20代での転職経験は2回。IT企業で採用人事を務める傍ら、国家資格キャリアコンサルタントを活かして多くの人の転職相談にのっている池田が解説します。
本記事では、20代で転職を考えている方に、未経験でもチャレンジできるおすすめの職種を紹介します。
と、その前に…実は自分のスキル・経験値で挑戦できる職種を知りたい方は、転職のプロの手を借りるのがおすすめなんです!
特に未経験職種への転職は、情報収集だけでも難しいですよね。職種の概要や求人票を見ても、わからないことも多いでしょう。
そこでまずはプロに相談し、自分のスキル・希望を伝えてみてください。職種や業界のメリット・デメリットに加え、あなたの適性も含めた提案をしてくれます。
ということで最初に、20代未経験を歓迎&完全無料で使える転職サービスをご紹介します。まだ情報収集段階の人や、スキルがないことに悩んでいる人もOK!気後れせず安心して利用してみてください。
サービス名 | タイプ | 公開求人数 |
---|---|---|
リクルートエージェント |
エージェント型 | 419,019件 |
|
||
doda |
エージェント型 | 218,039件 |
|
||
マイナビジョブ20's | エージェント型 | 約6,000件 |
|
それでは、20代の男女・未経験やスキルなしの人にもおすすめな転職職種・サービスをご紹介します!
20代男女の転職におすすめの職種ランキング!未経験・スキルなしOK
最初に、男性・女性・男女問わずおすすめの職種を8つまとめて紹介します。
ここで言う男性は「キャリアプラン重視派」、女性は「ライフプラン重視派」、男女問わずは「ワークライフバランス重視派」のこと。
実際の自身の性別というより、「大切にしたい価値観」で選ぶのがおすすめです。
\気になる職種をタップ/
▼男性・キャリアプラン重視派におすすめ職種ランキング
職種 | おすすめの理由 |
---|---|
1位:営業 | 努力が給与・昇進に反映。経営者の道も |
2位:コンサルタント | 論理的思考。高収入・独立も |
3位:ITエンジニア | 需要大。異業界・異業種でも重宝 |
▼女性・キャリアプラン重視派におすすめ職種ランキング
属性 | おすすめ職種 |
---|---|
1位:人事 | 対人スキル・共感力。家庭との両立にも |
2位:経理 | コツコツ&手に職。産後の転職にも有利 |
3位:事務 | 基本のPCスキルでOK。リモートも多数 |
▼男女問わず・ワークライフバランス重視派におすすめ職種ランキング
属性 | おすすめ職種 |
---|---|
1位:マーケティング | クリエイティブ×分析。流行好きに |
2位:クリエイティブ | 研修&チーム制で急成長。副業ニーズ大 |
3位:カスタマーサクセス | コミュ力×問題解決。スキル汎用性大 |
20代男性(キャリアプラン重視派)の転職に!おすすめ職種ランキング
20代の男性や、キャリアプラン重視派の人にはおすすめの職種ランキングはコチラ!
それぞれの職種について、メリット・デメリットや、未経験転職時&10年勤務後の年収、向いている人、おすすめの転職サービスについてまとめました。
希望職種を選ぶ際は、ランキングよりも自分の適性・やりたいことを重視して選ぶと転職成功率がUPします!
営業|努力が給与・昇進に反映。経営者の道も
メリット | 未経験可(スキルより成長意欲が大事) 努力が成果に直結(高収入・昇進昇格) 幅広いスキル習得(プレゼン・交渉等) 人脈を広げやすい |
---|---|
デメリット | 成果プレッシャーが強い 未達成だと評価や給与に影響 交渉やクレームへのストレス 不規則な働き方になりやすい |
年収 | 未経験:約300万〜400万円 →10年後:約500万〜700万円 |
向いてる人 | 人と話すのが好きな人 失敗を恐れない人 柔軟に動ける人 |
詳細業種例 | 法人営業、個人営業、IT営業、インターネット広告営業、不動産営業、保険営業、MR、広告代理店、旅行業・ツアープランナー、OA機器・通信販売営業など |
営業は未経験からでもスタートしやすく、成績次第で早期にキャリアアップや高収入を目指せる職種です。
というのも、営業はスキルや資格よりもコミュニケーション能力や熱意が重視される傾向にあります。
特に20代は成長意欲や柔軟性が評価されることも多いため、未経験での挑戦に適している職種と言って良いでしょう。
一方で、成果プレッシャーや顧客対応のストレスがつきものなので、適性や仕事への向き合い方をしっかりと考える必要があります。
20代のうちに営業スキルを身につけることは、どの職種に転職しても強みになるため、若手のうちに挑戦する価値は十分にあります。
「モノを売れる人材」というのはどこの会社に行っても重宝されるので、長期的なキャリアを見据えても20代のうちに「営業力」をつけておくことは損にはなりません。
▼20代で営業職に転職した人の声
Q:職種を変える転職を決意した理由は?
営業で自分の市場価値を上げるため。 給与も低かったのでなるべく給与の高い業界にいきたかったので。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
希望の業界で働く知り合いにアドバイスをもらったことで選考がスムーズに進みました。また転職エージェントに応募書類を添削してもらったので書類の突破率も高かったです。
Q:現在の職種に満足していますか?
満足しています。やりたかったBtoBの営業に就け、仕事の人脈もかなり広がりました。実際に働いて、営業職が向いてると実感出来ました。 また給与も上がり、働き方がフレキシブルになった点も嬉しいです。
Q:職種を変える転職を決意した理由は?
看護師は何年後でも戻れる仕事なので、20代のうちに転職してみようと思いました。
病院は特殊な環境なので、看護師以外の仕事を知らないままだと浮世離れしている気がしていました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
未経験転職なので、経験について話すよりも、一緒に働きたいと思ってもらえるような人柄や清潔感を出すようにしていました。
Q:転職したことや今の職種に満足していますか?
戻りたくなるときもあります。が、転職後プライベートも充実し、新しい人間関係もできたので、満足でもあります。20代であればやり直しも効くので、転職自体に後悔はありません。
未経験で営業に転職する際に大切なのが、企業選びです。
研修制度やサポート体制が整った企業を選ぶことで、未経験でも安心して営業スキルを習得できます。
とはいえ、転職先企業の内情を知らないと、早期離職に繋がりかねません。営業職は未経験歓迎の求人が多い一方で、研修やサポート体制が整っていない企業も少なからずあります。
転職エージェントを活用すれば、未経験者に適した研修充実の企業や、成果を出しやすい商材を扱う企業をプロの目線で紹介してくれます。
また、営業への転職では「コミュニケーション力」や「目標達成意欲」をどう具体的に伝えるかが重要。エージェントは過去の経験を掘り下げ、例えば「顧客との信頼関係を築いたエピソード」や「目標を達成するために工夫した取り組み」など、採用担当者に響くアピールポイントを一緒に整理してくれます。
これにより、未経験者でも成果を出せるポテンシャルを効果的に伝えられ、選考を突破する可能性が高まります。
▼20代・未経験・営業志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■未経験OKの営業求人数がダントツの約16,000件 転職支援実績NO.1。日本最大級の転職エージェントサービスなので、地方求人の取り扱いも多い。多様な業種・企業の中から自分に合った求人を紹介してくれる。 |
|
■東京・大阪圏内で転職したい第二新卒に 営業求人の9割近くが未経験可。20代の転職に特化しており、カウンセリングや適性診断など自己分析にも注力している。企業からのスカウトで可能性を広げられる。 |
コンサルタント|論理的思考。高収入・独立も
メリット | 論理的思考・課題解決能力を磨ける 20代から高収入が期待できる 多様な業界・顧客と関われる キャリアの選択肢が広がる(起業等) |
---|---|
デメリット | 長時間労働が多め 高い期待に応えるタフさが必要 学ぶ範囲・深さが膨大 成果が見えるまでに時間がかかる |
年収 | 未経験:約400万~500万円 →10年後:約700万~1000万円 |
向いてる人 | 考えるのが好きな人 人の役に立つのが嬉しい人 新しいことを学ぶ意欲がある人 |
詳細職種例 | ITコンサルタント、経営コンサルタント、財務・会計コンサルタント、戦略コンサルタント、人事コンサルタントなど |
コンサルタントは、未経験から始めるには高い学習意欲と柔軟性が求められる職種ですが、その分得られるスキルや経験は非常に大きいです。特に20代は吸収力が高く、多様な業界や課題に触れることで、成長の幅を広げやすい時期です。キャリアの基盤を築きたい人や高収入を目指す人には、大きな挑戦と成長の機会を提供する職種といえます。
20代のうちにコンサルタントとしての経験を積んでおけば、30代以降のキャリアの選択肢も広がるでしょう。
ただし、コンサルタントは常に高い成果が求められるため、激務になることも多く、プレッシャーの大きい仕事でもあります。そのため、高度な知識やスキルだけでなく、体力や精神的なタフさも必要です。
▼20代でコンサルタント職に転職した人の声
Q:他の職種への転職を決意した理由は?
以前の職場での事務職は、毎日の仕事内容がほぼ同じで、環境があまり刺激的ではなかったため、自己成長の機会を逃していると感じました。そのため、新たなチャレンジを求め、未経験の職種に挑戦することを決意しました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
私は未経験で即戦力にはなれないかもしれませんが、学びへの貪欲さと過去の経験から得た教訓に基づくアピール、そして素直で飾らない人間性に焦点を当てて面接に臨みました。これらの要素が好印象を与えたと感じています。
Q:転職して満足していますか?
未経験での転職には大変満足しています。最初は右も左もわからない状態からのスタートでしたし、厳しい業界での挑戦もありましたが、その分自身のスキルと経験の幅が大きく広がりました。未経験でもある程度のレベルまで成長することができるという自信がつきました。苦労したことも多かったですが、それが私の成長に繋がったと感じています。
Q:コンサルタント職を志望した理由は?
一番の理由はコンサル業が未経験者でも可能だったということです。簿記や税務の知識は銀行業務を通して習得していましたが、他にこれといったスキルが無かったので、未経験者でも可能なコンサル業に転職しました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
まずは気になる業種や仕事があれば転職サイトに登録していました。転職サイトからは多くの求人を紹介されますが、その中で自分に適していたり相性の良いと思われる仕事を見つけてとにかく数多く応募したことが良かったと思います。
Q:転職して満足していますか?
転職してよかったです。転職によって収入アップし、何よりも自分の中で転職に対するとらえ方が変わったのが良かったと思います。転職前は転職は仰々しいものだと思っていましたが、いざ転職してみると転職は簡単だということが分かり、転職をうまく活用することでキャリアアップを図ることが出来るということも分かりました。
実は、未経験者が自分に合うコンサルタント求人を探すのは至難の業なんです。
というのも、コンサルティング業界は非常に幅広いのが特徴。専門分野・業界・転職先の企業規模という軸でも、これだけの選択肢があります。
- 専門:戦略コンサル、ITコンサル、人事コンサル、業務改善コンサルなど
- 業界:製造業、金融業、医療業界、広告、不動産など
- 転職先の企業規模:大手…上流工程に特化、中小…幅広い業務
そこで活用して欲しいのが、転職エージェントです。
転職エージェントは、コンサル業界への転職に特化した専門知識を持つアドバイザーが在籍しており、未経験者が見落としがちな求人や非公開求人を紹介してくれます。
また、コンサルタントへの転職では「論理的思考力」や「問題解決への姿勢」をどう具体的に伝えるかが重要です。
エージェントは過去の経験を掘り下げ、例えば「業務効率化の提案をした事例」や「課題を分析し解決したエピソード」など、採用担当者に響くアピールポイントを一緒に整理してくれます。未経験者でもポテンシャルを効果的に伝え、選考を突破する自信を持つことができるでしょう。
未経験からコンサルへの転職を目指すなら、転職エージェントの活用が成功の鍵です!
▼20代・未経験・コンサルタント志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■キャリア相談から業界調査、書類添削や面接練習まで とにかくサポートが丁寧と評判。多種多様なコンサル企業の中から、求職者に合った企業を紹介してくれる。求人数が多く、地方やマイナーな求人も見つかりやすい。 |
|
ASSIGN AGENT |
■若手向けハイエンド特化のエージェント 目先の転職ではなく将来を考えたステップアップを提案してくれる。業界理解の深いアドバイザーの手厚いサポートが好評。コンサル・大手IT企業の転職実績が多数。 |
ITエンジニア|需要大。異業界・異業種でも重宝
メリット | 技術職で安定&高い将来性 未経験者向けの研修も充実 市場価値が高く転職に有利 リモート・フレックス多め |
---|---|
デメリット | 学び続ける必要性がある リモートの孤独感 基礎で挫折しやすい トラブル対応のストレス |
年収 | 未経験:約350万~450万円 →10年後: 約600万~800万円 |
向いてる人 | 物事をコツコツ学ぶのが好きな人 問題を解決するのが楽しい人 新しい技術に興味がある人 |
詳細職種例 | プログラマー、Webアプリ開発、社内SE、システムエンジニア(SE)、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニア、データベースエンジニア、ネットワークエンジニア、パッケージ導入コンサルタント、プリセールスエンジニアなど |
ITエンジニアは、未経験からでも学び続ける意欲があれば成長できる職種です。特に20代は吸収力が高く、技術習得に最適な時期といえます。最初は基礎知識を学びながら、簡単な業務やプロジェクトを通じて経験を積むのが理想的です。
スキルが身につけば、安定したキャリアだけでなく、多様な働き方や高収入も目指せる将来性のある職種です。
近年はIT業界の人材不足が深刻化しており、ITエンジニアの需要は今後も高まることが予測されるため、20代の転職としてITエンジニアはおすすめです。
未経験からITエンジニアに挑戦する場合、プログラミングやネットワークの基礎を学ぶ段階で挫折する人も少なくありません。慣れるまでは独自の専門用語や技術が難しく感じられることが多いです。
またチーム作業やリモートワークも多いため、コミュニケーション能力が想像以上に必要です。特に一人前になるまでは報連相をしっかり行うことが成長の鍵といえます。
▼20代でITエンジニア職に転職した人の声
Q:ITエンジニアを志望した理由は?
今より年収アップが期待できそうだったからです。さらに仕事も自分向きだと思ったからです。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
転職エージェントに登録して待っているだけで優良求人をたくさん紹介してくれました。
Q:転職したことや今の職種に満足していますか?
年収アップを果たしたので転職の結果には満足しています。自分に向いている仕事に就けて本当に良かったです。
Q:インフラエンジニアを志望した理由は?
転職エージェントの適職診断でインフラエンジニアに向いていると言われ、将来的にもインフラエンジニアの職が失われることは無いだろうと考え、未経験でしたが転職しました。
Q:どんな心構えで転職活動をしていましたか?
20代前半なんて3年勤めて無理だと思って辞めたとしてもまだ転職先はあると気楽に考えて転職しました。
Q:今の職種に満足していますか?
満足しています。未経験からのスタートでしたが、研修を通じて少しずつ自信がつきました。インフラエンジニアは安定性があり、スキルを積めば将来にもつながると感じています。
一口にITエンジニアと言っても、専門性や使用する言語は様々。未経験者にとって、どの企業が合うのか見極めるのは至難の業です。
またITエンジニアは、企業によって未経験者向けのサポート体制に大きな差があります。自己学習が前提となる企業もあれば、充実した研修プログラムを提供している企業もあります。この差をエンジニア未経験の転職者が見抜くのは難しいでしょう。
そこで利用したいのが、転職エージェント。転職エージェントは未経験者でも安心して働ける企業を厳選し、紹介してくれます。また、エージェントから求人企業の内部事情を教えてもらえるのは、早期離職を避ける鍵となるでしょう。
また、ITエンジニアへの転職では「学習意欲」や「問題解決能力」をどう具体的に伝えるかが重要です。エージェントは過去の経験やスキルを掘り下げ、例えば「未経験でも新しい技術を学んで成果を出した姿勢」や「トラブル解決に役立つ考え方」など、採用担当者に響くアピールポイントを一緒に整理してくれます。
その結果、未経験者でも選考を通過しやすくなり、自信を持って転職活動を進めることが可能になります。
▼20代・未経験・ITエンジニア志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■エンジニアスキルを活かしたい若手に IT業界経験者でエンジニア志望の若手や、エンジニア経験を活かして他業界に転職したい人におすすめ。特に東京・大阪圏やテレワークの求人を多く扱っている。 |
|
■未経験からのIT業界転職支援に注力 IT・ゲーム業界への転職に強い。無料のプログラミングスクールも提供するなど手厚いフォローが魅力。北海道から沖縄まで拠点があるので地方就職にも有効。 |
20代女性(ライフプラン重視派)の転職に!おすすめ職種ランキング
20代の女性や、ライフプラン重視派の転職におすすめの職種ランキングはコチラ。
それぞれの職種について、メリット・デメリットや、未経験転職時&10年勤務後の年収、向いている人、おすすめの転職サービスについてまとめました。
希望職種を選ぶ際は、ランキングよりも自分の適性・やりたいことを重視して選ぶと転職成功率がUPします!
人事|対人スキル・共感力。家庭との両立
メリット | 組織の成長を支える達成感 労務管理や経営企画に進化可能 リモート・フレックス増加 |
---|---|
デメリット | 細かい配慮や作業が必要 マルチタスクの負担多め 人間関係のストレス |
年収 | 未経験:約300万~400万円 →10年後:約500万~700万円 |
向いてる人 | 人との対話が好きな人 相手の立場で考えられる人 細かい作業や調整が得意な人 |
人事は、未経験からでも挑戦しやすく、企業の成長を支える重要なポジションです。
20代はコミュニケーション能力や柔軟性を活かし、採用や研修といった業務を通じて早い段階で経験を積むことができます。特に、社員との関わりやチームのサポートが好きな人にはやりがいのある職種です。細やかな気配りのできる女性に向いている職種とも言えます。
また、人事で培ったスキルは、他の職種やキャリアにも応用が利き、長期的なキャリア形成に役立ちます。
汎用性が高く、業種が変わってもこれまでの知識や経験を活かしやすい点も人事の特徴ですね。
ただし、人事は調整業務が多く、細かい作業が苦手な人にはストレスに感じる場合があります。また、社員や求職者とのやり取りでは、人間関係の摩擦やプレッシャーが生じることも。
さらに成果が数字で見えづらい分、評価や昇進が難しい場合もあります。
これらを理解した上で、自分の適性や価値観に合っているかを慎重に見極めることが大切です。
▼20代で人事職に転職した人の声
Q:転職を決意した理由は?
前職ではルーティンワークが多く、良くも悪くも「現状維持が一番良し」という文化でした。せっかくの20代をこのまま過ごしていいのか悩み始め、もっと自分のスキルや経験を身につけたいと感じたことがきっかけで転職しました。
Q:人事という職種を選んだ理由は?
人に関わる仕事にはもともと興味や関心があったので、人材業界をメインに転職活動を行いました。人が成長する姿や、人の人生に関わる仕事ができるかどうかを軸にしていました。
Q:人事職へ転職して満足していますか?
転職してよかったと感じます。現職では前職よりも様々な経験ができたり、多くの人と関わることが増え、自分の仕事のやり方や立ち回り方、知識の幅が広がったためです。前職よりも明らかに労働時間は増えましたが、一度きりの人生なので楽しもうという気持ちのほうが強いです。
Q:職種を変えたいと思った理由は?
残業や勤務外の勉強時間など、働き方に違和感を覚え、コーポレート職を志しました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
転職前と転職を志す職業について、明確な理由を持つことが一番良いと思います。たとえ未経験でも、相手が納得する理由を説明することができれば、可能性はあると思います。
Q:人事職に転職して満足していますか?
満足しています。転職先でも転職前の知見を活かすことができ、なおかつ働き方が改善されたので満足しています。
人事職は、採用、研修、労務管理など業務範囲が広いため、自分の適性や、希望するキャリアプランに合った業務内容かを見極めることが重要です。しかし、未経験者がそれを正確に判断するのは簡単ではありません。
転職エージェントなら、未経験者でも安心して挑戦できる環境を見つける手助けをしてくれます。特に、人事の中でも「採用」「研修」「労務管理」など分野ごとに求められるスキルや適性が異なります。が、エージェントの知見を活かせば、自分に合う職種を的確に選ぶことができます。
また、未経験で人事職に転職したい場合、「対人力」や「調整力」をどう具体的に伝えるかが重要です。エージェントは過去の経験を掘り下げ、採用担当者に響くアピールポイントを一緒に整理してくれるため、未経験者でも選考を通過しやすくなります。さらに、企業ごとのカルチャーや働き方まで考慮してマッチングを行うため、入社後のミスマッチを防ぎやすいのも大きなメリットです。
人事への転職を希望する方は、一度転職やキャリアの相談をしてから転職活動を進めるのがおすすめです。
▼20代・未経験・人事志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■未経験OKの人事職求人が362件 ライフプランを重視する人におすすめの求人が多いのが特徴。スキルのない20代が応募ができる求人あり。手厚いサポートが好評なので、相談しながら転職活動したい人におすすめ。 |
|
ASSIGN AGENT |
■人事としての長期的なキャリアアップを支援 「A社で〇〇、B社で△△の経験を積み、最終的にC社でキャリアプランを実現しましょう」といった長期的な提案をしてくれる。20代のうちに一度話しておきたい転職サービス。 |
経理|コツコツ&手に職。産後の転職にも有利
メリット | どの企業でも必要とされる 税務・財務へ進化可能 専門性が高く再就職に有利 |
---|---|
デメリット | 数字の正確性が求められる 繁忙期が多忙 定型業務が多い |
年収 | 未経験:約300万~400万円 →10年後:約500万~700万円 |
向いてる人 | 正確さと几帳面さがある人 地道な作業をコツコツできる人 データから改善案を考えるのが好きな人 |
経理は、未経験からでも基本的な簿記知識やPCスキルを身につければ挑戦しやすい職種です。
特に20代は吸収力が高く、日常業務を通じて実務スキルを早い段階で磨くことができます。経理で習得する会計や税務の知識は、どの業界でも活かせる普遍的なスキルであり、キャリアの幅を広げる強力な武器となります。
また、経理職は比較的安定した職種で、経験を積むことで転職や再就職がしやすい点も魅力です。
会計に関する知識は汎用性が高く、業種が変わってもこれまでの知識や経験を活かしやすいため、20代のうちに経理・財務の経験を積んでおけば、30代以降の活躍の場も広がるでしょう。
一方で、経理は数字の正確性が求められます。細かいミスが大きな影響を与える可能性があり、プレッシャーを感じる場面も。
さらに、月末や決算期などの繁忙期は忙しくなりがちで、残業が発生することも珍しくありません。また、定型業務が多いため、ルーティンワークが苦手な人には単調に感じる場合があります。
これらの点を理解し、ストレスを軽減する工夫や努力が必要です。
▼20代で経理職に転職した人の声
Q:経理職への転職を決意した理由は?
人材派遣の営業をしている中で、事務系専門職人材の強さを目の前で感じました。また、経理職へはもともと興味がありました。
Q:未経験で転職がうまくいった理由は?
人材業界で就業をしていたため、エージェントの使い方や求人の見極め、面接などは自身で対策ができたので、職種未経験でも他の候補者よりもよく見えたと思われます。
Q:経理職へ転職して満足していますか?
未経験職種なだけに、最初は苦労をしました。が、業務を一周・二周とこなしていく中で、知識と実務がつながる点もありスキルアップをしている瞬間を感じています。
Q:職種を変えたいと思った理由は?
エンジニアが向いていなかったが、資料作成や調整業務は好きだったためです。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
自分が優れている点のアピール(業務改善力がある、パソコンスキルが高い等)をしました。
Q:経理職に転職して満足していますか?
満足しています。未経験だからこそ学ぶことが多く刺激がたくさんあるし、スキルアップのための資格の勉強も捗ります。
経理職は未経験から挑戦しやすい一方で、簿記資格や数字への強さが評価される職種です。さらに、企業ごとに業務範囲や求められるスキルが異なるため、求人選びが転職成功のカギとなります。
転職エージェントは、資格がなくても挑戦できる企業や、未経験者に優しい研修制度がある企業を見極めて紹介してくれます。
また、経理職に転職したい場合、「正確性」や「数字に対する理解力」をどう具体的に伝えるかが重要です。
エージェントは過去の経験を掘り下げ、例えば「データ入力や管理業務で正確さを求められた場面」や「数字に基づいた報告や提案を行った経験」など、採用担当者に響くアピールポイントを一緒に整理してくれます。
エージェントを活用すれば、未経験者でも適性を効果的に伝え、選考を突破する可能性が高まります。
▼20代・未経験・経理志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■東京・大阪圏内で転職したい第二新卒に 20代の転職に特化しており、全求人の78%が未経験OK。企業からのスカウトで可能性を広げられる。大企業や、会計・税務も未経験募集が多数。 |
|
■未経験OKの経理・財務職求人が349件 ライフプランを重視する人におすすめの求人が多く、リモート案件も増加傾向。業種はもちろんベンチャーから大企業まで選択肢が豊富。転職相談に親身に対応してくれると好評。 |
事務|基本のPCスキルでOK。リモートも多数
メリット | プレッシャーや残業が少ない 結婚出産後も働きやすい 未経験OKが多い |
---|---|
デメリット | 業務が単調で成長しにくい 昇進が少なく給与が低め AIの台頭で業務が縮小する可能性 |
年収 | 未経験:約250万~350万円 →10年後:約400万~500万円 |
向いてる人 | 細部にこだわりを持てる人 サポート役が好きな人 コツコツと仕事を進められる人 |
事務職は、未経験からでも挑戦しやすく、正確な作業やサポート業務が得意な人に向いています。
特に20代は新しい環境に適応しやすく、基本的なPCスキル(WordやExcel)があれば採用のハードルも低めです。
事務職は安定した働き方ができることが特徴で、ライフプランを重視する人におすすめです。また、業務を通じて基礎的なビジネススキルを習得できるため、キャリアの土台を築くのに適した職種です。
事務職はどこの会社でも必要不可欠な存在であるため、20代のうちに経験を積んでおけば、安定して働くことができるでしょう。
一方で、事務職は業務が定型化されている場合が多く、成長意欲が強い人には物足りなく感じることがあります。また、給与や昇進のチャンスが限られていることも多く、キャリアアップを目指すには追加のスキルや経験が必要です。
さらに、AIや自動化ツールの普及により、従来の事務業務が縮小される傾向にあります。データ入力や定型作業といった単純業務は特に自動化の対象となり、事務職の役割が減少する可能性も。このため、業務効率化ツールの活用や、専門スキルの習得を目指すことが重要です。
▼20代で事務職に転職した人の声
Q:職種を変えて転職しようと思った理由は?
これまでしていた販売員の仕事はずっと立ちっぱなしなので、体力的に辛かったというのとリモート勤務がしてみたかったので転職を決めました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
未経験で転職となるとやはりスキルの心配があったので、事務職で必要なExcelやWordを一通り勉強してスキルを身につけました。また、単にスキルだけをアピールするのではなく、基本的な人として大切なことや熱意をうまく伝えられるかが転職成功への秘訣だと思っています。
Q:事務職に転職したことに満足していますか?
満足しています。リモート勤務の仕事になったことで、比較的自由に働くことができていますし、給料も上がりました。未経験なので初めは色々と大変でしたが、独学で身につけたスキルも生かすことができていますし、満足しています。
Q:職種を変えて転職しようと思った理由は?
自分の強みを活かした仕事をしていきたいと思い、決意しました。
Q:どのように転職活動をしていましたか?
転職を決意してから希望の会社を見つけるまで時間がかかりましたが、その分妥協せず、様々なサイトを比較しながら自分の求める条件に合う企業を探しました。
Q:今の職種、仕事に満足していますか?
とても満足しています。自分のスキルを活かして取引先の役に立ている実感が強く感じられます。また、直属の上司との相性も良く働きやすい環境です。
事務職は未経験でも求人が多い職種ですが、キャリアアップが難しい場合や、ワークライフバランスを重視したのに実績が伴わない場合もあるため、企業選びが重要です。また、業務内容が企業ごとに大きく異なるため、自分に合った職場を見つけることが大切です。
転職エージェントを活用することで、成長しやすい環境の企業や福利厚生が充実した企業、未経験者が活躍できる職場を効率的に見つけられます。
また、事務職に転職したい場合、面接で「正確性」や「サポート力」をどう具体的に伝えるかが重要です。エージェントは過去の経験を掘り下げ、例えば「データ入力やスケジュール管理での工夫」や「他部署を支えたサポート経験」など、採用担当者に響くアピールポイントを一緒に整理してくれます。
未経験者でも事務職としての適性を効果的に伝え、選考を突破する自信を持つことができます。
▼20代・未経験・事務職志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■東京・大阪圏内で転職したい第二新卒に 20代の転職に特化。受付、秘書、マンションコンシェルジュ、税理士や社長室長のアシスタント、ITサポートなど幅広い事務職を取り扱う。ほとんどの求人が未経験歓迎。 |
|
20代の転職相談所 | ■20代・第二新卒特化の転職エージェント 希望の働き方を登録すると、理想の職場からオファーが届く。20代のリモート希望者は登録すべき。 |
20代男女問わず(ワークライフバランス重視派)の転職に!おすすめ職種ランキング
20代で男女問わず、ワークライフバランス重視派の人におすすめの職種ランキングはこちら。
それぞれの職種について、メリット・デメリットや、未経験転職時&10年勤務後の年収、向いている人、おすすめの転職サービスについてまとめました。
希望職種を選ぶ際は、ランキングよりも自分の適性・やりたいことを重視して選ぶと転職成功率がUPします!
マーケティング|クリエイティブ×分析。流行好きに
メリット | クリエイティブと論理の両立 成長産業でのニーズが強い スキルの幅広さ・汎用性が高い リモートやフレックスも多い |
---|---|
デメリット | マルチタスク トレンドの変化に対応 数字が苦手だと不向き 成果が安定しにくい |
年収 | 未経験:約350万~450万円 →10年後:約600万~800万円 |
向いてる人 | 分析や考察が好きな人 創造力やアイディアを活かしたい人 トレンドや新しいことに敏感な人 |
詳細職種例 | マーケティング、Webマーケティング、広報・広告宣伝・IR、アクセス解析・データサイエンティスト、企画職(商品企画・営業企画・宣伝広報企画) |
マーケティング職は、クリエイティブなアイデアと論理的な分析を両立させる仕事で、未経験からでも挑戦しやすい職種です。
特に20代は吸収力が高く、新しいトレンドやデジタル技術を積極的に学ぶことで短期間でスキルを伸ばすことができます。
マーケティングで得たスキルは業界を問わず活用できるため、キャリアの幅広さが魅力です。また、リモートワークやフレックスタイム制度を導入している企業も多く、柔軟な働き方を選びやすい点も大きなメリットです。
マーケティングは、20代はポテンシャル採用されやすいですが、30代以降の未経験転職はハードルが上がるとの声も。興味があるなら早めに経験するのがおすすめです!
一方で、マーケティングはトレンドの変化が早く、常に最新情報を追い続ける必要があるため、継続的な学習が求められます。また、複数のプロジェクトを同時に進めることが多く、マルチタスクを苦にしない姿勢が必要です。
さらに、成果の分析・改善も業務に含まれるため、数字が苦手な人には不向きな場合も。特に、施策がうまくいかない場合には成果が不安定になり、プレッシャーを感じることもあります。
▼20代でマーケティング職に転職した人の声
Q:転職を決意した理由は?
元々興味があって、実際に就職したらその興味が明確に「やりたい」に変わったため。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
現職の棚卸で、「どんな意図を持ってどんな動きをしたか」を戦略として自分の言葉で語れるようにした。また、未経験だったが実際に広告のラフなども作って面接で提案した。
Q:転職して満足していますか?
実際に「やりたかった」ことができるようになったのでまずそこに満足しているが、業界大手に転職できたのでさらに満足感がある。
Q:職種を変えたいと思った理由は?
事務の仕事はやることが決まっており、このままやっていても特に成長もなければもう覚えることもなくて退屈だからです。
Q:マーケティング職を選んだ理由は?
マーケティングはどんな仕事であっても必要な手順で、結局はものやサービスをつくったら売らなければならないからです。
Q:マーケティング職に転職して満足していますか?
転職して結果的には良かったと思います。前よりも仕事をしていて新しく覚えることや自発的に考えることが多いからです。
マーケティング職は、データ分析や企画力など幅広いスキルが求められ、企業ごとに業務内容が大きく異なる職種です。未経験から転職を目指す場合、適性に合った企業や分野を選ぶことが成功の鍵です。
転職エージェントは、未経験者向けの求人やスキルを磨ける環境が整った企業を紹介してくれるだけでなく、過去の経験をマーケティングにどう活かせるかを具体的に整理し、効果的なアピール方法をサポートしてくれます。
特に、「データ分析での改善提案」や「プロジェクトで発揮した企画力」、ポートフォリオなど採用担当者に伝える力を引き出し、未経験者でも成長意欲を評価される転職活動を進められます。
未経験からマーケティング職へ転職したい人は、一度転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
▼20代・未経験・マーケティング志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■適性や求人を相談しながら転職したいなら 全国&多様な業界のマーケティング求人を扱う。特に広報やPR、SNS運用、WEBマーケターなどは未経験歓迎が多い。転職相談しながら活動したい人に。 |
|
■IT系のマーケターを目指すならココ IT・WEB業界に特化した転職サイト。マーケティング×業界・業種未経験で999件以上の求人あり。第二新卒歓迎求人も多数。自分のペースで転職活動したい人に。(スカウトはあるが転職支援はない) |
クリエイティブ|研修&チーム制で急成長。副業ニーズ大
メリット | チームで働くことで早期にスキルアップできる 将来的にフリーランスや副業もしやすい リモートやフレックスを導入している企業が多い スキルよりもセンスと意欲を重視する企業が多い |
---|---|
デメリット | 未経験だと給与水準が低めに設定されやすい 締切プレッシャーや長時間労働の可能性 修正依頼が多く、納得いく作品作りが難しい 他職種よりポジション数が少なく、競争率が高い |
年収 | 未経験:約250万~320万円 →10年後:約400万~550万円 |
向いてる人 | 人やモノの魅力を表現することが好きな人 アイデアを形にすることが得意な人 新しいツールや技術を学ぶことが好きな人 |
詳細職種例 | Webデザイナー、グラフィックデザイナー、UIデザイナー、コピーライター、編集者、ライター、動画クリエイター、映像ディレクター、サウンドクリエイター、イラストレーター、ゲームプランナー、シナリオライター、撮影カメラマン、アートディレクターなど |
クリエイティブ職は、デザインや映像、文章など、さまざまな表現方法を通じて価値を生み出す職種です。20代の未経験者でも、日頃使っているSNSやデジタルツールの経験を活かしたり、Web・グラフィック・動画・文章など、自分の興味や適性に合わせて挑戦しやすい職種と言えます。
また、クリエイティブチームで働くことで、先輩クリエイターから実践的なスキルを学べる環境も整っている点も大きな魅力です。
近年では、企業のデジタル化に伴いクリエイティブ職の需要が高まっており、未経験採用も増えています。リモートワークやフレックスタイム制を導入している企業が多い上、副業・フリーランス・独立などの道も描きやすい職種と言えます。
クリエイティブ職で培ったスキルは、広告、IT、エンターテインメントなど幅広い業界で活かせるため、将来的なキャリアの選択肢が広がる点が魅力です。リモートワークとの相性が良く、自由な働き方を実現しやすい職種でもあります。
一方で、クリエイティブ職は成果物の質が問われるため、クライアントや上司からのフィードバックを受け入れる柔軟性が求められます。また、トレンドや技術の進化が早いため、常に新しいスキルや知識を学び続ける意欲が重要です。
さらに、納期やクオリティへのプレッシャーが強い場合もあり、特に未経験の場合は、短期間で多くのことを学びつつ成果を出す努力が必要になるでしょう。そのため、ポテンシャル採用がされやすい20代のうちに挑戦することをおすすめします。
▼20代でクリエイティブ職に転職した人の声
Q:転職を決意した理由は?
販売の仕事でお客様に商品の魅力を伝える中で、「言葉を使って人を惹きつける仕事」に興味を持つようになりました。さらに、商品企画の一環として店頭ディスプレイのアイデアを出す機会があり、それが好評だったことがきっかけで「編集の仕事をやってみたい」と思いました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
これまでの販売経験を活かし、商品をどうアピールするかを考える力が編集にも通じることを自己PRしました。また、販売員としての「顧客のニーズを読み取る力」や「トレンドをキャッチする感覚」を具体的なエピソードを交えてアピールしました。転職エージェントと面接対策を立てたおかげで、未経験・勉強もしていない状態でも転職できたと思います。
Q:転職して満足していますか?
非常に満足しています!未経験ながら、前職での顧客対応やトレンド感覚が編集業務にも活かせています。自分が携わった雑誌や記事が読者に届いて反響をもらえるのは、大きなやりがいにつながっています。
Q:職種を変えたいと思った理由は?
飲食業ではシフトの変動が多く、プライベートの予定が立てづらい点にストレスを感じていました。もっと自由な働き方ができる仕事に挑戦したいと思うようになり、以前から興味のあったWebデザインに目を向けました。また、店舗でSNS運営やメニュー表のデザインを任された経験を通じて、デザインの楽しさに気づき、「これを仕事にしたい」という気持ちが強くなりました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
独学でWebデザインを学びました。オンラインの教材やYouTubeを活用し、デザインソフトの使い方や基本的なデザイン理論を学習しました。その後、架空のプロジェクトを作成してポートフォリオにまとめ、自分のスキルや発想力をアピールできるようにしました。
Q:クリエイティブ職に転職して満足していますか?
大満足です!転職エージェントを活用したことで、自分に合う求人や具体的なアドバイスをもらえたのが成功の大きな要因だと思います。
クリエイティブ職は、デザイン、動画編集、ライティングなど、幅広い分野にわたる職種で、想像力や発想力が求められる一方、業務内容や必要なスキルが企業ごとに異なることが特徴です。
だからこそ未経験の場合、転職活動を始める前に「自分の経験や強みをどのように活かせるか」を整理することがポイントです。
その一方で、自分の適性やどの分野で活躍できるのかを客観的に見極めるのは難しいと感じるかもしれません。そんなとき、強力な味方となるのが転職エージェントです。
転職エージェントは、未経験者向けの求人やスキルを磨ける環境が整った企業を紹介してくれるだけでなく、あなたの経験や強みを整理し、採用担当者に効果的にアピールできるようにサポートしてくれます。例えば、接客業で培ったコミュニケーション能力や、営業職での企画提案力など、どんな経験もクリエイティブ職に活かせる要素があります。
また、独学でデザインツールを学ぶ、ポートフォリオを作成するなど、自分の意欲を具体的な形にすることもポイントです。転職エージェントなら、ポートフォリオや面接での自己PRについても具体的なアドバイスをもらえるため、未経験者でも自信を持って転職活動に臨むことができます。
他職種よりポジション数が少なく、競争率が高いクリエイティブ職。ですが、転職に成功すれば「自分を生かした自由な働き方」に近づけるはずです。転職のプロのサポートを受けながら進めることで、あなたの可能性を最大限に活かし、新しいキャリアへの一歩を踏み出すことができます。
▼20代・未経験・クリエイティブ志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■未経験OKの求人数が多い IT・Web業界に特化した転職サイト。職種・業界未経験OKの求人は999+件(上限)。企業の詳細情報やインタビュー掲載も多く、企業文化や働く環境を知れる。(転職支援はない) |
|
■未経験転職にも温かい IT・ゲーム業界に強い転職エージェント。何から始めたらいいかわからない人にも寄り添ってくれる。北海道から沖縄まで国内52拠点あり。 |
カスタマーサクセス|コミュ力×問題解決。スキル汎用性大
メリット | チームで成果を出しやすい 顧客の成功がやりがいに スキルの汎用性が高い 内勤やリモート中心 |
---|---|
デメリット | 業務内容が多岐に渡る 定量的な評価が難しい 昇進はアピール必要 顧客対応のストレス |
年収 | 未経験:約300万~400万円 →10年後:約500万~600万円 |
向いてる人 | 誰かの役に立つのが嬉しい人 聞き上手で共感力のある人 問題解決に前向きな人 |
カスタマーサクセスは、顧客の成功を支援することで信頼関係を築き、長期的な成果に貢献する職種です。IT業界に多い職種でもあります。
特に20代未経験者でも、コミュニケーション力や課題解決力を活かしやすく、スキルを磨きながら成長できる環境が整っています。
内勤やリモートワークが中心のため、柔軟な働き方を実現しやすい点も大きな魅力です。また、顧客対応やデータ分析などで得たスキルは汎用性が高く、他職種へのキャリアチェンジにも役立ちます。
カスタマーサクセスは、顧客との関わりを通じてスキルアップを目指しながら、チームで成果を上げる喜びを実感できる職種です。幅広い業務に対応する力を身につければ、長期的にキャリアを築く大きなチャンスとなるでしょう。
一方で、カスタマーサクセスは顧客対応が中心のため、クレームや期待値の調整にストレスを感じる場面があるかもしれません。
さらに、業務内容が多岐にわたるため、スケジュール管理やタスクの優先順位をつけるスキルが求められます。
定量的な評価が難しい職種のため、昇進やキャリアアップを目指す際には、自分の成果をしっかりアピールする必要があります。
▼20代でカスタマーサクセスに転職した人の声
Q:転職を決意した理由は?
顧客との長期的な関係を築きながら、相手の成功を支援する仕事に興味があったためです。営業では短期的な目標達成が求められることが多く、もっと「顧客の成長に寄り添う」仕事がしたいと感じました。
Q:未経験で転職を成功させるためにやっていたことは?
現職の営業経験をカスタマーサクセスにどう活かせるかを徹底的に考えました。特に「顧客の課題を聞き出して提案してきたスキル」は直接的に活かせるとアピールしました。
Q:転職して満足していますか?
営業と違い、契約後も顧客の成長に深く関われるのがやりがいです。顧客から「ありがとう」と言われたとき、この仕事を選んで良かったと感じます。
Q:職種を変えたいと思った理由は?
事務作業中心の仕事から、自分が直接顧客に影響を与える仕事がしたいと考えました。ITに興味があったのもあり、カスタマーサクセスなら顧客と関わりながらスキルアップもできると思い転職を決意しました。
Q:カスタマーサクセス職を選んだ理由は?
お客様の課題を解決し、長く関わりながら成功をサポートするという仕事内容に魅力を感じたからです。IT業界の成長性にも興味を持ちました。
Q:カスタマーサクセス職に転職して満足していますか?
満足しています。顧客と直接コミュニケーションを取りながら、製品活用を支援する仕事にやりがいを感じます。リモートワーク中心で働き方の自由度も高く、ライフワークバランスも向上しました。
カスタマーサクセスは、未経験でも挑戦しやすい一方で、業務が多岐にわたるため、働きやすい環境やサポート体制が整った企業を選ぶことが重要です。特に、顧客対応のストレスを軽減するためには、無理のない環境が求められます。しかし求人票を見ただけでは勤務環境まではわかりにくいですよね。
転職エージェントに登録すれば、未経験者でも安心して働ける企業や、キャリアアップが見込める求人を見つけやすくしてくれます。
また、カスタマーサクセス職に転職を希望する場合、「顧客対応力」や「課題解決力」をどう具体的に伝えるかが重要です。エージェントは過去の経験を掘り下げ、例えば「顧客の要望に応えた提案経験」や「チームでトラブルを解決したエピソード」など、採用担当者に響くアピールポイントを一緒に整理してくれます。
未経験者でも顧客支援への適性や成長意欲を効果的に伝え、選考を突破する可能性が高めるには、転職エージェントの活用が近道です。
▼20代・未経験・カスタマーサクセス志望におすすめの転職サービス
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■カスタマーサクセスの求人が300件以上 IT・WEB業界に特化した転職サイト。未経験でもリモートやフレックスで働ける求人も多数。営業や接客からキャリアチェンジしたい人にも。(スカウトはあるが転職支援はない) |
|
■未経験・第二新卒・地方・リモート求人も多数 業界トップクラスの求人数を誇る。未経験・第二新卒OKの求人はもちろん、キャリアチェンジの求人も多数保有。 |
20代の転職成功のコツは「自己分析」!自分に合う職種を見つけるカギとなる
ここまで、8つの職種について紹介してきましたが、それぞれ人によって合う合わないがあります。まずは自己分析をしてから職種を探すことが大切です。
自分に合った職種を見つけるには、3つのステップがあります。
- 自分が今できることって何だろう?と考える
- 自分が楽しいと思えることって何だろう?と考える
- 1,2に合致しそうな職種を一覧表から探す
26歳男性Aさんの例を見ながらステップを追っていきましょう。
社会人歴3年、法人営業職をやってきました。営業職が向いてないんじゃないかと思って、転職を考えています。おすすめの職種はありますか?
まずは、①自分が今できることを考えてみましょう。自分が人よりもできるなと思えることはありますか?
あまり思いつかないです。そもそも、押しが弱いと先輩から指摘されてて、営業成績が悪いんです。
実績が無くても大丈夫です。今の仕事のことだけじゃなくてもいいので、今までの人生で何か褒められた経験を思い出してみましょう。説明がうまいとか、相談しやすいとか、アイデアマンと言われるとか、どんなことでも大丈夫です。
だとしたら、相談しやすいとはよく言われます。Aさんと話していると、モヤモヤした悩みがクリアになっていくと言われることがあります。
それって、Aさんの何の力が発揮されてるんでしょうかね?
そうですね、強いて言えば、質問力とか論理的思考力とかだと思います。相談してくる人って感情的になってるんですよね。そこで「なんでそう思うの?」とか「今できることって何があると思う?」って順序立てて質問していくと、その人自身が自分で答えを見つけることがよくあるんです。
なるほど。質問力と論理的思考力ですね。では、②仕事をしていて、自分が楽しいと思えることってどんなものがありますか?
楽しいことですか、自分はうまくいかないことばっかりなので、良い思い出があまりありません。例えばどういうことでしょう。
抽象的なもので構いません。相手に喜ばれた時、成果が出た時、自分の意見が通った時、数字を分析している時など、自分が当てはまるものは無いでしょうか。
そうですね、自分の意見が通った時に近いんですが、単にものが売れるんじゃなくて、自分が付加価値を付けた提案をお客様に受け入れてもらえたときが嬉しいです。楽しいと思えた瞬間も、少しはありましたね。
コンサルタントはどうでしょうか?少し当てはまっている気がします。
そうですね、十分当てはまると思いますよ。コンサルタントは「質問」を通じてお客様の悩みを聞き出し、「論理的思考力」を活かしてお客様に戦略を「提案する」仕事ですからね。
ありがとうございます。興味が湧いてきたので、コンサルタントについて、もっと詳しく調べてみたいと思います。
1〜3のステップを踏むことで、Aさんはコンサルタントの道を探ってみることにしました。
これは、実際にあった事例で、Aさんは見事コンサルタント職で仕事を見つけ、現在いきいきと働いています。
ただ、1〜3のステップは、自分ひとりで考えるのが実は難しかったりします。自己分析ではありつつも、自分自身のことはそんなによくわかっていないことも多いのです。
自分で考えてみてうまくいかなかった場合は、転職エージェントに登録してコンサルタントに相談してみるのもありです。転職エージェントのコンサルタントは、無料で一緒に自己分析を行ってくれ、結果として選んだ職種について求人を紹介してくれます。
▼20代転職におすすめの転職エージェント
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
■転職支援実績NO.1 株式会社リクルートが運営する転職支援実績NO.1、日本最大級の転職エージェントサービス。全国の20代、第二新卒に対応。 公式 詳細 |
|
■会員登録者数750万人 会員登録者数750万人と日本最大級。ユーザーに合わせて求人をレコメンド。ワークライフバランスの取れた求人が多数。 |
|
■20代の登録者数が多い 株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス。求人紹介から内定までをキャリアアドバイザーが一貫して支援。 公式 詳細 |
|
20代の転職相談所 | ■20代の転職に完全特化 20代の転職支援に特化した転職エージェント。希望の働き方を登録すると、マッチした求人がレコメンドされる。 公式 詳細 |
20代の未経験職種への転職率は前半52%・後半39%もいる
以下は、20代前半・20代後半で転職をする人の、職種(仕事内容)と業界(事業内容)に関して、未経験か同じかを調べたグラフです。これをみると、同業種×同職種は20代前半でたった8.8%、20代後半でも10.4%です。
そして、注目すべきは異業種×異職種の100%全くの未経験で転職するケースが20代前半で52%、後半でも39%いるということです。
(データ引用元:リクルートエージェント転職決定社データ分析)
20代で転職する人のほとんどが未経験ですので、そもそも採用側や転職支援サービス側も、20代は未経験で当たり前。という認識です。そのため、「3年頑張るべき」「すぐに辞めたら不利になる」という考えは持たなくて大丈夫です。
転職しよう!と思ったタイミングが転職すべき時です。
【年代別】20代前半・後半で異なる未経験転職で求められること
次に、年齢別の注意点を解説します。
20代前半と後半では、企業が求職者に求めるものが異なります。未経験者を採用する企業側の視点に立って、選考対策を実施しましょう。
20代前半の方|ポテンシャルの高さを見せる
20代前半の未経験募集は、人柄や今後の伸びしろなどを重視するポテンシャル採用がほとんどです。業務経験の多さが問われない代わりに、「これから成長して活躍できるか」が最も問われる内容といえます。
20代前半の方の面接では、以下の点に注意してください。
- 自分と異なる意見にも素直に耳を傾ける姿勢を見せる
- 困難に立ち向かう覚悟を見せる
- 前職や現職に対するネガティブな発言を繰り返さない
新しいことに挑戦する際には、素直さやタフさが必要です。周囲の人や環境を悪くいう他責発言はマイナスに捉えられるので、ポジティブに仕事に臨む姿勢を見せましょう。
20代後半の方|ビジネスマンとしての実績を見せる
20代後半の未経験募集は、ビジネスマンとしての基礎力や一定の実績を求められます。未経験職種への応募だとしても、これまでの経験を応用できる可能性や、ポータブルスキルの高さを見せる必要があります。
20代後半の方の面接では、以下の点に注意してください。
- 業務経験の中で得た学びを「強み」として語る
- コミュニケーション能力や課題解決力など、汎用性の高いポータブルスキルをアピールする
- 自分のキャリアプランをベースに明確な志望動機を伝える
単にポテンシャルが高いだけでなく、すでにビジネスで一定の成果を残したこと、思い付きではなく明確なビジョンの中で未経験転職することをアピールしてください。
【男女別】20代の未経験転職するときに考えるべきこと
次に、男性・女性別で注意すべきポイントをお伝えします。
性別によって転職活動に差が出ることはありません。一方で、今後のキャリアや生活を考えたときに、男女で気にする内容が異なる場合もあります。それぞれの傾向をもとに、ポイントを解説します。
男性の方|キャリアプランを明確にしておく
転職市場において、20代男性の未経験採用ニーズは高い傾向にあります。企業としては、今後長く活躍してくれそうな若い人材を、早めに確保しておきたいという狙いがあります。
未経験の応募でも、複数の内定を獲得できる可能性があるでしょう。「自分が将来どうに働きたいか」のキャリアプランを考えて、入社企業を決定することが大切です。
「なんとなく楽しそうだから」「面接官の雰囲気が良さそうだったから」というあいまいな理由で転職先を決めてしまわないよう、しっかりと転職の基準を決めておきましょう。
女性の方|ライフプランを考慮して転職先を選ぶ
女性のキャリアを考えるうえで、ライフプランの見通しは大切です。今すぐに結婚・出産の予定はなくても、今後自分がどのような生活を送っていきたいか、転職を機に考えておくと良いでしょう。
最近では、性別に関係なく役職者を選出する企業、活躍する女性社員が増えています。将来自分が希望する働き方を想像し、転職先を決定してください。