躍したい方を歓迎

編集部

御社では、どのような人材が活躍できると感じていますか?

福田さん

電力業界では後発企業ということもあり、正直なところ環境がまだ整っていない部分もあります。ただ、そこをポジティブに捉えると、これから自分たちで新しいルールや仕組みを作り上げていけるという面白さがあります。

新しいことにチャレンジしたり、ゼロからルールを作ったりすることに魅力を感じる方にはとても良い職場環境だと思いますね。

星野さん(人事責任者:同席)

現時点では、まだ多くの方が当社を知らない状況です。しかし、逆にそのことが私たちの強みになっていると感じています。

当社に興味や関心を持ってくださる方は、会社の知名度を重視するのではなく、どんどんチャレンジができる環境や裁量の大きさに魅力を感じていらっしゃる方が多いんです。そういった環境で主体的に活躍したいと考える方には、非常に魅力的な職場だと思います。

海外の方に多くジョインしてもらっていますが、日本の方ももちろん大歓迎です。バックグラウンドを問わず「意欲を持って主体的に取り組むことを楽しめる方かどうか」を重視して採用を行っています。

編集部

最後に、転職を検討されている方へメッセージをお願いします。

福田さん

私たちの会社には、自分次第で様々なビジネスを創造できる環境が整っています。チャレンジ精神旺盛な方々の応募を心からお待ちしています。

アンダーウッドさん

「温かく優しい仲間たちと良い環境で働きたい」と考えている方は、ぜひ応募をご検討ください。

戸田さん

実践的なコーディングの機会が豊富で、さらに日本語でも英語でも、言語面での成長も期待できる環境です。意欲のある方からのご応募をお待ちしています。

編集部

本日はありがとうございました!

編集後記

終始にぎやかな雰囲気のインタビューで、インタビュイーの皆様の温かなお人柄や、インターナショナルでコミュニケーションが活発な社内文化が伝わってきました。フランクで働きやすい組織の中、再生可能エネルギーやグリーンテクノロジーという社会的課題を解決すると同時に大きな成長が見込める分野に興味がある方にピッタリの会社だと感じました!

この記事のまとめ

事業の特徴
  • 電力料金削減支援とCO2フリープランを展開
  • 大手企業への提案が可能な数少ない企業
  • コーポレートPPAなど先進的な提案も実施
社風
  • 役職や立場に関係なく意見を言える開放的な環境
  • インターナショナルなメンバーが在籍するグローバルな職場
  • スタートアップらしい自由な雰囲気
エンジニアの特徴
  • 14名中11名が海外出身で、英語を頻繁に使用
  • 実践的な開発機会が豊富
  • toC、toBの両方のサービスを開発
成長機会
  • 主体的な提案や裁量が求められる環境
  • 新規ルールや仕組みを構築できる
  • 電力業界の最新トレンドを学べる
  • 実務を通じた語学力向上の機会
社内コミュニケーション
  • 忘年会など部署間交流の機会あり
  • フロア間での交流も活発

Q.ENESTホールディングス株式会社/Q.ENESTでんき株式会社の基本情報

Q.ENESTホールディングス株式会社/Q.ENESTでんき株式会社のミーティングスペース(左)、ディスカッションスペース(右)

企業名 Q.ENESTホールディングス株式会社/Q.ENESTでんき株式会社
住所 東京都港区芝四丁目10番1号 ハンファビル3階
事業内容
  • グリーンエネルギーソリューション事業全般
  • 電力小売り事業
  • 太陽光関連事業
  • 系統用蓄電池事業
  • エネルギーリソースアグリゲーション事業
設立 2023年1月
公式ページ https://www.qenest.com/https://www.qenest-denki.com/
お問合せフォーム https://form.run/@qehdcontact
募集要項 【募集職種】
  • 高圧部門営業
  • 需給管理アナリスト
  • フロントエンジニア
【求める条件】
<高圧部門営業>
  • 必須:販売代理店営業および法人営業経験を3年以上お持ちの方
  • 歓迎:電力小売事業者(PPS)として営業経験をお持ちの方、営業企画のご経験をお持ちの方、代理店営業のご経験をお持ちの方、マネジメント経験をお持ちの方
<需給管理アナリスト>
  • 旧一電あるいは新電力における業務経験、新電力市場、特にPPAに関する深い理解
  • 法規制、特に経済産業省やOCCTOに関連する規制に精通していること
  • 優れたコミュニケーションスキルと交渉力、関係者との協力関係を築くための能力
  • 英語能力(会話レベル)
<フロントエンジニア>
  • 必須:HTML、CSS、JavaScript、Vue.js、React.js、Node.js、要件定義など上流工程の経験
  • 歓迎:WebフロントOSSフレームワーク選定の経験、IT人材の人事に携わっていたことがある方、Gitが利用できる方、SQLやDBの知識がある方
取材・編集
大滝雄介のプロフィール写真

ミライのお仕事
編集部

大滝 雄介

企業の採用や働き方に関する取材を担当し、これまでに三井物産株式会社やヤマハ発動機株式会社、サイボウズ株式会社など、約650件の取材実績あり。編集歴は15年にわたり、出版社勤務時代には官公庁や健康保険組合の機関誌・パンフレットなどを企画段階から多数制作。