Green(グリーン)の口コミ評判でわかった使うべき人!「バレる」は本当?未経験者でも大丈夫か調査!

私が解説していきます!
Greenで内定1件獲得!
佐藤(29歳)
Web業界歴は3年。社員数20名のベンチャー企業に所属。直近は、Web制作のディレクション業務を行っていた。
より高いスキルを身に付けたく、上場を見据えた成長企業への転職を目標に転職活動を始め、Greenでも内定1件獲得。

Green(グリーン)は、IT・Web業界に特化した転職サイトです。

IT・Web業界で転職を検討中の方は、総合型(全ての業種の取り扱い)転職サービスよりも、GreenのようなIT・Webに特化した転職サービスの利用をおすすめします。

本記事では、実際にGreenを利用して内定を獲得した筆者が体験談を元に以下の内容について解説していきます。

  • Greenの口コミ評判
  • 向いている人・向いていない人の判断基準
  • Greenで転職に成功した人たちの属性
  • Greenで転職を成功させるコツ
  • 実際の体験談

Greenを利用すべきかどうか、また、Greenに向いていない人が使うべき転職サービスも合わせてご紹介しているので、登録を検討中の方はぜひ参考にしてみてください!

Greenを検索すると、検索候補に「Green 気持ち悪さ」というのが出てきます。
「え?!気持ち悪いって何...?」とびっくりされた方も多いと思いますが、これは以前「(プログラマー向けに)このコードの気持ち悪さに気付けた人はGreenへ登録しよう!」という内容の広告をGreenが打ち出したものからきているので、特に心配しなくて大丈夫です(笑)

Greenが向いている人・向いてない人一覧表

第二新卒におすすめの転職エージェント「Green」

サポート

向いている人

■自分のペースで転職活動をしたい人
Greenは、担当がついての求人紹介や職務経歴書の添削、面接対策をしてくれるサービスがないため、自分のペースで転職活動をしたい人に向いている。

Green

向いていない人

■サポートしてほしい人
職務経歴書や自己PRの作り方がわからない人や、そもそも転職すべきかなどの相談をしたい人は、担当がつくエージェントの方が向いている。

・IT、web系で3年の経験有(年収重視)
 →レバテックキャリア
・IT、web系で3年の経験有(サポート重視)
 →マイナビIT
・IT、web未経験で挑戦したい人
 →doda

業界経験

向いている人

■未経験ではないが経験が浅い若手
Greenは職務経験1〜3年程度の若手エンジニア向けの求人が豊富なため、IT業界での経験はあるものの、まだキャリアの浅い方に特に向いています。

Green

向いてない人

■完全未経験の方
実務経験がまったくない場合は、未経験者向けに特化した就職支援サービスの方が適しています。

doda

■IT・web系の経験が3年以上ある
業界経験があって管理職や年収アップを狙うのであれば、経験者向けの求人を多く扱っているエージェントの方が向いています。

・年収アップ重視→レバテックキャリア
・サポート重視 →マイナビIT

企業規模

向いている人

■ベンチャーや成長企業に興味ある

Green

向いていない人

■大企業に興味がある

・年収アップ重視→レバテックキャリア
・サポート重視 →マイナビIT

転職目的

向いている人

  • 人間関係の改善
  • 自分に合う社風を探す
  • 管理職への挑戦

Greenは、現役社員のインタビューや口コミ、企業の雰囲気がわかる情報が掲載されていることが多いです。また、登録情報に職務経験やスキル以外にも自己PRやキャリアのストーリーなどを載せることができるため、人間関係や社風を重視する人に向いている。

Green

向いていない人

  • 年収アップにこだわる
  • カジュアル面談などが面倒に感じる人

掲載している企業は人柄を重視している場合が多いため、条件面ばかり話をしてくる人は合わないと判断される可能性があります。また、「まずはお互いのことを知りましょう」のカジュアル面談から始まるため、フランクな採用活動に違和感を感じる人にも向いていません。

・年収アップ重視→レバテックキャリア
・サポート重視 →マイナビIT

30秒でわかる!Green(グリーン)の特徴

mirai/

mirai/

会社概要

サービス名 Green
運営会社 株式会社アトラエ
設立年 2003年
本社所在地 東京都港区麻布十番1-10-10 ジュールA 8F
代表者 新居 佳英
公式サイト https://www.green-japan.com/
サポート 担当有無 ×
無料相談 ×
書類の自動作成機能 ×
書類の添削 ×
面接対策 ×
面接日の調整 ×
給与交渉 ×
専用アプリ
活動方法 自ら検索
担当からの紹介 ×
企業スカウト
状態 ハイクラス ×
未経験
第二新卒
既卒・フリーター
無職・ニート ×
求人数 公開求人数 999以上 (11/29更新)
非公開求人数 -
職種別求人数 営業・販売・カスタマーサービス 999以上
企画・マーケティグ・経営 999以上
管理・事務系 999以上
物流・購買・貿易・店舗開発 999以上
コンサルティング 999以上
金融 999以上
不動産 999以上
クリエイティブ 999以上
SE・ITエンジニア 999以上
エンジニア(設計・生産技術・品質管理) 999以上
建築・土木・設備 999以上
医療・医薬・化粧品 999以上
その他(講師・調理師・介護など) -

詳細をもっと見る
(タップすると閉じます)

閉じる
(タップすると閉じます)

Green(グリーン)が向いている人

mirai/
  • IT・Webエンジニアの経験がある
  • 自分のペースで転職活動をしたい
  • 転職を急いでいない
  • IT・Web業界のエンジニア職を探している
  • ベンチャーやスタートアップの企業で働きたい
  • 応募前に企業の雰囲気が知りたい

Greenは、IT・Web業界で転職を考えている+一人でも転職活動ができる人は登録しておくべき転職サイトです。

Greenはサポートがつかず、応募~企業とのやり取り、日程調整など全て自身で行う必要があるので、「はじめての転職」「職務経歴書に自信がない」「スケジュールを組む時間がない」という方は、サポートがつくマイナビIT AGENTへ登録しましょう。

Greenは、IT業界を中心に3万件以上の求人を保有しており、業界最大級の求人数を誇ります。また、ほとんどすべての求人に社内の写真や社員インタビューが掲載されているため、応募前に企業の社内雰囲気を知りたい方にも特におすすめです。

私が実際にGreenを利用して感じたのは、掲載されている求人の大半が中途採用で即戦力を求めているということです。つまり、応募者にはある程度の経験やスキルが求められる傾向があります。

Greenは、求人に自ら積極的に応募していくか、届いたスカウトに応募していくスタイルの転職サービスです。そのため、業界経験がある程度(目安として3年程度)ない場合は、企業からのスカウトが届きにくい可能性があるので注意が必要です。経験やスキルに自信がある方にとっては効率的に転職活動を進められるサービスといえるでしょう。

Greenのアイコン

ITで年収300万〜700万Green

IT業界 自分で探す スタートアップ
  • IT・Web業界に特化した転職サイト
  • 自分で求人を検索し応募するスタイル
  • ベンチャーやスタートアップの求人が豊富
  • 企業からのスカウト機能もあり

転職を成功させたいなら【併用して比較】がマスト!

IT/Web業界最大級の求人を誇るGreenですが、それでも他の転職サービスを併用するのはマスト!

理由として、単純に他社と併用することで、Greenでは取り扱っていない求人に出会えるので、沢山のオプションの中から自分が一番気に入った求人を選択することができるためです。

特に、独占求人(=他の転職サイトでは掲載されていない求人)を保持しているマイナビIT AGENTギークリーなどの転職サービスとの併用は強くお勧めします。

また、Greenは応募~スケジュール調整など全てを自身で行う「転職サイト型」の転職サービスですが、専門知識を持った担当者がスケジュール調整や年収交渉など全て行ってくれる「転職エージェント型」と一緒に併用をすることで、IT・Web業界について詳しいプロのアドバイザーからも情報を得ることができるのでおすすめ。

具体的に、IT・Web系の転職エージェントには、マイナビIT AGENTギークリーレバテックキャリアなどがあげられます。

IT/Web業界についてかなり詳細な知識を持っているアドバイザーと話すことで、現在のIT/Web業界動向や求められるスキルや知識など、転職活動に役立つ情報を提供してくれます。

一人で転職活動を進めていると、「なかなか選考に通らない」という壁にぶつかることがありますが、そんな時にアドバイザーがいると、職務経歴書の添削~企業面接対策まで全て見直してくれるので、かなり助かります。

▼併用に向いているサービスは以下
マイナビITAGENT

■マイナビグループのサポート力が魅力
就職・転職で馴染みのある人も多いはず、マイナビのIT専門の転職エージェント。元エンジニア・元デザイナーなど、IT/Web業界や現場知識があるアドバイザーがサポートをしてくれるので、

ギークリー

■転職成功率20%UP!書類選考が通らない人必見
IT系技術職に特化した転職エージェント。プログラミング言語やスキル項目を指定して検索できるため、自分の経験を生かして年収アップ・キャリアアップを目指せる。86%の登録者が在職しながら転職活動を行えており、「応募書類の作成代行」や「スケジュールの管理代行」といったサービスが充実している。

レバテックキャリア

■3人に2人が年収70万アップ
ITエンジニアやWebデザイナーなど専門職に特化した転職エージェント。業界に精通したキャリアアドバイザーが、スキルや希望に合った求人を紹介。年収アップやキャリアアップを目指すITプロフェッショナルにおすすめ。

Green(グリーン)が向いてない人

mirai/

結論から申し上げますと、IT・Web業界の経験がない未経験者と転職活動にサポートが必要な方にはGreenは向いていません。

企業側に対するGreenの公式サイトでは、「IT・Web業界の経験者採用に強い求人メディア」を売りにしており、企業側も即戦力となる人材を求めてGreenにコストをかけています。

そのため、経験やスキルがない未経験や第二新卒はGreen経由だと厳しいです(応募しても落ちまくることが多々...)。未経験、経験スキルがない方は、dodaを利用しましょう。

また、Greenは企業への応募→メッセージのやりとり→面接日程調整など全て自分で行う必要があります。

そのため、初めての転職・自分の職務経歴書に自信がない・現職が忙しくて時間がない人にはおすすめできません。サポートが必要な方は、マイナビIT AGENTレバテックキャリアギークリーなどを利用しましょう。

▼おすすめ転職エージェント
サービス名 タイプ 公開求人数

リクルートエージェント_ロゴ画像
リクルートエージェント

 

エージェント型 490,508
  • 年収500万へステップUPしたい20代〜40代におすすめ
  • 3ヶ月~半年以内に転職することを推奨しており、早期転職活動を終わらせたい人へのサポートが充実
  • 40万件以上の求人から、今までの経験も活かせるIT求人を提案してもらえる
エージェント型 56,458件
  • 初めてのIT転職
  • 元エンジニア・元デザイナーなど、IT・Web業界や現場知識があるアドバイザーがサポート
  • IT知識を活かした異業種転職にも強い
  • IT業界で年収アップを狙う20~30代にもおすすめ
  • 非公開求人・独占求人が多い
doda
doda
エージェント型 218,039件
  • 未経験者向け求人を多数保持
  • オリコン顧客満足度No.1を持ち、丁寧なサポートで定評がある
  • 業界トップクラスの求人を保持し、地方求人にも強い
  • 自分に合った業種・職種を見つけて欲しい人にも良い
エージェント型 25,208件
  • 3人に2人が年収70万UPを実現
  • ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
  • ITエンジニアやWebデザイナーなど専門職に特化
  • マイナビITエージェントよりもIT専門なので、とことん、IT業界でスキルアップ・年収アップを狙う人向け
スカウト型 2,533件
  • 企業から直接オファーを受け取れる転職サービス
  • 自分のプロフィールを登録しておくだけで、企業から直接スカウトが届くので、受け身で転職活動を進めたい人に最適
  • 年収300~400万あたりの求人が一番多い
  • 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に在住の方向け

【メリット】Green(グリーン)の良い評判・口コミ

mirai/

企業と直接連絡を取れるので、面接や内定までのスピードが早い

面接や内定までの段取りがスピーディー
mirai/
男性/38歳/マーケティング職

Greenではエージェントを挟まずに企業と直接連絡を取れるので、面接や内定までの段取りがとてもスピーディーでした。

直接連絡を取れるので、連絡が来ない場合は直接リマインドできる
mirai/
女性/32歳/バックオフィス

企業と直接連絡が取れることで企業からの返信が遅い、来ない場合は直接こちらからリマインドができたので、相手(企業)の連絡忘れを物理的に抑止できたのは良かったです。結果的に、自分で直接企業とやり取りをしたことで早く転職活動を進めることができたと思います。

Green の特徴でもある「企業と直接連絡が取れる」ことで面接や内定までのスピードが早いという口コミが多数ありました。

アドバイザーがついている場合だと、【自分⇒アドバイザー⇒企業】と、企業と連絡を取り合う際にアドバイザーを挟むことでワンステップ多くとるので、どうしても時間がかかってしまう場合があります。

また、アドバイザーは基本的に複数の求職者を抱えているので、自分の優先順位がアドバイザーの中で低いと「アドバイザーからの連絡や対応が遅い」という声もよく聞きます。

その点、自分で全て管理ができるGreenでは面接日程調整などを企業と直接やり取りできるので、結果、スピーディに内定を貰うことも可能、というわけです。

サイトが見やすい・使いやすい

とにかくユーザービリティに特化したデザイン
mirai/
男性/25歳/WEBデザイナー

IT系に特化しているとのことでGreenに登録しました。結論として、利用して大満足できました。企業と直でやり取りができるので日程調整も組みやすかったですし、カジュアル面談で企業の雰囲気を先に知れたのも良かったです。特に気に入ったのがGreenのサイトデザインです。IT系に特化した転職サイトなだけあり、とにかくユーザービリティに特化したデザインで、WEB業界で働く者として勉強になるものがありました。

文字のみの転職サイトに比べて圧倒的に見やすいサイト
mirai/
女性/31歳/WEBデザイナー

Greenはとにかくサイトが使いやすかった。求人全てに企業写真が掲載されているので、文字のみの転職サイトに比べて圧倒的に見やすい且つイメージが沸きやすかったです。また、求人の中身も無駄なデザインがなく、「可能勤務地」「年収」「使用言語」「仕事内容」などが一目で分かるようになっており、自分に合った求人かどうかの判断がとにかく他のサイトに比べてしやすかったので求人探しも苦ではなかったです。

Greenのサイトが見やすい・使いやすいという口コミも多くありました。

実際に私もGreenのサイトを使用していましたが「必要な情報がすぐに目に入ってくる」「文字のみでなく写真も多用しているので見飽きない」など、ユーザビリティに特化したサイトだと感じました。

利用する上でサイトが使いやすい・見やすいのは求職者からするととてもありがたいですよね。

転職後をイメージできる判断材料が沢山ある

転職後の判断材料が沢山ある
mirai/
男性/41歳/営業職

Greenに登録して実際に内定をいただくことができました。様々な面で満足していますが、一番転職活動の役に立ったのが”転職後のイメージがしやすい”という点です。実際の社員の声や企業写真からもそうですし、カジュアル面談など、その企業が自分のイメージと合っているかの判断材料が沢山あり、結果として転職後のミスマッチもなく大満足です。

写真が多く、直感的に企業イメージができる
mirai/
男性/33歳/エンジニア

実際の企業写真が多く、直感的に企業イメージをできるのが良い。インタビューや実際に働いている社員の声も読めるので、そこでぶっちゃけブラック企業かどうかの判断の参考にしていた。

実際に働いている社員の声や企業写真も多く、転職後のイメージがしやすいという口コミがありました。

企業写真や社員の写真がない転職サイトは沢山ありますが、やはり実際の写真がある・ないとでは企業イメージが大きく変わります。

また、実際に働いている社員からみた「この企業に向いている人」の声は、自分が企業に向いているかどうかの大きな判断材料となり、入社後のミスマッチを無くすことができます。

魅力的な求人を見つけやすい

ノリにノッてる成長企業の求人が多い
mirai/
男性/34歳/UI・UXデザイナー

Greenに掲載されている求人はベンチャーやスタートアップ企業が多いけど、その分ノリにノッてる成長企業が多い。成長企業に身をおいて、自分自身も成長したいという人にはかなり向いているかと思います。

高い給料を提示している求人が多かった
mirai/
女性/32歳/事務アシスタント

IT業界の事務の仕事に興味持ち、IT系に特化してる転職サイトにとりあえず複数登録しました。その中でもGreenが一番求人内容が充実していた印象です。会社の条件や給与、福利厚生等を比べることができたので、自分の希望に合った求人かを見分けるのが簡単でしたし、何よりも高い給料を提示している求人が多かったです。

Greenには好条件な求人や成長中のベンチャー企業求人が沢山あるという口コミもありました。

Greenは経験者向けの求人が多いため、給料や好条件な求人が多いです。

また、口コミにもあったように成長中で勢いがあるベンチャー企業の求人も沢山あります。「働きながら成長していきたい」という人には特におすすめです。

【デメリット・注意点】Green(グリーン)の悪い評判・口コミ

mirai/

面接日程調整や企業とのやり取りなど、全て自分で行う必要がある

全て自分で行うので時間がかかるし、かなり面倒
mirai/
女性/25歳/エンジニア

チャット形式でやりとりはしやすいが、全てを自分で行うので結局時間がかかるし、かなり面倒に感じた。面接までにかなりの量のやりとりをしなければならなかった。

初めての転職活動の人にはおすすめしない
mirai/
男性/33歳/マーケティング職

Greenでは、自分で全ての工程を進めなければいけないので初めての転職活動の人にはおすすめしないです。多分、何をどうしていったら良いかわからないと思います。初めての場合なら、他のエージェントで担当の人からいろいろ教えてもらいながら進めると勉強になります。併用もいいかもですね。

誰かに相談したり、サポートしてもらうことができなくて困った
mirai/
女性/36歳/HTMLコーダー

Greenに登録しましたが、誰かに相談したり、サポートしてもらうことができなくて困りました。なので、私の場合リクルートエージェントを併用していました。

Greenだけではありませんが、転職サイトを見てるだけでは転職できません。自分から行動し、求人探しや面接をして内定を勝ち取らないと転職はできません。

実際に、Greenで転職を成功させた人がどれくらい応募したかを示すデータがこちら↓

Green_応募数

公式サイトによると、

1社内定を目指すなら7社、2社内定を目指すなら倍の14社を目安に応募するのが良さそうです。

とのことです。結局のところ、何社も受けてみないと転職は成功しません。スピーディーに行動に移していくことが大切です。

「転職したいけど、なかなか行動に移せない」「スケジュール管理がめんどう」という方は転職サイトよりも強制力・サポート力がある転職エージェントの利用がおすすめです。

特に、現状と同じ実績・スキルで転職活動をするなら、1秒でも早い方がいいです。同じ実績・スキルを持つ人が応募した際には、最終的な判断基準として見られるのは「年齢」です。

若い人材の方が将来性がありますからね。

「転職初心者でサポートしてほしい」「やり取りが面倒なので誰かにやってほしい」という方は、担当者がつくマイナビIT AGENTがおすすめ。

サービス名 転職サービスの種類 公開求人数
エージェント型 非公開
  • 手厚いサポートを受けながら転職活動をしたい人向け(Greenはサポートなし)
  • Green同様、ある程度スキル・経験がある人向け
  • 登録者の80%が34歳以下。20~30前半で年収UPを目指す人向けの求人が多数
  • 元エンジニア・元デザイナーなど、IT・Web業界や現場知識があるアドバイザーにサポートしてほしい人には必須

サイトが分かりづらい

内定までのフローが不明確なことがある
mirai/
男性/26歳/エンジニア

「面談あり」とのみ記載されている求人もあり、面接なのか面談なのか混乱することがあった。また、内定までのフローが不明瞭な場合が多く、内定までのステップ数が分からずゴールが見えないところもあった。

実際に調べてみた結果、ほとんどの企業が選考プロセスを明確に記載してありました。一方、確かに、「書類選考→面談・面接数回→内定」という不明確かも?と感じる記載も少ないですが見つけました。

「具体的に面談や面接が何回行われるのか知りたい」という方やその他に質問がある方は、「話を聞いてみたい」ボタンからカジュアル面談要請をして直接企業に聞いてみましょう。

「面談をしたいわけではないけど、とりあえず質問だけしたい」という方も一旦面談予約をしてから、メッセージから企業に直接質問するのも良いでしょう。

カジュアル面談がカジュアルじゃなかった

しっかりとした面接だったので、前準備が必要だった
mirai/
女性/26歳/アシスタント

カジュアル面談がカジュアルではなく、しっかり面接だったので、結局前準備が必要でした。求人広告と、実際のスタートの金額や条件が違うこともあり困惑しました。

ほぼ面接と同様で、志望理由等を聞かれた
mirai/
女性/26歳/マーケティング

Greenに登録して直ぐにカジュアル面談どうですか?というメールが来て実際にしてみたところ、ほぼ面接と同様で志望理由等を聞かれた。また、ITスキルの経験がある程度ないと落ちやすい印象。

普通の面談でしどろもどろになった
mirai/
男性/44歳/エンジニア

Greenでカジュアル面談とのことだったのであまり発言を求められないと思い考えをそれなりにまとめる程度で臨んだところ、普通の面談でしどろもどろになり困りました。

これは自分も経験ありますが、カジュアル面談といえど、”何故、弊社に興味を持ったのですか?””どのぐらいの経験・スキルを持ってますか?”など、かなり面接よりのカジュアル面談をする企業も多かったです。

しかし、企業側からすると、求人(企業)に興味を持って求職者からカジュアル面談を希望しているわけで、やはりある程度「何故、企業に興味を持ったのか(=志望理由)」「転職理由」「経歴・スキル」など情報を知りたい、と思うのは当然のことです。

せっかく企業・求人に興味を持ってカジュアル面談をするのですから、せっかくの縁を無駄にしないためにも、最低でも以下の3点は回答準備しておきましょう。

Greenのカジュアル面談前に準備する回答
  1. 企業に興味を持った理由
  2. 転職理由
  3. 経験・スキル

希望の求人が全くなかった

地方求人がなかった
mirai/
女性/32歳/デザイナー

フルリモートなら地方住でも応募できると思っていたが、思いの外、フルでできる求人が無かったので、フルリモートの地方住みで都会の会社に勤めるのは難しいと判断し退会しました。フルは無く、週1出社とかはありましたが、距離的に厳しかったので諦めざるを得ませんでした。

職種に偏りがある
mirai/
男性/39歳/管理職

IT系の管理・バックオフィス職を希望していたが、他の業種と比べると圧倒的に求人数が少なかった。Greenはエンジニア職が多い印象。

「地方求人が少ない」「取り扱い職種に偏りがある」は、転職エージェントあるあるです。

対処法としては、自分の状況に合った転職エージェントと併用する・フルリモート求人を探すがあります。

今はリモートワークや在宅勤務も可能な会社が増えています。特にGreenはIT・Web系の求人が多いので、リモートワークを導入している会社が多く、勤務地にとらわれない求人もあります。勤務地だけで諦めないで募集求人の勤務体制をしっかり確認しておくと良いですよ。

「フルリモート以外で働きたい」「地方求人を探したい」「希望職種の求人が見つからない」という方は以下の転職サイトとの併用をおすすめします。

Green以外におすすめ転職サイト
地方住み希望(フルリモート以外) リクルートエージェント 63万以上という圧倒的な求人数保持。IT系求人だけでも16万以上の求人数を保持しており、地方求人も多数ある。
希望職種の求人が少ない doda 経歴に応じた専門的なキャリアアドバイザーが在籍しており、様々な職種に適したアドバイスや求人を探してくれる。

未経験者は厳しい

第二新卒や異業種転職の人には向いていない
mirai/
女性/32歳/SE

第二新卒や異業種からの転職でGreenを使おうとすると、苦労します。もともとWeb業界で働いていた人が、同じ業界の中で転職をする場合に向いている。

かなりの経験者でないと難しい
mirai/
女性/24歳/アシスタント職

Greenはかなりの経験者でないといけないような募集が多く応募しづらい。

未経験だと厳しいという口コミが多くありましたが、実際にGreenには、未経験者歓迎の求人は多くありません。

実際、3万件以上ある求人のうち業界未経験OKの求人は1,778件(2025年4月現在)と6%にも満たないです。

私の場合、一応Web業界に3年いたので、応募できるなと思える求人はいくつもありましたが、未経験や第二新卒で、経験やスキルが無い人の転職が厳しいと言えます。

こちら、Greenの企業向けページなんですが、「経験者採用に特化した求人メディア」と大々的に謳っています。企業からすると、Greenは「経験者を採用するためのツール」なわけです。

▼企業向けページ

Green_企業向けWebページ

未経験や第二新卒で転職したい人は、未経験や第二新卒の求人が多い総合的な転職サイト(doda、リクルートエージェントなど)の利用がおすすめです。

Green(グリーン)で企業にバレるは本当?

結論からいうと「企業ブロック設定」さえ忘れなければ、職場にばれることはありません。

逆に、この「企業ブロック設定」を忘れてしまうと、以下の情報が公開されてしまうので、求職者を知る会社の人が見ればバレます。

▼企業に公開される情報

  1. 都道府県
  2. 年齢、性別
  3. 在籍企業名
  4. 職務&役職
  5. 在籍期間
  6. 前職年収
  7. 最終学歴
  8. 保有資格

また、ブロック機能以外にも以下の2点を気を付けると、更に職場への身バレ防止へと繋がりますよ!

  1. 職務経歴書上で企業名を公開しない:具体的な事業内容、業種、資本、規模等が分かる内容を登録(【例】 国内大手IT系コンサルティング会社など)
  2. スカウトに返信・応募する前に注意する:企業やヘッドハンターに公開されている情報は職務経歴書のみ。氏名、生年月日の公開は、スカウトメールへの返信・応募の時のみなので、スカウトに返信する前に注意する。

転職サイトGreenで転職活動してみた体験談(佐藤・29歳)

佐藤(仮名):29歳

それでは、自分がGreenを使ってみた感想を体験談としてお伝えします。

まずGreenを使おうと思った理由を3つ紹介します。

    • IT/Web業界の求人が多い
    • 他のサイトよりお堅い企業が少なそう
    • 転職が決まったらアマゾンギフト券をもらえる!(おまけ)

自分はIT/Web業界希望のため、IT/Web業界に強いと公式が明言しているGreenを選びました。

これまでの経験から上下関係がガチガチのお堅い企業が苦手だと感じたため、公式サイトの「転職をカジュアルに。」って言葉を見て、お堅い企業が苦手な自分にピッタリだと感じました!

おまけですがGreen経由で応募した企業から内定が出た場合に申請をすると、祝い金としてアマゾンギフト券がもらえます。

転職が決まったら転職活動を頑張った自分へ、ご褒美を買おうと思っています!

Greenの使い方(登録〜ログイン〜職務経歴書作成〜応募の流れ)

Greenの登録画面

Greenに登録したところから紹介していきます。登録はサイトまたはアプリから、以下の手順で簡単にできます。

  1. 各ストアからアプリをダウンロード
  2. メールアドレス・パスワードを登録
  3. 希望勤務地/経験職種/年数を選択
  4. 会員登録完了
  5. プロフィールを埋める(職務経歴書の作成)
  6. 求人を検索する
  7. 応募しつつ、スカウトも待つ
  8. 直接企業とやり取りをする
  9. カジュアル面談もしくは選考に進む

>>Green公式サイトで無料登録

IT/Web業界の求人が多い

Greenの求人はIT/Web・通信・インターネット系の業界が2.6万件と多いのですが、その中でも細かく分類するとどんな業界が多いか、調べてまとめてみました!

Green_業界別求人数

※2023年8月現在

自分の場合、IT/Web業界全体で幅広く求人を探そうとしていたので、このあたりの細かい数字は気にならなかったですが、「自分はIoTをやるんだ!」「VR業界で活躍したい!」と具体的に決まっている人は上記の数字を参考にすると良いでしょう。

ベンチャー企業の求人が多い

Green内ではベンチャー企業やスタートアップの企業が多かったのでまとめてみました。

Green_大企業の求人

※2023年8月現在

Green内で「ベンチャー」という言葉を検索しただけでも1万以上の求人が確認できました。

転職者の応募数が増える1~3月・5月~6月・9月~10月の期間はさらに増えます。

少数精鋭の企業で働きたい!すぐに結果が反映される仕事に就きたい!と考えている方は参考にGreenで転職活動を進めてみてください。

サイトが見やすく、使いやすい

Greenのサイト

転職サイトは自分で企業研究や応募、面接の時間調整などをする必要があるため、サイトの見やすさはとても大切です。

Greenは会社情報の探しやすさから、メッセージのやりとりまでとても簡単で使いやすかったです!

特にメッセージ画面からすぐに会社の情報を確認できたり、応募条件を閲覧できたりするため、メッセージの返信に迷うことがなかったです。

またアプリ版もあるため、スマホからもすぐに返信できるなど、SNSやLINEのように使える点がとても利用しやすいと感じました。アプリはiOS版、Android版どちらも使えます。

>>Green公式サイトで無料登録

応募の際にメッセージを入れると通過率が高い

Green_メッセージをつけて送付

ここでGreenで応募する際に、企業からの反応が良くなるコツを紹介したいと思います!

Greenでは企業へ応募をする際に、自分が伝えたいメッセージを入力できます。デフォルト文のままでも送れるのですが、あまり企業の反応はよくありません...

メッセージをデフォルト文で送るのと「自分の実績やスキル、志望動機など」を書いて送るのでは、企業の反応が違いました。

自分が思うに応募を見る企業の求人担当者も人間なので、メッセージ文で印象が大きく変わるのだと思います。

もし自分が求人担当だったらデフォルト文の人より、少しでも自分の実績やスキルなどを書いている人の方が、メッセージから熱意が感じられ好印象を受けます。

応募の際は企業の求人担当者に少しでも興味を持ってもらうために、実績やスキル、志望動機など何かメッセージに記載して応募することをおすすめします!

以下の例文のような感じで送ると今までの実績やスキル、志望動機を伝えられます。「どうやって書けばいいのかわからない...」という方は、応募の際に参考にしてみてください。

<例文>
営業として経験を積んだ後、直近3年はWeb制作の進行管理やクライアントの折衝業務を担当していました。進行管理ではデザイナー・プログラマー・コーダー含め5名のメンバーの状況を管理し、納期調整などを担当しました。また、同時に5個の案件を同時に抱えており、全て余裕をもって納品をしていました。

スケジュール管理や全体を見渡す力、ボトルネックとなる問題を早期に発見できることが強みだと自負しております。

貴社を志望した理由としましては、今まで経験した業務内容と近く、早い段階で戦力になれるのではないかと思ったこと、そして貴社が制作しているWebに感銘を受け、制作に関わりたいと強く感じていることが理由です。

面談の機会を頂けますように、よろしくお願いいたします。

>>Green公式サイトで無料登録

「気になる(スカウト)」で応募しても落ちることはある

Green_気になる

Greenには「企業からの気になる」というスカウト機能があり、自分に興味を持ってくれた企業を知ることができます。

これは企業側が自分のプロフィールを見て、気になったら届く企業からのアプローチです。

が、登録したてでプロフィールがスカスカな状態にもかかわらず、企業から「気になる」が届きました。自分的には「きちんと見ているのかな?機械的っぽいな」と感じました。

登録してすぐに届いた「気になる」には、過度に期待しない方がいいかもしれませんね。

そして、スカウトされたとしても、選考の過程で落ちることはあります。気を抜かずに対策をしておくことが重要です。

企業からスカウトをもらうコツ!

中には自分のプロフィールをしっかり見てくれている企業があるのも事実です。そこで企業からのスカウトを受けるためのコツを紹介します!

企業側がスカウトを行う際に、企業側の求人担当者も条件を指定して検索を行います。検索条件は年齢や年収、指定のキーワードなどです。

この検索には職務経歴に記載した内容もヒットするため、スキルも細かいことまで記載しましょう。具体的には、

  • 具体的な技術名とその経験年数(Java開発5年)
  • 達成したプロジェクトの規模(チーム10名規模のプロジェクトリーダー)

などです。キーワードが多いほど記載することでヒットする確率が上がり、より多くの企業の目に留まりやすくなります。

【企業目線】スカウトは毎月400通無料・「気になる」は無制限

企業側の視点が気になったので、知り合いの人事(採用担当)に、スカウトと「気になる」機能をどう使っているのかを聞いてみました。

知り合いの人事 

企業側には、Greenから4つのプランが提示されているんですが、どのプランを選んだとしても、スカウトは毎月400通無料で送ることができます。

400通ってありがたいんですけど、結構多いんで使い切るのが正直大変です。だから、確度が低くても送っちゃうことも担当者によってはありますよね。求職者からすると、的はずれなスカウトだって思うこともあるんじゃないでしょうか。

あと、「気になる」は無制限です。ざっくり検索をかけて、一括でやってます。リアクションあったらラッキー、みたいな感じです。

▼企業側管理画面

Green_企業側管理画面

どうやら、スカウトをもらったり、「気になる」をもらったとしても喜んでる場合じゃなさそうです。

本当にこの企業に自分がフィットしているのかどうか、熱量を持ってスカウトしてくれてるのかどうか、一つ一つよく吟味していく必要がありますね。

ブロック企業設定でバレる心配はなくなる

Green_ブロック企業設定

Greenを利用している人で自社バレが心配な方も、バレるのを防いで活動する方法があります!それは「ブロック企業設定」で設定した企業からの検索にヒットしないようにすることです。

  • Greenに自分が現在勤務している会社
  • 過去勤めていた会社

これらのバレたくない企業がある場合は設定で、その企業に対し自分のプロフィールを非表示にして活動しましょう。自分は自社バレが嫌だったので、アプリを入れて即設定しました。

おかげで快適にGreenが使えました!

>>Green公式サイトで無料登録

Greenでの転職活動の結果報告

ありがたいことに、私はGreenを通して20社以上の会社からスカウトをもらうことができたので、そのうち興味のあった3社に返信して、オンライン面談をすることになりました。

1社目(A社)は、食に関するアプリを開発・提供している会社で、プロダクトマネージャー候補としてお話をいただきました。面談してみて、ちょっと自分とは合わないなと思って応募するのをやめてしまいました。というのも、完全フルリモートで勤務している会社で、自分はPMの仕事をするなら対面でコミュニケーションを取らないと成果を出すのが難しいなと感じたからです。

2社目(B社)は、医療系でtoB開発事業を行っている会社でした。社員数も200人くらいで、今までの会社に比べて大きかったので、雰囲気合うかな?と心配していたんですが、面談してくれたマネージャーの方と意気投合して、お互いの苦労話で話が盛り上がってしまい...面接に進むことになりました。

3社目(C社)は、EC事業をメインでやっている会社でした。まだ社員数5人くらいで、少数精鋭でやってるみたいで、社長が直接面談してくれました。事業にかける想いがめちゃくちゃ熱量が高くて、この人のもとで働けたら楽しそうだなあと思いました。でも、ぶっちゃけ残業が多いということを聞いて、応募は保留にしました。

その他にも、私はWantedlyとリクルートエージェントを使って転職活動を進めていました。Wantedlyでも3社と面談をして、リクルートエージェント経由だと1社だけ受けました。

結果的に、B社とWantedly経由のD社から内定をもらうことができました。B社は年収550万円、D社は500万円でした。この50万円の差は結構大きいですが、私は最終的にD社に転職することになりました。D社は私の興味レベルの高いゲーム事業をやっている会社で、新しいプロジェクトがどんどん生まれている成長企業だというところが魅力でした。新規プロジェクトの立ち上げをいくつも経験すれば、大きなキャリアアップにつながると考えたので、目先の50万円には目をつぶりました。

企業 結果
Green A社:
食関連アプリ
面談後辞退
B社:
医療系toB開発
内定辞退
C社:
EC事業
面談後保留
Wantedly D社:
ゲーム開発
内定・入社
E社:
エンタメ系
選考不合格
F社:
SNSコンサル
選考不合格
リクルートエージェント G社:
Webメディア
選考不合格

最終的にはWantedlyで見つけた会社に転職することにはなりましたが、Greenで出会った企業もそれぞれ魅力があって、自分がどんな企業に評価してもらえるのかがわかって良かったです。複数のサービスを利用したからこそ、比較検討ができて良い転職先を見つけることができたのだと思います。

転職サイトGreenを使ってみた感想

転職サイトGreen(グリーン)を使ってみた感想

ここまで自分がGreenを利用した際に感じたことを紹介してきました。ここでは良かった点・あまり良くなかった点と、メリット・デメリットをまとめてみました。

「Greenを使ってみて良かった点」
まずIT/Web業界でカジュアルな雰囲気のスタートアップやベンチャーの求人が多く良かったです!

Greenのコンセプトが「IT/Web特化」ということもあり総合的な転職サイトよりも、そういった人材を求めている求人が多くありました。

社内の雰囲気を感じられる写真が多く、自分がそこで働くイメージができたりしました。さらにスタートアップやベンチャーの求人が目立ち、お堅い企業が苦手な自分にあった転職サイトだと感じました。

「Greenを使ってみてあまり良くなかった点」
逆にあまり良くなかった点は「企業からの気になる」が機械的な感じのところです。

自分は企業の担当者が特定の条件で検索してヒットした人のプロフィールを実際に見てから、気になった人へアプローチしているのだと思っていました。

が、実際に使ってみてスカスカのプロフィールでも「気になる」が届いたため、プロフィールを見ずに機械的に送っている感じがして不信感を覚えました。

>>Green公式サイトで無料登録

Greenで転職に成功した人たちの属性

Greenのユーザー属性を「転職することができた人」に限って見ていきましょう。

職種:エンジニアとクリエイティブで半数を超える

Green_職種グラフ

職種について、最も多いのはエンジニアで31%です。求人数もエンジニアが最も多いですし、エンジニアで転職したい人にはGreenはかなりおすすめできると言えるでしょう。

ただ少数派だからと言って転職ができないわけではありません。私も非エンジニアですが、たくさんスカウトはもらうことはできましたよ。

>>Green公式サイトで無料登録

年齢:25〜39歳が約80%を占める

Green_年齢グラフ

Greenで転職をした人は、25〜39歳がボリュームゾーンです。20代前半は5%と少なく、経験者ではないとGreenで転職は難しいことを物語っています。

一方で私のように、20代後半はかなり転職者が多いので、少し経験を積んで、違う環境でもチャレンジしてみたい!という若手におすすめです。私は29歳なのでちょうどボリュームゾーンで安心しました。

年収:300〜600万円の人が多い

Green_年収グラフ

最後に年収についてです。結構バラけていますが、年収300〜600万円の人が多いと言えるでしょう。

700万円以上のハイクラスの方は、Greenではなく違う転職サービス(ビズリーチなど)を使うことをおすすめします。

>>Green公式サイトで無料登録

Greenで転職を成功させるためのコツ

良い求人に出会うために、転職サイトは複数使おう!

Greenで転職を成功させるためには4つのコツがあります。以下の4つのコツを押さえてGreenで転職を成功させましょう。

▼Greenで転職を成功させるコツ

  1. プロフィールはしっかり書く
  2. 「気になる」ボタンをどんどん使おう
  3. 気になる・スカウトの受信設定を済ませておこう
  4. 事前にどんな求人を探すか検討をつけておく
  5. 求人には早めに応募する
  6. 良い求人に出会うために、転職サイトは複数使おう!

プロフィールはしっかり埋める

Greenでは名前や希望職種など、プロフィールを入力する項目がいくつかあります。

マイページ内でプロフィールを埋めていくことができるので、なるべく全て埋めるようにしましょう。

特に実績や経歴は自分をアピールできる良い機会なので、時間はかかってもしっかりと書いておくべきです。

プロフィールは一度記載すれば、継続して使用できるので、最初はざっくりと書いておいて後から直していく、という記入のやり方でもOKです。とにかく埋められる項目は全て埋めておき、後から追記・整理していきましょう。

公式サイトにも、プロフィールの書き方が解説されていますので、ぜひ参考にしましょう。

「気になる」ボタンを活用する

Green_気になるボタン

Greenは他の転職サイトとは違い、応募とは別の「気になる」ボタンがあります。

「応募までは踏み切れないけど、話を聞いてみたい...」
「とりあえず応募条件が気になったからキープしておきたい!」
という時に使います。

応募先の企業も、転職者に対して「気になる」を送ることができます。

「気になる」ボタンを押すと応募先にも通知が行き、両者が「気になる」でマッチするとそのまま面談や面接にも進むことができます。

企業によっては「とりあえず面接とは別にお話をしましょう」と提案してくれるので、応募先の条件の確認や、自分が考えていた仕事内容とギャップがないかなどを確認できます。

プロフィールが完成したら、とりあえず「気になる」を送っておくと、思わぬ良い縁があるかもしれませんよ。

お気に入りやブックマークする感覚で「気になる」ボタンを押しておきましょう。

気になる・スカウトの受信設定を済ませておく

気になる・スカウトの受信設定を済ませておく

「気になる」は企業側からも送られてきますが、他にも「スカウト」も送られてきます。

スカウトは企業側が転職者のプロフィールを見て「面接しませんか?」「うちに来ませんか?」と提案してくれるものです。

その通知を逃さないように、通知の受信設定を済ませておきましょう。

通知設定は、「設定」から「気になる・スカウト/ブロック企業」「気になる・スカウト受信」の項目で「受け取る」を設定しておくだけでOKです。

事前にどんな求人を探すか検討をつけておく

事前にどんな求人を探すか、自分なりに方向性を考えておきましょう。

GreenはIT・Web系が多め、とはいえその中でも職種や業種、どの規模の会社に行きたいか、ポジションなど様々です。

自分の経験を活かして仕事を見つけていくのか、未経験からチャレンジするのか、自分が将来どうなりたいか、具体的な考えをもっておきましょう。

すると求人を見つける時に見つけやすくなりますし、面談で自分の考えとギャップがないか、など見極めることもできます。

求人には早めに応募する

求人には早めに応募するようにしましょう。

Greenには自分で転職しようと主体的に取り組んでいる方が多く、人気の求人は早くに締め切ってしまいます。

じっくり選ぶことも大切ですが、「これだ!」と思った求人にはなるべく早く応募するようにしましょう。

また「どうしても決めきれない!」という場合には「気になる」ボタンを使ってとりあえずアピールしておくことも大切です。募集先が「気になる」に気づいてスカウトしてくれることもあるので、チャンスは逃さないようにしましょう。

>>Green公式サイトで無料登録

良い求人に出会うために、転職サイトは複数使おう!

ここまでGreenだけを利用した体験談を紹介してきましたが、転職サイトを利用する際は複数使ってみる方が良いなと感じました。

GreenにはIT/Web業界のベンチャーの求人が多くあり、そこを目指している自分には魅力的な転職サイトでした。が、Greenにはない求人が、他の転職サイトにある可能性は十分あります。