社員に合わせて新ポジションの創設も。「株式会社more」の個性を大切にする文化と採用情報について

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、株式会社moreにインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同社で働く魅力をご紹介します。

株式会社moreは、世田谷区に特化した地域密着型の介護サービス企業です。代表の倉田氏が「この地域の方々がどこでも介護サービスを受けられる環境を作りたい」という思いから13年前に創業。現在ではデイサービス、訪問介護、訪問看護など、10の施設を展開し、ご利用者様一人ひとりのニーズに合わせた独自の方法で、地域に根ざした介護サービスを提供しています。(取材時:2024年12月)

「感動を届ける」「社員の成長」「地域への貢献」という3つの理念のもと、正社員比率は約80%と高い雇用安定性を実現。未経験者の採用にも積極的で、充実した研修制度と働きやすい環境づくりに力を入れています。

今回は、株式会社moreの働き方や企業文化について、H&Cブランドマネジメント部でマネージャーを務める渡辺さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社more H&Cブランドマネジメント部・マネージャーの渡辺さん

株式会社more H&Cブランドマネジメント部・マネージャー

渡辺 将広さん

株式会社moreの事業:世田谷区に特化、個性的な介護施設を運営

世田谷区用賀にある株式会社moreの通所介護施設「デイ・ライフ モア世田谷用賀」外観・内観
▲世田谷区用賀にあるmoreの介護施設「デイ・ライフ モア世田谷用賀」

編集部

御社の事業概要や理念についてお聞かせください。

渡辺さん

当社は世田谷区に特化した地域密着型の企業です。代表の倉田が世田谷区出身で、この地域の方々がどこでも介護サービスを受けられる環境を作りたいという思いから2012年に創業しました。世田谷区以外への展開は基本的に考えていません。

株式会社moreの地域イベントの様子
▲ハロウィンイベントや縁日、展覧会など、地域交流の役割も担っており、ご利用者様の生きがいを創出している

渡辺さん

デイサービス、訪問介護、訪問看護など、各事業所がそれぞれ独自のコンセプトを持って運営しています。ただし、すべての事業所に共通するのが「感動」「成長」「地域」という理念です。これは単なるスローガンではなく、職員の評価基準としても重視しています。

また、各施設についてもコンセプトに沿った過ごしやすい空間を設けています。お一人で静かに過ごしたい方もいらっしゃれば、大勢で賑やかに過ごしたい方もいらっしゃいますので、ご利用者様やご家族様との会話の中で、ご希望に沿ったプランを提案させていただいています。

世田谷区瀬田にある株式会社moreの通所介護施設「デイ・ホーム モア世田谷瀬田」の各部屋
▲「デイ・ホーム モア世田谷瀬田」の内観。「ホーム」「カフェ」「コテージ」というテーマごとに、3つの部屋に分かれている

新しい役職を作るなど、柔軟な組織体制で若手社員が活躍!

株式会社moreでの仕事風景

編集部

ここから、御社に在籍している若手社員についてお聞きしていきます。moreらしさを体現するような社員の方はいらっしゃるでしょうか。

渡辺さん

はい。ぜひ紹介したいのはある30代中盤のスタッフで、この社員の力を活かすために新しい役職「ファイントレーナー」というポジションを創設したんです。

ファイントレーナーは、各事業所が抱える課題に直接関与し、改善を行ったり、イベントの企画運営を通じて、スタッフの笑顔を引き出したりする役割を担っています。例えば、先日は事業所対抗で競うパラリンピックにも採用されたスポーツ「ボッチャ」の大会を主催していましたね。

このスタッフは介護現場を経てリーダー職を経験したのですが、その中で周りの人を元気にし、笑顔にする力を持っていると感じました。そういった個人の特性を最大限活かせる役割として、この役職を設けました。
また、もともとデイサービスに勤務していた30代前半のスタッフのこともお伝えしたいです。現在、本部教育部門で活躍しているのですが、介護現場でのES(従業員満足度)やCS(顧客満足度)を踏まえて教育カリキュラムに落とし込んでくれる頼もしい存在です。

株式会社moreでのスタッフ談笑風景

編集部

お教えいただいたお二人に共通するのは、現場のことをよく知っているということですね。

渡辺さん

そうなんです。当社は介護の現場スタッフが中心で、運営・人事・広報・経営企画など現場をサポートする約10名ほどの本部スタッフがいますが、本部の大半が現場経験者で構成されています。

それもあって、キャリアの選択肢は幅広いですね。当社では、一般的な介護職からリーダー、管理者へのキャリアパスだけでなく、個人の特性を重視しています。施設やチームなどの枠組みを先に決めて人を配置するのではなく、その人の持ち味や可能性を見極めた上で、活躍できる場を創出していくアプローチを取っています。

公式サイトにもいくつかキャリアステップを掲載していますが、それ以外にも柔軟なキャリア形成が可能です。

約半数が未経験からの入社。説明会を経て不安を解消

株式会社moreの仕事風景:笑顔のスタッフの皆さん

編集部

御社では未経験からの採用も行っていると伺いましたが、どのくらいの割合でしょうか。

渡辺さん

現在は、約半数が未経験からの入社です。先ほどは若手スタッフの事例を紹介しましたが、30代から40代の方々にも多数ご応募いただき、実際に活躍されています。

応募者の前職として、特に多いのは飲食業などのサービス系ですね。ただし、農業や水産業など、全く異なる業界からの転職者もいます。

サービス業での経験があれば望ましいですが、それがないからダメということは全くありません。むしろ個人の特性や意欲を重視しています。

編集部

介護職の経験がないと不安を抱かれることもあると思いますが、どのように解消しているのでしょうか。

渡辺さん

未経験で入社される方の多くは、「漠然と人と関わる仕事がしたい」という思いはあるものの、自信が持てないという方が多いです。そこで当社では、面接前に個別の説明会を実施しています。

この場で、応募者の得意分野や課題についてじっくり話を聞きます。説明会は自然と個人相談のような形になり、その中で「この環境なら頑張れそう」と感じていただけることが多いですね。

手厚い研修サポートあり。正社員として自信をつけて成長していく

株式会社moreの研修の様子

編集部

入社後の研修体制についてお聞かせください。

渡辺さん

最初に実施するのが、「導入研修」という4日間のプログラムです。この期間は介護技術の習得よりも、基本的な心構えや理念など、私たちmoreを知ってもらうことに注力しています。

特徴的なのは、介護の知識だけではなく、会社の成り立ちを含めて「moreが大事にしているもの」をしっかり説明するということです。代表や各分野の担当社員が講師となり、きめ細やかにお伝えしていきます。ここまでやっている介護事業者は、おそらくあまりないのではないでしょうか。

その後、各配属先でのOJT研修が始まり、1ヶ月後には導入研修で教わったことと現場で感じたことを話し合うディスカッションの機会を設けます。もちろん技術的にはすぐに覚えられるわけではないと思うので、研修全体としては2~3ヶ月かけてじっくり学んでいただく流れとなっています。

編集部

いきなり現場に入るのではなく、moreの理念など基礎から学んでいけるので安心できますね。そのようなサポートを経て順調に成長していくスタッフが多いのでしょうか。

渡辺さん

はい。入社前の面談で話を聞くと、前職で厳しい経験をされた方や、人間関係で挫折を経験された方など、自己肯定感があまり高くない方が多い印象があります。しかし、当社の環境で2~3ヶ月働くうちに、少しずつ自信を取り戻し、大きな声でご利用者様に話しかけたり、積極的に動けるようになったりと、確実に成長される姿を見ることができます。

また、当社は正社員比率が80%と高く、これは地域のケアマネージャーやご家族様からも高く評価されている点です。基本的に正社員での雇用を前提としています。

19時退社制度「SWITCH OFF DAY」や住宅関連の手当も好評

株式会社moreのスタッフの交流風景
▲休日にも交流のあるmoreのスタッフ。フットサルやボウリングなど多彩なイベントを開催している。

編集部

働き方や制度面について気になる方も多いと思いますが、詳しく教えてください。

渡辺さん

まず、月平均残業時間は11時間程度です。各事業所で「SWITCH OFF DAY」という19時での退社制度を設けるなど、労働環境については配慮しています。

また「BUSINESS ETIQUETTE」として、夜8時から朝7時までの業務連絡を控える取り組みも行っています。

株式会社moreの通所介護施設「デイ・プラス モア世田谷千歳船橋」内観

編集部

待遇面での工夫について、他に特徴的な点はありますか。

渡辺さん

介護業界は3年に1回の介護報酬改定があり、それがスタッフの給与にも直結する課題があります。当社では給与以外の部分で、できる限りスタッフの生活をサポートできるようさまざまな福利厚生を整えています。

編集部

特徴的な福利厚生制度をご紹介いただけますか?

渡辺さん

住宅関連の手当が充実しています。住宅手当や引越し支度金、家賃更新料の補助などがありますね。また、カーシェアリング補助やひとり親手当なども好評で、さまざまな生活シーンに合わせた支援を行っています。

■株式会社moreのユニークな福利厚生はこちらから!(公式サイト)
https://more-g.co.jp/recruit/welfare/

株式会社moreの採用情報:相手の気持ちに寄り添える・思いやりのある方

株式会社moreの渡辺さんの仕事風景
▲インタビューに応じてくださった渡辺さん。

編集部

採用情報についてお伺いします。株式会社moreでは、どのような人材を求めていらっしゃいますか。

渡辺さん

特に重視しているのは、相手の気持ちに寄り添える方かどうかです。他者の立場に立って物事を考えられる人の方が長く活躍できると考えています。

また、ご利用者様だけでなく、一緒に働く仲間に対しても思いやりを持てる方を求めています。失敗は誰にでもありますが、そういった場面でも相手を批判するのではなく、自分ごととして捉え、同じ失敗を繰り返さないように、一緒に考えることが出来る姿勢が大切です。

株式会社moreの仕事風景:自転車を押すスタッフ、楽器を手にするスタッフ
▲和やかな雰囲気のある職場。ラフで可愛らしいデザインのmoreユニフォームも人気。

渡辺さん

これはスタッフに対しても、ご利用者様に対しても同じ考え方です。「関わる人の可能性を諦めない」そういった姿勢を常に大切にしています。年齢や経験に関係なく、「この人にはできない」といった線引きはしません。

一例を挙げると、ご利用者様が90代の方だからといって、二郎系ラーメンは食べられないだろうというような決めつけは行いません。ご利用者様が望むことに対して、どのようにしたら実現できるかを一緒に考えます。

メッセージ:転職活動の最後に「more」の門を叩いてください!

編集部

最後に、転職を検討されている方へのメッセージをお願いできますでしょうか。

渡辺さん

私の経験からお話しすると、過去には給料などの待遇や会社の知名度だけを見て転職を繰り返したこともありました。

しかし、ひとつの出来事から人生の転機は訪れるものです。「時間の使い方」をとても大切にする会社に在籍していた際、役員を含めてスタッフ全員が勤務開始時に1日のタスクをスケジュールに落とし込み、勤務終了前には振り返って次の日に備えることを徹底していました。

私も「自分を変えたい」と考え、スーツを着て、朝にカフェで新聞を読むという簡単な「行動」を3ヶ月続けました。その結果、朝の時間の使い方が変わり、人生も良い方向に変わっていったんです。年齢は関係なく、小さな一歩でも、着実に進んでいくことが大切だと実感しています。

転職活動中は、ぜひ他社もしっかりと見て比較検討してください。そして最後に「株式会社more」の門を叩いてください!そうすることで、当社の良さを実感していただけると思います。みなさまのご応募をお待ちしております。

編集部

本日はありがとうございました。

編集後記

いろいろな課題が散見される介護業界の中で「社員思い」の姿勢を貫いていることがすごく印象に残りました。株式会社moreでは、ハロウィンパーティーや縁日など多彩な地域イベントのほか「畑で土仕事をする」など、ほかにもコンセプトがそれぞれあるそうで、いつか両親や自分が利用するならこんな施設が良いなと心から感じました。

この記事のまとめ

働く環境の特徴
  • 正社員比率80%の高い雇用安定性
  • 月平均残業時間11時間
  • 19時退社制度(SWITCH OFF DAY)の導入
  • 夜8時から朝7時まで業務連絡を控える制度あり
福利厚生
  • 住宅手当や引越し支度金の補助
  • 家賃更新料の補助制度
  • カーシェアリング補助
  • ひとり親手当
キャリア形成
  • 介護職からリーダー、管理者へのキャリアパスあり
  • 個人の特性を活かした独自のポジション創設も可能
  • 現場経験を活かした本部職員への転換機会あり
研修制度
  • 4日間の導入研修で会社理念や基本知識を習得
  • 配属後2-3ヶ月かけてのOJT研修
企業の特徴
  • 世田谷区に特化した地域密着型の介護サービス
  • 各施設が独自のコンセプトを持って運営
  • 未経験者が約半数を占める
求める人物像
  • 相手の気持ちに寄り添える方
  • 他者の立場に立って物事を考えられる方
  • 失敗を建設的に捉えられる方

株式会社moreの基本情報

企業名 株式会社more
住所 東京都世田谷区瀬田2-5-8
事業内容 ・介護保険法に基づく居宅サービス事業
・福祉・高齢者介護に関するコンサルティング事業
設立 2012年7月30日
公式ページ https://more-g.co.jp/company/profile/
採用ページ https://more-g.co.jp/requirements/
募集職種 ・一般職
・リーダー職
・管理職
取材・編集
大滝雄介のプロフィール写真

ミライのお仕事
編集部

大滝 雄介

企業の採用や働き方に関する取材を担当し、これまでに三井物産株式会社やヤマハ発動機株式会社、サイボウズ株式会社など、約650件の取材実績あり。編集歴は15年にわたり、出版社勤務時代には官公庁や健康保険組合の機関誌・パンフレットなどを企画段階から多数制作。