未経験からデザイン職で活躍!株式会社フジプライズの社員育成とフォロー体制とは

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、株式会社フジプライズにインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

創業60年以上の歴史を持つフジプライズは、プロスポーツの優勝トロフィーから企業の勤続表彰品まで、人生の大切な瞬間を形にする表彰物製造のプロフェッショナル企業です。

新しい業界でチャレンジしたい未経験者に対し、基礎知識の習得から研修やOJTなどでしっかりと育成。先輩社員による丁寧な指導と助け合いの文化により、入社後に着実にスキルを身につけられる環境が整っています。

今回は、同社で未経験の社員が成長できる背景を中心に、生産管理部の林さん、営業部の梶原さん・清水さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社フジプライズの林さん

林 典子さん

株式会社フジプライズの生産管理部企画室で主任を務める。デザイン業務は完全未経験で中途入社。現在は生産管理部で商品のデザインを手掛ける。

株式会社フジプライズの梶原さん

梶原 拓人さん

株式会社フジプライズの営業部営業1課に所属。2022年に中途入社後、特注品の製作工程で商品に対する理解を深め、現在は営業部で活躍。

株式会社フジプライズの梶原さん

清水 捺世さん

株式会社フジプライズの営業部で営業事務を務める。2024年に中途入社し、営業部のアシスタントとして商品手配や問い合わせ対応等を担当。

未経験で入社し、半年でデザインを任されるまでに成長

株式会社フジプライズの清水さんの仕事風景
▲生産管理部企画室・林さんの仕事風景

編集部

林さんは、未経験から志望されてデザイン業務に携わっているそうですね。

林さん

はい。私は完全な未経験でしたが、デザイン志望だったため入社後に表彰物のデザインを担当する生産管理部企画室に配属されました。

業務内容としては、表彰文の作成やプレートへの文字打ち込み、カタログ掲載用の商品デザイン、クリスタルトロフィーの形状デザイン、企業ロゴマークの制作など、商品の最初の形を作る部分を担当しています。

前職では写真店で受付や現像、プリント業務を担当していたのですが、「Photoshop」は使用経験があったものの、デザインの主力ソフトである「Illustrator」は全く使ったことがありませんでした。面接時にその旨を伝えたところ、「ここで勉強していけばいい」といった方針で採用していただきました。

編集部

どのくらいの期間で実務をこなせるようになりましたか。

林さん

私の場合、入社から約半年でトロフィーに入れる図柄を任されるようになりました。今では私がデザインしたものがカタログに掲載されていることもあり、とても嬉しいです。

先輩社員の手厚いフォローあり。研修で業務工程を理解する機会も

株式会社フジプライズで制作したトロフィー

編集部

未経験からのスキル習得はどのように進められたのでしょうか。

林さん

入社後、先輩方に教えていただきながら、実践の中で徐々に習得していきました。基本的な操作方法から始まり、線を引く、図形を作るといった基礎から、実際の仕事を通じて学んでいった形です。分からないことがあれば、その都度質問しながら進めていくスタイルでしたね。

ちなみに生産管理部でデザイン未経験の社員は私だけですが、業界自体が珍しく特殊なため、ほとんどの方が未経験で入社している印象です。そのため、既存の社員は新入社員の立場に立ち、分かりやすく丁寧に教える文化が根付いています。

梶原さん

私も、先輩社員が丁寧に教えてくれる環境が整っていると感じました。知識豊富な先輩方の指導は非常に勉強になりましたね。わからなくて困ったときや悩んだとき、「こうしたほうがいいよ」などと丁寧に教えてもらえます。最初は適切な仕入先をどのように選定すればいいのか、ご要望通りの製品が作れるのかなど全てが分からない状態からのスタートになるので、本当に心強かったですね。

もちろん、自分から質問する姿勢は必要です。私は製品の細かな部品や製造工程に興味があり、常に「なぜこの部品が使われているのか」「どうやったらこのような製品が出来上がるんだろう」といった視点で質問し、その都度疑問をクリアにしていけたことも成長につながったのではと感じます。

ちなみに、私の場合は特注部(※)からのスタートでした。幅広い商品知識や素材への理解が求められる特注部で学んだ上で営業活動を行う方が効率的だという会社の判断でしたが、基礎知識があるためその場で回答できることも多く、コミュニケーションがスムーズになったので、現在の営業職に大きく活きていると感じます。
(※)既存の商品ではなく、クライアントの要望に応える完全特注品を製作する部署

特注部の在籍期間では、仕入先との直接的な関係構築もサポートしてもらえました。そのときに形成できた人脈は、現在の営業職においても大きく役立っています。

株式会社フジプライズの社員が記念品を製作している様子

編集部

入社後の教育プログラムとしては、どのようなものがあるのでしょうか。

梶原さん

配属された部署に関係なく、入社した後は2~3ヶ月の研修期間において各部署がどのような役割を担い、商品がどのように完成していくのか、全体の概要や流れを詳しく学ぶことができます。

具体的には、様々な部署を順番に回るスタイルで、受注してから手配書を作成し、最終的な校了に至るまでの工程を段階的に学びます。広く浅くではありますが、各部署の役割を知ることで、配属後に自分の業務が全体のどの段階に位置しているのか把握できることが大きな魅力ですね。

営業部の社員が語る、フジプライズへの入社理由と働きがい

株式会社フジプライズの梶原さんの仕事風景
▲営業部営業1課・梶原さんの仕事風景

編集部

営業部で活躍されている梶原さん・清水さんの入社のきっかけについて教えてください。

梶原さん

以前は自転車販売店で5~6年勤めたあと、設備関係の仕事に携わっていました。「本格的に営業をやってみたい」と考えたこと、学生時代にスポーツに力を入れていた経験から表彰物に強い思い入れがあったことなどの理由から、当社の営業職への転職を志しました。

清水さん

パッケージ箱の営業と医療関係の業務を経て、当社に転職しました。求人広告を見ていく中で、トロフィーやメダルといった表彰業界の存在を知り、とても面白そうだと感じたことが入社のきっかけです。また、これまでの営業経験を活かせる仕事であることも決め手になりました。

株式会社フジプライズの清水さんの仕事風景
▲営業部営業事務・清水さんの仕事風景

編集部

お仕事のやりがいについてはいかがでしょうか。

梶原さん

当社には「輝きをカタチに」というスローガンがあります。プロスポーツの優勝トロフィーや30年勤続表彰など、人生の重要な瞬間に寄り添う製品づくりに携われることが大きな特徴です。営業職では顧客の要望を形にする提案力が身につき、社員それぞれが専門性の高いキャリアを築けることが、当社ならではの魅力だと感じています。

また、当社では時にメディアでも取り上げられるような大きな舞台での表彰物を手がけることもあり、実際に芸能人の方が受け取っていたり、プロのアスリートが空高く掲げていたりするシーンを見たときにもやりがいを感じますね。大手企業様の勤続表彰や社章、イベントバッジなどを製作することも多く、そういった大きな仕事に関われる喜びや嬉しさは社員一人ひとりが強く感じているところです。

清水さん

私の場合は、お客様との関わりの中に大きなやりがいを感じています。

例えば、毎年開催される大会の表彰物をご注文いただいた際に、「去年は日付を入れていたのに今年は入っていない」と気づいて先方へ確認したことがあるんです。すると、「入れ忘れていたのでお願いします!気づいていただけて助かりました」といった感謝の言葉をいただき、とても嬉しかったことを覚えています。直接対面する機会は少ないものの、そういった形でお客様のサポートができていることは大きなやりがいですね。

また、営業アシスタントは4人体制で業務を分担しているのですが、担当する地区によって注文の繁閑の波が異なるため、余裕のあるスタッフが忙しいスタッフの業務を手伝うなど互いに協力し合っています。そういった助け合いの際に、感謝の言葉をかけてもらえることにもやりがいを感じています。

メッセージ:未経験歓迎。表彰品に興味がある人はぜひ応募を

株式会社フジプライズのロゴと梶原さん・清水さん・林さんが談笑している様子

編集部

最後に、転職希望者へのメッセージをお願いします。

梶原さん

当社は比較的年齢層が高く、業界自体も高齢化が進んでいますが、それは逆に強みになっています。単に若さゆえの勢いだけでなく、社会人としての厳しさも教えてくれる先輩方がいる。そういった環境も当社の特徴として捉えています。

また、この仕事は未経験から始める方がほとんどです。商品知識がなくても、入社後に先輩社員が必ずフォローしてくれますし、知識は徐々に身についていきますので安心して飛び込んできてください。

表彰物を通じて人々に喜びや笑顔を届けられる、とても魅力的な仕事だと感じています。そういった気持ちさえあれば、経験や性別を問わずどなたでも活躍できる環境が整っておりますので、ご興味のある方はぜひ応募していただけたらと思います。

林さん

専門的な知識や経験がなくても、興味を持って取り組む姿勢があれば十分です。私自身がその例ですが、この会社では必要なスキルを学び、成長していくことができます。本当に興味があれば、それが最大の強みになると思います。

清水さん

私も未経験で入社し、最初は分からないことばかりでした。しかし、周りの方々が嫌な顔一つせず丁寧に教えてくださったおかげで、未経験でも安心して働くことができています。その部分も当社ならではの魅力だと思いますので、ぜひ興味を持っていただけたら嬉しいです。

編集部

本日はありがとうございました!

編集後記

異業種からの転職者が多く在籍していることや、「興味があれば学んでいける」といったお話から、未経験者でも成長し、活躍していける環境が整っている企業様だと感じました。また、梶原さんの「喜びや笑顔を与える仕事」といった言葉の通り、社員の皆さまからは表彰物を通じて人々の功績などを形にする仕事への愛着が伝わってきました。

この記事のまとめ

教育体制・キャリア開発
  • 特注部での基礎知識習得後、営業部へ異動するキャリアパスを導入し、実践的なスキルを段階的に習得
  • 2~3ヶ月の全工程研修で、製品の製造から完成までの流れを体系的に学習
  • 先輩社員による実務を通じた丁寧な指導体制が確立
未経験者採用の特徴
  • 業界特性上、経験者採用が珍しく、未経験からの採用がメイン
  • 専門知識がなくても、興味と意欲があれば積極的に採用
  • デザイン職も含め、実務経験がなくても入社後の学習で対応可能
社風・企業文化
  • 部署間で助け合う協力的な職場環境が確立
  • 創業60年以上の歴史ある製造業として、物づくりの専門性を重視
  • 芸能界やスポーツなど、メディアでも取り上げられる大規模な仕事に携わる機会あり
  • 年齢層が高めで、社会人としての基礎も学べる環境
仕事の特徴・やりがい
  • 表彰物を通じて人々に喜びや感動を届ける仕事
  • 顧客からの感謝の声を直接受けられる機会が多い
  • トロフィーやメダルなど、幅広い表彰物の製作に関われる
求める人物像
  • 物づくりに興味を持ち、学ぶ意欲がある人
  • 表彰物を通じて人々に喜びを届けることに価値を見出せる人
  • 未経験でも新しいことにチャレンジする意欲がある人

株式会社フジプライズの基本情報

企業名 株式会社フジプライズ
住所 東京都台東区根岸5丁目14番14号
事業内容 カップや楯などの商品や、ギフト記念品の企画・製造・卸販売
設立 1997年8月(創業:1962年2月)
公式ページ https://www.fujiprize.co.jp/
company.html
採用ページ https://www.fujiprize.co.jp/
company/recruit2.html
募集要項 若手の方
※学歴不問・未経験OK
取材・編集
紫竹淳志のプロフィール写真

ミライのお仕事編集部

紫竹 淳志

元新聞記者として約10年間、地方行政や選挙、プロ・アマチュアスポーツなど幅広い分野の取材経験あり。ミライのお仕事では、ソフトバンク株式会社や東京商工会議所、株式会社オープンハウスグループなど、数多くの著名企業や教育機関への取材を担当。