第二新卒におすすめの転職エージェントを徹底解説!

この記事を読んでいる方は「第二新卒で転職したいけど、どの転職エージェントを使えばいいの?」「第二新卒での転職って不利にならないかな…」というお悩みをお持ちの方でしょう。

そこでこの記事では、実際に第二新卒で転職をした計91名のアンケート結果と、大手A社で現役のキャリアアドバイザーをしている三浦さんへの独自取材をもとに、第二新卒の転職のコツ+どの転職エージェントを使えばいいかを徹底的に解説!

この記事を読めばわかること
  1. 転職エージェントを利用するメリット
  2. 第二新卒におすすめの転職エージェント
  3. 【体験談】第二新卒の転職の進め方について

本題に入る前に…!実は転職をした第二新卒のうち約75%もの人が、何かしらの転職サービス(エージェント・サイト含む)を利用して転職を成功させています!

第二新卒での転職で何かしらの転職サービス(エージェント・サイト含む)を利用しましたか?

この結果からも多くの人が転職エージェントを使って転職を成功させていることがわかると思います。ただ、転職エージェントだったらなんでも良いわけではなく…大切なのは「自分に合ったエージェントを利用する」ことです。

そこで、いくつかの質問に答えてあなたにぴったりの転職エージェントをご紹介するツールを置いておくのでぜひ使ってみてください。

【30秒でできる】第二新卒におすすめの転職エージェント診断

mirai/
Q今の業界・職種から変えたいか
Q企業規模
Q住んでいる場所
Q希望の業界・職種
Q転職で重要視すること
記事を書いた人
筒井ひかりのプロフィール写真

ミライのお仕事
編集部

筒井 ひかり

記事企画・編集を担当し、これまでに100記事以上を制作。2018年から2020年にかけてはカナダ・トロントへ移住し、UNIQLO店舗のフロアマネージャーアシスタントとして勤務。2022年からはオーストラリア・メルボルンを拠点に活動中。海外で培った多様な視点を活かして記事を制作。

お話を伺った専門家
現役のキャリアアドバイザーの三浦さん

大手人材会社
現役キャリアアドバイザー

三浦さん

2019年に大手人材会社へ新卒で入社。これまでに800人を超える求職者を転職へ導いた凄腕キャリアアドバイザー。医療系の専門的な求人から、現在は第二新卒の転職支援をメインに活躍中。

第二新卒向けのおすすめ転職エージェント一覧図で比較

第二新卒におすすめしたい転職エージェントを一覧でまとめたのでこちらを参考にしてみてください!(縦列は求人の多さ、横列は担当者の評価をもとに位置付けを行っています。)

第二新卒におすすめの転職エージェント一覧図 リクルートエージェント レバテックキャリア doda リクルートエージェントITエンジニア マイナビAGENT マイナビIT AGENT マイナビジョブ20's Green ワークポート ハタラクティブ type 女性の転職エージェント いい転職ドットコム DYM就職 キャリアスタート

※Greenは担当者が付きません

上記で紹介したエージェントに加え、第二新卒におすすめしたい転職エージェントを以下でそれぞれ説明しているので、ぜひエージェント選びの参考にしください。

▼第二新卒にも強い大手転職エージェント
サービス名 特徴

 

リクルートエージェント_ロゴ画像
リクルートエージェント

未経験OKの求人も多く扱っており、求人数も多いため幅広い選択肢の中から自分に合った求人を選べる。

大手にこだわるなら登録して間違いなしの転職エージェント。

doda_ロゴ画像
doda

担当者の手厚いサポートが評判のdoda。あなたのやりたいこと・スキル・強みを言語化して内定までを徹底サポート。

マイナビエージェン_ロゴ画像マイナビAGENT

首都圏だけでなく、地方の求人も多い。地方住みの方や里帰り転職をしたい人におすすめ。

type女の転職エージェント

ライフステージの選択肢が多い女性に特化した転職エージェント。これからのキャリア・人生(結婚/出産等)を考えながら転職をしたいと考えている第二新卒の女性におすすめ。

▼第二新卒に特化した転職エージェント
サービス名 特徴

マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20's

大手マイナビグループが運営する第二新卒に特化した転職エージェント。第二新卒に特化している=第二新卒での転職の理解し尽くしているプロからのサポートを受けながら転職ができる。

ハタラクティブ_ロゴ画像ハタラクティブ

大卒の第二新卒だけでなく、フリーターや既卒者の正社員未経験の方への求人も多数保持している。社会人歴が浅いor全くないけど転職がしたい方にピッタリな転職エージェント

DYM就職_ロゴ画像
DYM就職

「寄り添う就活」をモットーに専属のリクルーターが内定獲得まで徹底的にサポート。書類審査なしで面接に進める場合もあるため、経歴などが浅く書類選考通るか不安…という方におすすめ。

Re就活_ロゴ画像
Re就活

全体の96%が未経験歓迎の求人。現職からキャリアチェンジして心機一転頑張りたい!未経験分野にチャレンジしたいと思っている第二新卒におすすめ。

ASSIGN AGENT

数年後の役職獲得・年収アップを見越して今からチャレンジしたい!」というハイクラス志向の第二新卒に向いている転職エージェント。独自のキャリア分析手法であなたの思い描くキャリアの実現をサポート。

 

▼ITエンジア系への転職を目指す第二新卒におすすめの転職エージェント
サービス名 特徴


マイナビIT AGENT

エンジニア経験者のみ!!

エンジニアの年収アップ率はなんと73.7%。エンジニア経験者で年収をもっと上げたい第二新卒向き

リクルートエージェントITエンジニア

エンジニア経験者のみ!!

IT業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍。豊富な求人と広いネットワークを駆使して、エンジニアの転職をサポート

レバテックキャリア_ロゴ画像
レバテックキャリア

エンジニア経験者のみ!!

リモートワークができる求人の割合が全体の75%を占める。在宅勤務でワークライフバランスを保ちたいエンジニアにおすすめの転職エージェント

Green_ロゴ画像
Green

エンジニア未経験者OK!

アドバイザーが付かず、自ら転職を進める必要があるため自分のペースで転職を進めたい人におすすめ。またIT系の求人でかつ未経験OKの求人を多く扱っているため、エンジニアへの転身を目指す第二新卒におすすめ

ワークポート_ロゴ画像
ワークポート

エンジニア未経験者OK!

「転職にまつわる不安と手間は全て引き受ける」をモットーに手厚いサポートをして、あなたのエンジニアへの転身を徹底サポート。未経験でエンジニアを目指したい+転職で面倒な部分はエージェントに任せたいという方はワークポートがおすすめ

筆者 三浦さん

第二新卒は、新卒/中途採用と比べるとどうしても求人数が減ってしまうことは仕方のない事実です。だからこそ転職エージェントは、求人数を多く保有している大手を利用しましょう。多ければ多いほど、自分の理想に合った+第二新卒でも応募ができる求人が見つかります。

第二新卒も強いおすすめの大手転職エージェント

これを使えば求人に困ることなし!!な大手転職エージェントをまとめました。第二新卒特化ではありませんが、その保有している多くの求人の中には第二新卒でも応募ができる求人が揃っています。

そんな一つは登録しておきたい「大手の転職エージェント」について詳しく説明していきますね。

求人保有数が多い|リクルートエージェント

リクルートエージェント
POINT
  • 人材業界大手の株式会社リクルートホールディングスが提供する転職サービス
  • 業界・業種や地域に制限なく幅広い求人を保有!非公開求人も多数
  • 独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実
エリア 求人数 利用料
全国 公開求人:約55万件
非公開求人:約26万件
(2025年2月時点)
無料

株式会社リクルートが運営する「リクルートエージェント」は、転職支援実績NO.1、日本最大級の転職エージェントサービスです。

公開求人が55万件以上、非公開求人が26万件以上、若手層~中堅・管理職層までの幅広い経験者、全国を対象としているので、転職初心者の方はまず登録をしてみるとよいでしょう。

筆者 三浦さん

【リクルートエージェント】

転職初心者である第二新卒は、迷ったらとりあえずリクルートエージェントを利用しましょう!!膨大な数の求人を保有しているので、未経験OKや第二新卒向けの求人も紹介してくれます。

ただ第二新卒特化の転職エージェントではないため、第二新卒特化であるマイナビジョブ20'sと併用すると、より効率よく自分に合った求人が見つかるので、併用をオススメします!

手厚いサポート|doda

doda
POINT
  • 会員登録者数750万人と日本最大級
  • 3つの求人紹介サービス(転職エージェント×スカウト×アドバイザーサポート)を提供
  • 専門職向けの専門サイトも保有!幅広い職種に対応
エリア 求人数 利用料
全国 公開求人:約25万件
非公開求人:不明
(※2025年2月時点)
無料

パーソルキャリア株式会社が運営する「doda」は、幅広い業界・業種の求人を扱う総合型の転職エージェントです。年収査定や合格診断、レジュメビルダーなど、独自の転職お役立ちツールを提供しています。

dodaの会員は、転職が未経験もしくは1回という人が78%で20代~30代の中堅層が中心です。

dodaは、転職サイトやスカウトサービスも提供していて、エージェントからの求人紹介、サイトからの応募、企業からのスカウトと3つの手法で選考を進められる、便利なサービスです。

ユーザーに合わせてdodaが求人をレコメンドしてくれるので、自分で転職先をみつけるのが苦手な方でも安心です。

筆者 三浦さん

【dodaを使うべき人】

実は私も2年目の頃、転職をしようかなと思いdodaを利用したことがあるのですが…(笑)

dodaの担当の方とっても熱心で、私に寄り添って今後のキャリアについて考えてくれました。当時、私も第二新卒だったので「第二新卒での転職のコツ」もたくさん教えてくれ、とっても印象が良いエージェントです◎

手厚いサポートが欲しい!1人で転職を進めるのは不安!という方はdodaがおすすめです。いつも友人から「どのエージェントが手厚くサポートしてくれる?」と聞かれたら、迷わずdodaと答えます!!

地方住みでも求人多数|マイナビエージェント

マイナビエージェント
POINT
  • 大手人材広告企業のマイナビ社が運営している転職エージェントサービス
  • 首都圏や都市部だけでなく地方の求人も多い
  • 業界・職種別に専任制のチームを編成しているのでプロの視点で求人を提案できる
エリア 求人数 利用料
全国 非公開 無料

株式会社マイナビが運営する「マイナビエージェント」は、社会人経験のある20代~30代向けの転職エージェントサービスです。

求職者の都合に合わせて夜間や⼟曜(9:30〜17:30)の相談も対応可能で、転職後の定着率97.5%と利用者からの支持も高いです。

筆者 三浦さん

【マイナビエージェントを使うべき人】

リクルートやdodaと並ぶ超大手転職エージェントですが、その中でもマイナビエージェントの強みは「首都圏だけでなく、地方の求人も多く保有している点」です!

中には、新卒と同時に上京してきたけど地元に帰って、そこで仕事したい。という方や元々地方住みで転職を考えている第二新卒もいらっしゃいます。そんな方にオススメしたいのが、マイナビエージェントです。

女性に特化|type 女性の転職エージェント

第二新卒におすすめの転職エージェント「type 女性の転職エージェント」

type 女性の転職エージェントの特徴
  1. 年間1万人以上の女性転職希望者の転職をサポート
  2. 女性それぞれのライフステージに合わせた求人を多数保持
  3. 応募〜書類添削まできめ細やかなサポートを提供

type 女性の転職エージェントはズバリ「女性のための転職エージェント」です。またキメ細やかなサポート(面談の実施・応募の代行・書類添削 等)があるため初めて転職活動をする第二新卒や、経験値やスキルの浅さから転職できる自信がない第二新卒の方におすすめ。

結婚や出産などさまざまなライフステージの変化がある女性にとっても心強く、またキャリアアップや年収アップを目指す際に有効なエージェントです。

筆者 三浦さん

【type 女性の転職エージェントを使うべき人】

女性は男性に比べてライフステージの選択肢が多いです。中には第二新卒にあたる時期に、結婚や出産をされている方もいらっしゃいます。

また実際に第二新卒をカウンセリングをする中で多く見られるのが、「今後の人生を考えたとき、次転職するときは"次のライフステージを考えて転職したい"」という方。そういった方は女性に特化した転職エージェントを使うことをオススメします。

ただ第二新卒に特化したエージェントではないので、第二新卒でも受け入れてくれる求人あるかな…と不安な方は、マイナビジョブ20'sと併用して使うと選択肢が広がりますよ!

第二新卒に特化したおすすめ転職エージェント

ここでは第二新卒に特化(第二新卒向けの求人を中心に扱う)した転職エージェントを紹介します。

第二新卒に特化した転職エージェント

マイナビジョブ20's

第二新卒におすすめの転職エージェント「マイナビジョブ20's」

マイナビジョブ20'sの特徴
  1. 全求人20代が対象で、78%以上が未経験OKの求人 
  2. 転職後の定着率が95.5%
  3. カウンセリング〜書類・面接のサポートまでしっかりサポートしてくれるから安心

マイナビグループ一つであるマイナビジョブ20’sは第二新卒に特化した大手の転職エージェントです。大手の中でもリクルートやdodaのように第二新卒に特化したエージェントはマイナビだけです。

カウンセリングから書類添削・面接対策までサポートが充実しているため、初めて転職活動をする第二新卒はマイナビジョブ20'sはマストで登録することをおすすめします。

他にもスカウト機能があるため、自分のプロフィールを登録しておけば勝手に企業からスカウトが届きます。これによって転職活動の効率もUP!

筆者 三浦さん

【マイナビジョブ20'sを使うべき人】

第二新卒での転職…スキルもないしまだまだ自信ないな〜でも転職したい」という方は、このエージェントを使いましょう!

なんといっても78%以上が未経験OKなので、異業種へチャレンジしたい人でも挑戦しやすい求人が多く揃っています。転職後の定着率95.5%という点からも、親身になって1人1人に合った求人を紹介している、そのサービスの手厚さがわかりますよね。

正社員未経験でもOK!ハタラクティブ

第二新卒におすすめの転職エージェント「ハタラクティブ」

ハタラクティブの特徴
  1. 書類通過率96%以上・内定率80%以上の高い実績
  2. フリーター/既卒など正社員を経験したことがない方への支援も充実
  3. 利用者の8割が大企業へ就職

ハタラクティブは社会人歴の浅い20代の中でもフリーターや既卒などの正社員未経験の人でも利用が可能です。未経験求人が全体の8割を占めているので、未経験へチャレンジしたい+正社員経験がない人でも十分のチャレンジできる環境が整っています。

マンツーマンで面接対策等もしてくれるため、安心して転職活動に臨めるのがポイントです。

筆者 三浦さん

【ハタラクティブを使うべき人】

ハタラクティブはマイナビジョブ20'sと比べると、既卒やフリーターなど正社員の経験がない人向きの求人も多いため「今まではアルバイトだったけれど、正社員としてチャレンジしたい」という方にオススメのエージェントです。

マイナビジョブ20'sも第二新卒中心なので転職のハードルはそこまで高くないですが、ハタラクティブはそれに比べてもっとハードルが低いイメージを持っていただければ◎

手厚いサポートを望むならDYM転職

第二新卒におすすめの転職エージェント「DYM転職」

DYM転職の特徴
  1. 「寄り添う就活」をモットーに専属リクルーターが内定獲得まで徹底的に支援
  2. 第二新卒だけでなく、フリーターや既卒にも向いている転職サービス
  3. 書類選考なしで面接に進める場合もあり

ハタラクティブと同様、第二新卒だけでなくフリーターや既卒の転職も支援しているのがDYM転職。寄り添う就活をモットーに徹底したサポート付きで、サービス満足度はなんと87%。このことからも専属リクルーターの手厚いサポートが想像できます。

上場企業からベンチャー企業まで幅広い求人を紹介してくれるので、多くの選択肢の中から自分に合ったものを見つけることができるのも魅力的です。

筆者 三浦さん

【DYM転職を利用すべき人】

自分が何をしたいのかまだわからない。でも転職がしたい」とお悩みの20代(第二新卒・フリーター・既卒)の方は"寄り添う就活"を軸にサポートを行なっているDYM転職を使いましょう。

この転職エージェントは、徹底したサポートによりあなたのスキル・強み・やりたいことを言語化してくれます。

96%の求人が未経験可|Re就活

第二新卒におすすめの転職エージェント「Re就活」

Re就活の特徴
  1. 全体の96%が未経験歓迎の求人
  2. 未経験の職種・業種へキャリアチェンジできる
  3. 企業から直接スカウトが届く

Re就活は第二新卒や既卒向けの転職サイトで、96%が未経験者歓迎の求人のため異業種へチャレンジしたい20代におすすめ。

たくさんの未経験OKの求人を用意することで「もう一度、納得できる仕事を探したい」と思える転職の機会を提供しています。副業OKな求人など、キーワードから求人を探すことができるので自分のライフスタイルに合った求人を見つけやすいのも特徴的です。

【年収を大幅に上げたい人】ASSIGN AGENT

第二新卒におすすめの転職エージェント「ASSIGN AGENT」

ASSIGN AGENTの特徴
  1. 第二新卒でもチャレンジできる年収・キャリアアップ転職
  2. 目先の転職ではなく数年後の年収UP・役職獲得を考えた転職
  3. 独自のキャリア分析手法を用いて、個々に応じたキャリア形成をしてくれる

ASSIGN AGENTは第二新卒での転職でも「数年後のキャリアを考え、数年後の年収アップ・役職獲得を目指す」ということを目的としている転職エージェントです。

なので今よりも高みを目指したい。将来はマネージャーなどでバリバリ活躍していきたい。という方がASSIGN AGENTに集まっています。また熱心にあなたの転職活動をサポートしてくれるアドバイザーもついているので、初めてでも安心してキャリアアップを目指せます。

筆者 三浦さん

【ASSIGN AGENTを使うべき人】

上記で紹介してきた第二新卒特化のエージェントの中でも「上を目指したい(高収入・役職獲得等)」という方が使うべき転職エージェント。いますぐの年収アップよりも、数年後の年収アップ/管理職を目指して今から企業選びをしたいなら、ASSIGN AGENTを利用しましょう。

急成長ベンチャー企業への転職|More Job Agent 第二新卒

第二新卒におすすめの転職エージェント「more job agent 第二新卒」

More Job Agent 第二新卒の特徴
  • 急成長ベンチャーの求人を保有
  • 【完全無料】大体1人つき計5-10時間の手厚いサポートが付く
  • ミスマッチを防ぎ、一人一人に合った転職先の提案

「大手ではなくてベンチャー企業で、バリバリ働きたい」というベンチャー思考の方におすすめなのがMore Job Agent 第二新卒

専属コンサルタントの手厚いサポートで、あなたのキャリア構築から面接対策までしっかりとサポートしてくれます。完全無料なのに1人当たり、大体トータルで5-10時間ものサポートがあるのが魅力的です。

またコンサルタントが、あなたの強みや今後の展望を言語化し、あなたに合った求人をピンポイントで紹介してくれます。時間のかかる、膨大な求人の中から応募先を選ぶ手間が省けるので、忙しい人でも効率的に転職活動を進められますよ。

ITエンジニア系の第二新卒におすすめしたい転職エージェント

ここからがITエンジニ系への転職を目指す第二新卒におすすめの転職エージェントを紹介します。

それぞれ経験者を中心に対応しているエージェント・未経験者も歓迎のエージェントと分けて紹介するので自分に合ったものから選んでみてください。

エンジニア経験者ならこのエージェント!
未経験からエンジニアへの転身を望むならこのエージェント

【経験者のみ】マイナビITエージェント

第二新卒におすすめの転職エージェント「マイナビITエージェント」

マイナビITエージェントの特徴
  1. 経験豊富なキャリアアドバイザーの手厚いサポート
  2. エンジニアの年収アップ率73.7%
  3. 経験者のみの受け付けているため、さらにスキルを磨きたい・キャリアアップしたい人向き

マイナビグループが運営しているマイナビITエージェント。IT業界への転職を斡旋している経験豊富なキャリアアドバイザーの手厚いサポート特徴的。

ITエンジニア経験者のみを受け付けており、このエージェントを利用した人のうち年収アップ率は73.7%と高い水準を誇っています。このことからもわかるように、マイナビITエージェントは現在エンジニアとして働いていて、さらに年収アップを目指して転職をしたいと考えている人に向いています。

【経験者のみ】リクルートエージェントITエンジニア

リクルートエージェントITエンジニアの特徴
  1. 大手リクルートグループが運営
  2. IT業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
  3. 豊富な求人数と幅広いネットワーク

大手リクルートが運営している、ITエンジニアに特化した転職エージェント。IT業界に精通したキャリアアドバイザーが多く在籍しているので、初めての転職でも安心して任せられます。

豊富な求人の中から自分に合った求人を選びたいという方、転職が初めてで不安なエンジニア経験がある方はリクルートエージェントITエンジニアがオススメです!!

【経験者のみ】リモートワークの求人が多数|レバテック

第二新卒におすすめの転職エージェント「レバテック」

レバテックの特徴
  1. 専門知識が豊富なコンサルタントがそれぞれに合った求人を提案
  2. 面接の日程調整・条件の交渉等を代行してくれる
  3. リモートワークができる求人の割合75%

レバテックはエンジニア経験者を対象とした転職エージェントです。エンジニアに関する知識が豊富なコンサルタントが、それぞれの求職者に合った求人を提案してくれます。

IT業界に特化した約20,000件の求人数を誇り、今までに10,000件以上の会社との取引があり、コネクションが広く強いのが特徴的です。本当に多くの求人を保持しているので今より年収アップしたいという希望も夢ではありません!

【未経験OK】自分のペースで進められる|Green

第二新卒におすすめの転職エージェント「Green」

Greenの特徴
  1. 企業の人事担当者から直接スカウトが来る
  2. アドバイザーが付かず、自ら転職を進めるスタイル
  3. 未経験OKの求人多数

Greenはここで紹介している他の転職サービスとは違い、アドバイザーが付かずに自ら求人を探し、応募〜面接・内定承諾も自分でやるタイプのサービスです。

ただエンジニア未経験OKの求人も多数あるので、異業種からエンジニアへ転身したい人+自分のペースで転職を進めたい人はぜひGreenを使いましょう!

またGreenにはスカウト機能が付いているので、思いがけない企業との出会いが待っている可能性があります。求人を探す時間がない人などは、こういったスカウト機能を使って転職を効率よく進めるのも一つの手です。

【未経験OK】手厚いサポートを受けたいなら|ワークポート

第二新卒におすすめの転職エージェント「ワークポート」

ワークポートの特徴
  1. IT業界のコネクションを広く持つ
  2. 未経験でもチャレンジできる求人もあり
  3. 「転職にまつわる不安と手間は全て引き受ける」をモットーに手厚いサポートあり

ワークポートはIT系の求人を中心に扱う転職エージェントで、エンジニア未経験OKな求人も多く保持しているので、キャリアチェンジをしたい第二新卒でも転職しやすい環境が揃っています。

初めての転職+エンジニアへの転身だと不安なことも多いと思いますが、そんな時は尚更ワークポートに頼ってください。ワークポートはキャリア相談〜求人紹介・面接対策・年収交渉など転職活動でかかる手間は全て引き受けてくれます。またIT業界のコネクションを広く持つ"キャリアアドバイザー"があなたの不安も取り除いてくれます。

未経験だけどエンジニアへの転職不安だな〜誰かに助けてもらいながらやりたいな〜という人は、ワークポートを使いましょう。

第二新卒が転職エージェントを利用するメリットについて解説。

まず気になるのが「転職エージェントを使わないと転職できない?」という点。これについて三浦さんに聞いたところ…

筆者 三浦さん

エージェントを使わなくても転職は可能ではあります。ただその場合、スケジュールの自己管理はもちろん。アドバイザーがサポートしてくれる自己分析を入念に行なったり、面接練習を1人で繰り返したりする必要があるので、そこを加味しても大丈夫!という方は1人で転職を進めて大丈夫でしょう。

ただ「スキルや経験があまりない第二新卒こそ転職エージェントを使うべき!」と言えます。その理由は、経歴やスキルが浅い人でも転職できるように担当者がサポートしてくれるからです。

「ん〜自分がエージェント利用するべきなのかわからない〜」という方へ向けて、第二新卒が転職エージェントを活用するメリットを第二新卒として転職をしたショウゴさんとアドバイザーの三浦さんに聞いてまとめました!

以下のメリットを見てみて「こういうメリットあるなら使ってみようかな!」「う〜ん、これなら自分で進めたほうが合っているかな」など判断してみてください。

>>ショウゴさんの転職活動の記録(体験談)を見る

メリット①キャリアアドバイザーが自分も気付かなかった強みやポテンシャルを引き出してくれる

まず一つ目のメリットは「担当者が自分も気付かなかった強みやポテンシャルを引き出してくれる」という点です。実際に第二新卒として25歳の時に転職を経験されたショウゴさんによると…

筆者 ショウゴ

社会人の経験が2年ほどしかなかったので、自分の市場価値について全く自信がなかったのですが…

担当者の方が面談を通じて細かく今までやってきたことをヒアリングしてくれて「ショウゴさんの強みは"物事に取り組み際の行動力、特に動きはじめが早く、作業の質も高い"ところです」と言語化してくれました。

その強みって自分では意外と「当たり前にやっていたこと」で、まさかこれが自信の強みになるとは気付かない人が多いんです。アドバイザーは細かく細かくヒアリングをし、面談を通じてその人自身の強みやポテンシャルを引き出すようにしています。

三浦さん 三浦さん

実際に第二転職として転職した40人に調査したところ以下のような結果になりました。

転職エージェントを利用したおかげで

このように73%と多くの人が「転職エージェントを利用したおかげで"自分では気付かなかったスキルや強みに気付くことができた"」と回答しています。

つまり社会人歴が浅くて、自分のスキルって何〜?状態の方は、なおさらエージェントを利用することをお勧めします。自分の強みやスキルがわかることで、転職での戦い方が明確になりますよ。

メリット②非公開求人や未経験OKの求人を多数保有。自分にあった求人を紹介してくれる

第二新卒が転職エージェントを使うメリット2つ目は「非公開求人や未経験OKの求人を多数保有。また自分に合った求人を紹介してくれる点」です。

そもそも非公開求人って何?と思う方もいらっしゃるでしょう。非公開求人とは企業が一般公開していない求人で、限定されたサイトやエージェントだけに公開する求人です。

「なぜわざわざ非公開にするの?」と思うかもしれませんが、企業側の"求人を公開して募集するまでの時間を割きたい=時間がなく、すぐにでも採用したい"という背景があり、これは逆を返すと採用率が高い求人といえます。

エージェントを利用しているとこういった、ある条件に当てはまった人のみが応募できる、公にされていない(=競争率の高くない)求人に出会えるのです。ある意味、裏ワザですよね(笑)

またエージェントによっては未経験OKの求人を多く取り扱っているので、第二新卒での転職で新しい分野にチャレンジしたい人は挑戦しやすい求人が多数揃っています。

こういった膨大な求人の中から、アドバイザーは1人1人の強みやポテンシャル、条件等をもとにそれぞれに合った求人を紹介してくれます。

実際に第二新卒として転職をした40人に「担当者は自分の希望やスキルに合った求人を紹介してくれましたか?」と聞いたところ、88%もの人は「はい(自分に合った求人を紹介してくれた)」と答えています。

転職エージェントが自分にあった求人を紹介してくれたか

このことからもエージェントを使うメリットとして、自分に合った求人を紹介してもらえる多くの求人があるから選択肢が広がるといった点があることが言えます。

「まだ何がしたいかわからない〜」「とりあえずいろんな求人の中から選びたい〜」「何が自分に合った求人なの?」とお悩みの方は、ぜひ転職エージェントを使ってみてください。

メリット③スケジュール調整ややりづらい企業との交渉を任せられる

転職活動って、各社への応募〜面接日の日程調整まで結構やることあるんです。

特に働きながら転職活動をしていると、なかなか転職時間を取れなかったり…複数の企業とのやり取りに混乱してしまったりと、大変ですよね。

そんな時、エージェントを利用していると担当者が代わりに応募〜面接日の日程調整までやってくれるので、忙しい人やスケジュール管理が苦手な人はぜひエージェントを利用しましょう。

筆者 ショウゴ

僕は実際に5社くらい受けたのですが、複数の企業に対し、各ポジションへの応募や面接日の調整を代わりにやってくれたので、働きながら転職活動していた僕にとってとても助かりました。

こちらで希望するポジションと日程を伝えれば、あとは勝手にエージェントが進めてくれるのでスケジュール管理等もだいぶ楽でした。

実際にエージェントを利用した40人に調査したところ95%の人が、担当者が日程調整などを代行してくれた点について「便利だった」と回答しています。

転職エージェントが面接の日程調整などを任せられる点は便利だと感じましたか?

また企業との面倒な交渉(年収やポジション・勤務地など)もエージェントが代わりにやってくれます。

「当初聞いてた話と違う…」とならないよう、またエージェントはあなたの満足のいく転職のために、個人で行うには難しい交渉もやってくれるのです。少しめんどくさいなと感じることは、こういった交渉を多く経験しているエージェントに任せた方が絶対に安心ですよね。

筆者 ショウゴ

僕は内定をもらった企業で勤務地の部署の選択があり、当東京で営業部への配属を入社条件として会社側へ伝えていたのですが「大阪でもいいか?」と企業から持ちかけられ、その際にエージェントの方が当初の条件と合うように交渉をしてくださいました。

結果として第一希望だった東京配属になったので本当に感謝です。正直、エージェントの方に交渉をお願いしていなかったら渋々大阪に行っていました。

ここだけの話。エージェントはめちゃくちゃ企業側と交渉をします。例えば、募集要項に”営業歴3年以上”と書かれていても"こういった経歴とスキルがあって〜でも営業歴が2年くらいなんですが、面接を設定していただくことはできるでしょうか?絶対に面接していただく価値のある人材ですよ。"など、結構裏で交渉しているんです(笑)

第二新卒を募集していなくても、こちらの交渉によって第二新卒の人でも選考に進めたりなど。なのでエージェントを味方につけた方が応募できる企業の幅も広がると思います。

mirai/ 三浦さん

【体験談】転職エージェント利用した転職の進め方について

筆者 ショウゴ

ここからは実際に転職エージェントを使って第二新卒として転職した僕が転職エージェントを使う時の流れを説明していきます。

まず初めに僕の転職プロフィールをざっくりとですがご紹介しますね。

【転職プロフィール】
名前:ショウゴ
年齢:25歳
前職:不動産の営業
転職後:人材業界のキャリアアドバイザー
▼年収について
転職前|380万円
転職後|500万円
転職を決めた理由:評価制度がずさんで、何をどれだけやっても評価が上がらなかったため

流れ①登録をして担当者と面談

転職エージェントに登録したら、一番最初にやることは担当者との面談です。基本的に電話でやることが多いので、仕事終わりにサクッとできました。

ここで聞かれることは以下のことです。

最初のエージェントとの面談で聞かれること
  1. いつ頃の転職を目指しているか
  2. これまでの経歴(社会人経験/役職経験等について)
  3. 転職したい理由
  4. 希望する業界/職種とその理由
  5. 給与/休みなどの希望条件(年収どれくらい?土日休みがいい?等)

大体20~30分程度で終わりました。固っ苦しい感じではなく、イメージとしては「今後、(エージェントが)僕の希望に合った求人を紹介する際、ミスマッチを防ぐためのヒアリング」といった感じを想像してもらえればいいかと思います。

流れ②職務経歴書を作り、添削してもらう

面談が終わったら、求人に応募するのに必要な職務経歴書を作っていきます。

「職務経歴書ってどうやって作るんだ?」と僕も最初は悩みましたが、それをエージェントの担当者へ正直に伝えたところ「テンプレを送るのでそれを参考にしてください」とのことだったので、送ってもらったテンプレをもとに、自分のことに書き換えて作り上げました。

担当等の方へ書き上げたものを共有し、添削してもらいました。初めての転職+第二新卒でスキルも浅いという点から職務履歴書をどのように工夫して作ればよいかわからなかったので、エージェントの方に添削を依頼できるのはとっても心強かったです。

筆者 三浦さん

職務履歴書を作成するにあたり、第二新卒が特に注意して欲しいのが以下の点です。

  • 日本語の間違いはないか?不自然でないか?
  • 改行できているか?文章の1行が長くないか?=読みやすくなっているか
  • 経歴/スキル/自己PRは応募する予定の求人に合った内容か?

 

転職エージェントの三浦さんによると、スキルに自信がない第二新卒の人は「人よりも何倍も自己PRを書く」ということを意識することが大事とおしゃっていました。

ただここで難しいのは、ただダラダラ自己PRを書いてもダメで、ちゃんと応募しようとしている求人の仕事内容に活かせるような自己PRでないといけないという点です。ここも、僕は最初全くわからず…そして何を書けばいいかもわからなかったので、だからこそエージェントに添削や作成を依頼することをお勧めします!

流れ③求人に応募・面接対策

職務履歴書などの必要書類が揃ったら、次は求人に応募します。担当者の方が「ここ(求人)はどうですか〜?」と提案してくださるので、自分の気になる求人に目処を付けましょう。

仕事内容などで不明な点も質問をすれば、担当の方がしっかり答えてくれるので安心して求人探しができた点はとっても良かったです!

事細かく、応募するポジションの仕事内容も以下のように教えてくれるので「実際に自分が働いたらどんな感じになるのか?」を想像しながら判断できました。

エージェントとのやりとり(ポジションについて)

実際に求人に応募したら早速、面接へ向けて練習です!僕はエージェントの方に3回ほど、自分で1人で個人練習を繰り返しました

エージェントのFBをもとに個人練習してブラッシュアップ→またエージェントと面接練習→FBをもとに個人練習を繰り返すことで、面接に対する恐怖心というものを払拭していきました。

ただ何社も受ける予定だと、どれがどれだかわからなくなってしまい…「あれ?この企業の志望動機なんだったけ?」「ここのポジションって何やるんだっけ…」など混乱してしまうこともしばし。

特にマルチタスクがそこまで得意じゃなかった僕には、1社1社しっかり覚えておくのは大変でした。ただそんな時もエージェントの方は助けてくれるので、複数の会社を同時進行で受けてもごっちゃにならずに面接へと進むことができました。

エージェントとのやりとり(情報を整理してもらっている)

流れ④実際に面接

書類が通ったら、エージェントの方が面接日を調整してくださいます。

僕は仕事をしながらの転職活動だったので面接日程の調整を、エージェントの方が進めてくださるのはとっても効率よくて良かったです!

エージェントとのやりとり(面接日程調節)

オンライン面接の時は担当者からweb面接のURLが送られてきます。対面の場合も面接会場等、担当者の方から送られてくるので事前にしっかりチェックしておきましょう。

面接が終わったらアドバイザーが「面接どうでしたか〜?」と声をかけてくれるので、僕はそこで不安だった点(最初に聞いていた仕事内容と違った・給与について など)やこういう場合にはどうしたら良かったか〜などを聞いていました。

エージェントとのやりとり(面接後の対応)

面接直後ってどうしても「あ〜これこう言えば良かった。落ちたかな…」などネガティブになってしまうことが多いので、こうやってすぐに感想を聞いてくれる担当の方がいて心強かったです。

筆者 三浦さん

面接してみたら"全国転勤あり"と求人に書いてなかったこと言われたなど、あれ?っと思う点があれば遠慮なく聞いてください。こちらから面接後に採用担当者と直接やりとりすることができるので、その際に認識を確認して求職者の方の不安を取り除きます。

流れ⑤内定承諾

選考の結果はエージェントの方を通じて連絡がきます。選考に落ちてしまったら、また担当者から次に応募(面接)する求人情報が送られてきて

実際に僕がエージェントから届いた内定通知はこちらです。

エージェントとのやりとり(内定通知)

あとはその企業からの内定を承諾するかを決めます!その際、懸念点などあれば積極的に担当者へ質問しましょう。僕は転勤をしたくなかったので「転勤がないかどうか」を改めて確認してもらいました。

内定を承諾した後の流れは、以下のような感じです。エージェントや企業の採用担当者からメールが届くので、入社に向けて準備をしていきます!

エージェントとのやりとり(内定承諾後のやりとり)

実際に僕は、エージェントを利用して年収380万円の不動産の営業から年収500万円の人材業界のキャリアアドバイザーへと転身できました!

第二新卒で初めての転職、最初は不安がいっぱいありましたがエージェントの方のサポートもあり、「きちんとやったことに対して正当に評価をしてくれる企業」に転職ができて大満足です。年収も100万円以上上がったので、第二新卒でも勇気を出して転職して良かった〜と心の底から思います!