福祉業界で自分らしいキャリアを。「社会福祉法人檸檬会」の女性の活躍事例に迫る

ミライのお仕事『注目企業へのインタビュー』企画。今回は、社会福祉法人檸檬会(れもんかい)にインタビューしました。この記事では、転職を検討されている方に向けて、同法人で働く魅力をご紹介します。

檸檬会は「ソーシャルインクルージョン(※)」の実現を目指し、保育事業や障がい福祉事業を全国で展開するほか、2025年3月には運営する奈良県のコミュニティ・ソーシャルインクルージョンヴィレッジ内に「奈良おもちゃ美術館」を開館。誰もが自分らしく生きられる社会=躍動できる場所づくりを、事業と通して進めています。
(※)社会的包摂:立場や状況にかかわらず、すべての人が孤立することなく、地域社会の一員として共に支え合いながら生きていくという考え方。

その組織に目を向けると、女性比率は全体でおよそ9割、管理職では67.8%(2022年度時点)と高く、本部はほぼパートナー(※)全員がテレワーク可能などワークライフバランスを重視した働き方を実現しています。また、元保育士が人事部門で活躍するなど未経験者の受け入れにも積極的で、チャットツール等を活用した手厚いサポート体制により、安心してスキルアップできる環境が整っていることも特徴です。
(※)檸檬会では職員のことをパートナーと呼称している。

今回は、社会福祉法人檸檬会の女性活躍事例やテレワーク等の働き方について、人事部の石田ひろ美さんと菅美奈子さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
社会福祉法人檸檬会人事部の石田ひろ美さん

社会福祉法人檸檬会 人事部所属

石田 ひろ美さん

社会福祉法人檸檬会人事部の菅美奈子さん

社会福祉法人檸檬会 人事部所属

菅 美奈子さん

檸檬会の女性のキャリア:次長や本部長など管理職で多数活躍!

社会福祉法人檸檬会人事部の菅美奈子さんと石田ひろ美さん
▲社会福祉法人檸檬会人事部の菅美奈子さん(左)と、石田ひろ美さん(右)

編集部

最初に、檸檬会の組織面について伺いたいです。檸檬会ならではという特徴はあるでしょうか?

菅さん

女性が多く活躍しているのは私たちの特徴と言えますね。2024年度の時点で、本部と各地にある保育施設などを含め、パートナーの女性割合が約9割を占め、役職者および管理的地位における女性比率は67.3%となっています。

私たちが所属する人事部の次長も30代の女性で、小学生のお子さんを育てながらほぼテレワークで業務をこなしています。保育施設の園長にも子育て中の女性が多く、お子さんの学校行事などと上手く調整しながら園の運営をしています。

石田さん

テレワークなどを活用しながら性別に関係なくキャリアアップを目指せることは、檸檬会の特徴だと感じますね。役職に関係なく成果を出せば評価される環境ですし、新しい人事部長(コーポレート本部統括本部長)が就任してからはその傾向は強くなってきているように思います。

今後も人事制度・評価制度はどんどん整えていく予定なので、期待していただければと思います。

編集部

女性のキャリアの事例について、ぜひ詳しくお聞かせいただけるでしょうか?

菅さん

一例を挙げると、奈良県三郷町に開設している教育と福祉の総合コミュニティ「ソーシャルインクルージョンヴィレッジ」の村長(本部長)は、2022年に入職した女性パートナーが務めています。彼女はこの事業のために檸檬会の一員となり、構想の段階から関わったという、このプロジェクトの柱ともいえる存在です。

また、2025年3月には、ヴィレッジ内に年齢や国籍、障がいの有無に関係なく誰もが働けるインクルーシブな施設「奈良おもちゃ美術館」がオープンしました。この立ち上げに際しても、3年目と1年目の女性職員2人が尽力してくれたんです。この2人は、ソーシャルインクルージョンヴィレッジの目指す姿に共感して檸檬会に入職したという経緯があります。

社会福祉法人檸檬会の女性パートナー
▲ソーシャルインクルージョンヴィレッジで働く3年目の女性パートナー。奈良おもちゃ美術館のオープンに大きく貢献した

石田さん

ソーシャルインクルージョンヴィレッジでは、100名を超えるボランティアの方、障がいのある方、本部職員といったさまざまな方が働いています。

異業種からの転職であっても自身の経験を活かすことができますし、新しいチャレンジは法人がバックアップする体制も整っていますので、ぜひ多くの方に知っていただきたいですね。

人事部門では未経験での入社事例も。チャットなどで相談しやすい環境あり

社会福祉法人檸檬会の菅美奈子さんが働く様子

編集部

児童福祉や障がい者福祉など幅広く展開されていますが、未経験者が入職するケースも多いのでしょうか?

菅さん

職種によって異なっていて、本部でいうと労務や経理などの専門的知識を要する職種には経験者が多く入職しています。一方で、人事部門は多くの人が元保育士のほか、デザイン会社出身者もいます。

個人的には、現在は保育施設の保育士や栄養士の採用に携わっているので、そこで元保育士の経験が活かせていると感じますね。ちなみに、保育園のマニュアル改訂や研修企画を行う保育安全部という部署にも、元保育士のパートナーがいますよ。

編集部

未経験者へのサポートという点ではどのような工夫をされていますか?

石田さん

これも本部の話になりますが、テレワークが中心の環境でありながらも、Chatworkなどのチャットツールや、Zoom、Google Meetといったウェブ会議ツールを駆使し、相談がしやすい環境を整えています。

業務でわからないことやつまずくことがあった時には「少しお時間よろしいですか」と先輩パートナーに声をかければ、オンライン会議をつないで教えてもらえます。画面共有で資料を見ながら「ここはこうですよね」といった形で一緒に確認してもらうこともできますよ。

菅さん

パートナーはみんな教え方が上手です。実は私自身も元保育士で、事務職未経験で入社したのですが、入社後2週目からは私以外テレワークの状況で業務のレクチャーを受けました。それでも、問題なく仕事を覚えていけました。

個人的に助かったのは、チャットツールに「こういう事例はこう対応する」といった過去のやり取りがわかりやすく残っていることでした。チャットが交わされるチャンネルも整理されているため、キーワードを検索するだけで疑問点を解決できることも多いです。

檸檬会のワークスタイル:本部のほぼ全員がテレワーク可

社会福祉法人檸檬会の石田ひろ美さんが働く様子

編集部

檸檬会では、柔軟な働き方ができると伺っています。具体的には、どのような仕組みがあるのでしょうか?

菅さん

保育施設で働いている保育士の方々は現場に行く必要がありますが、本部で勤務しているパートナーはほぼ全員がテレワーク可能となっています。私たち人事部も、17名中16名がテレワーク勤務を活用している状況です。「テレワークなら働き続けられる」といった理由で、育休から職場に戻ってくる人も多いですよ。

石田さん

テレワークは週の出社回数なども特に規定を設けていないため基本的に自由に活用でき、イベントの準備など必要な時だけ出社するという形を取っています。もちろん、本部で仕事をしたい人は出勤も可能ですので、それぞれの事情に合わせて柔軟にテレワークを活用している印象です。

現場を中心に変形労働時間制を採用。週単位で勤務時間を柔軟に調整できる

社会福祉法人檸檬会の女性パートナーが保育現場で働く様子
▲保育現場で働く女性パートナーの皆さん

編集部

テレワーク以外にも、女性の皆さんが働きやすくなるような仕組みはありますか?

石田さん

現場を中心に週40時間の変形労働時間制を採用しているので、週単位で決められた勤務時間内で柔軟に調整ができます。

さらに、育児時短勤務制度や看護・介護休暇制度も整っています。ほかにも、公休の他に「家族休暇」や「インクルージョン休暇」といった休暇制度もあります。

菅さん

ちなみに、平均残業時間は月6.5時間です。

最近の例ですが、人事部内で業務負担が大きくなり残業が続いていたパートナーがいたため、別のスタッフへの業務の振り直しを行いました。このような対応は人事部に限った話ではなく、各部門の管理職が一人一人の残業状況をしっかり把握し、バランスを調整するようにしています。

また、保育士など保育現場で勤務するパートナーについては、「育休取得以前に勤務していた園に戻りたい」という希望があれば、基本的に戻れるようにしています。また、より自宅に近い施設への異動希望があれば、できる限りその要望を叶えられるよう対応しています。

檸檬会のカルチャー:挑戦を歓迎。新しい業務やプロジェクトに携われる

社会福祉法人檸檬会の本部研修の様子
▲本部研修の様子

編集部

檸檬会のカルチャーで特徴的だと感じることはございますか?

菅さん

「やってみたい」と話したことには積極的に挑戦させてくれる印象です。システムの改善など、組織にとって良い変化であればすぐに取り入れて試すなど、柔軟な姿勢がありますね。

例えば私の場合は、「新卒採用に興味がある」と上長に伝えると、すぐに取り組めるよう配慮していただいた経験があります。また、私以外の人事部若手メンバーの話ですが、新卒採用候補者向けに、檸檬会が運営する保育園や福祉施設を巡る見学バスツアーを提案し、実現させたケースもありました。

こういったアイデアを実現に移していきやすいところは、檸檬会の魅力だと思いますね。

社会福祉法人檸檬会が展開している事業イメージ
▲学童保育(左上)や就労移行支援(右上)、また就労継続支援A型事業所(左下・右下)の運営など、多岐にわたる事業で挑戦の機会がある

編集部

職場の雰囲気については、どのように感じていますか?

石田さん

初歩的な質問をしても嫌な顔をするような人もおらず、時間がかかったとしても丁寧に回答をしてもらえます。だからこそ、どのパートナーも安心して働くことができているのではないかと思います。

菅さん

私も、パートナー同士の関係性が非常に良好だと感じています。私がいる大阪本部では、ワンフロアに様々な部署が集まっており、部署を超えた交流が自然と生まれています。しかも、どの部署の人もとてもフランクなので、困ったらすぐに相談ができるんです。

ちなみに、保育士向けですが「年齢別ミーティング」という企画も定期的に実施しています。これは、各園で同じ年齢の子どもたちを担当している保育士同士が集まり、交流する機会です。研修というよりは、日々の悩みを共有する場という位置付けですね。

参加した保育士からは「同じような悩みを持っている先生の話を聞くことができて安心しました」「他の園の考え方を聞けたのはとても参考になりました」という声が上がっています。

檸檬会から転職希望者への採用メッセージ

社会福祉法人檸檬会の本部の執務風景

編集部

最後に檸檬会への転職希望者の方々へ向けて、採用に関するメッセージをいただけますか?

菅さん

まずは、未経験者の方も安心して働けるということをお伝えしたいです。また、先ほど申し上げた通り新しいことにも挑戦しやすい環境があるため、現状に満足せず新たなチャレンジを求める方にとって、とても魅力的な職場だと思います。

石田さん

檸檬会には周囲のパートナーに相談しやすい環境があります。また、SNSやAIの活用にも積極的ですので、技術的なトレンドを反映させながら働きたいという方にも、入職をおすすめできます。

編集部

菅さん、石田さん、本日はありがとうございました!

編集後記

管理職における女性比率が7割近いという状況が、女性がワークライフバランスを実現しながらキャリアアップを果たせることを表していると感じました。また、「初歩的なことを聞いても嫌な顔をされない」という環境は、未経験者にとっても安心して働くことができるのではないでしょうか。

社会福祉法人檸檬会の働き方のまとめ

働く環境
  • 本部のパートナーはほぼ全員がテレワーク可能
  • 平均残業時間は月6.5時間
  • 業務過多の際は負担を適切に分散
  • 月単位で柔軟な労働時間調整が可能
休暇制度
  • 1時間単位で有給取得可能
  • 育児時短勤務制度あり
  • 年1日の家族休暇制度あり
女性の活躍
  • 全体の約9割が女性
  • 管理職の67.8%が女性
  • 保育士は育休後、希望の職場に復帰可能
教育体制
  • ウェブ会議を活用した丁寧な指導体制
  • チャットツールで気軽に相談可能
  • 過去の対応事例も検索可能
社風
  • 新しい提案に対して好意的
  • 部署を超えた交流が活発
  • パートナー同士の関係性が良好

社会福祉法人檸檬会の基本情報

社会福祉法人檸檬会本部入口にあるプレート

企業名 社会福祉法人檸檬会
住所 和歌山県紀の川市古和田240
事業内容 ・レイモンドチルドレン(認可保育園、認定こども園、公立保育園の指定管理)
・れもんのこほいくえん(小規模保育園)
・Kid’s & More(企業主導型保育園、プリスクール、学童、認可外保育施設)
・レイモンド学童クラブ(放課後児童クラブ)
・レモネードキッズ(児童発達支援)
・LIIMO(就労移行支援)
・レイモンドBK、レイモンドマーケット、レイモンドマネジメント(就労継続支援)
・レイモンドハウス(共同生活援助)
・ソーシャルインクルージョンヴィレッジの運営
・レイモンド学園(広域通信制高校)
・レイモンドカレッジ(就労移行支援、生活訓練)
・奈良おもちゃ美術館(おもちゃ美術館の指定管理事業)
・いんくるれすとらん(飲食業)
・児童館の指定管理
・研修受入事業
・不動産賃貸業
設立 2007年2月
働き方 ・テレワーク可(事業・拠点による)
・変形労働時間制
公式ページ https://village.lemonkai.or.jp/
採用ページ https://recruit.lemonkai.or.jp/
募集職種 新規事業担当(開所部門)
取材・編集
紫竹淳志のプロフィール写真

ミライのお仕事編集部

紫竹 淳志

元新聞記者として約10年間、地方行政や選挙、プロ・アマチュアスポーツなど幅広い分野の取材経験あり。ミライのお仕事では、ソフトバンク株式会社や東京商工会議所、株式会社オープンハウスグループなど、数多くの著名企業や教育機関への取材を担当。